JPH04234635A - 繊維強化複合体の成形方法 - Google Patents

繊維強化複合体の成形方法

Info

Publication number
JPH04234635A
JPH04234635A JP91188A JP18891A JPH04234635A JP H04234635 A JPH04234635 A JP H04234635A JP 91188 A JP91188 A JP 91188A JP 18891 A JP18891 A JP 18891A JP H04234635 A JPH04234635 A JP H04234635A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
core material
fiber
molding
reinforced resin
resin layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP91188A
Other languages
English (en)
Inventor
Tetsuhiro Shinokawa
篠川 哲裕
Hajime Naito
一 内藤
Morio Hattori
服部 守雄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sekisui Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sekisui Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sekisui Chemical Co Ltd filed Critical Sekisui Chemical Co Ltd
Priority to JP91188A priority Critical patent/JPH04234635A/ja
Publication of JPH04234635A publication Critical patent/JPH04234635A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Moulding By Coating Moulds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、芯材層とこれを被包す
る繊維強化樹脂層とからなる繊維強化複合体の成形方法
に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、所謂引抜き成形方法を用いて、芯
材層とこれを被包する繊維強化樹脂層とからなる繊維強
化複合体を連続的に製造する方法が知られている。この
方法によれば、棒状、管状、その他アングル状等その横
断面形状が異形の長尺体を連続的に成形することができ
るが、引抜きロールを通過した後は定尺に切断する必要
がある。
【0003】ところが、この複合体は芯材層を構成する
材質として鉄、銅、アルミニウム等の金属線材を用いた
ものが多く、カッターはこの切断作業に耐え得る高剛性
のものを採用することになり、高価になると共に切断そ
のものも容易ではなく、その為に生産効率が低く抑えら
れるという問題があった。又、金属と繊維強化樹脂層と
を同時に切断するので高熱が発生し、この熱で複合体の
端部が焼けつき、品質を損なうという問題もあった。そ
こで、この定尺切断作業を改善した技術として、特公昭
62−58888号公報には芯材として比較的長い金属
製芯材と、比較的短く且つ易切断性素材からなる芯材と
を、成形方向(引抜き方向)に交互に配置し、この各々
の芯材に繊維強化樹脂層形成用材料を配置して引抜き成
形を行い、しかる後に易切断性素材からなる芯材部分で
切断するようにした技術が開示されている。
【0004】
【本発明が解決しようとする課題】ところが、上記従来
技術では、切断作業そのものは容易であるが、芯材とし
てこの比較的長い金属製芯材と比較的短く且つ易切断性
素材からなる芯材の二種類の芯材を交互に配置する作業
が煩雑で手数を要するものであり、生産性の改善には至
っていないのが現状である。本発明は、叙上の如き従来
技術の欠点を解消し、易切断性のみならず、生産性をも
改善した繊維強化複合体の成形方法を提供することを目
的としてなされたものである。
【0005】
【課題を解決する為の手段】本発明は、芯材層と、これ
を被包する繊維強化樹脂層とからなる複合体を、引抜き
成形装置を用いて連続的に成形する繊維強化複合体の成
形方法において、長尺の芯材と繊維強化樹脂層形成用素
材とを連続的に成形方向に送り込むに際して、芯材の送
りを間歇的に短時間停止するようにしたことを特徴とす
る繊維強化複合体の成形方法をその要旨とするものであ
る。
【0006】本発明の芯材層を形成する芯材としては、
従来、芯材層とこれを被包する繊維強化樹脂層とからな
る複合体を、引抜き成形装置を用いて連続的に成形する
場合に通常用いられる芯材が好適に採用可能であって、
鉄、銅、アルミニウムその他の金属や繊維強化樹脂成形
品等が挙げられ、その形状もロッド状、パイプ状、アン
グル状等任意のものが複合体の用途によって適宜選択可
能である。
【0007】本発明の繊維強化樹脂層に用いる強化繊維
としては、ガラス繊維、炭素繊維、有機繊維等のロービ
ングやチョップドストランドマット、クロスマット、ラ
ミマットなどが挙げられ、これらのロービングやマット
をそれぞれ単独で或いは両方を重ねて用いることが出来
る。
【0008】本発明の繊維強化樹脂層に用いる樹脂の種
類としては、例えば、不飽和ポリエステル樹脂、エポキ
シ樹脂等の熱硬化性樹脂が挙げられる。
【0009】本発明に於いて、芯材の送りを間歇的に短
時間停止するようにする手段としては、芯材の送り込み
を手作業でストップすれば良いが、やはり正確に所定の
間隙を形成する為には機械的な操作で行うのが好ましく
、この場合、芯材を送り込む為に一対の送りロールを用
いると共に、この回転を一定時間、一定の速度で回転し
たならば、次にその回転を短時間停止し、再び回転を始
めるといった間歇動作を繰り返しするように設定し、こ
のロールの間歇動作を利用するのがよい。
【0010】
【作用】本発明成形方法は、長尺の芯材と繊維強化樹脂
層形成用素材とを連続的に成形方向に送り込むに際して
、芯材の送りを間歇的に短時間停止するようにしたので
、本来なら、連続的に成形金型に送り込まれるべき芯材
層を形成する芯材の送りが、成形方向に向けて間欠的に
なされ、芯材がストップする間も繊維強化樹脂層形成用
素材は連続的に進行することになるので、芯材は、成形
方向に向けて見掛け上一定距離進むと不連続部分が形成
され、この不連続部分を覆う繊維強化樹脂層形成用素材
は、軸芯方向に括れた形状を呈し、成形金型を通過して
もこの括れた部分は略その形状を保っているので、この
部分を容易に目視で確認することが出来、又この部分を
容易に切断することが出来る。
【0011】
【実施例】以下本発明の実施例を図面にもとずいて詳細
に説明する。図1は、本発明繊維強化複合体の成形方法
を実施する場合の成形工程の一例を示す概略説明図であ
って、1は芯材層を形成する芯材であり、又、2はこの
芯材を送り込む為の一対の送りロールであって、図示し
ない駆動源より駆動力が与えられている。3は熱硬化性
樹脂を含浸した強化繊維であって、ガイド兼押圧の役目
をなすローラー4、4とガイド板5を経由して芯材1の
表面に被覆される。6は成形金型であって、その内部に
は軸方向に円筒状の成形通路7が貫設されている。8は
引抜き用ロール、9は切断用カッター、10は緊締用の
接着テープである。
【0012】しかして、叙上の成形工程を用いて本発明
成形方法を実施するには、先ず長尺の芯材1を用意し、
これを送りロール2で成形方向に送り込む。一方熱硬化
性樹脂を含浸した強化繊維3を、ローラー4、4とガイ
ド板5を経由して連続的に芯材1の周面に被覆させる。 このとき、芯材1が存在しない部分は括れた状態となる
。次いで、成形金型6の成形通路7内を通過する間に各
素材を加熱硬化させ、引抜きロール8で引取りつつ、括
れた部分11をカッター9で切断すればよい。
【0013】尚、括れた部分11を確実に確認できるよ
うにする為に、成形金型6の手前で適当なマークを付し
たり、枠を取り付けたり、或いは接着テープ10で緊締
するようにしても良い。接着テープ10を用いた場合は
カッター9での切断も容易になる。
【0014】
【効果】本発明成形方法は、芯材層と、これを被包する
繊維強化樹脂層とからなる複合体を、引抜き成形装置を
用いて連続的に成形する繊維強化複合体の成形方法にお
いて、長尺の芯材と繊維強化樹脂層形成用素材とを連続
的に成形方向に送り込むに際して、芯材の送りを間歇的
に短時間停止するようにしたので、本来なら連続的に成
形金型に送り込まれるべき芯材層を形成する芯材の送り
が、成形方向に向けて間欠的になされるので、芯材を形
成する素材は一定距離進むと不連続部分が形成されるこ
とになり、この不連続部分を覆う繊維強化樹脂層を形成
する素材は軸芯方向に括れた形状を呈し、成形金型を通
過してもこの括れた部分は略その形状を保っているので
、この部分を容易に目視で確認することが出来、又この
部分には芯材層が形成されていないので、容易に切断す
ることが出来、品質を阻害する因子もない。従って、易
切断性が改善され、品質の優れたものを効率よく生産し
得る。
【0015】
【図面の簡単な説明】
【図1】は、本発明繊維強化複合体の成形方法を実施す
る場合の成形工程の一例を示す概略説明図である。
【符号の説明】
1  芯材 2  送りロール 3  熱硬化性樹脂を含浸した強化繊維6  成形金型 7  成形通路 8  引抜き用ロール 9  切断用カッター 10  緊締用の接着テープ 11  括れた部分

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  芯材層と、これを被包する繊維強化樹
    脂層とからなる複合体を、引抜き成形装置を用いて連続
    的に成形する繊維強化複合体の成形方法において、長尺
    の芯材と繊維強化樹脂層形成用素材とを連続的に成形方
    向に送り込むに際して、芯材の送りを間歇的に短時間停
    止するようにしたことを特徴とする繊維強化複合体の成
    形方法。
JP91188A 1991-01-07 1991-01-07 繊維強化複合体の成形方法 Pending JPH04234635A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP91188A JPH04234635A (ja) 1991-01-07 1991-01-07 繊維強化複合体の成形方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP91188A JPH04234635A (ja) 1991-01-07 1991-01-07 繊維強化複合体の成形方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04234635A true JPH04234635A (ja) 1992-08-24

Family

ID=11467022

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP91188A Pending JPH04234635A (ja) 1991-01-07 1991-01-07 繊維強化複合体の成形方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04234635A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009515729A (ja) * 2005-11-10 2009-04-16 ビー. アイ. グループ ピーエルシー 複合材料

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009515729A (ja) * 2005-11-10 2009-04-16 ビー. アイ. グループ ピーエルシー 複合材料

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN107379539B (zh) 一种连续纤维预浸料3d打印喷头及其3d打印机、打印方法
EP0569460B1 (en) A method for continuously forming a fiber reinforced resin composite
EP0804332B1 (en) Apparatus for forming reinforcing structural rebar
US11607839B2 (en) System for additive manufacturing
JP3400399B2 (ja) Frp製h形部材の連続成形装置
JPH05162110A (ja) 連続圧延によるコンクリートパネルの製造方法および装置
CA2052964A1 (en) Method of manufacturing three-dimensional parts using sheets of thermoplastic resin high- performance fiber-reinforced composite material and apparatus therefor
CN209111556U (zh) 一种芯材自动成型设备
CN109228413A (zh) 一种芯材自动成型设备及其拉力控制方法
JPH04234635A (ja) 繊維強化複合体の成形方法
GB2101033A (en) Method of and apparatus for producing fibre-reinforced articles
JP3901299B2 (ja) Uボルトの製法
CN104768724A (zh) 用于受控地铺放增强纤维束的铺放设备
GB1463293A (en) Manufacture of fibre reinforced composites
US3185603A (en) Method and equipment for making fibre reinforced plastic shapes
JPH02169B2 (ja)
US9056415B2 (en) Method of manufacture of fillets for aircraft assemblies or the like and a forming device
JPH04294922A (ja) パイプ切断方法及びパイプカッター
JPS62119027A (ja) 強化プラスチツクパイプの連続成形方法
JPS58132430A (ja) 複数薄板部品の連続生産装置
EP4349573A1 (en) Method of producing preform and method of molding composite material
JP2002011799A (ja) 繊維強化プラスチック柱状品の製造方法
JP2002028985A (ja) 繊維強化プラスチック柱状品の製造方法
CN115480345A (zh) 蝶型自承式光缆定长开剥剪钢丝机
JPH11111893A (ja) Icチップ封止用の封止枠の製造法及び封止枠