JPH04233591A - 表示装置 - Google Patents

表示装置

Info

Publication number
JPH04233591A
JPH04233591A JP2415444A JP41544490A JPH04233591A JP H04233591 A JPH04233591 A JP H04233591A JP 2415444 A JP2415444 A JP 2415444A JP 41544490 A JP41544490 A JP 41544490A JP H04233591 A JPH04233591 A JP H04233591A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display
display device
key
item
display means
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2415444A
Other languages
English (en)
Inventor
Masabumi Kamei
正文 亀井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2415444A priority Critical patent/JPH04233591A/ja
Publication of JPH04233591A publication Critical patent/JPH04233591A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Input From Keyboards Or The Like (AREA)
  • Digital Computer Display Output (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、選択指示に従って所望
の情報を表示する表示装置に係り、特に選択指示に従っ
て表示情報群から特定情報を表示可能な表示装置に関す
るものである。
【0002】
【従来の技術】従来、各種画像処理を設定する場合、画
像原稿に処理を施したい項目をキ−スイッチによって選
択すると、表示装置の誘導に従って画像処理設定画面が
階層上位の画面から下位の画面へと順次下りて行き、画
像処理設定手順通りにしか設定できない構成を取ってい
た。
【0003】以下、図8〜図11等を参照しながら従来
の特定情報表示処理について説明する。
【0004】図8はこの種の表示装置を備えた画像形成
装置の構成を説明する外観斜視図である。図において、
100は原稿台カバ−、101は操作パネルで、画像形
成に必要なモ−ド設定キ−およびその表示等がレイアウ
トされて配設されており、操作指示等のためにメッセ−
ジを表示する表示装置(例えば液晶表示器)が設けられ
ている。102は電源スイッチ、103は管理キ−、1
04は原稿台、105は排紙部開閉把手、106はコピ
−トレイで、画像形成プロセスの終了した用紙を排紙積
載する。107は手差しトレイで、所望の用紙を手差し
給紙する際に使用される。108は上段カセットで、所
定サイズの用紙が収容されており、図示しないピックア
ップロ−ラ等の駆動により本体内に用紙が給紙される。 109は所定サイズの用紙が収容されており、図示しな
いピックアップロ−ラ等の駆動により本体内に用紙が給
紙される。110は手差し給紙切替えレバ−で、手差し
トレイ107を使用する際に下方に引き下げされて給紙
経路が確保されるように構成されている。図9は、図8
に示した操作パネル101の構成を説明する平面図であ
る。図において、120は綴じ代キ−で、この綴じ代キ
−120が押下されると、綴じ代モ−ドが設定され、用
紙の給紙方向に対して所定量の余白を確保するため、通
常の給紙タイミングよりも所定時間早いタイミングで図
示しないレジストロ−ラの駆動により給紙されて綴じ代
が形成される。121はカラ−モ−ドキ−で、3色フル
カラ−やモノカラ−の画像を形成する際に押下される。 122は縦/横独立ズ−ムキ−で、原稿の縦方向と横方
向の倍率を変えたコピ−を取る際に押下される。123
はカラ−バランスキ−で、色の微妙なバランスを調整す
る際に押下される。124はペ−ジ連写キ−で、雑誌や
書籍等の見開きの2ペ−ジをコピ−する際に押下される
。125はズ−ムキ−で、50〜400%まで1%刻み
で倍率を設定可能に構成されている。126はオ−トズ
−ムキ−で、読み取った原稿サイズ選択された用紙サイ
ズから適正倍率を演算して自動設定する。127はイメ
−ジクリエイトキ−で、ネガ,ポジ反転,鏡像,イメ−
ジリピ−ト,地図モ−ド,シャ−プネスを設定してコピ
−する際に使用する。128はアスタリスクキ−で、用
紙の大きさに合せて倍率を決めたり、コピ−モ−ドを登
録する際に押下される。129は拡大連写キ−で、コピ
−用紙より大きく拡大する際に押下される。130はエ
リア指定キ−で、アプリケ−ションのエディタを使用し
てエリアを指定する際に押下される。131はコ−ルキ
−で、以前に使ったコピ−モ−ドを3回前まで遡って呼
び出す際に押下される。132は定形変倍キ−で、定形
サイズの用紙から定形の用紙に拡大,縮小する際に押下
される。133は等倍キ−で、設定されている拡大や縮
小を等倍(100%)に復帰する際に押下される。13
4はセンタ−移動表示器で、センタ−移動モ−ドをセッ
トしている時に点灯する。135は原稿検知キ−で、自
動原稿検知を解除する時,設定する時等に押下される。 136は原稿検知表示器で、自動原稿検知をセットして
いるときに点灯する。137は原稿モ−ドキ−で、原稿
の種類に合せてモ−ドを設定する際に押下される。 138はセンタ−移動キ−で、原稿をコピ−用紙の中央
に合せてコピ−する際に押下される。139はコピ−濃
度表示器で、設定したコピ−濃度を表示する。なお、自
動濃度調整が選択されている場合は、「A」が点灯する
。140はAE(自動濃度調整)キ−で、原稿に最適な
コピ−濃度を自動設定する際に押下される。141はコ
ピ−濃度調節キ−で、コピ−濃度を薄くまたは濃くする
際に押下される。142はカラ−選択キ−で、ACS(
白黒/カラ−自動認識)モ−ド,ブラックモ−ド,フル
カラ−モ−ドの何れかを選択する際に押下される。14
3はカラ−選択表示器で、カラ−選択キ−142に選択
されたモ−ドに応じて点灯する。144はスタ−トキ−
で、コピ−を開始する時に押下される。145はメッセ
−ジディスプレイで、設定されているコピ−モ−ド,設
定指示等が表示される。146はカセット選択キ−で、
使用する用紙カセットを選択する際に押下される。 147はリセットキ−で、設定してあるコピ−モ−ドを
キャンセルし、標準モ−ドに戻す時に押下される。14
8はコントロ−ルキ−で、メッセ−ジディスプレイで数
値設定したり、応用モ−ドを設定するときに押下される
。149はガイドキ−で、機能の説明や操作方法を表示
する際に押下する。150はIDキ−で、暗証番号を登
録する際に、または登録した暗証番号でコピ−する際に
使用する。151は予熱キ−で、定着ヒ−タを予熱状態
とする際に押下される。152はプロジェクトキ−で、
アプリケ−ションのプロジェクタを使用してコピ−を取
る際に押下される。153は両面連写キ−で、アプリケ
−ションのフィ−ダを使用して両面連写する際に押下さ
れる。154はソ−ト/グル−プキ−で、ソ−トモ−ド
,グル−プモ−ドを設定/解除する際に押下される。1
55はクリア/ストップキ−で、コピ−枚数や数値の設
定を変更する際に押下される。156はテンキ−で、コ
ピ−枚数やズ−ムの倍率を設定する際に押下される。1
57はモ−ドメモリキ−で、メモリ登録したコピ−モ−
ドを呼び出す際に押下される。158はモ−ドメモリ表
示エリアで、メモリ登録されているモ−ドを記入可能に
構成されている。159はパイロットランプで、電源が
投入されると緑色に点灯する。なお、119は修正・変
換キ−である。図10は、図9に示したメッセ−ジディ
スプレイ145に表示される表示推移を示す模式図であ
る。図11は、図8に示した原稿台カバ−100上面に
設けられる座標情報入力装置の一例を示す斜視図である
。図において、160はポイントペンで、座標入力面1
61上の任意の2点を押下すると、設定領域が確保され
るように構成されている。
【0005】例えば、画像原稿の2個所を範囲指定し、
1個所の範囲を反転させ、2個所目の範囲を色変更する
コピ−処理を行う場合、先ず、図9に示した操作パネル
101よりエリア指定キ−130を押下すると、図10
の(a)の画面がメッセ−ジディスプレイ145に表示
される。ここで、1個所目の範囲が反転処理であるから
図9に示したコントロ−ルキ−148を押下して、第3
番目の部分処理を選択する。この部分処理を選択すると
、メッセ−ジディスプレイ145の表示画面が図10の
(b)に切り換わる。この画面では設定を変更する項目
はないので、コントロ−ルキ−148の「↓」キ−を押
下すると、メッセ−ジディスプレイ145の画面が図1
0の(c)に切り換わり、ネガ/ポジ反転の項へカ−ソ
ルを持って行き、「→」キ−でONを選択する。以上の
設定が終了したら、図9に示したコントロ−ルキ−14
8内のOKキ−を押下する。このOKキ−が押下される
と、メッセ−ジディスプレイ145の画面は図10の(
d)に切り換わり、エリア指定モ−ドになる。このモ−
ドになったら、図11の編集装置上でポイントペン16
0によって処理の範囲指定を行う。範囲指定が終了した
ら、OKキ−によって2個所目の範囲設定モ−ドへ入り
、範囲指定を行うと、メッセ−ジディスプレイ145の
画面は図10の(e)に切り換わる。ここで、2箇所の
処理が1箇所目と同じで良ければ、図9に示したコント
ロ−ルキ−148の「↓」キ−を押下し、メッセ−ジデ
ィスプレイ145の画面を図10の(f)に一旦表示し
、再度処理を設定する。この時、部分処理を指定し、メ
ッセ−ジディスプレイ145の画面が図10の(g)に
なった状態でカラ−モ−ドを選択し、メッセ−ジディス
プレイ145の画面が図10の(h)に切り換わった時
点で、図9に示したコントロ−ルキ−148の「→」キ
−で色指定を行う。以上の設定が終了したらOKキ−を
押下し、設定モ−ドを抜ける。設定が終了すると、図8
に示した原稿台カバ−100を開け画像原稿を原稿台ガ
ラスの上に載置し、図9に示したスタ−トキ−144に
よって複写を行っていた。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来で
は画像処理項目毎に設けられている細部の設定を表示画
面の誘導に従って順次行い、設定画面をクリアして行か
ないと画像処理設定を終了することができないという問
題点があった。
【0007】また、実際に複写動作を行った時の出力画
像を見て画像処理方法を変更したい時や、誤入力を修正
したい時には、もう一度、画像処理項目を選択して階層
設定画面の上位の画面から順次画面を送って行かなけれ
ばならない問題点があった。本発明は、表示手段に対し
て階層出力順位が設定された各出力情報を任意の階層レ
ベルから表示することにより、少ない操作で所望の細目
項目を選択できる表示装置を得ることを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明に係る表示装置は
、所定の選択項目情報に設定された所定の階層レベルを
飛び越し選択可能な分割階層レベルを表示手段に表示す
る階層レベル表示手段と、この階層レベル表示手段によ
り表示手段に表示された各分割階層レベルに対して選択
指示された任意の分割階層レベルに対応する選択可能な
細目項目群を表示手段に一括表示する細目項目表示手段
とを設けたものである。
【0009】また、最先に選択指示された細目項目に対
応する分割階層レベルを管理して最先選択された任意の
分割階層レベルに対応する選択可能な細目項目群を表示
手段に呼び出して表示する呼出し手段を設けたものであ
る。
【0010】
【作用】本発明においては、階層レベル表示手段により
所定の選択項目情報に設定された所定の階層レベルを飛
び越し選択可能な分割階層レベルが表示手段に表示され
た状態で、任意の分割階層レベルが選択指示されると、
細目項目表示手段が各分割階層レベルに対して選択指示
された任意の分割階層レベルに対応する選択可能な細目
項目群を表示手段に一括表示して、所望の細目項目を少
ない操作で選択処理できることを可能とする。
【0011】また、細目項目の選択が完了した時点で、
最先に選択した分割階層レベルの選択が要求されると、
呼出し手段が最先選択された任意の分割階層レベルに対
応する選択可能な細目項目群を表示手段に呼び出して表
示し、同一分割階層レベルに対応する同一細目項目の再
選択または他の細目項目の選択を少ない操作で選択処理
できることを可能とする。
【0012】
【実施例】図1は本発明の一実施例を示す表示装置の構
成を説明するブロック図であり、1は操作部で、表示装
置5等を参照しながら選択・入力を行うためのキ−スイ
ッチ等を示している。また、操作部1からの入力情報は
CPU2を介して表示装置5へ送られる。その際、入力
情報は表示コントロ−ラ4を介して画面制御信号として
表示装置5へと送られる。なお、表示装置5はタッチパ
ネルで構成されている。さらに、表示装置5上にもタッ
チセンサ等の入力機構を持つために、新しい入力情報は
表示コントロ−ラ4を介してCPU2へ送られ、メモリ
3へ位置情報が記憶される。このメモリ3は一時記憶用
で、設定内容の記憶に用いられるが、完全にリセットし
ない限り前の設定内容を保持しているために、設定変更
時に前デ−タをそのまま使うことができる。
【0013】このように構成された表示装置において、
階層レベル表示手段(この実施例では表示コントロ−ラ
4)により所定の選択項目情報に設定された所定の階層
レベルを飛び越し選択可能な分割階層レベルが表示手段
(表示装置5)に表示された状態で、任意の分割階層レ
ベルが選択指示されると、細目項目表示手段(この実施
例では表示コントロ−ラ4が兼ねる)が各分割階層レベ
ルに対して選択指示された任意の分割階層レベルに対応
する選択可能な細目項目群を表示手段に一括表示して、
所望の細目項目を少ない操作で選択処理できることを可
能とする。
【0014】また、細目項目の選択が完了した時点で、
最先に選択した分割階層レベルの選択が要求されると、
呼出し手段(この実施例では表示コントロ−ラ4が兼ね
る)が最先選択された任意の分割階層レベルに対応する
選択可能な細目項目群を表示手段にCPU2の管理フラ
グ情報を参照しながら呼び出して表示し、同一分割階層
レベルに対応する同一細目項目の再選択または他の細目
項目の選択を少ない操作で選択処理できることを可能と
する。図2は、図1に示した表示装置5に表示される出
力情報推移を示す模式図であり、例えば画像処理装置に
関するモ−ド選択情報を出力情報とする場合に対応する
。この図において、(a)は標準表示画面を示し、(b
)は範囲指定モ−ド画面でモ−ドで、図9に示したエリ
ア指定キ−130が押下された時点で表示装置5として
機能するメッセ−ジディスプレイ145(図9参照)に
表示され、細部項目選択用の見出し番号「1〜6」が表
示され、例えば細部項目選択用の見出し番号「4」が選
択されると、表示画面が(c)の処理モ−ド選択画面に
切り換わり、「カラ−モ−ド」を選択すると、表示画面
が(d)のカラ−モ−ド種類画面に切り換わる。
【0015】例えば、表示装置5に標準表示画面(a)
が表示されている状態で、画像原稿11(図3参照)の
2箇所を範囲指定し、1箇所目の範囲を反転させ、2箇
所目の範囲を色変更する場合に、図9に示したエリア指
定キ−130が押下されると、表示装置5の画面が図2
の(b)に切り換わり、範囲指定モ−ド設定可能状態と
なる。ここで、図11図に示した座標情報入力装置によ
り、画像処理範囲を入力する。次に、画像処理モ−ド選
択画面を、表示画面上の細部項目選択用の見出し番号「
4」を選ぶと、表示装置5の画面が図2の(c)に切り
換わり、一連の処理モ−ド選択画面となるので、反転処
理である「ネガ・ポジ反転」を選択する。そして、同画
面中の「継続キ−▽」を選択すると、画面は再び図2の
(b)のエリア指定モ−ド画面に戻り、2箇所目のエリ
アの指定を行う。さらに、画像処理モ−ド選択画面を選
択して「カラ−モ−ド」を選択すると色指定画面となる
ので、所望の色を選択して設定が終了した場合は、「設
定終了キ−OK」を選択するとことにより、図2の(a
)に示す標準表示画面に表示装置5の表示内容が切り換
わり、コピ−可能状態となり、スタ−トキ−144の押
下により、一連の画像処理を施した複写出力12(図3
参照)を単純なプロセスで実行することができる。
【0016】一方、一度設定した画像処理の内容を部分
的に変更したい場合には、図9に示した修正・変更キ−
119を押下して、最後に設定した設定項目、すなわち
図2の(c)の処理モ−ドの画面(際上位表示画面であ
るところの)に即座に戻ることができる。ここで、例え
ば2箇所目のエリアの処理内容をマスキングに変更する
場合には、図2の(c)の画面から、エリアコ−ルを行
い、2箇所目のエリアを指定してマスキングを選択する
ことによって簡単に訂正することができる。図4,図5
は本発明に係る表示装置における画面表示制御手順の一
例を示すフロ−チャ−トである。なお、(1) 〜(4
) ,(11)〜(14),は各ステップを示す。
【0017】図4(a)は画像処理項目選択画面の制御
系のメインル−チンを示し、電源投入時には、初期画面
を表示し、その後の処理操作終了時には、その都度表示
画面のペ−ジを確認し(1) 、その画面が最上部に来
るように画面表示を変更する、すなわち現在のペ−ジを
最上位表示画面に設定・記憶し(2) 、表示装置5に
配設されるキ−スイッチおよびタッチパネルにより画像
処理項目が選択されると(3) 、図5に示すオブジェ
クト1〜nがペ−ジ単位にコ−ルされて、図4(b)に
示す細目項目設定オブジェクトA−1〜A−nがコ−ル
される。
【0018】図4(b)は細目項目設定オブジェクトA
−1〜A−nの処理手順の一例を示すフロ−チャ−トで
、各細目項目設定オブジェクトA−1〜A−n毎に専用
ル−チンが起動する構成となっている。細目項目の表示
を行い、所望の細目項目の選択が行われ(11)、所望
のオブジェクト(処理対象)が選択れると(12)、対
応する各指定オブジェクト1〜nを実行する(14)。 一方、ステップ(12)でNOの場合は、設定が終了し
たかどうかを、終了キ−の押下状態から判定し(13)
、YESならばリタ−ンし、NOならばステップ(11
)に戻る。
【0019】なお、上記実施例では細目項目の選択を表
示装置5の画面上のタッチパネルで実行する場合につい
て説明したが、選択キ−の応答性を良くするため、図6
に示すように選択キ−21a 〜21f を表示装置5
の画面回りに配設して、操作性を向上させても良い。
【0020】また、各画像処理項目の選択キ−KE1〜
KE7を図7に示すように、操作パネル上にレイアウト
配置し、各々のキ−の部分に発光ダイオ−ドLEDを取
り付ける構成とすることにより、現在実行中の画像処理
項目の中で選択可能な細目項目のLEDを点灯すること
によってダイレクトに処理設定を行えることにすること
によって同様の効果を得ることができる。この時、キ−
の数が多くなるので画像処理の大項目と細目項目とは個
別的に選択処理する。
【0021】
【発明の効果】以上説明したように、この発明は所定の
選択項目情報に設定された所定の階層レベルを飛び越し
選択可能な分割階層レベルを表示手段に表示する階層レ
ベル表示手段と、この階層レベル表示手段により表示手
段に表示された各分割階層レベルに対して選択指示され
た任意の分割階層レベルに対応する選択可能な細目項目
群を表示手段に一括表示する細目項目表示手段とを設け
たので、階層レベルが多段となっていても、所望の選択
項目情報を即座に選択し、かつ選択可能な細目項目群か
ら所望の細目項目を即座に選択できる。従って、従来の
細目選択処理に比べて格段に少ない操作で、短時間に細
目選択処理を完了できる。
【0022】また、最先に選択指示された細目項目に対
応する分割階層レベルを管理して最先選択された任意の
分割階層レベルに対応する選択可能な細目項目群を表示
手段に呼び出して表示する呼出し手段を設けたので、細
目項目の選択処理が完了した時点で、再度同一の細目項
目の選択処理要求が発生した場合に、常に最先に選択指
示された細目項目に対応する分割階層レベルが管理され
ているので、最先の選択指示された細目項目の選択処理
を行うことができ、更に格段に少ない操作で、再度細目
項目の修正,変更に即応できる等の効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例を示す表示装置の構成を説明
するブロック図である。
【図2】図1に示した表示装置に表示される出力情報推
移を示す模式図である。
【図3】複写原稿と複写出力との相対関係を説明する図
である。
【図4】本発明に係る表示装置における画面表示制御手
順の一例を示すフロ−チャ−トである。
【図5】本発明に係る表示装置における画面表示制御手
順の一例を示すフロ−チャ−トである。
【図6】この発明の他の実施例を示す表示装置の要部平
面図である。
【図7】この発明を適用した画像処理設定用操作パネル
の一例を示す平面図である。
【図8】この種の表示装置を備えた画像形成装置の構成
を説明する外観斜視図である。
【図9】図8に示した操作パネルの構成を説明する平面
図である。
【図10】図9に示したメッセ−ジディスプレイに表示
される表示推移を示す模式図である。
【図11】図10に示した原稿台カバ−上面に設けられ
る座標情報入力装置の一例を示す斜視図である。
【符号の説明】
1  操作部 2  CPU 3  メモリ 4  表示コントロ−ラ 5  表示装置

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  選択指示に基づいて所定の選択項目情
    報を順次階層表示可能な表示手段を有する表示装置にお
    いて、前記所定の選択項目情報に設定された所定の階層
    レベルを飛び越し選択可能な分割階層レベルを前記表示
    手段に表示する階層レベル表示手段と、この階層レベル
    表示手段により前記表示手段に表示された各分割階層レ
    ベルに対して選択指示された任意の分割階層レベルに対
    応する選択可能な細目項目群を前記表示手段に一括表示
    する細目項目表示手段とを具備したことを特徴とする表
    示装置。
  2. 【請求項2】  最先に選択指示された細目項目に対応
    する分割階層レベルを管理して最先選択された任意の分
    割階層レベルに対応する選択可能な細目項目群を前記表
    示手段に呼び出して表示する呼出し手段を具備したこと
    を特徴とする請求項1記載の表示装置。
JP2415444A 1990-12-28 1990-12-28 表示装置 Pending JPH04233591A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2415444A JPH04233591A (ja) 1990-12-28 1990-12-28 表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2415444A JPH04233591A (ja) 1990-12-28 1990-12-28 表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04233591A true JPH04233591A (ja) 1992-08-21

Family

ID=18523800

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2415444A Pending JPH04233591A (ja) 1990-12-28 1990-12-28 表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04233591A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07203094A (ja) * 1993-12-29 1995-08-04 Minolta Co Ltd 表示装置
US7584427B2 (en) 2000-03-24 2009-09-01 Fuji Xerox Co., Ltd. Operating method and device, and image processing apparatus using the same

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07203094A (ja) * 1993-12-29 1995-08-04 Minolta Co Ltd 表示装置
US7584427B2 (en) 2000-03-24 2009-09-01 Fuji Xerox Co., Ltd. Operating method and device, and image processing apparatus using the same

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5113222A (en) Reproduction apparatus with improved display for use in job set-up
US5907319A (en) Image forming apparatus promoting easy function setting
US5390005A (en) Operation-panel-indicating method for a copying machine
JPH0749643A (ja) 機能設定装置
US5185628A (en) Reproduction apparatus with improved operator interactive display for use in job set-up
JPS61223756A (ja) 複写装置
JPH0771187B2 (ja) 画像記録装置
EP0499719B1 (en) Digital image reproduction system
EP0301459B1 (en) Image forming apparatus
US6690382B1 (en) Display device capable of color display used in operation mode setting of image formation apparatus
JPH04233591A (ja) 表示装置
JPH09114627A (ja) 画像形成装置
JPH04288568A (ja) 記録装置
JPH11224026A (ja) 複写装置のためのオペレータ制御ユニット
JPH05289838A (ja) 使用可能機能及び支援画面対話
JPH0635647A (ja) 複写機の操作部表示方法
JPH0540454A (ja) 画像記録装置のユーザインターフエース
JPH02197862A (ja) 記録装置のユーザインターフェース
JP3073992B2 (ja) データ処理装置
JP2655844B2 (ja) カラー画像形成装置
JPH07110032B2 (ja) 記録装置のユーザインターフェース
JPS61223729A (ja) 複写装置
JPH0635282A (ja) 複写機の操作部表示方法
JPH0619617B2 (ja) 画像編集複写機
JPH11338214A (ja) カラー複写機