JPH0422976A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置

Info

Publication number
JPH0422976A
JPH0422976A JP2126608A JP12660890A JPH0422976A JP H0422976 A JPH0422976 A JP H0422976A JP 2126608 A JP2126608 A JP 2126608A JP 12660890 A JP12660890 A JP 12660890A JP H0422976 A JPH0422976 A JP H0422976A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
charging
process cartridge
main body
cartridge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2126608A
Other languages
English (en)
Inventor
Norihisa Hoshika
令久 星加
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2126608A priority Critical patent/JPH0422976A/ja
Publication of JPH0422976A publication Critical patent/JPH0422976A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)
  • Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)
  • Color Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は複写機やレーザビームプリンタの如き電子写真
法を用いた画像形成装置に関する。
(従来の技術) 複写機等においては、像担持体である感光トラム、帯電
手段であるコロナ帯電器、現像手段である現像器、クリ
ーニンク手段であるクリーニンク器等をプロセスカート
リッジとしてカートリッジ容器内に組み込み、これ等の
機器を装置本体に対して一体的に着脱可能としてメンテ
ナンスの容易化か図られているものも多い。
また、このプロセスカートリッジは、その現像器内の現
像剤(トナー)の色を種々に変えることにより、ユーザ
ーは所望の色の画像を得ることかできるため、いわゆる
「色変え」かプロセスカ−トリックを交換することによ
り容易に行なえるようになっている。
しかしなから、単にトナー色の異なるプロセスカートリ
ッジを交換するのみては、この「色変え」は十分になさ
れない。即ち、例えば黒カートリッジ(現像器中に黒ト
ナーを有するプロセスカートリッジ)中の黒トナーと、
赤カートリッジ(現像器中に赤トナーを有するプロセス
カートリッジ)中の赤トナーとでは帯電特性に差かある
ため、同一の潜像条件では両トナーに対し、良好な画像
を得ることは困難であり、それぞれのカートリッジて適
切な潜像条件を設定する必要かあるからである。
特に、黒カートリッジと赤カートリッジとて現像方法か
異なる場合、同一潜像条件を用いるとその不都合は更に
大きくなる。例えば、黒カートリッジて二成分現像法を
用い、赤カートリッジて二成分現像法を用いた場合、黒
カートリッジてはカフリラチチュートを広げるため潜像
コントラスト(ターフ部電位VoとライトvLとの電位
差)を大きくとる必要かあるか、赤カートリッジては潜
像コントラストを大きくとりすぎると、感光ドラムのダ
ーク部にキャリアか付着してしまい画像を損ねたり、定
着の際、定着不良をおこしてしまうという不都合か生し
る。
そこて、黒カートリッジと、赤カートリッジとの如きカ
ラーカートリッジ(現像器中に黒トナー以外のカラート
ナーを有するプロセスカートリッジ)とにそれぞれ異な
るコロナ帯電器か用いられた画像形成装置か実用化され
ている。即ち、カラーカートリッジ用のコロナ帯電器の
感光ドラム面からのワイヤーの高さを、黒カートリッジ
用のコロナ帯電器のそれより高くし、カラーカートリッ
ジのダーク部電位VDを黒カートリッジのそれより低く
抑えるようにしている。このことにより、前述のダーク
部におけるキャリアの付着か防止てきるのである。
尚、黒カートリッジと赤カートリッジのコロナ帯電器に
印加する電圧をそれぞれ変化させることにより、上記と
同様な結果を得ることもてきるか、この電圧は一般に4
〜6KV程度の高圧てあり1その切り替えに高圧リレー
か必要となるため、この方法は一般には用いられていな
い。
方、帯電手段として接触式帯電器(例えば帯電ローラ)
を用いた場合、帯電ローラ自身を変更して感光ドラムへ
の帯電電位を変更することはむずかしいため、装置本体
側において、帯電ローラへの印加電圧を変化させること
となる。この場合、帯電ローラへの印加電圧は接触帯電
部材の抵抗値等によって種々に変える必要かあるか、一
般に1〜2KVの直流電圧か必要とされる。従って、黒
カートリッジとカラーカートリッジとに対する帯電ロー
ラに対する電圧変更も1〜2KV前後で行う必要かある
(発明か解決しようとする!!題) しかしなから、コロナ帯電器のワイヤーの位置のみを変
更したちのては、外観上はとんど区別できず、プロセス
カートリッジの組立時に混乱を招いてしまうという不都
合かあると共に、プロセスカートリッジの共通化か妨げ
られ、プロセスカートリッジのコストアップの原因とも
なっていた。
また、帯電手段として接触式帯電器(例えば帯電ローラ
)を用いた場合においても装置本体側の電圧変更を1〜
2KV前後の高圧てなさなければならず、このため装置
本体側の高圧ユニットのコストか上がるといった不都合
かあった。
本発明は上記問題に鑑みてなされたものてその目的とす
る処は、帯電手段として接触式帯電手段を用いたものて
あっても、現像特性の異なるプロセスカートリッジを種
々に交換することにより1種々のタイプの画像か低コス
トて形成てきる画像形成装置を提供するにある。
(課題を解決するための手段) 上記目的を達成すべく本発明は、像担持体の他、少なく
とも該像担持体を一様帯電する帯電手段と、像担持体上
の潜像を顕像化する現像手段とを有するプロセスカート
リッジを装置本体内に着脱自在に配設し、このプロセス
カートリッジを現像特性の異なる別の種類のプロセスカ
ートリッジに交換することにより種々のタイプの画像の
形成か可能な画像形成装置において、前記帯電手段を像
担持体への帯電開始電圧の2倍以上のピーク間印加直流
電圧を有する交流電圧と所定の帯電電圧を得る直流電圧
との重畳された脈流電圧か印加される接触式帯電手段で
構成し、且つ装置本体側にプロセスカートリッジの種類
を識別する検知手段を設け、該検知手段からの信号によ
り、帯電手段の印加直流電圧を現像特性に合せて変化さ
せたことを特徴とする。
(作用ン 像担持体、接触式帯電手段、現像手段等を有するプロセ
スカートリッジを現像特性の異なる別の種類のプロセス
カートリッジに交換して、該プロセスカートリッジによ
り種々の画像を形成する場合、その現像特性に応して帯
電手段による像担持体への帯電電位を変化させる必要か
あるため、装置本体側から帯電手段に印加する直流電圧
を変化させる必要かある。
しかし、一般には帯電手段へ直流電圧のみを印加する帯
電手段においては、帯電手段への装置本体側の直流電圧
は大きな値となっており、この直流電圧を変化させるた
めに装置本体側の高圧ユニットのコストか大幅に上昇す
る。
そこて、帯電手段に一定の交流電圧と帯電電位を得るた
めの直流電圧との重畳された脈流電圧を印加するように
し、この帯電手段に加えられた直流電圧を介して効率よ
く像担持体を帯電させるようにした。従って、帯電手段
に印加される直FL’!圧も比較的小さなものてすみ、
高圧ユニットのコストアップもそれ程大きなものとはな
らない。
(実施例) 以下に本発明の実施例を添付図面に基づいて説明する。
先ず、第1図により画像形成装置の概要を説明する。
図中10は像担持体である感光トラムてあり、該感光ト
ラムlOの周りには帯電ローラ11、現像器12、クリ
ーニング器13か配設されており、これ等かメンテナン
スの容易化を図るべくカートリッジ容器14a内に一体
的に組込まれ、プロセスカートリッジ14として装置本
体l内に着脱自在に配設されている。尚、このプロセス
カートリッジ14を種々に取り替えることにより1画像
の色変え等か可能となる。
プロセスカートリッジ14の下方には転写帯電器15、
上方にはランプ16、ミラー17゜18.19,20,
21,22、ズームレンズ23等からなる光学走査系か
配設され、プロセスカートリッジ14の給紙側にはカセ
ット24、給紙ローラ25.レジストローラ26か配設
され、プロセスカートリッジ14の排紙側には定着器2
7、フラッパ28、排紙ローラ29が配設されている。
即ち、帯電ローラ11により一様帯電された感光トラム
10に光学走査系を介して画像光りか露光されると、こ
の感光トラム10上には静電潜像か形成されるか、該静
電潜像は現像器12中の現像剤(トナー)により顕像化
されトナー像に変えられる。該トナー像は転写帯電器1
5の方へ向けられ、該転写帯電器15によって転写紙P
上に転写され、転写の終了した感光ドラムlOはクリー
ニング器13によりクリーニンクされてつぎの画像形成
のために備えられる。
一方、カセット24内の転写紙Pは給紙ローラ25を介
して一枚ずつレジストローラ26の方に送られ、該レジ
ストローラ26てタイミングを合されて感光ドラムlO
の方へ送られて、この転写紙P上に転写帯電器15を介
して感光ドラム10上のトナー像か転写される。そして
、この転写紙Pは定着器2フに送られ定着ローラ間に挟
持されつフ搬送されて、そのトナー像か加熱又は加圧さ
れて転写紙P上に定着された後、フラッパ28、排紙ロ
ーラ29を介して装置外に排出される。
尚、画像光りはランプ16、ミラー17.18゜19に
よって原稿載置ガラス38上の原稿Cか走査されること
により得られ、この画像光りはズームレンズ23、ミラ
ー20,21.22によって感光ドラムlO上に露光さ
れる。
さて、プロセスカートリッジ14の現像器12中に黒色
のトナーの他、赤、青等のカラートナーを充填すれば、
プロセスカートリッジ14の交換により種々の色の画像
形成か可能となる。但し。
この場合、トナーの種類や現像方法も異なってくるため
、これ等に合せて帯電ローラ11による感光ドラム10
への帯電電位(ダーク部電位)V。
を変更する必要かある。
そこて、一般にプロセスカートリッジ14の種類(トナ
ーの種類や現像方法の相違に基づくもの)により、帯電
ローラ11への装置本体l側からの印加電圧を変更可能
としているか、本発明では帯電ローラ11への印加電圧
を一般のものより低く抑え、帯電ローラ11への印加電
圧の変更か低コストて行えるようになっている。即ち、
帯電ローラ11への印加電圧を、所定のピーク間電圧を
有する交流電圧と感光ドラム10への帯電電位(ダーク
部電位)を得るための直流電圧との重畳した脈流電圧で
構成することにより、この直流電圧の値を低く抑えるこ
とかできるようになっている。
L記帯電ローラ11による帯電方法は特開昭63−14
9669号公報に詳しく説明されているか、第2図及び
第3図により以下簡単にその内容を説明する。
第2図は感光ドラム10としてOPC感光ドラムを用い
た場合の帯電ローラ11に印加する直流電圧vocと、
その場合の感光ドラム10の帯電電位V。どの関係を示
したものであるか、この図から帯電ローラ11に一定の
帯電開始電圧(Voc”−560V)以上の電圧VDc
を印加した場合に感光ドラム10はこの電圧VDcに比
例して帯電されることかわかる。但し、この場合、感光
ドラム10の帯電は均一でなく、帯電ムラを有している
ため、これを防止すべく前記直流電圧V。Cに交流電圧
vAcを重畳した脈流電圧(Vゎ。+vA、、、)を帯
電ローラllに印加し、これによって感光トラム10を
帯電するようにした。
第3図は帯電ローラ11に脈流電圧(Vnc+vAc)
を印加した場合の感光トラム10の帯電電位VDを示す
ものであるか、交流電圧VAcのピーク間電圧vP、、
か上Rすれば、これに比例して感光ドラムlOの帯電電
位■。も」−昇するか、ピーク間電圧vpPか第2図の
帯電開始電圧の約2倍の値(約1100V)以上に達す
ると、感光ドラムioの帯電電位VDは印加した直流電
圧vD11゜(−500V又は−750V)と略同−と
なる。
従って、トナーの種類や現像方法か異なるため。
感光ドラムに印加する帯電電位V、を変化させようとす
る場合でも、ピーク間電圧vPPか第2図の帯電開始電
圧の約2倍以上である場合においては、帯電電位V。は
印加した直流電圧VDcと略同−となるため帯電ローラ
11に印加する直流電圧VDCをIKV以下(例えば5
00V 〜700V)の比較的小さい電圧内て変化すれ
ばよく、これに要する設置t(高圧ユニット)を比較的
低コストのものてすますことかてきる。
尚、上記帯電ローラ11は例えば、金属芯線にカーボン
等の導電粉を分散させたEPDM、CR等のゴム層を設
けた導電性のローラであるが、この帯電方法は帯電ロー
ラ11の如きローラ状のものに限らずフレート状、7ラ
シ状の接触式帯電手段てあれば適用てきる。
つぎに、トナーの種類や現像方法の異なるプロセスカー
トリウシ14を識別するための検知手段につき第4図に
より説明する。
プロセスカートリッジ14の装置本体lへの挿入部の端
部には、上下に第1、第2識別部30゜31か設けられ
ており、装置本体1側にも前記第1、第2fi別部30
.31に対応して上下に第1、第2識別スイウチ33.
34か設けらている。プロセスカートリッジ14の識別
部30゜31にはプロセスカートリッジ14の種類に応
して識別ピン32か取り付けられているため、第1、第
2識別部30.31の所定の識別ピン30が装置本体l
側の所定の第1、第2識別スイッチ33.34を押圧す
ることにより、プロセスカートリッジ14の種類を識別
てきることとなる。尚、識別ピン30の有無と位置によ
り4種類のプロセスカートリッジ14か識別できること
となる。
尚、35はプロセスカートリウシエ4のハイアス端子で
あり、プロセスカートリッジ14か装置本体内に装着さ
れることにより、このバイアス端子35と装置本体1側
の端子36とか連結され、プロセスカートリッジ14は
装置本体1側と電気的に接続できることとなる。
以下、第5図により一成分現像法を用いた黒カートリッ
ジ14A、14B (現像器12中に黒トナーを有する
プロセスカートリッジ14)と、二成分現像法を用いた
カラーカートリッジ14C,14D (現像器12中に
黒色以外の赤、又は青等のカラートナーを有するプロセ
スカートリッジ14)との4つのプロセスカートリッジ
14を例にとり、これ等のいずれのプロセスカートリッ
ジ14を装置本体l内に装着した場合においても、適正
な画像か形成てきることを説明する。尚、黒カートリッ
ジ14A及びカラーカートリッジ14Cの感光トラム1
0の帯電能は黒カートリッジ14B及びカラーカートリ
ッジ14Dのものに比べやや劣っているものとする(帯
電能は一例を挙げれば感光体(POC)のC7層の厚み
のバラツキ等によって異なる)。
先ず、黒カートリッジ14Aを装置本体1に装着すると
、この黒カートリッジ14Aの第1第2識別部30.3
1には識別ビン30は無いため、第1、第2識別スイッ
チ33.34は共にOFFの状態のままてあり、このこ
とにより、装置本体1はこのプロセスカートリッジ14
を感光トラム10の帯電能のやや劣る黒カートリッジ1
4Aであると識別できることなる。従って、帯電ローラ
11への高圧出力は交流電圧VAc(ピーク間電圧16
00V)に直流電圧V[1c(−730V)を重畳した
ものに切り替えられ、感光トラム10はトナーの種類や
現像方法に合った一670vの電位VDに帯電されるこ
ととなる。
また、黒カートリッジ14Bを装置本体1に装着すると
、この黒カートワッシ14Bには第is別部30にしか
識別ビン32か無いため、第1識別スイツチ33のみか
ONされ、装置本体1はこのプロセスカートリッジ14
を感光ドラムIOの帯電能の良い黒カートリッジ14B
であると識別てきることとなる。従って、帯電ローラ1
1への高圧出力は交流電圧vAcに、前記黒カートリッ
ジ14Aのそれより感光トラム10の帯電能か良い分た
け、やや低い直流電圧V。c (700V )を重畳し
たものに切り替えられ、感光ドラムlOは一660Vの
電位VDに帯電されることとなる。
更に、カラーカートリッジ14Cについても同様に識別
され、そのトナーの種類や現像方法(二成分現像法)に
合った電位Vo  (570V)に感光ドラムlOを帯
電させるべく2帯電ローラ11への直流電圧V。Cか黒
カートリッジ14A。
14Bの場合に比べ一630vまて下降される。
従って、この感光トラム10に形成される静電潜像の潜
像コントラストを黒カートリッジ14A。
14Bの場合に比べて下げることかてき、ターフ部への
キャリア付着を防止できて、適正な画像の形成かできる
。尚、カートリッジ14Dについても同様である。
以」−の如く、帯電ローラ11へ印加する装置本体1側
の高圧出力(直流電圧V。C)は比較的小さなものでよ
いため、帯電ローラ11を有するプロセスカートリッジ
14を使用してトナーの種類や現像方法を変えて種々の
画像を形成する場合においても、装置本体1側の帯電ロ
ーラ11への高圧出力(直流電圧Voc)の変更は容易
となり、コスト的にも大きな負担増とはならない。
また、上記帯電方法によれば、帯電前の感光ドラム10
の電位に依存せず直流電圧VOCの値にその帯電電位V
、を収束させることかてきるため、直流電圧vDcを一
50〜Ovにすれば感光トラム10の表面電位も略Ov
にてき、このため前露光等の除電手段か必要てなくなり
、その分コストタウンを図ることかてきる。
尚、以上の説明は帯電手段として帯電ローラ11を例に
あげて説明したか、接触式帯電手段てあれば、他のもの
でもよいのは勿論である。
(発明の効果) 以上の説明て明らかな如く本発明によれば、接触式帯電
手段に所定の交流電圧と直流電圧とからなる脈流電圧を
印加して、像担持体を帯電するようにしているため、比
較的低い直流電圧で像担持体を帯電できることとなる。
従って、像担持体、接触式帯電手段、現像手段等を有す
るプロセスカートリッジを現像特性の異なる別の種類の
プロセスカートリッジと交換して、該プロセスカートリ
ッジにより種々の画像を形成する場合、帯電手段に直流
電圧を印加するための装置本体側の高圧ユニットのコス
トタウンを図ることかできる。
また、ytrtsの各プロセスカートリッジに同一の接
触式帯電手段を使用できるため、プロセスカートリッジ
の製作も容易となり、該プロセスカートリッジのコスト
タウンも図ることかできる。
【図面の簡単な説明】
第1図は画像形成装置の側断面図、第2図は帯電ローラ
に印加される直流電圧とOPC感光ドラムの帯電電位と
の関係を示す図、第3図は帯電ローラに印加される脈流
電圧とOPC感光ドラムの帯電電位との関係を示す図、
第4図はプロセスカートリッジを装置本体に挿入する状
態を示す斜視図、第5図はプロセスカートリッジの種類
に応した帯電ローラへの高圧出力と感光ドラムの帯電電
位の関係を示す図である。 l・・・装置本体、10現像器・・・感光ドラム(像担
持体)、11・・・帯電ローラ(接触式帯電手段)12
・・・現像器(現像手段)、14・・・プロセスカート
リッジ、33.34・・・識別スイッチ(検知手段)、
VAc・・・交流電圧、V、c・・・直流電圧、V、p
−・・ピーク間電圧。 特許出願人   キャノン株式会社

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)像担持体の他、少なくとも該像担持体を一様帯電
    する帯電手段と、像担持体上の潜像を顕像化する現像手
    段とを有するプロセスカートリッジを装置本体内に着脱
    自在に配設し、このプロセスカートリッジを現像特性の
    異なる別の種類のプロセスカートリッジに交換すること
    により種々のタイプの画像の形成が可能な画像形成装置
    において、前記帯電手段を像担持体への帯電開始電圧の
    2倍以上のピーク間電圧を有する交流電圧と所定の帯電
    電圧を得る直流電圧との重畳された脈流電圧が印加され
    る接触式帯電手段で構成し、且つ装置本体側にプロセス
    カートリッジの種類を識別する検知手段を設け、該検知
    手段からの信号により、帯電手段の印加直流電圧を現像
    特性に合せて変化させたことを特徴とする画像形成装置
  2. (2)前記接触式帯電手段への直流電圧を零近傍に変化
    させ、この接触式帯電手段により像担持体の除電をも行
    ったことを特徴とする請求項1記載の画像形成装置。
JP2126608A 1990-05-18 1990-05-18 画像形成装置 Pending JPH0422976A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2126608A JPH0422976A (ja) 1990-05-18 1990-05-18 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2126608A JPH0422976A (ja) 1990-05-18 1990-05-18 画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0422976A true JPH0422976A (ja) 1992-01-27

Family

ID=14939409

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2126608A Pending JPH0422976A (ja) 1990-05-18 1990-05-18 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0422976A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7184685B2 (en) * 2003-03-31 2007-02-27 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image forming apparatus and process cartridge

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7184685B2 (en) * 2003-03-31 2007-02-27 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image forming apparatus and process cartridge

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1115038A2 (en) Image forming apparatus
US5453822A (en) Optional side multi-toner image forming apparatus using intermediate transfer member
US5394225A (en) Optical switching scheme for SCD donor roll bias
US5512988A (en) Apparatus and method for controlling development of developer material on a photoreceptive member
CA2076846C (en) Toner dispensing rate adjustment using the slope of successive ird readings
US5260752A (en) Image forming method including an additional exposing step
US4761668A (en) Highlight color printer
CA2027439C (en) Biasing scheme for improving latitudes in the tri-level xerographic process
US6185399B1 (en) Multicolor image-on-image forming machine using air breakdown charge and development (ABCD) Process
JP3461215B2 (ja) 画像形成装置
EP0599296B1 (en) Color image forming apparatus
US5241359A (en) Biasing switching between tri-level and bi-level development
JPH0422976A (ja) 画像形成装置
JPH04234772A (ja) 単一パスハイライト及びカスタムカラー
US5241358A (en) Biasing scheme for improving latitudes in the tri-level xerographic process
US5907155A (en) Constant DC offset coronode voltage tracking circuit
US5410395A (en) Means for controlling trilevel inter housing scorotron charging level
CA2027459C (en) Bias switching between tri-level and bi-level development
JP2525389B2 (ja) プロセスカ―トリッジ
JP3261063B2 (ja) 画像形成装置
US20030128996A1 (en) Corona current attitude compensation system and method
JP3222277B2 (ja) 多色刷り電子写真記録方法および装置
JPH08115132A (ja) 高圧電源装置
JPH0792767A (ja) 画像形成装置
JPH03214182A (ja) 画像形成装置