JPH04233479A - 静電放電検出器 - Google Patents

静電放電検出器

Info

Publication number
JPH04233479A
JPH04233479A JP3146947A JP14694791A JPH04233479A JP H04233479 A JPH04233479 A JP H04233479A JP 3146947 A JP3146947 A JP 3146947A JP 14694791 A JP14694791 A JP 14694791A JP H04233479 A JPH04233479 A JP H04233479A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display element
detector
sensor
display
detector according
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3146947A
Other languages
English (en)
Inventor
Jeffrey D Campbell
ジェフリー・ディー・キャンベル
Graham O Gearing
グラハム・オー・ジアリング
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Zero Corp Japan
Original Assignee
Zero Corp Japan
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Zero Corp Japan filed Critical Zero Corp Japan
Publication of JPH04233479A publication Critical patent/JPH04233479A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R29/00Arrangements for measuring or indicating electric quantities not covered by groups G01R19/00 - G01R27/00
    • G01R29/12Measuring electrostatic fields or voltage-potential

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Measurement Of Current Or Voltage (AREA)
  • Elimination Of Static Electricity (AREA)
  • Testing Relating To Insulation (AREA)
  • Other Investigation Or Analysis Of Materials By Electrical Means (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は電気部品及び電気アッ
センブリで発生する静電放電(ESD)現象を検出する
、改善された新たな検出器に関する。特にこの発明は、
現在用いられている微細電気部品プリント配線基板に直
接又は非常に隣接して配置できる検出器に関する。
【0002】
【従来の技術、及び発明が解決しようとする課題】電子
産業界は1960年代に静電気に関する問題、一般的に
は静電放電による部品の損傷について実験を開始した。 レイマン (layman) によれば、微小放電電圧
は、そのような電子部品に静電電位の発生及び放電によ
って起こり、発光電圧即ち静電放電は部品に損傷を加え
、この損傷は部品のテストにおいても実際には検出され
ない。
【0003】先端技術によって半導体素子が更に小さく
なり、その集積密度が高まるにつれ、半導体素子は静電
放電現象によって損傷を受けやすくなり、この問題は重
大になっている。一般に人間は3500V以下の放電現
象を感じることができない。
【0004】電子部品動作空間付近での静電界を測定す
る目的で、現在様々の器具が製造されている。このタイ
プの器具は、現在のスレショルド(threshold
) が超過されたとき、それを警告、又は測定した電界
を記録する。 このような器具はUS特許4,785,294及びこの
特許に示される参考文献に説明されている。
【0005】この種の装置は保護される電子部品に比べ
大きく、静電レベルをモニタするための作業領域内で使
用されるが、特定の装置又はPCボード上の実際のES
D現象を示すことはない。
【0006】この発明は非破壊直接読取り表示素子を好
適に使用する。非破壊直接読取り表示素子は、ESD現
象が発生したかどうかを判断するためにいつでも読むこ
とができ、発生していないとき、その後のESD現象を
表示することができる装置の一つである。これは間接読
出表示装置が読み出されるためには、ある種の条件の変
化を必要とし、その変化によってその装置はESD現象
をその直後に表示することができないことに比べ対象的
である。写真フィルムはESD現象が検出されたか否か
を判断するために現像されなければならないので、間接
読出表示装置の一例である。現像の後、フィルムはそれ
以上ESD現象を示すために使用することができない。 液晶ディスプレイは非破壊直接読取りディスプレイ素子
の一例である。液晶ディスプレイ素子は、以前にESD
現象がなかったならば、その後のESD現象を示す能力
に悪い影響を及ぼすことなく、いつでも読み取ることが
できる。
【0007】米国特許  4,838,653は、液晶
素子アレイを静電放電又は電界強度の測定、即ち電界モ
ニタとして使用することを開示している。所望の感度を
達成するために、この要素は直列に接続される。過去の
特許  4,286,210及び3,627,408で
は、液晶ディスプレイ素子をイオンの指示器又はモニタ
として強電界を検出するのに使用することが示された。 これらの特許は、実際のESD現象の検出及び/又は記
録には言及していない。
【0008】電界レベルに関する技術は有効な方法であ
るが、電界を測定する実験によれば、工場環境における
電界の制御は殆ど不可能であり、範囲が広い場合は特に
不可能である。その検出器は衣類、頭髪などによる危険
な電界を検出することはない。また、高電圧を発生する
装置(CRTモニタなど)が動作しているワークベンチ
及びワークエリアでも問題が生じる。
【0009】電界モニタは危険電界が存在するとき、そ
れを警報する。電界モニタは余りに多くの危険を検出す
るので、各ソース(source)に追随することは耐
えられない仕事になっている。その中の幾つかは実際に
危険であり、幾つかはそうではない。その区別は蓄積さ
れた実際のエネルギーである。発生したこのエネルギー
はESDソース背後の実際に破壊的なパワーであり、ソ
ース容量と電圧の積である。蓄積したエネルギーは式 
 E=1/(2CV2 )  によって示される。直接
接続によらずにソース容量を測定する方法は存在しない
。従って、現象起こる前に有力なESD現象のエネルギ
ーレベルを測定することはできない。絶縁体は危険が少
ないことがこの問題を更に曖昧にする。なぜならばそれ
らの電荷を装置に素早く放出することができないからで
ある。即ち、それらは効果的な放電機構を持たないから
である。電荷は装置にダメージを与えるように移動し、
ESD現象の間、一般に数ナノ秒で移動する。放電抵抗
をおおよそ測定する方法は存在しない。
【0010】ESD現象の検出により、そのような困難
な問題が克服される。現象モニタはESD現象の間に発
生した一時的電界を効果的に”聞く(listen)”
。静電放電現象の強度は測定したパルスレベルに比例す
る。現象モニタは電界モニタが警告を発するような、電
界が徐々に変化する領域でも誤ってトリガすることはな
い。
【0011】米国特許  4,838,653に示され
る装置は、容量の電圧分割により電界を測定する。電源
とグランド間に直列に接続した2個のコンデンサを有す
る等価回路モデルを考える。各コンデンサの電圧はその
容量に逆比例する。電源と内部ノード(node)間の
容量は、充電された物体とディスプレイのプレート間の
浮遊容量である。第2コンデンサはディスプレイ容量の
モデルである。連続電圧源は充電された要素とディスプ
レイ平面の間の容量比によって分割される。受動LCD
材料の理論的最大感度は、105 ボルトでESDセン
サとして使用するには低すぎる。
【0012】他のタイプの装置が米国特許  4,82
5,152に示される。写真フィルムは2個の電極間に
設けられ、この電極はESD現象をピックアップするア
ンテナとして作用し、スパークギャップを与える。充分
な強度の現象はそのギャップにスパークを発生し、スパ
ークは写真フィルムに記録される。その後フィルムは一
般的な方法で現像され、ESD現象が検出され記録され
たか否かが視覚的に検査される。ESD現象の発生を視
覚的に判定するために、この二次フィルム現像処理が必
要であり、それによりスパークが発生しなかった場合、
フィルムを直後に使用することができない。
【0013】この発明の目的は、特定の電子部品又は電
子アッセンブリ又はPCボード上の極めて低い電圧の静
電放電現象を検出する、改良された新しい検出器を提供
することである。又、モニタされる部品又はアッセンブ
リに直接搭載することができ、更に人間の体に直接搭載
又は接続することができる検出器を提供することである
【0014】更にこの発明の目的は、現在入手できる多
数の小型電子部品及びアッセンブリを使って、小型、低
価格、従って利用しやすい検出器を提供することである
。又、この発明の目的は、直読表示器、好適に単一液晶
ディスプレイのみを使用して動作する検出器を提供する
ことである。更に、この発明の目的は、増幅又は電源を
使用しないで低電圧のESD現象を検出でき、人間の目
で容易にその表示を識別できる検出器を提供することで
ある。又この発明の目的は、電圧レベルが変化する所に
露出されて、表示を変化させる表示素子を具備し、及び
ESDセンサを表示素子にに接続する回路を有し、又、
好適実施例においてセンサとディスプレイを、モニタさ
れる装置に直接搭載する搭載方法を有するESDセンサ
を具備する検出器を提供することである。更にこの発明
の目的は、ある構成では表示素子及びセンサは単一部品
であり、又ある構成ではそれらは分離されている部品検
出器を提供することである。又この発明の目的は、ある
表示素子に関して、増幅回路及び/又はラッチ回路を具
備する検出器を提供することである。
【0015】これら及び他の目的、特徴、利点、及びそ
の結果は、実施例の詳細な説明により明確になる。
【0016】
【課題を解決するための手段及び作用】電子部品、プリ
ント回路基板、又は部品アッセンブリに生じる静電放電
現象を検出する検出器であって、変化する電圧レベルに
さらされて、その表示を変化させる非破壊直読ディスプ
レイ素子と、静電放電センサ、及びセンサを表示素子に
接続する回路を有する検出器である。一実施例において
、センサ及び直読表示素子を、好適に単一部品で直結又
は磁気結合することにより、モニタされる装置に直接搭
載する手段を含む検出器。他の実施例において、検出器
の表示部分のドライブ能力を増加するアンテナ及びアン
プであって、前記検出器はプリント回路基板に搭載され
た電子感知部品の近傍に搭載できる。
【0017】
【実施例】電子部品のESD現象に対する露出は、直接
測定又は接近測定により決定される。直接測定は、検出
器をモニタされる部品又はアッセンブリの接続ピンに配
線することにより行われる。過大ストレス状態又はES
D現象の検出は表示素子の表示内容を変化させるのに使
用され、この内容変化は一般にバイステーブル(bi−
stable) 液晶ディスプレイ内の光学的変化であ
る。表示の変化は、状態変化又は色の変化又は伝達性の
変化又は他の観測できる状態の変化である。直接測定検
出器の好適実施例を図1及び図2に示す。接近測定の実
施例において、モニタされる要素に隣接するアンテナ内
の現象により発生した電流を捕らえることにより、セン
サはESD現象を検出する。アンテナからの信号は、バ
イステーブルディスプレイを駆動するために増幅される
。近接検出器の好適実施例を図3及び4に示す。
【0018】このような応用に用いられるセンサは、比
較的短時間に低エネルギーで電子部品にダメージを与え
るESD現象を捕らえるために、高速で高感度なものが
望ましい。一般にESD現象に関するエネルギーはピコ
ジュールからマイクロジュールに及ぶ範囲であり、ナノ
秒からマイクロ秒の持続時間である。これはESD現象
により消費される全エネルギーであり、検出器に全て使
用することができるわけではない。例えば100Vの現
象は0.5マイクロジュールのエネルギーを発生する。 一般にこのエネルギーの5%が検出器に結合される。
【0019】図1及び図2において、検出器11はセン
サ12を具備し、表示素子13は電子装置15のピン1
4に接続される。この実施例で、センサは複数のダイオ
ード16を使用し、ダイオード16はブリッジ整流器と
して接続されディスプレイの単一電圧を提供する。図2
では、ダイオード及びディスプレイはプリント回路ボー
ド17に搭載され、ボード17は結合クリップ19によ
りハウジングに搭載され、このアッセンブリを電子装置
15に取り付ける。この電子的接続はエラストマ接続(
elastomer connection)又はスプ
リングクリップ又は所望により他の方法によって行われ
る。エ検知接続は一般的な方法であり、ゼブラストライ
プ(Zebrastrips)と呼ばれることもある。
【0020】検出器のセンサは装置レベルでピンと装置
間の電圧差を測ることによりESD露出を測定する。E
SD現象の間、ピン間の電圧は通常動作電圧の2〜4倍
である。ブリッジタイプセンサは、全てのピンの最大電
圧差を同時にモニタするために全てのピンに接続される
。ディスプレイの特性により決る電圧スレショルドが超
過されたとき、ディスプレイは状態を変化させ、それに
より所定レベルを越えるESD現象に対する装置の露出
を表示する。簡単な構成では、ダイオードブリッジは使
用されず、装置のピンはディスプレイに電気的に直結さ
れ、それがセンサとして作用する。
【0021】ディスプレイ13の好適な形態は、強誘電
性液晶ディスプレイであり、これはバイステーブルで状
態変化を視覚的に示し、一般にそれは色の変化である。
【0022】この実施例において、ESD現象は15ナ
ノ秒で15Vから25ボルトの電圧を電子装置に発生す
る。センサのブリッジ整流器は、ディスプレイを駆動す
る極性にこのパルスを変換する。ESD現象が数十ナノ
秒だけ存在するとき、ディスプレイへのセンサからの電
圧は数マイクロ秒間存在する。この表示パルス時間は回
路特性の関数であり、選択することができ、ディスプレ
イの抵抗やディスプレイ容量、及びダイオードリカバリ
ー時間に依存する。
【0023】バイスタビリティ(bi−stabili
ty)を示す様々なタイプの液晶ディスプレイを使用す
ることができ、それらにはスメクティック(smect
ic) A及びキラルスメクティック(chiral 
smectic)Cが含まれる。ツイストネマティック
(twisted nematic:TN)ディスプレ
イも使用できる。TNディスプレイの低感度性及び低速
応答性はスメクティックAディスプレイに類似しており
、又、TNディスプレイもメモリを持たない。結晶スメ
クティックCは強電界性で、他の二つよりも大きな感度
及び応答性を示し、パワーアンプ及びラッチ回路を用い
ずにESD現象を検出できる。このような液晶ディスプ
レイに関するその他の情報は次に示す米国特許に示され
る。即ち、4,367,942;  4,563,05
9;  4,813,767;  4,813,771
;  及び4,840,463である。
【0024】電子部品及びアッセンブリ装置は広範な電
圧レベルで動作し、装置特性により代表的に3V〜40
Vのオーダである。これは、異なる検出器の感度が、異
なる電圧レベルの装置に対して適用されなければならな
いことを示す。又、一般に半導体装置は多くの異なるパ
ッケージサイズ、形状、及び構成で収納されているので
、検出器の装置への直接接続は各装置の形式に合わせて
設計されねばならない。  図3及び4において、近接
タイプ検出器23は、モニタされる装置26に近接して
設けられたセンサ24及びディスプレイ25を含む。セ
ンサは装置を単一電極駆動するアンテナ、即ちロッド2
7及び検出器28を含む。装置26の構成要素28及び
接続リード29は点線で示される。
【0025】検出器センサは、モニタされる装置に近接
するESD現象により誘起された磁気結合エネルギーに
より動作する。回路が動作しているときの装置の通常な
過渡電流は0.5Aを越えることはない。しかしESD
現象が発生したとき、装置内のリード29を流れる電流
は、低抵抗放電経路により容易に5Aを越える。さらに
回路にESD現象が発生しているときの電流の立ち上が
り時間は約2ナノ秒であり、これは高いdi/dt成分
を生成し、近傍の導電体に大電圧を誘起する。検出器は
変化する磁界経路内のアンテナとして導電体を使用し、
急速に変化する磁界を、ディスプレイを作動する電圧に
変換する。リード29内の電流はアンテナ27に実質的
な電圧を発生する。近接検出器に用いるアンテナは任意
方向のESD現象を検知する能力を向上するために、異
なる方向に向いた幾つかのロッド27、27a、27b
を有する。複数のアンテナが使用されるとき、図1に示
すようなブリッジ整流器が使用される。
【0026】近接検出器23のような検出器をモニタさ
れる装置に搭載するための構成が図5及び6に示される
。ディスプレイ25、アンテナ27、及びダイオード2
8はベース33に搭載することができ、リード又はベー
ス上のプリント回路により適切に接続される。粘着剤3
4層はベースの反対側に設けられ、粘着剤上には剥がせ
る保護層35が設けられる。検出器は剥がせる保護層を
取り除き、検出器を尾モニタされる装置に押圧すること
により取り付けられる。
【0027】モニタされる装置に直結して、又は近接し
て配置することができない場合はアンプが望ましい。な
ぜならば、不適当なエネルギーをESD現象に続くスプ
レイの過渡期に使用できるからである。装置の上又は装
置に接近して配置するのに適する図3及び図4に示され
るタイプの検出器は近接(near proximit
y)検出器として参照され、一方、アンプを具備する検
出器は遠近接(far proximity) 検出器
として参照される。ここで開示される近接検出器は強磁
性ディスプレイ素子を使用する。近接検出器の2つの構
成を図7及び10に各々示す。アンプを有する検出器は
、TN及びスメクティックAディスプレイのような他の
ディスプレイを使用することができる。ディスプレイ素
子は、ある実施例ではリセットすることができ、又他の
実施例ではリセットできない。アンプは所望であればあ
らゆる実施例に使用することができる。
【0028】図7の遠近接検出器は、センサ42及びデ
ィスプレイ43を含み、センサはアンテナ44及びアン
プ45を有する。アンテナはアンプの入力に接続され、
アンプの出力はディスプレイに接続される。回路のグラ
ンド側(ここではプリント回路基板アッセンブリの回路
グランド)は、モニタされる装置にライン46により接
続される。アンテナとグランド間の浮遊容量は49によ
り示される。図8及び9に示される実施例において、ラ
イン46は作業者の体に接続される。ESD現象はボー
ドでの小さい雷電圧48として概略示される。ボードの
導電マス(conductive mass) の高速
放電または充電であるESD現象は、センサのアンテナ
とグランドに容量結合する。更に大きなエネルギーがグ
ランドアンテナ入力に容量結合するのでセンサが機能し
、増幅された差を45で生成し、ディスプレイ43を駆
動する。図7に示す接続構成において、ESD現象はア
ンテナに対するセンサのグランド電位を上昇する。なぜ
ならば、アンテナは接地グランドに対して浮遊容量を持
っているからである。このタイプの検出器はプリント回
路ボードアッセンブリに使用するのに特に適している。 なぜならば一つのセンサがアッセンブリ全体をモニタで
きるからである。
【0029】図8及び9に他の使用法を示す。検出器は
電子アッセンブリ作業員に使用するための静電放電指示
器として機能する。センサのグランドライン46は、モ
ニタされる電子装置ではなく、作業員の体に直接接続さ
れる。図8はバッジとしてポケットにクリップされた検
出器を示し、ライン46は作業者に接続されている。図
9において、検出器41は腕時計と同様な方法で手首に
取り付けられるか、又は普通の腕時計又は時計バンドに
付けることができる。図9には他の実施例が示され、検
出器はリングとして装着される。各実施例において、金
属電極又は導体が人体にグランド接続を与える。
【0030】ESD現象を生じる作業者の静電電荷が放
電するとき、作業者は急速な放電を経験する。これはセ
ンサグランドとアンテナ間の電位差を生じ、ディスプレ
イの表示状態を変える。作業者の体に取り付けられたセ
ンサの実際の位置は厳密なものではない。なぜならば、
その現象のときに体全体が放電するからである。
【0031】図10は遠近接検出器41他の動作モード
を示し、ボード49はハウジングに接地される。この構
成ではアンテナと、ボードで生じたESD現象との容量
接続は、センサグランド46とアンテナ44の間に電位
差を生じる。ボードとアンテナ間の浮遊容量は52で示
される。
【0032】検出器と電子装置を有するパッケージの好
適な例が図11に示される。プリント回路ボード55は
ハウジング56内に設けられ、ハウジング56は背面板
57により閉じられる。図1に示すようなESD検出器
59はハウジングのフレーム59内に位置し、検出器の
表示要素60はハウジング内のウインド61に位置する
。検出器はエラストマ(elastomer) スペー
サ62とエラストマコネクタのゼブラストリップ(Ze
bra strip) 63により、プリント回路基板
に隣接して設けられる。ゼブラストリップ63により、
回路基板から検出器への直接接続が可能となる。
【0033】遠近接検出器の好適な電気的構成の略図を
図12に示す。この回路に使用される部品は表1に示さ
れる。オプションのリセット回路は、ESD現象が検出
され表示された後、表示要素67をリセットすることが
できる。リセット回路はコイル68及びコンデンサC3
により形成される調整された回路を含み。又、リセット
回路は適切なパワーの電磁源(electromagn
eticsource)及び調整された回路に近い周波
数により作動する。
【0034】図12に示す回路において、二つの検知ア
ンテナ70、71はESDパルスの立ち上がり及び立ち
下がりの両方を検知するために使用される。
【0035】     参照            説明     
                         
値     C1            コンテ゛ンサ、
50V                      
 .01 μF    C2            
コンテ゛ンサ、50V               
        .001μF    C3     
       コンテ゛ンサ、50V        
                47pF     
B1            ハ゛ッテリ      
                       3V
     D1            タ゛イオ−ト
゛、ハイスヒ゜−ト゛ DL4148     R1、
R2      抵抗               
              2.2M     R3
、R4      抵抗              
               120M     U
1、U2      IC、クワト゛シュミットNAN
Dケ゛−トMC14093BD  LED(light emitting diode)
を表示素子として使用する他の実施例を図13に示す。 この回路はダイオードアレイ71、検知回路72、バッ
テリ73及びLED74を含む。検知回路はSCRとし
て動作するトランジスタ76、77及び抵抗78、79
、80により構成される。装置に発生するESD現象に
よりトランジスタはONされ、LEDにエネルギーを与
える。
【0036】熱タイプ素子を用いるこの発明の他の実施
例を図14に示す。表示素子82は、のぞき窓としての
クリアドーム83を含むカプセルであり、インク又は他
の液体86上に広がる、溶ける部材85を有し、底部8
4で密閉される。一般にニクロム抵抗加熱体の加熱要素
87はこの部材に設けられる。
【0037】センサはアンテナ89、アンプ90、ラッ
チ回路91、ドライブアンプ92、及びバッテリー93
を含み、ドライブアンプ92の出力は発熱要素に接続さ
れる。ESD現象はアンテナに信号を発生し、その信号
は増幅されラッチ回路をトリガし、ラッチはドライバに
線87を介して電源を供給する。発熱線は部材を溶かし
、インクを解放しドームを介して見える表示を実現する
。可溶性インク、感熱テープ、及び感熱液晶のような他
の感熱素子を表示素子82に使用することができる。 化学コーティングされた線又はミニフラッシュ管のよう
な熱による燃焼を表示に使用することができ、加熱され
た線は見える燃焼又は爆発を誘起する。
【図面の簡単な説明】
【図1】静電放電現象を検出し、この発明を実施する検
出器の電気的構成図
【図2】図1に示す検出器の一構成図
【図3】この発明による検出器の他の実施例に関する電
気的構成図であって、これはESD現象が発生したとき
に生じる一時的磁界変化の検出に基づく。
【図4】図3に示す実施例の一構成を示す図。
【図5】検出器の平面図
【図6】図5に示す検出器の側面図であり、部品上に検
出器を直接搭載するための一構成を示す。
【図7】容量結合による検出器の他の実施例を示す電気
的構成図。
【図8】作業員の体に検出器を取り付けたときの図
【図
9】図8に類似する図であって、作業員の手首及び指に
取り付けたときの図
【図10】図7に類似する図であって、回路基板が直接
ハウジングに接地されたときの動作を示す図。
【図11】検出器の一実施例を示す電気的略図。
【図12】この発明の他の実施例を示す電気的構成図。
【図13】図1に類似するこの発明の他の実施例を示す
電気的構成図。
【図14】この発明の他の実施例を示す電気的構成図。
【符号の説明】

Claims (42)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  電圧レベルの変化に露出されて、その
    表示を変える非破壊直読ディスプレイ素子と、静電放電
    センサと、及び前記センサを前記ディスプレイ素子に接
    続する回路手段と、を具備することを特徴とする、電子
    部品又はアッセンブリ装置に起こる静電放電現象を検出
    する検出器。
  2. 【請求項2】  前記ディスプレイ素子は液晶であるこ
    とを特徴とする請求項1記載の検出器。
  3. 【請求項3】  前記ディスプレイ素子は強誘電性液晶
    ディスプレイであることを特徴とする請求項2記載の検
    出器。
  4. 【請求項4】  前記センサ及びディスプレイ素子を、
    モニタされる装置に直接搭載する手段を含むことを特徴
    とする請求項2記載の検出器。
  5. 【請求項5】  前記搭載手段は前記ディスプレイ素子
    のハウジングと、モニタされる装置に前記ハウジングを
    接続するクリップを有するセンサを含むことを特徴とす
    る請求項4記載の検出器。
  6. 【請求項6】  前記モニタされる装置の電気端子に前
    記センサを直接接続する電子的コネクタを含むことを特
    徴とする請求項5記載の検出器。
  7. 【請求項7】  前記センサはブリッジ整流回路形式に
    接続される複数のダイオードを含むことを特徴とする請
    求項2記載の検出器。
  8. 【請求項8】  前記センサは、前記モニタされる装置
    と前記ディスプレイ間の磁気結合手段を含むことを特徴
    とする請求項2記載の検出器。
  9. 【請求項9】  前記電磁結合手段は、保護される装置
    近傍に配置され前記ディスプレイ素子に接続される導電
    性閉ループを含むことを特徴とする請求項8記載の検出
    器。
  10. 【請求項10】  前記導電性ループと前記ディスプレ
    イ素子を前記モニタされる装置に直接搭載する手段を含
    むことを特徴とする請求項9記載の検出器。
  11. 【請求項11】  前記搭載手段は、一方の面に前記デ
    ィスプレイ素子を設けたベースと、前記ベースの他方の
    面に設けられた粘着剤層を具備することを特徴とする請
    求項10記載の検出器。
  12. 【請求項12】  前記磁気結合手段は、異なる方向に
    向いた複数の導電体と、前記導電体を前記ディスプレイ
    素子に接続するブリッジ整流回路とを具備することを特
    徴とする請求項8記載の検出器。
  13. 【請求項13】  前記搭載手段は、一方の面に前記デ
    ィスプレイ素子を設けたベースと、前記ベースの他方の
    面に設けられた粘着剤層を具備することを特徴とする請
    求項4記載の検出器。
  14. 【請求項14】  前記センサは、前記装置と前記ディ
    スプレイ素子を電気的に直接接続する導電体を具備する
    ことを特徴とする請求項2記載の検出器。
  15. 【請求項15】  前記ディスプレイ素子は発光ダイオ
    ードであることを特徴とする請求項1記載の検出器。
  16. 【請求項16】  前記センサは、ダイオードアレイ、
    トランジスタ対、及び電源を有することを特徴とする請
    求項15記載の検出器。
  17. 【請求項17】  前記ディスプレイ素子は熱ディスプ
    レイ素子であることを特徴とする請求項1記載の検出器
  18. 【請求項18】  前記ディスプレイ素子は、観察窓か
    ら液体を分離し熱的に結合しない部材により密閉された
    カプセルと、前記部材に設けられる熱源を具備すること
    を特徴とする請求項17記載の検出器。
  19. 【請求項19】  前記センサは増幅手段を含み、及び
    前記増幅手段の出力を前記ディスプレイ素子に接続する
    手段を含むことを特徴とする請求項17記載の検出器。
  20. 【請求項20】  前記センサ及び前記ディスプレイ素
    子を、モニタされる装置に直接搭載する手段を更に含む
    ことを特徴とする請求項19記載の検出器。
  21. 【請求項21】  前記モニタされる装置は組み立て作
    業員の体であり、前記ディスプレイ素子のグランド接続
    は人体であり、前記センサ及びディスプレイ素子はパッ
    ケイジ内に設けられ、前記検出器は前記パッケイジを前
    記作業員に接続する手段を含むことを特徴とする請求項
    20記載の検出器。
  22. 【請求項22】  前記ディスプレイ素子の表示状態が
    変化した後、前記ディスプレイ素子を元の状態にリセッ
    トするリセット手段を含むことを特徴とする請求項19
    記載の検出器。
  23. 【請求項23】  前記ディスプレイ素子は液晶ディス
    プレイであることを特徴とする請求項19記載の検出器
  24. 【請求項24】  前記ディスプレイ素子は強誘電液晶
    ディスプレイであることを特徴とする請求項19記載の
    検出器。
  25. 【請求項25】  前記ディスプレイ素子は発光ダイオ
    ードであることを特徴とする請求項19記載の検出器。
  26. 【請求項26】  前記ディスプレイ素子は熱ディスプ
    レイ素子であることを特徴とする請求項19記載の検出
    器。
  27. 【請求項27】  前記ディスプレイ素子は、熱的に結
    合しない部材により液体を密閉するカプセルであること
    を特徴とする請求項17記載の検出器。
  28. 【請求項28】  前記ディスプレイ素子はツイストネ
    マティック素子であることを特徴とする請求項19記載
    の検出器。
  29. 【請求項29】  前記ディスプレイ素子はスメクティ
    ックA素子であることを特徴とする請求項19記載の検
    出器。
  30. 【請求項30】  前記センサとディスプレイ素子を、
    モニタされる装置に直接搭載する手段を有し、前記搭載
    する手段は前記ディスプレイ素子のハウジングと、前記
    モニタされる装置に前記ハウジングを取り付けるクリッ
    プを有するセンサを具備することを特徴とする請求項1
    9記載の検出器。
  31. 【請求項31】  前記センサを前記モニタされる装置
    の前記電気的端子に直接接続する電気的コネクタを有す
    ることを特徴とする請求項19記載の検出器。
  32. 【請求項32】  前記センサは、ブリッジ整流回路形
    式に接続される複数のダイオードを有することを特徴と
    する請求項19記載の検出器。
  33. 【請求項33】  前記センサは、前記モニタされる装
    置と前記ディスプレイ素子間の磁気結合手段を有するこ
    とを特徴とする請求項19記載の検出器。
  34. 【請求項34】  前記磁気結合手段は、保護される装
    置の近傍に位置し、前記ディスプレイ素子に接続される
    導電性閉ループを含むことを特徴とする請求項34記載
    の検出器。
  35. 【請求項35】  前記導電性ループ及びディスプレイ
    素子を前記モニタされる装置に直接搭載する手段を含む
    ことを特徴とする請求項34記載の検出器。
  36. 【請求項36】  前記搭載する手段は一方の面に前記
    ディスプレイ素子が設けられるベースと、前記ベースの
    他方の面に設けられる粘着層を含むことを特徴とする請
    求項35記載の検出器。
  37. 【請求項37】前記磁気結合手段は異なる方向に向いた
    複数の導電体と、前記導電体を前記ディスプレイ素子に
    接続するブリッジ整流回路を含むことを特徴とする請求
    項33記載の検出器。
  38. 【請求項38】  前記搭載する手段は一方の面に前記
    ディスプレイ素子が設けられるベースと、前記ベースの
    他方の面に設けられる粘着層を含むことを特徴とする請
    求項19記載の検出器。
  39. 【請求項39】  前記センサはアンテナ手段を含み、
    更に、前記アンテナ手段を前記増幅手段の入力に接続し
    、前記増幅手段の出力と前記モニタされる装置のグラン
    ドを前記ディスプレイ素子に接続する手段を含むことを
    特徴とする請求項19記載の検出器。
  40. 【請求項40】  前記センサ及びディスプレイ素子を
    前記モニタされる装置に直接搭載する手段を含むことを
    特徴とする請求項39記載の検出器。
  41. 【請求項41】  前記アンテナ手段は、第1及び第2
    アンテナを有し、及び前記第1及び第2アンテナを前記
    増幅手段に接続する回路手段を有し、異なる極性のES
    D現象を受信することを特徴とする請求項39記載の検
    出器。
  42. 【請求項42】  電子部品又はアッセンブリ装置に発
    生する静電放電現象を検出する検出器において、観察用
    アクセス窓を有するハウジングと、電圧レベルの変化に
    露出されてその表示を変化するディスプレイ素子と、静
    電放電センサと、前記センサを前記ディスプレイ素子に
    接続する回路手段とを有する検出器キャリアと、及びモ
    ニタされる電子装置とを具備し、前記ハウジングは、前
    記検出器キャリアと電子装置を前記ハウジングに搭載す
    る手段を含み、前記ディスプレイ素子は前記アクセス窓
    を通して見ることができ、前記キャリアは前記装置の近
    傍に位置することを特徴とする検出器。
JP3146947A 1990-08-13 1991-05-22 静電放電検出器 Pending JPH04233479A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US07/567,009 US5359319A (en) 1990-08-13 1990-08-13 Electrostatic discharge detector and display
US567009 1990-08-13

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04233479A true JPH04233479A (ja) 1992-08-21

Family

ID=24265374

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3146947A Pending JPH04233479A (ja) 1990-08-13 1991-05-22 静電放電検出器

Country Status (9)

Country Link
US (3) US5359319A (ja)
EP (1) EP0471431B1 (ja)
JP (1) JPH04233479A (ja)
AT (1) ATE154444T1 (ja)
CA (1) CA2049139C (ja)
DE (1) DE69126485T2 (ja)
DK (1) DK0471431T3 (ja)
ES (1) ES2103777T3 (ja)
GR (1) GR3024682T3 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006513429A (ja) * 2003-01-18 2006-04-20 ロールス・ロイス・ピーエルシー 静電センサ
JP2018155735A (ja) * 2017-01-31 2018-10-04 サンコ テキスタイル イスレットメレリ サン ベ ティク エーエスSanko Tekstil Isletmeleri San. Ve Tic. A.S. ウェアラブルデバイス並びにrf放射および静電気変動による人体への誘起電圧暴露を決定する方法

Families Citing this family (55)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5359319A (en) * 1990-08-13 1994-10-25 Minnesota Mining And Manufacturing Company Electrostatic discharge detector and display
EP0580913A1 (en) * 1992-07-30 1994-02-02 International Business Machines Corporation System for indicating fault condition on operator's electrostatic discharge protection equipment
US5673028A (en) * 1993-01-07 1997-09-30 Levy; Henry A. Electronic component failure indicator
EP0615271A1 (en) * 1993-03-08 1994-09-14 Optical Coating Laboratory, Inc. Device for discharging electrostatic energy
CN2212298Y (zh) * 1995-03-10 1995-11-08 杨信明 检测型腕带座
US6172496B1 (en) 1995-09-18 2001-01-09 James P. Karins Static event detection/protection device
US5717558A (en) * 1995-11-30 1998-02-10 Lucent Technologies Inc. Electrostatic discharge protection for an electrical device
DE19610293C1 (de) * 1996-03-15 1997-07-31 Fraunhofer Ges Forschung Vorrichtung zur gekapselten Aufnahme eines Materials
US5796256A (en) * 1996-04-24 1998-08-18 Motorola, Inc. ESD sensor and method of use
US5986629A (en) * 1996-10-02 1999-11-16 Xerox Corporation Electrostatic discharge indicator
AU6686498A (en) * 1997-03-04 1998-09-22 C-Technologies Llc Apparatus and method for monitoring, controlling, displaying and dissipating an electrostatic charge
US5903220A (en) * 1997-04-17 1999-05-11 Lucent Technologies Inc. Electrostatic discharge event detector
US5872455A (en) * 1997-05-16 1999-02-16 Northrop Grumman Corporation Wrist strap test mode circuitry
KR100341120B1 (ko) 1998-07-20 2002-12-26 주식회사 현대 디스플레이 테크놀로지 액정표시소자
US6140929A (en) * 1998-12-09 2000-10-31 Lucent Technologies, Inc. Self-testing grounding device
US6310557B1 (en) * 1999-03-17 2001-10-30 Novx Corporation Circuit and device to detect grounding problems in electrical soldering irons
US6150945A (en) * 1999-03-25 2000-11-21 3M Innovative Properties Company Static charge warning device
US6563319B1 (en) * 1999-04-19 2003-05-13 Credence Technologies, Inc. Electrostatic discharges and transient signals monitoring system and method
US6510987B1 (en) * 2000-08-07 2003-01-28 Advanced Micro Devices, Inc. Automated monitoring of ESD (electro static discharge) of each of a plurality of operators in a production area
US6850403B1 (en) 2001-11-30 2005-02-01 Ion Systems, Inc. Air ionizer and method
US10488174B2 (en) 2018-03-06 2019-11-26 General Electric Company Systems and methods for wearable voltage detection devices
KR200292687Y1 (ko) * 2002-07-15 2002-10-25 복 권 이 정전기 제거 손목시계
US7181169B2 (en) * 2003-02-15 2007-02-20 Lg Electronics Inc. Controlling apparatus and method of mobile communication terminal using electrostatic detection
US7049972B2 (en) * 2003-08-29 2006-05-23 Fabian Carl E Lightning strike hazard detector
US6785111B1 (en) * 2003-09-15 2004-08-31 Edward G. Osborne Electric charge detector
US7126356B2 (en) * 2004-04-30 2006-10-24 Intel Corporation Radiation detector for electrostatic discharge
US7557763B2 (en) * 2005-10-18 2009-07-07 Continental Automotive Systems Us, Inc. Housing mounted Z-axis antenna coil
US7576304B2 (en) * 2005-11-02 2009-08-18 3M Innovative Properties Company Monitor device for monitoring the exposure of circuits to current and voltage from a tool
CN100573163C (zh) * 2006-08-11 2009-12-23 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 静电警示模块
US20080258928A1 (en) * 2007-03-30 2008-10-23 Gelbien Lawrence J Systems and methods for stray voltage detection
US8599031B2 (en) 2007-03-30 2013-12-03 Nstar Electric Company Systems and methods for stray voltage detection
US7868620B2 (en) * 2007-08-29 2011-01-11 Seagate Technology Llc Data integrity management responsive to an electrostatic event
TWI431285B (zh) * 2007-11-12 2014-03-21 Thomas Sebald Electrostatic charge measuring device and method
US20090309866A1 (en) * 2008-06-13 2009-12-17 Sony Ericsson Mobile Communications Ab Controlling a mobile telephone responsive to an esd event
US20100051502A1 (en) * 2008-09-04 2010-03-04 3M Innovative Properties Company Carrier having integral detection and measurement of environmental parameters
US7924018B2 (en) * 2008-12-19 2011-04-12 Illinois Tool Works Inc. MEMS electrometer that measures amount of repulsion of adjacent beams from each other for static field detection
US7940040B2 (en) * 2008-12-19 2011-05-10 Illinois Tool Works Inc. Foil-leaf electrometer for static field detection with triggered indicator
US7915897B2 (en) * 2008-12-19 2011-03-29 Illinois Tool Works Inc. Foil-leaf electrometer for static field detection with permanently separating leaves
CN101958534B (zh) * 2009-07-15 2015-04-15 中山市云创知识产权服务有限公司 静电释放模块及具该静电释放模块的移动通信装置
US9632622B2 (en) 2009-07-16 2017-04-25 Apple Inc. Ground detection for touch sensitive device
US8264233B2 (en) 2009-07-29 2012-09-11 Hitachi Global Storage Technologies, Netherlands B.V. Magnetoresistive electrostatic discharge (ESD) detector
US8397768B2 (en) * 2010-01-14 2013-03-19 Nicholas A Benik Static sensing fuel pump lever brace
US20110234414A1 (en) * 2010-03-26 2011-09-29 Luis Ojeda Wearable live electrical circuit detection device
JP5779128B2 (ja) * 2012-03-16 2015-09-16 株式会社宝山工具製作所 アースラインマーカー
US9105573B2 (en) 2012-03-28 2015-08-11 International Business Machines Corporation Visually detecting electrostatic discharge events
US8963552B2 (en) 2012-04-26 2015-02-24 3M Innovative Properties Company Electrostatic discharge event detector
US9671448B2 (en) 2012-12-28 2017-06-06 Illinois Tool Works Inc. In-tool ESD events monitoring method and apparatus
US11307235B2 (en) 2012-12-28 2022-04-19 Illinois Tool Works Inc. In-tool ESD events selective monitoring method and apparatus
CN103278708B (zh) * 2013-04-25 2016-01-20 西安电子科技大学 一种基于低频噪声的esd监测设备
US9804216B2 (en) * 2016-03-16 2017-10-31 International Business Machines Corporation Detection of electromagnetic field with electroactive polymers
CN107525979A (zh) * 2016-06-21 2017-12-29 纬创资通(中山)有限公司 检测装置
CN112666505B (zh) * 2020-12-04 2024-01-23 广西电网有限责任公司崇左供电局 一种用于检测高压带电显示器的方法及系统
US11269457B1 (en) 2021-02-03 2022-03-08 Apple Inc. Systems and methods for improved touch screen selectivity and sensitivity
KR102520769B1 (ko) * 2021-04-07 2023-04-12 재단법인대구경북과학기술원 에너지 발전 소자를 이용하여 정전기 발생을 방지하는 정전기 방지 장치 및 방법
CN114678819B (zh) * 2022-05-30 2022-08-02 合肥航太电物理技术有限公司 电缆束试验同时注入试验装置

Family Cites Families (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3627408A (en) * 1965-06-29 1971-12-14 Westinghouse Electric Corp Electric field device
US3604933A (en) * 1969-01-08 1971-09-14 Carborundum Co Electromagnetic radiation-detection device comprising ferroelectric sensing, reference and temperature-stabilizing components
US3745412A (en) * 1971-11-19 1973-07-10 J Ruff Electrostatic discharge device
US3868172A (en) * 1973-06-18 1975-02-25 Ibm Multi-layer ferroelectric apparatus
US3965029A (en) * 1974-02-04 1976-06-22 Kent State University Liquid crystal materials
US3945715A (en) * 1974-04-15 1976-03-23 Harris-Intertype Corporation Electro-optical birefringence device employing edge effect
US4053875A (en) * 1976-12-27 1977-10-11 Kupersmit Julius B Static charge detector having fail-safe voltage surge protection means
US4106107A (en) * 1977-02-03 1978-08-08 Rca Corporation MIS readout device with dielectric storage medium
US4307726A (en) * 1978-04-24 1981-12-29 Paulson James C Diagnostic evaluation, measurement, and analysis of functional activity in body organs that utilize transmembrane ion polarization and depolarization
US4286210A (en) * 1979-08-16 1981-08-25 Vladimir Ignatjev Air ion and charge detector
NL181528C (nl) * 1980-01-12 1987-09-01 Sumitomo Electric Industries Inrichting voor het meten van een spanning of van een elektrisch veld met gebruikmaking van licht.
FR2512586A1 (fr) * 1981-09-09 1983-03-11 Commissariat Energie Atomique Detecteur et vidicon pyro-electrique a phosphotellurate d'ammonium
US4562429A (en) * 1982-04-27 1985-12-31 Monroe Electronics, Inc. Static event detector and tape probe
US4507605A (en) * 1982-05-17 1985-03-26 Testamatic, Incorporated Method and apparatus for electrical and optical inspection and testing of unpopulated printed circuit boards and other like items
US4595292A (en) * 1983-07-29 1986-06-17 The Perkin-Elmer Corporation Apparatus for detecting coherent radiation and unequal path interferometers
US4649374A (en) * 1984-01-06 1987-03-10 Spectrascan, Inc. Electrostatic system monitor and method therefor
JP2721497B2 (ja) * 1984-03-19 1998-03-04 ケント・ステート・ユニバーシティ 光変調性物質の製造方法
US4580188A (en) * 1984-09-28 1986-04-01 At&T Technologies, Inc. Methods of and apparatus for protecting circuit elements from electrostatic discharges
DE3503322A1 (de) * 1985-02-01 1986-08-14 Heckler & Koch Gmbh, 7238 Oberndorf Betaetigungselement fuer eine durchladevorrichtung
US4671618A (en) * 1986-05-22 1987-06-09 Wu Bao Gang Liquid crystalline-plastic material having submillisecond switch times and extended memory
US4673255A (en) * 1986-05-22 1987-06-16 John West Method of controlling microdroplet growth in polymeric dispersed liquid crystal
US4825152A (en) * 1986-04-22 1989-04-25 Voyager Technologies, Inc. Transient field indicator
US4785294A (en) * 1986-06-24 1988-11-15 Zero Corporation Static monitoring system
US4838653A (en) * 1986-07-22 1989-06-13 Raychem Corporation Liquid crystal display with particular relationship of the capacitances
US4818072A (en) * 1986-07-22 1989-04-04 Raychem Corporation Method for remotely detecting an electric field using a liquid crystal device
US4714915A (en) * 1986-09-29 1987-12-22 Marcel Hascal Portable electrostatic field safety monitor
US4782299A (en) * 1987-03-09 1988-11-01 Itt Avionics, A Division Of Itt Corporation Methods of arc and corona monitoring for high voltage generators
US4792667A (en) * 1987-03-27 1988-12-20 Sicpa Holding, S.A. Method and apparatus for authenticating documents utilizing poled polymeric material
US5057965A (en) * 1989-07-06 1991-10-15 Minnesota Mining And Manufacturing Company Work station monitor
US5359319A (en) * 1990-08-13 1994-10-25 Minnesota Mining And Manufacturing Company Electrostatic discharge detector and display

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006513429A (ja) * 2003-01-18 2006-04-20 ロールス・ロイス・ピーエルシー 静電センサ
JP2018155735A (ja) * 2017-01-31 2018-10-04 サンコ テキスタイル イスレットメレリ サン ベ ティク エーエスSanko Tekstil Isletmeleri San. Ve Tic. A.S. ウェアラブルデバイス並びにrf放射および静電気変動による人体への誘起電圧暴露を決定する方法

Also Published As

Publication number Publication date
CA2049139C (en) 2000-06-27
EP0471431A2 (en) 1992-02-19
EP0471431A3 (ja) 1994-02-16
DE69126485D1 (de) 1997-07-17
DE69126485T2 (de) 1997-12-04
EP0471431B1 (en) 1997-06-11
GR3024682T3 (en) 1997-12-31
DK0471431T3 (da) 1997-12-29
ATE154444T1 (de) 1997-06-15
CA2049139A1 (en) 1992-02-14
US5463379A (en) 1995-10-31
US5359319A (en) 1994-10-25
ES2103777T3 (es) 1997-10-01
US5461369A (en) 1995-10-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH04233479A (ja) 静電放電検出器
JPS5831563A (ja) 集積回路モジユ−ルのキヤリヤ要素
US3911360A (en) Variable time delay voltage dropout detector
US6172496B1 (en) Static event detection/protection device
US4007418A (en) Personal electrostatic safety monitor with induction plate sensing means
CN100472648C (zh) 抗窜改封装和方法
US5600231A (en) Device for testing and refreshing batteries
Patnaik et al. An on-chip detector of transient stress events
US4838653A (en) Liquid crystal display with particular relationship of the capacitances
US5300889A (en) Ground-free electrostatic measurement device with electrical charge storing capacitor
US4825149A (en) Conformal ground referenced self-integrating electric field sensor
Becanovic et al. A portable test platform for capturing ESD induced fields
EP0381517B1 (en) Radiation detector
US5150058A (en) E-field detector and annunciator
JP4296419B2 (ja) Cdm放電分布観測装置および観測方法
Barth et al. Real HBM and MM waveform parameters
US5016136A (en) Charge build-up and decay monitor
US20100156429A1 (en) Mems electrometer that measures amount of repulsion of adjacent beams from each other for static field detection
JPH08243084A (ja) 携帯用電子機器
JPS6328251B2 (ja)
Ando et al. E-field ferroelectric sensors: Modeling and simulation [Instrumentation Notes]
US7940040B2 (en) Foil-leaf electrometer for static field detection with triggered indicator
CA1279099C (en) Method for remotely detecting an electric field
Henry et al. The real CDM field induced ESD waveform from MR heads
CN111030036A (zh) 具有临界操作状况警报的电路、对应的设备和方法