JPH04232801A - 微小寸法の測定方法 - Google Patents

微小寸法の測定方法

Info

Publication number
JPH04232801A
JPH04232801A JP41533790A JP41533790A JPH04232801A JP H04232801 A JPH04232801 A JP H04232801A JP 41533790 A JP41533790 A JP 41533790A JP 41533790 A JP41533790 A JP 41533790A JP H04232801 A JPH04232801 A JP H04232801A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reflected light
intensity
light intensity
dimension
light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP41533790A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroo Fujita
宏夫 藤田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Citizen Watch Co Ltd
Original Assignee
Citizen Watch Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Citizen Watch Co Ltd filed Critical Citizen Watch Co Ltd
Priority to JP41533790A priority Critical patent/JPH04232801A/ja
Publication of JPH04232801A publication Critical patent/JPH04232801A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)
  • Photometry And Measurement Of Optical Pulse Characteristics (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は1ミクロンメ−トルより
も微小なサブミクロンメ−トル領域の寸法測定を行うと
きの寸法測定方法に関する。
【0002】
【従来の技術】近年の精密加工技術の進歩により、半導
体産業、精密機械産業等の分野で微細加工が行われ、サ
ブミクロン領域の微小な寸法が形成されるようになり、
非接触計測が可能な光学的な寸法測定の必要性が高まっ
ている。0.5μm程度の寸法測定で必要とされる測定
精度は±0.03μmである。光学的な寸法測定におい
ては、(1)顕微鏡により被測定物を高倍率に拡大し、
CCDイメ−ジセンサ−で像を検出して半値幅を測定す
る方法、(2)微小なスポット径に集光したレ−ザ光を
被測定物上で光偏向して反射光を検出し、反射光強度か
ら寸法を測定する方法が知られている。
【0003】従来例の(1)の方法は、白色光源で被測
定物を照明し、顕微鏡で拡大した像の反射光強度をCC
Dイメ−ジセンサ−で検出し、反射光強度信号の最大強
度と最小強度の中間の強度(50%強度)となるときの
反射光強度信号のパタ−ン幅(半値幅と称する)を検出
するものである。図2に従来の半値幅検出法を示す。図
2(イ)は寸法が測定される被測定物12の形状を示す
もので、21は寸法が測定される寸法部で、エッジ20
0、210があり、そのエッジ間の寸法Gを測定する。 22は基材部で、寸法部21の両側に存在する。以上の
構成の被測定物12は、寸法部21と基材部22とで反
射率が異なるものとする。寸法部21の反射率をRg、
基材部22の反射率をRsとする。ここで、Rs>Rg
を仮定する。また、寸法部21と基材部22の表面は実
質的に段差が無く、照明光の焦点深度内にあるものと仮
定する。図2(ロ)の波形23は、白色光源で照明され
た被測定物12の拡大された像による反射光をCCDイ
メ−ジセンサ−で検出したときのビデオ信号で、V型の
パタ−ンとなる。これは、寸法部21の反射率Rgが基
材部22の反射率Rsよりも小さいためである。グラフ
の横軸はイメ−ジセンサ−を構成する画素のアドレス、
縦軸は反射光強度である。線24は波形23を2値化す
るためのスライスレベルである。スライスレベルは前述
の50%強度が利用される。図2(ハ)の波形25は、
波形23が2値化されたときの2値化波形である。線2
4の強度レベルよりも高い強度は2値化されたときに1
のレベル、逆に低い強度は0のレベルとなる。2値化波
形25の立ち下がり部26と立ち上がり部27の画素ア
ドレスを検出し、その間に含まれる画素数を算出する。 この画素数が半値幅と呼ばれるもので、半値幅と寸法の
関係を表す寸法変換係数を用いて半値幅を寸法に変換す
る。一般的には、半値幅検出法による寸法測定精度は0
.8μmの寸法で±0.03μm程度である。
【0004】従来例(2)の微小なスポットに集光した
レ−ザ光を光偏向させて反射光強度を検出し、反射光強
度から寸法を測定する方法は、本願発明者により提案さ
れていて、特願昭62−51617号公報に詳細に述べ
られている。これは、1.5μm程度に集光したレ−ザ
光を被測定物12に照射し、音響光学偏向素子でレ−ザ
光を偏向(走査)させ、各偏向位置毎に反射光強度を検
出し、偏向の一周期において検出された前記被測定物上
の偏向位置と反射光強度の関係を表す反射光強度パタ−
ンを作成し、反射光強度パタ−ンの最小強度と最大強度
の強度比から寸法を測定するものである。図3にレ−ザ
光の偏向による従来の寸法測定方法を示す。図3(イ)
の波形31は偏向の一周期で検出される反射光強度パタ
−ンで、図2(ロ)の波形23と同じくV型の形状であ
る。グラフの横軸は被測定物12の面上でのレ−ザ光の
偏向位置、縦軸は反射光強度である。反射光強度33は
最大強度Vm、反射光強度32は最小強度Vnである。 このとき、2つの反射光強度VnとVmの比の値の反射
光強度比Vn/Vmを算出する。寸法が小さい場合は最
小強度Vnと最大強度Vmとの差が少なく、寸法が大き
い場合は逆に差が大きくなる。図3(ロ)は寸法部21
の寸法Gと反射光強度比Vn/Vmの関係を示すグラフ
である。横軸は寸法、縦軸は反射光強度比で、0.3〜
0.8μmでの寸法範囲では両者は比例関係にあり、反
射光強度比Vn/Vmから寸法を測定することができる
。1.5μmの直径のレ−ザ光を被測定物12に照射し
た場合に、上記の寸法範囲では反射光強度比の1%の変
化は0.01μmの寸法変化に対応するため、反射光強
度比を寸法に変換するときの変換感度が高く、高精度の
寸法測定が可能である。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】従来例(1)の半値幅
検出方法では、被測定物12の寸法が小さくなるとビデ
オ信号23の立ち下がり部と立ち上がり部の強度変化が
ブロ−ドになる。50%強度のスライスレベルを設定し
て2値化を行う場合、強度変化がブロ−ドであればスラ
イスレベルのわずかの変動でも2値化画素数が大きく変
動し、寸法測定の信頼性が低下する。更には、寸法が小
さくなると、寸法変化に対する半値幅の変化が小さくな
り、半値幅を寸法に変換するときの変換感度が低下し、
寸法測定精度が悪くなるという問題点がある。従来例(
2)のレ−ザ光の偏向を用いる方法では、反射光強度は
寸法だけでなく、被測定物12の基材部22と寸法部2
1の反射率の影響も受けるため、同じ寸法の場合でも寸
法部21あるいは基材部22の反射率が変化したときに
、反射光強度が変化するため反射光強度比Vn/Vmも
変化し、あたかも寸法が変化したと測定され、寸法の誤
測定が生じるという問題点がある。上記寸法範囲では反
射率が5%変化したとき、0.03μmの寸法誤差が発
生する。これは、反射光強度パタ−ンの波形31だけか
らでは反射率の変動が検出できないためである。本発明
の目的は上記の問題点を解決し、基材部22と寸法部2
1の間の反射率を直接に検出し、被測定物12に照射さ
れるレ−ザ光のビ−ム直径よりも小さいサブミクロンの
オ−ダ−の寸法を、反射率の変動に影響されることなく
正確に測定する方法を提供するものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に本発明は以下に示す方法から成る。基材部の内部に基
材部とは異なる反射率の寸法部を有する前記基材部と寸
法部から構成される被測定物面上に微小なスポット径に
集光したレ−ザ光を照射して光偏向せしめ、前記被測定
物からの反射光を検出して前記寸法部の寸法を測定する
微小寸法の測定方法において、前記被測定物からの反射
光に対して、第一のビ−ムスプリッタ−で第一の反射光
部分を取り出して第一の受光部で検出せしめると共に、
第二のビ−ムスプリッタ−で第二の反射光部分を取り出
して第二の受光部で検出せしめ、前記第一の受光部では
前記第一の反射光部分の全体の強度を検出し、光偏向の
一周期において検出された前記被測定物面上での偏向位
置と前記第一の反射光強度の関係を表す反射光強度パタ
−ンを検出せしめ、該反射光強度パタ−ンの基準強度V
mと極値強度Vnを検出して反射光強度比Vn/Vmを
算出せしめ、前記第二の受光部では前記第二の反射光部
分に対し該反射光のピ−ク強度位置を含み、前記寸法部
の寸法と前記被測定物に照射されるレ−ザ光のビ−ムス
ポット径の比率よりも小さい比率の範囲の反射光強度で
ある参照光を検出せしめ、前記反射光強度パタ−ンに同
期して偏向の一周期において偏向位置と参照光強度の関
係を表す参照光強度パタ−ンを検出して、該参照光強度
パタ−ンの基準強度Vsと極値強度Vgを検出して参照
光強度比Vg/Vsを算出せしめ、該参照光強度比の値
から前記被測定物の基材部に対する寸法部の反射率を検
出せしめ、前記反射率をパラメ−タとする寸法と前記反
射光強度比の相関における交点から前記反射光強度比を
寸法に変換して前記被測定物の寸法部の寸法を測定する
【0007】
【作用】寸法部と基材部とで反射率の異なる被測定物に
レ−ザ光を照射して偏向させ、各偏向位置毎に被測定物
からの反射光強度を検出するとき、反射光を異なる方向
に進行する2つの部分に分割して第一と第二の2つの受
光部で検出する。第一の受光部では入射する反射光強度
の全体を検出し、偏向の一周期について反射光強度パタ
−ンを作成する。基材部の材質が一定であると仮定した
とき、この反射光強度パタ−ンの強度は寸法部の寸法と
反射率で変化するが、特に反射光強度パタ−ンの極値強
度は、反射率をパラメ−タとして寸法と相関がある。従
って正確な寸法を測定するには、正確な反射率を知る必
要があるが、反射光強度パタ−ンの強度情報だけからは
反射率が決定できないため、第二の受光部で反射光を検
出して寸法部の反射率を検出する。第二の受光部は反射
光のピ−ク強度領域を含む一部の反射光強度領域の参照
光強度を検出するが、レ−ザ光のピ−ク強度位置が寸法
部の中心部に照射されている状態の参照光強度と、基材
部に照射されているときの参照光強度の比の値から基材
部に対する寸法部の反射率が決定できる。この反射率に
応じた反射光強度パタ−ンの極値強度の値から寸法を測
定する。
【0008】
【実施例】以下に図面を用いて本発明の実施例を詳細に
説明する。図1は本発明の寸法測定を行うときの構成を
示すシステムブロック図である。10はレ−ザ光源で、
例えばHe−Neレ−ザ管、あるいは半導体レ−ザから
成り、レ−ザ光100を放射する。11はレ−ザ光10
0の光偏向(走査)を行わせる偏向光学系で、第二のビ
−ムスプリッタ−105、レ−ザ光の偏向を行う音響光
学偏向素子(以下にAOと略記する)110、第一のビ
−ムスプリッタ−115、レ−ザ光を微小なスポット径
に集光する対物レンズ120、及び図示していないが他
のレンズ、ミラ−等の光学素子から構成される。130
は偏向制御部で、AO110を駆動する偏向制御信号1
35を作成し、AO110の偏向動作を制御する。偏向
制御信号135は電圧が連続的に変化するランプ波信号
で、ランプ電圧に応じた位置にレ−ザ光を偏向する。1
2は寸法が測定される被測定物で、図2(イ)に示した
ものと同じである。例えば被測定物12が磁気ヘッドで
ある場合、基材部22はフェライト材から成るトラック
部、寸法部21はガラス材から成るギャップ部であり、
ギャップ寸法を測定する。対物レンズ120により微小
なスポット径に集光されたレ−ザ光は、被測定物12の
面上を一定の範囲だけ偏向する。被測定物12で反射さ
れた反射光は対物レンズ120を透過し、第一のビ−ム
スプリッタ−115で反射光の一部が反射される。この
反射光140を第一の反射光部分と呼ぶ。第一のビ−ム
スプリッタ−115を透過した反射光はAO110を透
過して第二のビ−ムスプリッタ−105で反射される。 この反射光145を第二の反射光部分と呼ぶ。第二の反
射光部分145の強度検出は、レ−ザ光の偏向位置によ
って反射光の検出範囲が変化しないようにする必要があ
るため、第二のビ−ムスプリッタ−105は光偏向の定
点位置に設定する。第一の反射光部分140の強度検出
はこのような制約がないため、第一のビ−ムスプリッタ
−115はAO110と対物レンズ120の間に設定し
た例を示したが、例えば第二のビ−ムスプリッタ−10
5の位置に設置し、そこで反射した反射光を2方向に分
割する構成でも良い。
【0009】13は第一の受光部で、第一の反射光部分
140の反射光を検出する。14は第二の受光部で、第
二の反射光部分145の反射光を検出する。第一と第二
の受光部13、14はそれぞれPINフォトダイオ−ド
から成る受光器、電流−電圧変換部、A/D変換部から
成り、偏向制御信号135に同期して各偏向位置毎にお
ける反射光強度を検出する。但し、第一の受光部13と
第二の受光部14では受光器の構成を異ならせる。第一
の受光部13は第一の反射光部分140の全体強度を検
出し、メモリ−回路から構成される反射光強度パタ−ン
作成部15で、偏向の一周期における被測定物12の面
上での偏向位置と反射光強度の関係を表す反射光強度パ
タ−ンを作成する。第二の受光部14は第二の反射光部
分145のピ−ク強度部分を含む一部の反射光領域の強
度である参照光強度を検出し、メモリ−回路から構成さ
れる参照光強度パタ−ン作成部16で、偏向の一周期に
おける偏向位置と参照光強度の関係を表す参照光強度パ
タ−ンを作成する。17はデ−タ処理部で、反射光強度
パタ−ンと参照光強度パタ−ンの強度デ−タを用いてマ
イクロプロセッサ−によるデ−タ処理演算を行うもので
、参照光強度パタ−ンからは被測定物12の基材部22
に対する寸法部21の反射率を決定し、反射光強度パタ
−ンからは前述の反射率をパラメ−タとした寸法と反射
光強度の相関範囲を決定し、両者のデ−タを参照して寸
法部21の寸法を算出する。
【0010】次にデ−タ処理部17におけるデ−タ処理
方法を図4に示したフロ−チャ−ト図、図5(イ)に示
した反射光強度パタ−ン、図5(ロ)に示した参照光強
度パタ−ン、図5(ハ)に示した寸法−反射光強度比の
相関図により説明する。以下の説明で、基材部22の反
射率Rsと寸法部21の反射率RgをRs>Rgと仮定
しているため、反射光強度パタ−ン及び参照光強度パタ
−ンの基準強度は最大強度、極値強度は最小強度である
と仮定する。図4の41は反射光強度パタ−ンの最大、
最小強度検出、42は最小強度と最大強度の反射光強度
比検出である。図5(イ)の波形51が被測定物12の
面上を偏向して得られる反射光強度パタ−ンで、反射光
強度は被測定物12の基材部22、寸法部21の反射率
及び寸法に依存して変化する。この反射光強度パタ−ン
において最大強度はVm、最小強度はVnである。最大
強度はレ−ザ光が基材部22に照射されているときに得
られ、最小強度はレ−ザ光の強度ピ−ク部が寸法部21
の中央に照射されているときに得られる。この反射光強
度Vn、Vmに対して反射光強度比Vn/Vmを検出す
るが、反射率をパラメ−タ−としてVn/Vmは寸法に
対応する。
【0011】図4の43は参照光強度パタ−ンの最大強
度、最小強度の検出、44は参照光の最小強度と最大強
度の比の参照光強度比検出である。図5(ロ)の波形5
2は参照光強度パタ−ンで、反射光強度パタ−ンに同期
して検出する。参照光強度パタ−ンも反射光強度パタ−
ンと同様なV形のパタ−ンであるが、参照光強度は被測
定物12の反射率に応じて変化し、最大強度Vsはレ−
ザ光が基材部22に照射されているときに得られ、最小
強度Vgはレ−ザ光の強度ピ−ク位置が寸法部21の中
央に照射されているときに得られる。この参照光強度は
第二の反射光部分の強度分布の強度ピ−ク点を含む一部
の範囲の強度で、例えば照射光のピ−ク強度部分が寸法
部21の中央部に照射されているとき、寸法部21のみ
に照射されている部分の反射光を検出する。参照光強度
比Vg/Vsは被測定物12の基材部22に対する寸法
部21の反射率を表す。このときの反射率は相対反射率
であるが、寸法測定においては各部材の絶対反射率は必
要なく、相対反射率で十分である。それは反射光強度の
絶対値ではなく、反射光強度比Vn/Vmを寸法に変換
するためである。なお、以上の反射光強度パタ−ン、参
照光強度パタ−ンにおいて、基材部22と寸法部21の
反射率が逆転してRs<Rgとなるときは、基準強度は
最小強度、極値強度は最大強度になる。
【0012】図4の45は寸法−反射光強度比相関参照
で、反射光強度比Vn/Vm及び参照光強度比Vg/V
s(反射率に相当)の間の関係から、反射率をパラメ−
タとした寸法と反射光強度比の相関範囲を決定する。4
6は寸法算出で、前述の相関図での相関範囲から反射率
と反射光強度比Vn/Vmの交点位置を決定し、反射光
強度比を寸法に変換する。図5(ハ)のグラフが反射率
をパラメ−タとしたときの寸法と反射光強度比Vn/V
mの相関図である。線53は反射率がR1、線54は反
射率がR2のときの寸法と反射光強度比Vn/Vmの関
係で、0.3〜0.8μmの範囲ではほぼ直線で近似で
きる。ここでR1<R2で、反射率が大きくなるに従っ
て同じ寸法でも反射光強度比の値は大きくなる。前述の
参照光強度比から反射率がR0、反射光強度比αが検出
されたとする。R1<R0<R2であれば、求める寸法
G0は寸法G1とG2の間にあることがわかり、2つの
直線53、54のデ−タの補間演算により寸法部21の
寸法G0を決定する。反射率を1%、反射光強度比を1
%の誤差範囲内で検出すれば、寸法は0.01μm精度
で検出することができる。
【0013】次に第一の受光部13と第二の受光部14
の反射光検出について説明する。図6(イ)はレ−ザ光
が被測定物12の基材部22に照射されている状態、(
ロ)は偏向が進みレ−ザ光のピ−ク強度位置が寸法部2
1の中央部に照射されている状態である。61は照射す
るレ−ザ光の強度分布を示すもので、ガウス型の強度分
布である。被測定物12からの反射光の第一の反射光部
分140による反射光強度は図6(イ)の状態で最大強
度Vm、(ロ)の状態で最小強度Vnとなる。照射され
るレ−ザ光のビ−ム直径を1.5μm、寸法部21の寸
法を0.5μmとすると、ビ−ム直径の30%程度の範
囲の強度が寸法部21によって変調されることになる。 基材部22の材質が一定としたとき、最小強度Vnは寸
法部21の材質による反射率と寸法の両方に依存して変
化する。第一の受光部13では反射光の全体の強度を検
出するため、寸法部21の反射率が未知の場合は寸法の
測定ができない。この寸法部21の反射率を検出するた
め第二の反射光部分145を受光する第二の受光部14
を設ける。図6(ハ)、(二)は第二の受光部14で検
出する被測定物12からの反射光の第二の反射光部分1
45の強度分布を示すもので、(ハ)は図6(イ)の偏
向状での反射光に対応し、基材部22からの反射光62
のピ−ク強度を含む強度範囲63の参照光強度を検出し
、斜線部64の強度範囲は検出しない。(二)の65は
図6(ロ)の偏向状態に対応する反射光強度分布で、寸
法部21からの反射光に相当するため中央部66の部分
の強度が低下している。この場合も(ハ)と同様に、強
度範囲66(強度範囲63と検出幅は等しい)の反射光
強度を検出し、斜線で示した強度範囲67の強度は検出
しない。このとき検出される強度は寸法部21だけから
の反射光で、前述したごとく(二)の状態と(ハ)の状
態の強度比から反射率を求めることができる。
【0014】図6(ホ)に第二の受光部14を構成する
受光器68を示す。68は1mm四角の受光面で、その
中央部69は幅200μmの光ビ−ム検出部、斜線で示
した部分690は各々の幅が400μmの光ビ−ムの遮
光部である。前述したごとく照射ビ−ムに対して寸法部
21からの反射部分は30%程度であるから、受光面6
8に対して20%程度の受光部69を設ければ寸法部2
1だけによる反射光が検出できる。第二の反射光部分1
45に対して適当な倍率のレンズを用いて、受光面68
に入射されるビ−ム径を1mmに設定すれば良い。第一
の受光部13では反射光の全体を検出するため、受光器
は第一の反射光部分140のビ−ム直径よりも広い面積
のものを用いれば良い。
【0015】次にレ−ザ光の偏向を行う偏向光学系の構
成例を図7に示す。71と74は焦点距離がf1のシリ
ンドリカルレンズ、72と73は焦点距離がf2の凸レ
ンズで、75は焦点距離がf3の凸レンズ、76は焦点
距離がf0の対物レンズである。レ−ザ光源10から放
射される円形状のレ−ザ光100をシリンドリカルレン
ズ71と凸レンズ72の組合せにより、紙面に平行な面
内に広がりを持ち、紙面に垂直な面内に集光されるシ−
ト状のビ−ムを作成する。なお、シリンドリカルレンズ
71は紙面に平行な面内にのみ屈折作用をもたせるよう
に配置する。シ−ト状ビ−ムはAO110に照射されて
紙面に平行な面内に回折される。回折されたビ−ムは、
凸レンズ73とシリンドリカルレンズ74の組合せによ
りシ−ト状ビ−ムを再び円形状のビ−ムに変換する。な
お、シリンドリカルレンズ74は紙面に垂直な面内にの
み屈折されるように配置する。このとき、凸レンズ73
の焦点位置とシリンドリカルレンズ74の焦点位置が同
じ位置になるようにするため、凸レンズ73の焦点位置
の手前にシリンドリカルレンズ74を配置する。この焦
点位置でビ−ムは円形状に変換され、発散光として凸レ
ンズ75に照射されて対物レンズ76で微小なスポット
径に集光され、被測定物12の面上に照射される。AO
110による偏向角度をθとしたとき、被測定物12の
面上での偏向量Dは、D=f0・f2・θ/f3で表さ
れる。偏向角度θは〜3mrad程度であり、前述のレ
ンズの焦点距離を適当な値に設定することにより偏向量
を30μm程度に設定することができる。このときAO
110を駆動するランプ波電圧の電圧変化を1/200
0程度のステップに分割すれば、各ステップ電圧当りで
の偏向ステップ距離を0.015μmに設定することが
でき、0.2μm程度の寸法でも、十分な空間分解能で
測定することができる。第一のビ−ムスプリッタ−11
5をシリンドリカルレンズ74と凸レンズ75の間の発
散光の光路中に設定して第一の反射光部分140を取り
出し、凸レンズ77により平行光に変換して第一の受光
部13で検出する。なお、この構成では偏向の定点で反
射光を受光することになる。第二のビ−ムスプリッタ−
105は凸レンズ72とシリンドリカルレンズ71の間
の光路中に設置し、第二の反射光部分145を第二の受
光部14で検出する。この受光位置は偏向の定点であり
、レ−ザ光の偏向位置に依存しないで、常に定点で参照
光を検出できる。
【0016】
【発明の効果】以上の説明から明かなごとく、本発明で
は被測定物の基材部と寸法部の間の反射率を直接検出す
る検出部を設け、反射率に依存するが寸法への変換感度
の高い反射光強度比を検出し、その2つのデ−タから正
確な寸法を測定するもので、被測定物の材質が変動して
も安定、高精度な寸法測定が可能である。また、実施例
では反射率の検出を行う例を示したが、反射率が一定の
場合は、同じ構成により被測定物に照射するレ−ザ光の
ビ−ム径の変動も検出でき、ビ−ム径の変動による反射
光強度比の変化による寸法の誤測定を防止することも可
能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の寸法測定を行うときの構成を示すブロ
ック図である。
【図2】従来の半値幅検出法による寸法測定法を説明す
るもので、図2(イ)は被測定物の構成を示す図、(ロ
)はビデオ信号の例を示す図、(ハ)は2値化波形の例
を示す図である。
【図3】従来のレ−ザ光の光偏向による寸法測定法を説
明するもので、図3(イ)は反射光強度パタ−ンの波形
例を示す図、(ロ)は寸法と反射光強度比の関係を説明
する図である。
【図4】本発明の寸法測定方法のデ−タ処理を説明する
フロ−チャ−ト図である。
【図5】(イ)は反射光強度パタ−ンの例を示す図、(
ロ)は参照光強度パタ−ンの例を示す図、(ハ)は反射
率をパラメ−タとしたときの寸法と反射光強度比の相関
を示す図である。
【図6】(イ)及び(ロ)は被測定物面上でのレ−ザ光
の偏向位置を示す図、(ハ)及び(ニ)は第二の受光部
での参照光の検出を示す図、(ホ)は参照光を検出する
ときの受光器の構成を示す図である。
【図7】レ−ザ光を偏向するときの偏向光学系の構成例
を示す図である。
【符号の説明】
10  レ−ザ光源 11  偏向光学系 12  被測定物 13  第一の受光部 14  第二の受光部 15  反射光強度パタ−ン作成部 16  参照光強度パタ−ン作成部 17  デ−タ処理部 21  寸法部 22  基材部

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  基材部の内部に基材部とは異なる反射
    率の寸法部を有する前記基材部と寸法部から構成される
    被測定物面上に微小なスポット径に集光したレ−ザ光を
    照射して光偏向せしめ、前記被測定物からの反射光を検
    出して前記寸法部の寸法を測定する微小寸法の測定方法
    において、前記被測定物からの反射光に対して、第一の
    ビ−ムスプリッタ−で第一の反射光部分を取り出して第
    一の受光部で検出せしめると共に、第二のビ−ムスプリ
    ッタ−で第二の反射光部分を取り出して第二の受光部で
    検出せしめ、前記第一の受光部では前記第一の反射光部
    分の全体の強度を検出し、光偏向の一周期において検出
    された前記被測定物面上での偏向位置と前記第一の反射
    光強度の関係を表す反射光強度パタ−ンを検出せしめ、
    該反射光強度パタ−ンの基準強度Vmと極値強度Vnを
    検出して反射光強度比Vn/Vmを算出せしめ、前記第
    二の受光部では前記第二の反射光部分に対して該反射光
    のピ−ク強度位置を含み、前記寸法部の寸法と前記被測
    定物に照射されるレ−ザ光のビ−ムスポット径の比率よ
    りも小さい比率の範囲の反射光強度である参照光を検出
    せしめ、前記反射光強度パタ−ンに同期して偏向の一周
    期において偏向位置と参照光強度の関係を表す参照光強
    度パタ−ンを検出せしめ、該参照光強度パタ−ンの基準
    強度Vsと極値強度Vgを検出して参照光強度比Vg/
    Vsを算出せしめ、該参照光強度比の値から前記被測定
    物の基材部に対する寸法部の反射率を検出せしめ、前記
    反射率をパラメ−タとする寸法と前記反射光強度比の相
    関における交点から、前記反射光強度比を寸法に変換し
    て前記被測定物の寸法部の寸法を測定することを特徴と
    する微小寸法の測定方法。
JP41533790A 1990-12-28 1990-12-28 微小寸法の測定方法 Pending JPH04232801A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP41533790A JPH04232801A (ja) 1990-12-28 1990-12-28 微小寸法の測定方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP41533790A JPH04232801A (ja) 1990-12-28 1990-12-28 微小寸法の測定方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04232801A true JPH04232801A (ja) 1992-08-21

Family

ID=18523711

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP41533790A Pending JPH04232801A (ja) 1990-12-28 1990-12-28 微小寸法の測定方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04232801A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4897536A (en) Optical axis displacement sensor with cylindrical lens means
US5270794A (en) Fine structure evaluation apparatus and method
CN111721235B (zh) 一种光电式边缘检测系统及其检测方法
US5329358A (en) Device for optically measuring the height of a surface
EP0234562B1 (en) Displacement sensor
US4906097A (en) Imaging and inspection apparatus and method
US20020180959A1 (en) Optical system for detecting surface defects and disk tester and disk testing method utilizing the same optical system
JPH10339616A (ja) 物体形状の非接触測定装置および方法
JPH04232801A (ja) 微小寸法の測定方法
JPS58169008A (ja) 光学式位置測定装置
JP2859359B2 (ja) 微小寸法測定方法
JPH06102028A (ja) 光学式非接触距離測定機及び測定方法
JPH0758167B2 (ja) レ−ザによるピンの外径測定方法
JPH04240507A (ja) 微小寸法の測定方法
JPH07225195A (ja) 微細パターンの欠陥測定方法
JPH05231848A (ja) 光学式変位センサ
JP2009042128A (ja) 高さ測定装置
RU2148790C1 (ru) Способ и устройство для высокоточного бесконтактного измерения расстояний поверхностей
JPS5826325Y2 (ja) 位置検出装置
JP3139862B2 (ja) 表面欠陥検査装置
JPH045556A (ja) 球体表面の傷検査装置
JPS60154635A (ja) パタ−ン欠陥検査装置
JPH0357914A (ja) 光学式プローブ
JPH03148971A (ja) 投影パターンを用いた非接触変位計測方法
JPH04232802A (ja) 微小寸法の測定方法