JPH04234954A - 食品の保存法 - Google Patents

食品の保存法

Info

Publication number
JPH04234954A
JPH04234954A JP3187110A JP18711091A JPH04234954A JP H04234954 A JPH04234954 A JP H04234954A JP 3187110 A JP3187110 A JP 3187110A JP 18711091 A JP18711091 A JP 18711091A JP H04234954 A JPH04234954 A JP H04234954A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
food
baked
foods
baking
heated
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3187110A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0753086B2 (ja
Inventor
Toshiyuki Ota
敏行 太田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP3187110A priority Critical patent/JPH0753086B2/ja
Publication of JPH04234954A publication Critical patent/JPH04234954A/ja
Publication of JPH0753086B2 publication Critical patent/JPH0753086B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Preparation Of Fruits And Vegetables (AREA)
  • Food Preservation Except Freezing, Refrigeration, And Drying (AREA)
  • General Preparation And Processing Of Foods (AREA)
  • Seeds, Soups, And Other Foods (AREA)
  • Meat, Egg Or Seafood Products (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、焼成した美味な食品の
保存法に関する。
【0002】
【従来の技術】甘藷、馬鈴薯、等の芋類、生大豆等の豆
類、りんご、柿、栗等の果実又は木の実類等の食品を焼
成した食品又お好み焼き、たこ焼き、焼きおむすび等は
焼成されているため、煮たり、蒸したりしたものに比し
、加熱法が異なり、食品の水分が揮散して減少し、表面
には焦げ目がついたりして、焼成により全く独得な美味
な風味になるが、保存性はそれ程良くない。しかも、そ
の好みの焼成度のコントロールが難しく、半焼けになつ
たり、焼き過ぎになつたりして、適正の焼成度のものを
作ることは極めて難しい。半焼けにすると、食品内部の
殺菌が不十分になつて、衛生上好しくないため、焼成を
十分に行うのが常識である。焼成を十分に行うと、当然
、焼き過ぎになつて保存性は多少改善されるが、今度は
表層に焦げ目がつき過ぎ炭化して発ガンの原因になるだ
けでなく、表層と内部が剥離して醜くくなり、しかも、
硬くなつてばさばさになり、食しずらくなると共に食す
るところが少なくなり、ロスが極めて大になる。
【0003】生米と水を真空パツクし、加圧加熱して、
パツク入りご飯にすることは知られている。この方法に
よれば、確かに保存性を著しく大にすることができるが
、水分が多く、しかも、その水分はパツク外に揮散する
ことができないため、極めてまずく、その上、焼成する
こともできないため、焼成特有の美味な風味にすること
もできない。
【0004】焼成した食品を真空パツクして保存性を大
にする方法も知られているが、加圧加熱されていないた
め、パツク前又は中に細菌が付着し、保存性もその割に
は大にならない。又前記の欠点は全く解消されなく、問
題点がそのまま残存している。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】解決しようとする問題
点は、従来の方法では、保存性の著しい大きい焼成独得
の美味な風味の食品を美しく、ロスなく、容易に確実に
作ることができない点である。
【0006】
【問題を解決するための手段】本発明は、食品を半焼成
し、次いで容器にいれて密閉、特に真空パツクした後加
圧加熱して、これを十分に殺菌変成することにより、保
存性の著しく大きい焼成独得の美味な風味の食品を美し
く、ロスなく、容易に確実に作るという目的を完成した
【0007】
【作用】食品を半焼成すると、十分に焼成したものと異
なり、焼成し過ぎて焦げ目がつきすぎ炭化して発ガンの
原因になることは全くなく、表層と内部とが剥離して醜
くくなることもなく、極めて美しい軽く焦げ目のついた
状態になる。しかも、煮たり、蒸したりしたものとは異
なり、食品の水分が減少し、食品、特にその表層は焼成
特有の美味な風味を有している。次いでこれを真空パツ
クして十分に加圧加熱するため、それ以上の水分はパツ
ク内に侵入することも又パツク外に揮散することもなく
、しかも、軽く焦げ目のついた表層に内部の水分が一部
移動して、内部の水分は更に減少し、これらの複合効果
により、食品は独得な美味な風味を有する焼成食品にな
る。その上、加圧加熱されて、食品内部の殺菌不十分の
内部も完全に殺菌変成されて保存性は著しく大になる。 又当然、表層が更に焼けすぎになることは全くない。し
かも、加圧加熱により食品の表層と内部の密着性は著し
く大になり、緻密になつて外観は更に美麗となり、ロス
も著しく改善される。この理由は、前記したが、半焼成
により食品の水分が揮散して減少し、特にその表層は軽
く焦げ目がついて硬くなり、水分が更に揮散して少なく
なつているため、これがパツク内で加圧加熱されること
によつて内部の水分が一部表層に移動して均一化し、酸
化の行なわれない状態で完全に殺菌変成されて、複合効
果が現れるものと思う。又加圧されているため、加熱し
てもパツクが膨張して破れることも全くない。本発明食
品は、これをそのまま食しても良いが、電子レンジ等で
熱くして食すると著しく美味な風味になる。この時パツ
クが膨張して破れる恐れがある場合は、2〜3箇所孔を
あけて行うと良い。又これに適した好みのソース、しよ
う油、酸味料、甘味料、バター等の油脂、チーズ等の単
独又は適宜選択して複合した食品添加剤又は液をつけな
がら食すると、本発明食品に食品添加剤又は液、即ち、
調味剤又は液が瞬間的に接触するため、本発明食品の長
所が最高に活かされ極めて美味な風味となり好しい。こ
れに対し、半焼成した食品を容器にいれる時、前記食品
添加剤又は液を一諸に加えて真空パツクして十分に加圧
加熱すると、加圧加熱中に両者が融和し、それも食品添
加剤又は液の風味が強いため、どんな半焼成した食品を
使用しても、すべてが食品添加剤又は液の風味になつて
しまい、何のために半焼成した食品を使用したのかの意
味も全くなくなり、極めて好しくない。食品は本発明の
効果が現れるものならば任意である。生の食品、熱成し
た食品、例えば、芋類、魚介類、獣類、豆類、野菜類、
果実類、木の実類、穀物類、又はこれらを前記食品添加
剤又は液等で漬けたものが適当である。半焼成は、食品
を直火又はこれで加熱した鉄等の金属板又は容器、セラ
ミツクス等の陶磁器板又は容器等に離型剤を塗布し半焼
成するのが普通である。特に遠赤外線で加熱すると、独
得な美味な風味が著しく大になり好しい。半焼成の程度
は、夫々の食品の種類、各人の好みによつて異なるが、
焦げ目がつきすぎて炭化し発ガンの原因となつたり、食
品の表層と内部とが剥離して醜くくならない程度以下で
、食品の表層が乾燥する程度、好しくは、軽い焦げ目が
つく程度以上がより適当である。 又熱風乾燥しても良い。真空パツクは、通常使用されて
いる方法で十分であり、材料は耐熱性プラスチツクフイ
ルムが適当である。加圧加熱は、食品が殺菌される温度
以上で、パツク用プラスチツクフイルムが溶融しない温
度以下が適当であり、加熱媒体は熱水又は水蒸気が普通
である。加圧は加熱によるパツクの膨張して破壊するこ
とを抑制する圧力以上が適当である。大体1〜10kg
/cm2の圧力で、大体70〜150゜Cが適当である
【0008】
【実施例1】鮪の切身を遠赤外線加熱により、約100
゜Cで約5分半焼成した後、冷却し、これを常法により
真空パツクし、次いで約2kg/cm2の圧力で、約1
00゜Cの水蒸気中で約30分加圧加熱した後、これを
加圧下で冷却した。これを本発明品A1とする。これを
約2゜Cで3月間冷却保存した。次にこれを常温で10
日間放置した。比較のため、半焼成しない他は全く同様
にしてテストしたものをB1とする。真空パツクしない
他は全く同様にしてテストしたものをC1とする。A1
とB1は保存性の点においては、共に極めて優れていた
が、これらを電子レンジで熱くして、しよう油をつけて
食したところ、A1はB1に比し、独得な美味な風味の
点に置いては、圧倒的に優れており、外観も美しくおい
しそうで全く問題にならなかつた。C1は腐つておりテ
ストできなかつた。
【0009】
【実施例2】甘藷を遠赤外線加熱により、約100゜C
で約30分半焼成した後冷却し、これを常法により真空
パツクし、次いで約2kg/cm2の圧力で、約100
゜Cの水蒸気中で約50分加圧加熱した後、これを加圧
下で冷却した。これを本発明品A2とする。これを約5
゜Cで3月間冷却保存した。次にこれを常温で10日間
放置した。比較のため、半焼成しない他は全く同様にし
てテストしたものをB2とする。真空パツクしない他は
全く同様にしてテストしたものをC2とする。A2とB
2は保存性の点においては、共に優れていたが、これら
を電子レンジで熱くして食したところ、A2はB2に比
し、独得な美味な風味の点においては、圧倒的に優れて
おり問題にならなかつた。C2は腐つていてテストでき
なかつた。
【0010】
【実施例3】ガス火で加熱してある鉄板にバターを塗布
し、次いで、この上に、お好み焼き材料をのせて表裏に
軽く焦げ目がつく程度に、約15分半焼成した後冷却し
た。次にこれを常法により真空パツクし、次いで、約2
kg/cm2の圧力で約100゜Cの水蒸気中で約30
分加圧加熱した後加圧下で冷却して、本発明品とする。 これを約2゜Cで3月間保存した。次いで常温で5日間
放置した。本発明品は保存性に著しく優れており、これ
を電子レンジで熱くして、ソースをつけて食したところ
、半焼成したお好み焼き独得の美味な風味を有しており
、極めておいしかつた。
【0011】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の食品の保
存法は、食品を半焼成し、次いで容器にいれて密閉、特
に真空パツクした後加圧加熱して、これを十分に殺菌変
成するため、保存性が著しく大になり、焼き過ぎて焦げ
目がつきすぎて炭化し発ガンの原因になることも、又食
品の表層と内部が火ぶくれして剥離して醜くくなること
も全くなくなり、その上、硬くなつてばさばさになり食
しずらくなると共に食するところが少なくなることもな
くなり、ロスが著しく改善され、焼成独得の極めて美味
な風味を有する食品を美しく、容易に確実に作ることが
できる効果がある。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  食品を半焼成し、次いで容器にいれて
    密閉、特に真空パツクした後加圧加熱して、これを十分
    に殺菌変成することを特徴とする食品の保存法。
JP3187110A 1991-01-04 1991-01-04 食品の保存法 Expired - Lifetime JPH0753086B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3187110A JPH0753086B2 (ja) 1991-01-04 1991-01-04 食品の保存法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3187110A JPH0753086B2 (ja) 1991-01-04 1991-01-04 食品の保存法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04234954A true JPH04234954A (ja) 1992-08-24
JPH0753086B2 JPH0753086B2 (ja) 1995-06-07

Family

ID=16200279

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3187110A Expired - Lifetime JPH0753086B2 (ja) 1991-01-04 1991-01-04 食品の保存法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0753086B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06253784A (ja) * 1993-03-01 1994-09-13 Koyo Kk 食用鳥獣肉の処理法
JPH0722690U (ja) * 1993-08-25 1995-04-25 操 ▲高▼橋 焼きサツマイモ真空パック

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06253784A (ja) * 1993-03-01 1994-09-13 Koyo Kk 食用鳥獣肉の処理法
JPH0722690U (ja) * 1993-08-25 1995-04-25 操 ▲高▼橋 焼きサツマイモ真空パック

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0753086B2 (ja) 1995-06-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20100159106A1 (en) Process for the Preparation of Ready to Eat and Ready to Cook Food Snacks
JP4175448B2 (ja) 遊離皮付き調理いも、遊離皮付き調理いも類の製法及び皮付きいも類切断片の皮遊離方法
US5972407A (en) Treatment of uncooked pasta products to reduce cooking loss
JP5116173B2 (ja) ケトルカレーの製造方法
JP2002345431A (ja) 油漬けロースト食品
JPH022323A (ja) 調理されパッケージに入った澱粉質の食品
JPH04234954A (ja) 食品の保存法
KR101846435B1 (ko) 즉석 가열 가능한 간편대용식 갈비찜 제조방법, 이를 이용한 즉석 가열 가능한 간편대용식 갈비찜 및 즉석 조리 가능한 간편대용식 갈비찜
JPH07274889A (ja) 密封パック入り加工野菜食品
JP4768702B2 (ja) 容器入り即食リゾットの製造方法
KR100937334B1 (ko) 즉석 해물누룽지탕의 제조방법
JP2754799B2 (ja) 常温流通米飯の製造方法
EP1344461B1 (fr) Procédé d'obtention d'un plat prêt à consommer
JPH0530951A (ja) 食品の処理法
JPH07250643A (ja) 野菜類の調理方法
JP2011072245A (ja) 高級調味焼魚及びその製造方法
JP3547574B2 (ja) 焙焼サラダ及び容器詰焙焼サラダの製法
JPS6126331B2 (ja)
JP2006345705A (ja) スチームコンベクションオーブン用お好み焼き半調理品
JPH03198756A (ja) 米飯食品
JPH09252731A (ja) 包装食品の製造法
JP2003038135A (ja) 容器入り冷凍食品、チルド流通食品及び常温流通食品、及びその製造方法
JPS63123350A (ja) 調理済みパスタ類の製造方法
JPS63109747A (ja) 容器入り層状冷凍ソ−ス掛け食品
JPH1042781A (ja) 焼ききのこの製造法