JPH04231629A - スロットル制御装置 - Google Patents

スロットル制御装置

Info

Publication number
JPH04231629A
JPH04231629A JP41591490A JP41591490A JPH04231629A JP H04231629 A JPH04231629 A JP H04231629A JP 41591490 A JP41591490 A JP 41591490A JP 41591490 A JP41591490 A JP 41591490A JP H04231629 A JPH04231629 A JP H04231629A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
throttle
rotating body
rotor
throttle shaft
movable member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP41591490A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaru Shimizu
勝 清水
Tokihiko Akita
時彦 秋田
Toru Fujikawa
透 藤川
Yukihisa Oda
幸久 織田
Yoshinori Taguchi
義典 田口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aisin Corp
Original Assignee
Aisin Seiki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aisin Seiki Co Ltd filed Critical Aisin Seiki Co Ltd
Priority to JP41591490A priority Critical patent/JPH04231629A/ja
Publication of JPH04231629A publication Critical patent/JPH04231629A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Throttle Valves Provided In The Intake System Or In The Exhaust System (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、内燃機関に装着される
スロットル制御装置に関し、特にモータ等の駆動源によ
りアクセル操作に応じてスロットルバルブを開閉制御す
ると共に、定速走行制御等の各種制御を行ない得るスロ
ットル制御装置に係る。
【0002】
【従来の技術】内燃機関のスロットルバルブは、キャブ
レタにあっては燃料と空気の混合気を、電子制御燃料噴
射装置にあっては吸入空気量を調節することにより内燃
機関出力を制御するものであり、アクセルペダルを含む
アクセル操作機構に連動するように構成される。
【0003】従来、アクセル操作機構がスロットルバル
ブに機械的に連結されていたのに対し、近時、モータ等
の駆動源によってアクセル操作に応じてスロットルバル
ブを開閉する装置が提案されている。例えば特開昭55
−145867号公報には、スロットルバルブにステッ
プモータを連結し、このステップモータをアクセルペダ
ル操作に応じて駆動するようにした装置が開示されてい
る。
【0004】即ち、アクセル踏み込みにより回転する回
転軸とスロットルシャフトの間に、励磁時に両軸を切り
離し、非励磁時に両軸を結合する電磁クラッチを介装し
、電子制御アクチュエータの制御動作の異常を検知して
リレーを駆動し電子制御アクチュエータ及び電磁クラッ
チへの電源供給を停止させる制御回路を設け、電子制御
アクチュエータが制御不能となったとき、スロットルシ
ャフトを、電磁クラッチを介して、アクセルペダルに機
械的に連結するようにしたものである。
【0005】また、特開昭63−80039号公報にお
いては、上記後者の公報に記載の装置がアクセル操作部
とスロットル弁とが連結されたときに、アクセル操作部
の操作量に対してスロットル弁の開度が対応しないこと
を問題とし、アクチュエータ等の異常時にスロットル弁
とアクセル操作部を連結するに当たり、スロットル弁が
アクセル操作部の操作量に対応する開度状態となったと
きに両者を連結する装置が提案されている。具体的には
、常時は電磁コイルが非通電とされており異常時に通電
されてアクセルリンクとスロットル弁が連結状態となる
ように構成されている。そして、異常時においてアクセ
ルペダルが開放されたときに電磁コイルへの通電を一時
的に停止してアクセルリンクとクラッチディスクとの連
結状態を解き、スロットル弁が全閉状態となった後再び
電磁コイルを励磁してアクセルリンクとクラッチディス
クを連結することとしている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】上記従来のスロットル
制御装置においては、クラッチ構造は摩擦係合、もしく
は係合片(ピン)とこれと同数の係合溝(孔)との嵌合
によって連結されるものである。前者の摩擦係合による
ものでは駆動力の伝達が困難であり、必要な駆動力を伝
達するためには大型化を余儀なくされる。後者の係合片
と係合溝との嵌合によるものにあっては、上記特開昭6
3−80039号公報に記載の装置のようにクラッチプ
レートが従動ギヤに当接した後両者が嵌合し連結状態と
なるまでにかなりの回転角度を要し、駆動源たるモータ
に無駄な回転が生ずることとなる。特に、クラッチプレ
ートに対し正確な回転を与えるためにステップモータを
使用すると、連結後に回転角度の補正が必要となるが、
上記公報に記載の係合片と係合溝との嵌合による場合に
は補正量が大となる。
【0007】また、係合片の収容側の係合溝(孔)は結
合を円滑にするため開口部をテーパ状に形成する必要が
あるが、プレス加工が容易ではない。従って、上述の係
合片の植設と共にコストアップ要因となる。
【0008】しかも、従来のスロットル制御装置にあっ
ては、前掲の特開昭63−80039号公報に記載のよ
うにクラッチプレート及びこれに連結する従動ギヤは何
れも中実であり、係合片及び係合溝の位置からしてもク
ラッチプレートや従動ギヤに開口部を設けることは困難
である。仮に開口部を形成し得たとしても、駆動力が伝
達される係合片及び係合溝の部分と従動ギヤの外歯部分
との距離が大きいことから然程大きな開口部を形成する
ことはできず、軽量化は期待できない。更に、係合片が
必要であるというだけでなく、係合片を植設するために
クラッチプレートの肉厚を大としなければならず、この
ような部品の小型化が要求される分野にあっては、別途
対策を講ずることが必要となる。
【0009】そこで、本発明のスロットル制御装置は電
磁クラッチ機構において良好な断続機能を確保しつつ、
断続される二つの回転体間の連結構造を容易且つ安価に
製造し得るようにすることを目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
め、本発明はアクセル操作機構と、少くとも該アクセル
操作機構の操作量に応じて駆動力を出力する駆動源と、
内燃機関のスロットルバルブを固定しハウジングに回動
自在に支持すると共に少くとも一端部が前記ハウジング
から延出するスロットルシャフトと、該スロットルシャ
フトの延出端部に固定する支持部材と、該支持部材と前
記ハウジングとの間の前記スロットルシャフト上の所定
位置にて軸方向の移動を規制すると共に前記スロットル
シャフトに回動自在に支持する磁性体の回転体と、該回
転体と前記支持部材との間で前記スロットルシャフトの
軸方向に移動可能に支持する磁性体の可動部材と、該可
動部材と前記支持部材とを連結すると共に当該可動部材
を前記支持部材方向に付勢する連結部材と、前記ハウジ
ングの前記回転体に対向する位置に固定し、励磁時に前
記可動部材を前記回転体側に吸引結合する電磁コイルと
を備えたものとし、前記回転体の外周縁部の全周に亘り
外歯を形成すると共に、該外歯に隣接する前記回転体の
平面部の外周に、第1の所定間隙毎に軸方向に突出する
複数の突起を形成し、前記可動部材の外縁部の前記突起
に対向する位置の全周に亘って前記第1の所定間隙より
小さい第2の所定間隙毎に、前記突起の整数倍の数の開
口部を形成し、前記回転体を前記駆動源に連結し前記駆
動源の駆動力により前記回転体を回動するようにしたも
のである。
【0011】上記スロットル制御装置において、前記可
動部材の前記開口部は、前記可動部材の全周に亘り前記
第2の所定間隙毎に形成した切欠とすることが望ましい
【0012】また、上記スロットル制御装置において、
前記回転体の前記突起は、円周方向の断面形状を台形と
するとよい。
【0013】
【作用】上記の構成になるスロットル制御装置において
、通常のアクセル制御時には電磁コイルに通電され、可
動部材が回転体に吸引結合される。これにより、回転体
の外歯近傍に形成された突起が可動部材に形成された開
口部に嵌合し、回転体と可動部材が連結される。これら
回転体及び可動部材を介して駆動源の駆動力がスロット
ルシャフトに伝達される。而して、アクセル操作機構の
操作量に応じた目標スロットル開度に基づき駆動源の駆
動力が制御され、この駆動力によりスロットルバルブが
開閉制御され、スロットル開度が調整される。
【0014】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面を参照して説明
する。図1及び図2に示すように、内燃機関の吸気通路
を形成するハウジング1内にスロットルバルブ11が収
容されている。スロットルバルブ11はスロットルシャ
フト12に固定され、スロットルシャフト12がハウジ
ング1に回動自在に支持されている。スロットルシャフ
ト12の一端部はハウジング1から延出し、延出部12
a回りのハウジング1の側面にケース2が一体に形成さ
れており、このケース2にカバー3が接合され、これら
によって郭成される室内に本実施例のスロットル制御装
置を構成する部品の主要部が収容されている。また、ケ
ース2と反対側の、スロットルシャフト12の他方の端
部が支持されるハウジング1の側面には円筒状のサポー
ト4がハウジング1と一体に形成されており、これに図
示しないリターンスプリング即ち戻しばねが収容され、
スロットルシャフト12がスロットルバルブ11の全閉
位置方向に付勢されている。
【0015】スロットルシャフト12の先端にはスロッ
トルセンサ13が連結されている。このスロットルセン
サ13はスロットルシャフト12の回転変位が電気信号
に変換されるもので、その構造は周知であるので説明は
省略する。このスロットルセンサ13から、例えばスロ
ットルバルブ11の全閉位置を示すアイドルスイッチ信
号と、スロットルバルブ11の開度に応じたスロットル
開度信号がコントローラ100に出力される。
【0016】上記スロットルシャフト12の延出部12
aの基部を囲むように、ハウジング1の側面に電磁コイ
ル20が固着されている。電磁コイル20は図2に明ら
かなように、磁性体のヨーク21と、樹脂製のボビン2
2に巻回されたコイル23を具備している。ヨーク21
は中央に筒体部21aを有し、この筒体部21a回りに
環状の有底中空部が形成されており、この中空部にボビ
ン22及びコイル23が収容されている。ヨーク21の
底部はハウジング1の側面に固着され、筒体部21aを
スロットルシャフト12の延出部12aが貫挿している
【0017】また、スロットルシャフト12の延出部1
2aには本発明にいう回転体たる磁性体のロータ30が
回動自在に支持されている。このロータ30はヨーク2
1に対向する所定位置に配置され、軸方向には移動しな
いように保持されている。ロータ30は鉄系材料の焼結
により、図2及び図3に示すように、スロットルシャフ
ト12に支持される軸部31と筒体部32とが腕部33
を介して接続された形状に形成されている。そして、ヨ
ーク21の外側面がロータ30の筒体部32に囲繞され
、且つロータ30の軸部31がヨーク21の筒体部21
aに対し軸方向に重合した状態で所定の間隙をもって嵌
合されている。これにより、ヨーク21とロータ30間
のギャップでの磁気損失が抑えられ、所定の磁気パーミ
アンスが確保される。
【0018】ロータ30の筒体部32の外周側面には外
歯34が一体に形成されており(図3では省略)、外歯
34に隣接する軸方向端面の平面部には、突起35が円
周方向に所定の間隙L1 毎に計3個形成されている。 これらの突起35は、図3及び図4に明らかなように、
円周方向の断面形状が台形で、ロータ30の平面部の垂
直軸に対し傾斜角θの側面を有する。尚、突起35は3
個以上形成することとしてもよい。
【0019】更に、上記ロータ30に対峙するように、
本発明にいう可動部材たるクラッチプレート40が、後
述するプレートホルダ50の軸部55に回動自在且つ軸
方向に移動可能に支持されている。クラッチプレート4
0は円板状の冷間圧延鋼板で、図3に示すようにロータ
30の平面部に形成された突起35と対向する平面部に
開口し突起35と嵌合する切欠41が、円周方向に所定
の間隙L2 毎に計12個プレス加工によって形成され
ている。従って、各切欠41間の間隙L2 は各突起3
5間の間隙L1 より小さい。この切欠41は突起35
の数の整数倍(本実施例では4倍)の数だけ形成されて
おり、ロータ30とクラッチプレート40との相対回転
に応じ突起35と切欠41が嵌合し得るように構成され
ている。即ち、図4に示した切欠41部分の円周方向断
面から明らかなように、突起35の傾斜角θと同一角度
のテーパ面がクラッチプレート40の放射状方向の端面
に形成されている。
【0020】ここでロータ30に形成する突起35の寸
法の設定について説明する。突起35の剪断応力τと曲
げ応力σは下記(1)式及び(2)式によって求められ
る。 τ=(P/Z)/(a・b)            
    …(1)σ=(P/Z)・h/(b・a2 ・
1/6)  …(2)ここで、aは噛み合い歯即ち突起
35の平均円弧(cm)、bは噛み合い歯の歯巾即ち突
起35の巾(cm)、hは噛み合い歯の歯高即ち突起3
5の高さ(cm)、Pは上記平均円弧に加わる荷重(k
gf)、Zは歯数即ち突起35の個数を表す。
【0021】仮に巾bを0.2、0.4及び0.6(c
m)の3種とし、高さhを0.1cm、荷重Pを2.6
7kgf、個数Zを3として突起35の曲げ応力を計算
すると突起35の底断面積に応じ図5に示すように変動
する。尚、図中一点鎖線がb=0.6cm、破線がb=
0.4cm、実線がb=0.2cmの場合を夫々示す。 図5から明らかなように突起35の巾bは、底断面積が
同一であれば小さくした方が曲げ応力が小さくなり、巾
bを小さくすることによって電磁クラッチ20部分の小
型化が可能となる。
【0022】図6はロータ30の一実施例における突起
35の平均円弧aに対する剪断応力τと曲げ応力σの特
性を示すものである。突起35の巾bを0.2cm、高
さhを0.1cm、荷重Pを2.67kgf(即ち突起
35の曲率半径Rmが2.25cmで、トルクが6kg
f・cmとする)、そして個数Zを3としたとき、ロー
タ30を構成する磁性材料の許容応力A(kg/cm2
 )と突起35の平均円弧a(cm)との関係は図6に
示すとおりとなる。
【0023】而して、突起35の平均円弧aの上限側は
a≦π・Rm/Zの条件となり、下限側は許容応力Aと
の関係から図6に従いa≧0.3の条件となる。尚、突
起35の巾bは0.1(cm)≦b≦0.1・Rmに設
定される。
【0024】次に、ロータ30とクラッチプレート40
との間の吸着保持条件に基づく突起35の側面の傾斜角
θ、即ち噛み合い歯角θの設定について説明する。図4
に示す突起35に対する垂直方向荷重F(kgf)は吸
着力と板ばね45のばね荷重の差であり、板ばね45の
ばね荷重を0.81(=0.27×3)kgfとし、目
標伝達トルクを6kgf・cm、突起35の外径を4.
97cm、内径を4.10cm、従って平均半径が2.
27cmとすると、水平方向荷重Tは2.64(=6÷
2.27)kgfとなる。
【0025】而して、突起35の摩擦係数μについて、
クラッチ保持側(μ1 とする)とクラッチ切れ側(μ
2 とする)の各々の条件を求めると下記のようになる
。先ず、保持側については、面圧をλ1 (kgf)と
し、垂直方向荷重をF1 とすると、次の(3)式及び
(4)式から(5)式が得られる。 λ1 =T・cosθ+F1 ・sinθ      
      …(3)0≧T・sinθ−F1 ・co
sθ−μ1 ・λ1   …(4)μ1 ≧(T・si
nθ−F1 ・cosθ)/(T・cosθ+F1 ・
sinθ)…(5)
【0026】次に切れ側については、面圧をλ2 (k
gf)とし、垂直方向荷重をF2 とすると、次の(6
)式及び(7)式から(8)式が得られる。 λ2 =T・cosθ−F2 ・sinθ      
            …(6)0<T・sinθ+
F2 ・cosθ−μ2 ・λ2         …
(7)μ2 <(T・sinθ+F2 ・cosθ)/
(T・cosθ−F2 ・sinθ)…(8)
【0027】以上のようにして求められた摩擦係数μと
噛み合い歯角θ(deg)との関係を示すと図7のとお
りとなり、図中点描で示した範囲が使用可能域となる。 尚、図中、噛み合い歯角θの上限側のXとYの条件は、
雰囲気温度と電磁コイル20による吸着力の大きさに応
じて設定される。このようにして噛み合い歯角θの最適
値を求めることができ、クラッチの断続性能に鑑みると
20乃至70(deg)とするのが望ましい。尚、クラ
ッチプレート40の切欠41については、プレス加工に
よりテーパ面を形成することができ、その傾斜角θを容
易に変更できるので、所期のクラッチ機能に応じた特性
に設定することができる。
【0028】図2に戻り、クラッチプレート40のプレ
ートホルダ50側の面にはピン42が植設されている。 また、この面には板ばね45の一端が図示しないピンに
て固定されており、他端は後述するプレートホルダ50
に図示しないピンにて固定されている。従って、クラッ
チプレート40は板ばね45を介してプレートホルダ5
0に連結されている。
【0029】そして、スロットルシャフト12の延出部
12aの先端に本発明にいう支持部材たるプレートホル
ダ50が固定されている。即ち、クラッチプレート40
と同様の円形のプレートホルダ50の軸部55の中央に
小判形状の穴51が穿設され、一方スロットルシャフト
12の延出部12a先端は穴51と同一形状の断面に形
成されており、穴51に延出部12aの先端が嵌合され
るとプレートホルダ50はスロットルシャフト12回り
の回動不能となる。延出部12aの先端の小判形状の断
面部はプレートホルダ50の軸部55の長さと略同一長
とされ、先端面にボルト14が螺着されることにより、
プレートホルダ50がスロットルシャフト12の小判形
状の断面部と一般断面部の境界段部と、ボルト14との
間に挟持される。尚、プレートホルダ50の穴51及び
延出部12a先端の断面形状は例えばD字状でもよく、
要は回転を阻止し得る形状であればよい。
【0030】プレートホルダ50には、端面外縁部にピ
ン42が貫挿する孔52が穿設されている。而して、プ
レートホルダ50がスロットルシャフト12に固定され
ると、図1及び図2に示す状態となり、ピン42の先端
がプレートホルダ50の孔52から突出している。
【0031】更に、上記クラッチプレート40に植設さ
れたピン42近傍には、操作プレート60がプレートホ
ルダ50と各々の外縁部で対向するように配設されてい
る。操作プレート60はその中心部にアクセルシャフト
62が固定され、このアクセルシャフト62はスロット
ルシャフト12と略平行となるようにカバー3に回動自
在に支持されている。尚、操作プレート60の軸方向の
移動は規制されている。操作プレート60の外縁部には
ピン42と重合する位置に切欠61が形成されており、
その放射状方向の端面61a,61bが、電磁コイル2
0非通電時の操作プレート60の回動に応じピン42の
側面に当接し得る位置関係にある。
【0032】アクセルシャフト62の他端は図1に示す
アクセルプレート5にボルト結合され、アクセルケーブ
ル6の一端に設けられたケーブルエンド6aがアクセル
プレート5の外縁部に係止されている。アクセルケーブ
ル6の他端はアクセルペダル7に連結され、アクセルペ
ダル7の操作に応じて操作プレート60がアクセルシャ
フト62の軸心を中心に回動するアクセル操作機構が構
成されている。アクセルペダル7には周知のアクセルセ
ンサ8が設けられており、アクセルペダル7の踏込量即
ち操作量が検出され、アクセル操作量に応じた信号がコ
ントローラ100に出力される。尚、アクセルセンサ8
はアクセルシャフト62に連動するように配設してもよ
い。
【0033】また、カバー3には本発明にいう駆動源た
るモータ90が固定され、その回転軸がスロットルシャ
フト12と平行で回動自在に支持されている。モータ9
0の回転軸先端にはピニオンギヤ91が固着され、これ
がロータ30外周の外歯34と噛合している。本実施例
ではモータ90としてステップモータが使用され、コン
トローラ100によって駆動制御される。尚、モータ9
0としては、例えばDCモータといったような他の形式
のモータも使用し得る。
【0034】而して、モータ90が回転駆動されピニオ
ンギヤ91が回動すると、これに噛合する外歯34を有
するロータ30がスロットルシャフト12回りを回動す
る。このとき電磁コイル20が非通電の状態であれば、
クラッチプレート40は板ばね45の付勢力によってロ
ータ30から離隔しプレートホルダ50側に近接した位
置にある。即ち、この場合にはクラッチプレート40、
プレートホルダ50及びスロットルバルブ11はスロッ
トルシャフト12を軸にロータ30とは無関係に自由に
回動し得る状態にある。このとき、クラッチプレート4
0に植設されたピン42は操作プレート60の切欠61
の両端面61a,61b間に位置している。
【0035】電磁コイル20が通電されると、ヨーク2
1、ロータ30及びクラッチプレート40によって閉磁
路が形成され、電磁力によりクラッチプレート40が板
ばね45の付勢力に抗してロータ30方向に吸引されロ
ータ30の突起35がクラッチプレート40の切欠41
に嵌合する。従って、クラッチプレート40とロータ3
0とが係合状態となり、両者は一体となって回動し得る
状態となる。この場合において、両者が係合状態となる
までの相対的回動範囲は最長で切欠41間の周方向長さ
L2 であるので、短時間で係合状態となり応答性が良
い。
【0036】而して、モータ90の駆動制御量が、ピニ
オンギヤ91からロータ30の外歯34を介してロータ
30に伝達され、ロータ30の突起35及びクラッチプ
レート40の切欠41を介してクラッチプレート40に
伝達され、更に板ばね45を介してプレートホルダ50
に伝達され、従ってこれと一体となって回動するスロッ
トルシャフト12に伝達され、上記駆動制御量に応じて
スロットルバルブ11の開度が制御される。このとき、
ピン42はクラッチプレート40と共にロータ30方向
に移動し、操作プレート60の切欠61の両端面61a
,61b間から外れているので、操作プレート60の回
動とは無関係となっている。
【0037】スロットルバルブ11が開状態にあるとき
に電磁コイル20への通電が停止されると、クラッチプ
レート40の切欠41とロータ30の突起35との間の
係合状態が解除され、サポート4内の図示しない戻しば
ねの付勢力によってスロットルバルブ11が全閉状態と
される。
【0038】図1のコントローラ100はマイクロコン
ピュータを含む制御回路であり、車両に搭載され図8に
示すように各種センサの検出信号が入力され、電磁コイ
ル20及びモータ90の駆動制御を含む各種制御が行な
われる。本実施例においては、コントローラ100によ
って通常のアクセル操作に応じた制御の外、定速走行制
御、加速スリップ制御等の各種制御が行なわれるように
構成されている。
【0039】図8において、コントローラ100はマイ
クロコンピュータ110並びにこれに接続された入力処
理回路120及び出力処理回路130を有し、モータ9
0及び電磁コイル20が出力処理回路130に接続され
ている。コントローラ100はイグニッションスイッチ
101を介して電源VB に接続されている。尚、コン
トローラ100の電源開閉手段としては、イグニッショ
ンスイッチ101がオンとなったときに導通するトラン
ジスタもしくはリレー、あるいは他のスイッチング素子
であってもよい。
【0040】そして、アクセルセンサ8が入力処理回路
120に接続され、アクセルペダル7の踏込量に応じた
信号を出力し、スロットルセンサ13の出力信号と共に
入力処理回路120に入力される。コントローラ100
においては運転条件に応じて電磁コイル20がオンオフ
制御されると共に、アクセルペダル7の踏込量即ち操作
量及び種々の制御条件に応じて設定されるスロットルバ
ルブ11の開度、即ちスロットル開度が得られるように
モータ90の駆動制御が行なわれる。入力処理回路12
0には、図示しない複数のスイッチ群によって構成され
た定速走行制御用スイッチ121が接続されている。
【0041】車輪速センサ122は定速走行制御、加速
スリップ制御等に供されるもので、周知の電磁ピックア
ップセンサあるいはホールセンサ等が用いられる。尚、
図では一個となっているが、必要に応じ各車輪に装着さ
れる。また、コントローラ100には点火回路ユニット
、通称イグナイタ123が接続されており、点火信号が
入力され内燃機関の回転数が検出される。トランスミッ
ションコントローラ124は自動変速装置を制御する制
御装置であり、ここで出力される変速信号およびタイミ
ング信号がコントローラ100に供給される。
【0042】モード切替スイッチ125は、アクセルペ
ダル7の踏込量とスロットルバルブ11の開度との対応
関係について種々の運転モードに応じて予め設定したマ
ップをマイクロコンピュータ110に記憶させておき、
これを適宜選択し運転モードに応じたスロットルバルブ
11の開度を設定するものである。この運転モードとと
しては、例えばパワーもしくはエコノミー、又は高速道
路走行もしくは市街地走行といったモードを設定するこ
とができる。加速スリップ制御禁止スイッチ126は、
運転者が加速スリップ制御を好まない場合、これを操作
することによりマイクロコンピュータ110に対し同制
御を禁止する信号を出力するものである。ステアリング
センサ127は、例えば加速スリップ制御を行なう際、
ステアリングが転舵されているか否かを判定し、その判
定結果に応じて目標スリップ率を設定し得るようにする
ものである。更に、図示しないスタータモータを駆動制
御するスタータ回路128が入力処理回路120に接続
されており、スロットル制御装置が正常に機能するか否
かのイニシャルチェックに際し、実際にスロットルバル
ブ11を開閉させて確認する迄スタータモータは不作動
とされる。これにより、スロットル制御装置のイニシャ
ルチェック時の機関の過回転を回避することができる。
【0043】以上の構成になる実施例の作用を説明する
。図9のフローチャートは本実施例のスロットル制御装
置の全体作動を示すもので、コントローラ100におい
て、ステップS1にてイニシャライズされ、ステップS
2にて入力処理回路120への前述の種々の入力信号が
処理され、ステップS3に進みこれらの入力信号に応じ
て制御モードが選択される。即ち、ステップS4乃至S
8の何れかが選択される。
【0044】ステップS4乃至S6の制御が行なわれた
ときは、ステップS9,S10にてトルク制御及びコー
ナリング制御が行なわれる。前者は変速時のショックを
軽減するようにスロットル制御を行ない、後者は図示し
ないステアリングの舵角に応じてスロットル制御を行な
うものであるが、本実施例とは直接関係しないので説明
は省略する。尚、ステップS7のアイドル回転数制御は
機関状態が変化してもアイドル回転数を一定の値に保持
するように制御するもので、ステップS8はイグニッシ
ョンスイッチ101をオフとした後の後処理を行なうも
のである。そして、ステップS11にてダイアグノーシ
ス手段により自己診断が行なわれフェイル処理が行なわ
れた後、ステップS12にて出力処理されて出力処理回
路130を介して電磁コイル20及びモータ90が駆動
される。而して、上述のルーチンが所定の周期で繰り返
される。
【0045】次に、上記の全体作動の内、ステップS4
の通常アクセル制御時の作動を説明する。アクセルペダ
ル7非操作時、即ちスロットルバルブ11全閉時には、
板ばね45の付勢力によりクラッチプレート40はプレ
ートホルダ50側にあってロータ30とは離隔している
【0046】電磁コイル20が通電され、ヨーク21及
びロータ30が励磁されると、クラッチプレート40が
ロータ30に吸着されて突起35が切欠41に嵌合する
。而して、モータ90の駆動力がスロットルシャフト1
2に伝達され得る状態となる。このとき、ピン42はク
ラッチプレート40と共にロータ30方向に移動してい
るので、操作プレート60の切欠61と係合することは
ない。以後、後述の異常状態とならない限り、スロット
ルシャフト12はモータ90によって回転駆動され、従
ってコントローラ100におけるモータ90の制御によ
りスロットルバルブ11の開度が制御されることとなる
【0047】即ち、通常アクセル制御時には、アクセル
ペダル7の踏み込み操作を行なうと、その操作量に応じ
た出力がアクセルセンサ8からコントローラ100に入
力され、ここでアクセル操作量に応じた目標スロットル
開度が設定される。そして、モータ90が駆動されスロ
ットルシャフト12が回動すると、その回転角に応じた
信号がスロットルセンサ13からコントローラ100に
出力され、スロットルバルブ11が上記目標スロットル
開度に略等しくなるように、コントローラ100により
モータ90が駆動制御される。而して、アクセルペダル
7の操作量に対応したスロットル制御が行なわれ、スロ
ットルバルブ11の開度に応じた機関出力が得られる。
【0048】このように、アクセルペダル7とスロット
ルバルブ11との間の機械的な連結関係が生ずることは
なく、アクセルペダル7の操作に応じ滑らかな発進、走
行を確保することができる。そして、アクセルペダル7
の操作を解除すると、サポート4内の図示しない戻しば
ねの付勢力およびモータ90の駆動力によってスロット
ルバルブ11が全閉状態とされる。
【0049】上記通常アクセル制御時において、スロッ
トルバルブ11の異常作動を含み装置の異常が検知され
たときには、電磁コイル20への通電が行なわれなくな
りロータ30とクラッチプレート40が分離され、スロ
ットルバルブ11はサポート4内の戻しばねにより初期
位置に戻される。また、モータ90によるロータ30の
駆動も停止される。このときには、クラッチプレート4
0がプレートホルダ50側に移動するため、ピン42が
操作プレート60の切欠61の端面61a,61b間に
位置することとなる。従って、アクセルペダル7を所定
操作量以上に踏み込むことにより、操作プレート60が
回動して端面61aがピン42に当接し、以後運転者に
よるアクセルペダル7の操作力をスロットルシャフト1
2に直接伝達することができる。
【0050】次に、加速スリップ制御時の作用を説明す
る。図7の車輪速センサ122の出力信号によりコント
ローラ100において発進時あるいは加速時の図示しな
い駆動輪のスリップが検出されると、上述の通常アクセ
ル制御モードから加速スリップ制御モードに移りスロッ
トルバルブ11の開度が以下のように制御される。
【0051】即ち、コントローラ100においてその路
面における十分な牽引力と横抗力が得られる駆動輪のス
リップ率が演算され、更にこれを確保するための目標ス
ロットル開度が演算される。そして、スロットルバルブ
11がこの目標スロットル開度となるようにモータ90
が制御される。而して、スリップ率が所定値以下となり
、且つ目標スロットル開度が通常アクセル制御モード時
の設定スロットル開度以上となると、加速スリップ制御
モードが終了となり通常アクセル制御モードに復帰する
【0052】この場合において、上述のように正常時に
は操作プレート60とピン42とは係合しないので、た
とえアクセルペダル7が所定操作量以上踏み込まれても
モータ90によるスロットル開度の制御に対し機械的な
干渉が生ずることはない。従って、例えば低摩擦係数路
面で加速スリップが発生し加速スリップ制御に移行した
場合において、運転者がアクセルペダル7を大きく踏み
込んでもスロットルバルブ11はモータ90によって全
閉状態とすることができるので、所期の加速スリップ制
御を行なうことができ安定した走行を確保することがで
きる。
【0053】尚、ステップS5の定速走行制御時の作用
を簡単に説明すると、車輪速センサ122によって検出
された車速と定速走行制御用スイッチ121内の図示し
ないセットスイッチによりセットされた車速との差に応
じて目標スロットル開度が設定され、モータ90により
スロットルバルブ11が目標スロットル開度に駆動制御
される。定速走行中に追越し加速等が必要となり、アク
セルペダル7が踏み込まれ、通常アクセル制御モードの
アクセル操作量に対応するスロットル開度が定速走行制
御セット時の目標スロットル開度を超えたときにはオー
バーライドモードに転じ、この目標スロットル開度は通
常アクセル制御モードの設定開度に置き換えられる。
【0054】上述の実施例においては、クラッチプレー
ト40の切欠41が本発明にいう開口部に対応するが、
切欠41に替えてクラッチプレート40の外縁部に突起
35が嵌合する複数の長孔を第2の所定間隙毎に穿設す
ることとしてもよい。
【0055】
【発明の効果】本発明は上述のように構成されているの
で以下に記載する効果を奏する。即ち、本発明のスロッ
トル制御装置によれば、可動部材に対し、回転体の平面
部に形成された突起間の第1の所定間隙より小さい第2
の所定間隙毎に開口部が形成され、これらの突起及び開
口部間で係合、離脱が行なわれるように構成されている
ので、電磁クラッチが励磁された後両者間が係合するま
での時間が短く、良好な応答性が得られる。
【0056】特に、可動部材の開口部が、外縁部に第2
の所定間隙毎に形成された切欠である場合には、プレス
成形のみにより形成することができるので製造が容易と
いうだけでなく、加工方法を変えることなく突起との当
接面の傾斜角度を適宜設定し得るので、電磁クラッチの
断続特性の設定が容易である。
【0057】また、回転体の突起が台形断面である場合
には、焼結のみによって容易に形成することができ、前
述と同様に加工方法を変えることなく突起の傾斜角度を
適宜設定し得る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のスロットル制御装置の一実施例の斜視
図である。
【図2】本発明のスロットル制御装置の一実施例の縦断
面図である。
【図3】本発明の一実施例におけるクラッチプレートと
の関係を示すロータの平面図である。
【図4】本発明の一実施例におけるクラッチプレートの
切欠部分とロータの突起部分の関係を示す円周方向の断
面図である。
【図5】本発明の一実施例におけるロータの突起の底断
面積と曲げ応力の関係を示す特性図である。
【図6】本発明の一実施例におけるロータの突起の平均
円弧と曲げ応力及び剪断応力との関係を示す特性図であ
る。
【図7】本発明の一実施例におけるロータの突起の傾斜
角及びクラッチプレートのテーパ面の傾斜角を設定する
ための特性図である。
【図8】本発明の一実施例におけるコントローラ及び入
出力装置の全体構成図である。
【図9】本発明の一実施例における全体作動を示すフロ
ーチャートである。
【符号の説明】
1  ハウジング 7  アクセルペダル 8  アクセルセンサ 11  スロットルバルブ 12  スロットルシャフト 13  スロットルセンサ 20  電磁コイル,  21  ヨーク,  23 
 コイル30  ロータ(回転体) 34  外歯 35  突起 40  クラッチプレート(可動部材)41  切欠(
開口部) 42  ピン 45  板ばね(連結部材) 50  プレートホルダ(支持部材) 60  操作プレート 61  切欠 61a,61b  端面 62  アクセルシャフト 90  モータ 100  コントローラ

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  アクセル操作機構と、少くとも該アク
    セル操作機構の操作量に応じて駆動力を出力する駆動源
    と、内燃機関のスロットルバルブを固定しハウジングに
    回動自在に支持すると共に少くとも一端部が前記ハウジ
    ングから延出するスロットルシャフトと、該スロットル
    シャフトの延出端部に固定する支持部材と、該支持部材
    と前記ハウジングとの間の前記スロットルシャフト上の
    所定位置にて軸方向の移動を規制すると共に前記スロッ
    トルシャフトに回動自在に支持する磁性体の回転体と、
    該回転体と前記支持部材との間で前記スロットルシャフ
    トの軸方向に移動可能に支持する磁性体の可動部材と、
    該可動部材と前記支持部材とを連結すると共に当該可動
    部材を前記支持部材方向に付勢する連結部材と、前記ハ
    ウジングの前記回転体に対向する位置に固定し、励磁時
    に前記可動部材を前記回転体側に吸引結合する電磁コイ
    ルとを備え、前記回転体の外周縁部の全周に亘り外歯を
    形成すると共に、該外歯に隣接する前記回転体の平面部
    の外周に、第1の所定間隙毎に軸方向に突出する複数の
    突起を形成し、前記可動部材の外縁部の前記突起に対向
    する位置の全周に亘って前記第1の所定間隙より小さい
    第2の所定間隙毎に、前記突起の整数倍の数の開口部を
    形成し、前記回転体を前記駆動源に連結し前記駆動源の
    駆動力により前記回転体を回動するようにしたことを特
    徴とするスロットル制御装置。
  2. 【請求項2】  前記可動部材の前記開口部は、前記可
    動部材の全周に亘り前記第2の所定間隙毎に形成した切
    欠であることを特徴とする請求項1記載のスロットル制
    御装置。
  3. 【請求項3】  前記回転体の前記突起は、円周方向の
    断面形状が台形であることを特徴とする請求項1記載の
    スロットル制御装置。
JP41591490A 1990-12-27 1990-12-27 スロットル制御装置 Pending JPH04231629A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP41591490A JPH04231629A (ja) 1990-12-27 1990-12-27 スロットル制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP41591490A JPH04231629A (ja) 1990-12-27 1990-12-27 スロットル制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04231629A true JPH04231629A (ja) 1992-08-20

Family

ID=18524183

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP41591490A Pending JPH04231629A (ja) 1990-12-27 1990-12-27 スロットル制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04231629A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH04224242A (ja) スロットル制御装置
JPH04224241A (ja) スロットル制御装置
JPH02204641A (ja) スロットル制御装置
JP2844671B2 (ja) 内燃機関のスロットル制御方法
US5022369A (en) Throttle control apparatus
EP0548945B1 (en) Throttle control apparatus
JPH03179136A (ja) スロットル制御装置
JPH03940A (ja) スロットル制御装置
US4995363A (en) Throttle controller
JPH04231629A (ja) スロットル制御装置
JP2830341B2 (ja) スロットル制御装置
JPH04231630A (ja) スロットル制御装置
JPH04231627A (ja) スロットル制御装置
JPH04269336A (ja) スロットル制御装置
JPH04269337A (ja) スロットル制御装置
JPH04269334A (ja) スロットル制御装置
JPH04269333A (ja) スロットル制御装置
JP2982456B2 (ja) スロットル制御装置
JP2718430B2 (ja) 内燃機関のスロットル弁制御装置
JP2902194B2 (ja) スロットル制御装置
JP3006250B2 (ja) スロットル制御装置
JPH03141831A (ja) スロットルバルブ駆動器
JPH03111634A (ja) スロットル制御装置
JP3035924B2 (ja) スロットル制御装置
JPH0571364A (ja) スロツトル弁制御装置