JPH04230403A - 重荷重用チューブレスラジアルタイヤ - Google Patents

重荷重用チューブレスラジアルタイヤ

Info

Publication number
JPH04230403A
JPH04230403A JP2416560A JP41656090A JPH04230403A JP H04230403 A JPH04230403 A JP H04230403A JP 2416560 A JP2416560 A JP 2416560A JP 41656090 A JP41656090 A JP 41656090A JP H04230403 A JPH04230403 A JP H04230403A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tire
line
distance
point
carcass
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2416560A
Other languages
English (en)
Inventor
Junichi Ohashi
大橋 純一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyo Tire Corp
Original Assignee
Toyo Tire and Rubber Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyo Tire and Rubber Co Ltd filed Critical Toyo Tire and Rubber Co Ltd
Priority to JP2416560A priority Critical patent/JPH04230403A/ja
Publication of JPH04230403A publication Critical patent/JPH04230403A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Tires In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、トラックやバス用な
どの重荷重用チューブレスラジアルタイヤに関する。
【0002】
【従来の技術と発明が解決しようとする課題】トラック
、バス等の大型車輌に使われるラジアルタイヤは高内圧
で使用されるために設計時のモールド内形状に対し、空
気圧充填、更には走行によるタイヤ成長により形状変化
を起こし、ベルト、カーカスプライその他の使用材料に
応じた自然平衡形状に無限に近づこうとする形状変化を
する。
【0003】この点を以下に詳述する。
【0004】上記の種類のチューブレスタイヤの断面を
図10に示す。この図において、加硫モールド内でのカ
ーカス内面のラインlmを実線で、またリムにセットし
て空気圧充填をした時のカーカス内面のラインliを点
線で示している。
【0005】上記のチューブレスタイヤは、例えば、1
5°テーパーリムに装着されて使用される。このチュー
ブレスタイヤの場合、タイヤをリムに装着した後、空気
を注入する前の段階において、リムとタイヤビード部と
の間のシーリングが充分でなければ、空気注入時に両者
の隙間から空気がタイヤ外部に流出する。この結果、タ
イヤビード部がリムのテーパー部に沿って乗り上げた状
態で十分にマウントすることが困難となる。  このた
め、従来から、タイヤのリムに対する装着を容易にする
ため、タイヤ設計時に加硫モールドにおける一対のビー
ドヒール部の間隔(RW)を使用リム幅に対して広く採
り、 1.15<RW/RW´<1.25 の範囲となるよう設計している。
【0006】その結果、加硫時と空気圧充填時との間で
、タイヤの内面形状が大きな形状変化を起こす。これに
伴い、走行中のタイヤのトレッドクラウン部はさらに形
状変化する。すなわち、トレッドクラウン部のセンター
部の半径よりもショルダー部の半径が著しく小さくなる
。少し詳しくいえば、トレッドセンターZでの変形量a
や、これより若干大きいトレッド中間点Mの変形量に比
べて、ショルダー点Sでの変形量は著しく小さく、トレ
ッド全面にわたっての変形量の不均一さが顕著である。
【0007】これにより、タイヤが路面に接地した際の
接地圧力の分布はショルダー部において低くなる。更に
、トレッドショルダー部と隣接するトレッドセンター部
との外径差が大きいことにより、タイヤ走行時の接地始
めから接地終りまでのショルダー部の接地面内での挙動
はトレッドセンター部に比べ相対的に大きくなる。その
ため、従来のタイヤでは、ショルダー部がトレッドセン
ター部よりも早く摩耗するという異常摩耗が発生し易い
【0008】更に、上記のトレッド部の形状変化に伴い
、トレッド部内にあるベルト層も不均一な形状変化をす
る。すなわち、ラジアルタイヤは複数のベルト層により
その断面をタガのように拘束しているため、ベルト層間
のゴムにはせん断歪が発生する。このせん断歪はトレッ
ドセンター部からショルダー部にかけて次第に大きくな
り、ベルト末端部付近で最大値となり、これがタイヤの
耐久性に大きく影響する。そして、前記のように、ベル
ト層が不均一に形状変化することにより、ベルト層間の
せん断歪もまた不均一で、局部的に大きくなり、耐久性
にいっそう悪影響を及ぼしている。
【0009】本発明は、タイヤのリムへのマウント容易
性をそこなうことなく、空気圧充填時のトレッドクラウ
ン部の形状変化を均一化し、異常摩耗を防ぐとともに、
ベルト層間の局部的なせん断歪を低減することを目的と
する。
【0010】
【課題を解決するための手段】そして、本発明者は、上
記課題を解決するため、上記の形状変化を考慮した上で
、モールド内の設計形状と、使用時のタイヤ形状やベル
ト層間の歪との間に一定の相関関係があることに着目し
て、本発明のチューブレスタイヤを発明した。
【0011】すなわち、本発明のチューブレスタイヤは
、図1に示すように、スチールコードよりなるカーカス
プライと2層以上のベルト層とを有し、これらベルト層
のうち少くとも2層が互いに交叉するように配置された
重荷重用チューブレスタイヤにおいて、加硫モールドに
おける一対のビードヒール部の間隔(RW)が、使用リ
ム幅(RW’ )に対して、 1.08<RW/RW’ <1.18 の範囲にあり、タイヤ半断面内において、加硫モールド
内でのカーカス内面のライン(lm)とタイヤ使用時の
空気圧充填時のカーカス内面のライン(li)と左右2
つの交点を(P,P)とするとき、前記の加硫モールド
内でのカーカス内面のライン(lm)が最大幅となる前
記ライン(lm)上の点Qを通りタイヤ回転軸に平行な
基準線XからP点までの距離h1 が、基準線Xから、
ライン(lm)上にあり且つタイヤ断面の対称軸Yから
の距離が前記対称軸Yから加硫モールドのショルダー端
にある点Sまでの距離と等しい点Oまでの距離h0 に
対し、 0.7<h1 /h0 <0.8 となるものである。
【0012】なお、カーカス内面のライン(lm)が特
殊形状である場合には、上記の(lm)と(li)は複
数回交叉することがあり、この場合には、上記(P,P
)はタイヤクラウンセンター部からみて最初に交叉する
左右2つの点である。
【0013】また、上記のような構成にすれば、左右2
つの交点(P,P)の間の幅(WP)は加硫モールド内
におけるトレッド部の幅(TW)よりも広くなる。
【0014】
【作用】(1) トレッドクラウン部の形状変化本発明
者の試験したところによれば、加硫モールドにおける一
対のビードヒール部の間隔RW及び装着リムの幅RW´
と、トレッドクラウンセンター部の成長a及びショルダ
ー部の成長bとの関係は、図2に示すとおりとなる。
【0015】図2のグラフは、指数関数的に立ち上って
いるが、本発明における、1.08<RW/RW´<1
.18の範囲内において、0.7<a/b<1.3であ
り、aとbがほぼ等しいことがわかる。すなわち、RW
/RW´が上記の範囲内の値をとるときに、トレッドク
ラウン部のセンター部とショルダー部の成長はほぼ均一
であるといえる。
【0016】また、加硫モールド内でのカーカス内面の
ラインlmと空気圧充填時のカーカス内面ラインliと
の交点Pの基準線Xからの距離h1 とし、基準線Xか
ら、ラインlm上にあり且つタイヤ断面の対称軸Yから
の距離が前記対称軸Yから加硫モールドのショルダー点
Sまでの距離と等しい点Oまでの距離をh0 とする。 本発明者の試験したところによれば、h1 、h0 の
値と、ショルダー部の成長b及びトレッドクラウンセン
ター部とショルダー部の中間点Mにおける成長cとの関
係は図3に示すとおりとなる。
【0017】図3のグラフは図2と同様に指数関数的に
立ち上っているが、本発明における、0.7<h1 /
h0 <0.8の範囲内において、0.7<c/b<1
.3であり、bとcがほぼ等しいことがわかる。すなわ
ち、h1 /h0 が上記の範囲内の値をとるときに、
トレッドのショルダー部と中間点Mの成長はほぼ均一で
ある。
【0018】(2) トレッドクラウン部の接地形状こ
のように、本発明によれば、トレッドクラウン部のセン
ターZ、ショルダー点S、両者の中間点Mの三者におけ
る形状変化は均一となる。
【0019】ところで、従来のタイヤは、トレッドクラ
ウン形状がc>a>>bのように不均一な成長をするが
、この場合には、図4(I)に示すように、ショルダー
部の接地長さが短い不均一なものとなりやすい。そして
、図4に示すタイヤのようにリブタイプであって、これ
がステアリング軸など自由転動する車軸に装着された場
合には、接地面内の接地終り部付近のすべりを発生しや
すい部分において、ショルダーリブが隣接するリブと比
較して相対的にすべり易くなり、摩耗が促進される。 しかし、本発明のタイヤは、上記のように、トレッドク
ラウン部の成長がaとbとcがほぼ等しいので、図4(
II)に示すように接地端部の形状変化が均一となり、
このような欠点が解消されている。
【0020】(3) ベルト層間の歪 次に本発明の構成によればベルト層間の歪による悪影響
を低減できることを明らかにする。
【0021】図5はトラック用、バス用のラジアルタイ
ヤの代表的なベルト構造の例を示したものである。この
ベルト構造においては、ベルト#1〜4を有し、そのう
ち#2、#3の主ベルトが互いに交叉するように配置さ
れている。この場合、空気圧充填時に、#2と#3のベ
ルトの間に大きなせん断歪が発生し、ベルト間でセパレ
ーションがおこるなど、耐久性能に影響を及ぼす。
【0022】そして、このようなせん断歪のタイヤ幅方
向での分布は図6に示すとおりである。すなわち、トレ
ッドクラウン部のセンター部からショルダー部へ移行す
るほど、せん断歪は増加し、ベルト#2、#3のうち短
い方のベルト#3の端部より少しセンター部よりの個所
のせん断歪e2 が最大であり、ベルト#3の端部にお
けるせん断歪e1 は前記e2 よりわずかに小となっ
ている。
【0023】本発明者の試験によれば、上記のせん断歪
e1 、e2 とc/bとの関係は図7に示すとおりで
ある。すなわち、bの値が相対的に大であると、歪e1
 が大きくなり、cの値が相対的に大であると歪e2 
が大きくなる。そして、本願発明におけるように、0.
7<c/b<1.3の範囲内において、e1 、e2 
の変化曲線は交錯し、e1 、e2 のいずれもが極端
に大きくないことを示している。c/bが0.7以下で
あれば、e1 の値が大きく、ショルダー部における異
常摩耗が発生し易く、c/bが1.3以上であれば、b
2 の値が大きく、ベルト間でセパレーションが発生し
たり、e2 の個所において肩落ち摩耗が生じる。
【0024】
【実施例】11R22.5−14PRのリブタイプのト
ラック、バス用ラジアルタイヤにおいて、RW/RW´
=1.12 WP>TW h1 /h0 =0.75 の、本発明のタイヤを作製し、評価したところ、1)リ
ム組みと、空気注入によるタイヤビード部のリムへの乗
り上げは、全く問題なく実施でき、2)空気圧充填後の
トレッドクラウン部は、トレッド幅全体にわたってほぼ
均一な成長を示し、(すなわち、aとbとcがほぼ等し
い。)、市場においてトラックのフロント軸に装着し異
常摩耗改善のための位置交換(ローテーション)をする
ことなく摩耗情況を調査した結果、下のように従来品に
比べ大幅な異常摩耗改善効果が確認できた。
【0025】すなわち、図8に示すように、ショルダー
部のリブにおける摩耗量をTsとし、これに隣接するリ
ブにおける摩耗量をTmとすると、両者の差、すなわち
、ショルダー部における段差は、図9に示すように、本
発明のタイヤにおいて従来タイヤに比して著しく小さく
抑えられている。
【0026】3)また、上記のタイヤにつき、ベルト部
の耐久性についても調べたが、本発明のタイヤにおいて
は、ベルト端部付近のせん断歪が低減されると同時に不
均一な分布が改善された。すなわち、本発明のタイヤと
従来タイヤとを室内ドラムテストにより評価した結果、
下記のような結果を得た。
【0027】試験条件 リ  ム:  8.25×22.5 15°テーパーリム 空気圧:  8.0kg/cm2  荷  重:  2725kg 速  度:  100km/H ドラム径:1707mm 試験結果 従来のタイヤ:125時間走行後、ベルト端部において
セパレーションが発生した。
【0028】本発明のタイヤ:150時間走行後も異常
がなかった。
【0029】
【発明の効果】本発明によれば、タイヤのリムへのマウ
ント容易性をそこなうことなく、空気圧充填時のトレッ
ドクラウン部の形状変化を均一化し、異常摩耗を防ぐと
ともに、ベルト層間の局部的なせん断歪を低減すること
ができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明のタイヤを示す断面図である。
【図2】加硫モールドにおける一対のビードヒール部の
間隔RW及び装着リムの幅RW´と、トレッドクラウン
センター部の成長a及びショルダー部の成長bとの関係
を示すグラフである。
【図3】加硫モールド内でのカーカス内面のラインlm
と空気圧充填時のカーカス内面ラインliとの交点Pの
基準線Xからの距離h1 とし、基準線Xから、ライン
lm上にあり且つタイヤ断面の対称軸Yからの距離が前
記対称軸Yから加硫モールドのショルダー点Sまでの距
離と等しい点Oまでの距離をh0 とするとき、h1 
、h0 の値と、ショルダー部の成長b及びトレッドク
ラウンセンター部とショルダー部の中間点Mにおける成
長Cとの関係を示すグラフである。
【図4】図4(I)は、従来のタイヤの接地形状を示す
略図であり、図4(II)は、本発明のタイヤの接地形
状を示す略図である。
【図5】トラック用、バス用等のラジアルタイヤのベル
ト構造の代表的な一例を示す略図である。
【図6】従来のタイヤにおけるタイヤ幅方向におけるベ
ルト層間のせん弾歪の分布を示すグラフである。
【図7】トレッドクラウン部のショルダー部と中間部に
おける形状変化と、ベルト層間のせん断歪との関係を示
すグラフである。
【図8】トレッドショルダー部にあるリブとこれに隣接
するリブとにおける摩耗量を示す略図である。
【図9】本発明と従来タイヤにおけるショルダー部の摩
耗による段差の程度を示すグラフである。
【図10】従来のタイヤを示す図1と同様の断面図であ
る。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】スチールコードよりなるカーカスプライと
    2層以上のベルト層とを有し、これらベルト層のうち少
    くとも2層が互いに交叉するように配置された重荷重用
    チューブレスタイヤにおいて、加硫モールドにおける一
    対のビードヒール部の間隔(RW)が、使用リム幅(R
    W´)に対して、 1.08<RW/RW´<1.18 の範囲にあり、タイヤ半断面内において、加硫モールド
    内でのカーカス内面のライン(lm)とタイヤ使用時の
    空気圧充填時のカーカス内面のライン(li)との左右
    2つの交点を(P,P)とするとき、前記の加硫モール
    ド内でのカーカス内面のライン(lm)が最大幅となる
    前記ライン(lm)上の点Qを通りタイヤ回転軸に平行
    な基準線XからP点までの距離h1 が、基準線Xから
    、ライン(lm)上にあり且つタイヤ断面の対称軸Yか
    らの距離が前記対称軸Yから加硫モールドのショルダー
    端にある点Sまでの距離と等しい点Oまでの距離h0 
    に対し、 0.7<h1 /h0 <0.8 となる重荷重用チューブレスラジアルタイヤ。
JP2416560A 1990-12-29 1990-12-29 重荷重用チューブレスラジアルタイヤ Withdrawn JPH04230403A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2416560A JPH04230403A (ja) 1990-12-29 1990-12-29 重荷重用チューブレスラジアルタイヤ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2416560A JPH04230403A (ja) 1990-12-29 1990-12-29 重荷重用チューブレスラジアルタイヤ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04230403A true JPH04230403A (ja) 1992-08-19

Family

ID=18524778

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2416560A Withdrawn JPH04230403A (ja) 1990-12-29 1990-12-29 重荷重用チューブレスラジアルタイヤ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04230403A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007230515A (ja) * 2006-03-03 2007-09-13 Sumitomo Rubber Ind Ltd 重荷重用タイヤ

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007230515A (ja) * 2006-03-03 2007-09-13 Sumitomo Rubber Ind Ltd 重荷重用タイヤ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5660652A (en) Truck tire and tread for steer axles
US5616195A (en) Low aspect ratio truck tire
EP0602989A1 (en) Pneumatic tyre
AU2017228601B2 (en) Heavy duty tyre
US4215734A (en) Pneumatic tire having a durable tread of wide width
US4120337A (en) Safety pneumatic tire for passenger cars
US5733394A (en) Radial agricultural tire with a pitched tread
US8074690B2 (en) Decoupling groove for pneumatic tire tread
JP2784597B2 (ja) 偏平空気入りラジアルタイヤ
AU623272B2 (en) Method of molding a tire and mold for the carrying out of said method
EP1400375B1 (en) A truck steer tire, a mold and a method of molding
JPH04230403A (ja) 重荷重用チューブレスラジアルタイヤ
JP3078560B2 (ja) 高速走行用空気入りラジアルタイヤ
JP2588064B2 (ja) 空気入り偏平タイヤ
JP3400005B2 (ja) 空気入りラジアルタイヤ
JPH0386603A (ja) 建設車両用ラジアルタイヤ
JP3222682B2 (ja) 空気入り扁平ラジアルタイヤ
JPH0365404A (ja) 重荷重用ラジアルタイヤ
JPH0624210A (ja) 重荷重用バイアスタイヤ
US20220009288A1 (en) Pneumatic tire
JP3051456B2 (ja) 空気入りラジアルタイヤの更生方法
RU2681789C1 (ru) Пневматическая шина
JP3258420B2 (ja) 空気入りラジアルタイヤ
JPS62134305A (ja) 空気入りタイヤ
JPH05229318A (ja) 空気入り安全ラジアルタイヤ

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19980312