JPH04229307A - Ncデータ作成方法 - Google Patents

Ncデータ作成方法

Info

Publication number
JPH04229307A
JPH04229307A JP2414575A JP41457590A JPH04229307A JP H04229307 A JPH04229307 A JP H04229307A JP 2414575 A JP2414575 A JP 2414575A JP 41457590 A JP41457590 A JP 41457590A JP H04229307 A JPH04229307 A JP H04229307A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cutting
amount
cut
depth
limit value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2414575A
Other languages
English (en)
Inventor
Teruyuki Matsumura
松村 輝幸
Noritake Nagashima
範武 長島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fanuc Corp
Original Assignee
Fanuc Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fanuc Corp filed Critical Fanuc Corp
Priority to JP2414575A priority Critical patent/JPH04229307A/ja
Priority to US07/917,030 priority patent/US5321346A/en
Priority to PCT/JP1991/001622 priority patent/WO1992012469A1/ja
Priority to EP91920818A priority patent/EP0519075A1/en
Publication of JPH04229307A publication Critical patent/JPH04229307A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/18Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form
    • G05B19/4093Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form characterised by part programming, e.g. entry of geometrical information as taken from a technical drawing, combining this with machining and material information to obtain control information, named part programme, for the NC machine
    • G05B19/40937Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form characterised by part programming, e.g. entry of geometrical information as taken from a technical drawing, combining this with machining and material information to obtain control information, named part programme, for the NC machine concerning programming of machining or material parameters, pocket machining
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P90/00Enabling technologies with a potential contribution to greenhouse gas [GHG] emissions mitigation
    • Y02P90/02Total factory control, e.g. smart factories, flexible manufacturing systems [FMS] or integrated manufacturing systems [IMS]

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Numerical Control (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は対話形数値制御装置など
によるNCデータ作成方法に関し、特に旋盤系の荒加工
データを切削条件画面から入力し、NCプログラムを自
動的に作成するためのNCデータ作成方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来から、対話形式で切削加工のプログ
ラムを作成する時に、複数回の工具の切り込みが必要と
される場合があった。例えばワークの目標切削量が大き
い場合には、工具種類やワークの素材、切削方向などに
対応した一回の切り込み量が指定され、全切削量を指定
された切り込み量で割り、複数の切り込み回数が指定さ
れる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、従来の荒加工
では、指定された切り込み量によって目標切削量を割り
、その商と余りから切り込み回数と最終の工具切り込み
量を求めていたため、最終切り込み量が0と指定された
切り込み量との間で種々の値をとることになる。そして
この値が非常に小さい時には、荒加工用のバイトによる
実際の加工に支障をもたらす。
【0004】即ち、切削加工において切刃をワークに切
り込む深さは、切削の状態や工具の寿命を左右するから
、工具の形状、被切削材の材質、切削速度、送りに応じ
て切り込み量が最適な値に指定されなくてはならない。 そこで一般に対話形の自動プログラミング装置では、こ
の切り込み量は標準値がパラメータ設定されていて、オ
ペレータは必要に応じて、切削有効範囲内で任意に変更
する。ところが、切り込み量はプログラムの効率や実際
の加工の効率を高めるうえでも最適値に設定されなくて
はならない。しかし、オペレータがマニュアル操作で最
終切り込み量を最適な範囲に変更設定することは極めて
困難であった。
【0005】本発明はこのような点に鑑みてなされたも
のであり、最後の切り込み量を適切な値で設定できるN
Cデータ作成方法を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明では上記課題を解
決するために、対話形式で切削加工のプログラムを作成
する際に、工具の一回の切り込み量とワークの目標切削
量を指定するNCデータ作成方法において、前記工具に
よる一回当たりの切り込み量についての下限値を設定し
、前記切り込み量aと目標切削量bに基づいて必要な切
り込み回数n及び最終切り込み量dを次式から演算し、 n=[b/a],d=b−a×n 各回の切り込み量が前記下限値を下廻らない値にNCデ
ータを変更することを特徴とするNCデータ作成方法が
、提供される。
【0007】
【作用】対話形の自動プログラミング装置等で、一回当
たりの切り込み量(a)についての下限値(s)が設定
でき、それに基づいて、標準値としてパラメータ設定さ
れた切り込み量を、最終切り込み量を含めて常に切削有
効範囲内の適切な値に自動的に変更できる。
【0008】
【実施例】以下、本発明方法の一実施例を図面に基づい
て説明する。図2は外径荒加工条件を設定する切削条件
画面の一例である。画面には、X−Z平面における部品
形状1、切削領域2、バイト形状3が表示されている。 工具の一回の切り込み量やワークの目標切削量は既にパ
ラメータ設定され、あるいはオペレータによって指定さ
れている。Z軸廻りにワークが回転しつつ、バイトは図
の左側から繰り返し一定の切り込み量aでワークに切り
込んで、荒加工が実行される。切削による全切り込み幅
が10.5mmに設定されていれば、切り込みの回数は
10.5÷aで決まる。
【0009】今、切り込み量aを2.0mmに設定すれ
ば、6回の切り込みによって荒加工は終了する。その際
に、最終切り込み量dは、 10.5=2.0×5+0.5 より、d=0.5mmとなる。
【0010】切り込み量の下限値sが0.6mmであれ
ば,このように作成されたNCデータに問題は生じない
。しかし、下限値sが0.3mmに設定されていると、
このままでは実際の加工に支障をきたすことになる。従
来のデータ作成の方法では、一回当たりの切り込み量a
をオペレータが修正し、再度必要な切り込み回数n及び
最終切り込み量dが演算される。
【0011】本発明では、切り込み量aに対する下限値
sが予め設定されていて、最終切り込み量を演算した時
、下限値sと比較する。そして、それが設定されている
下限値sより大きな値であれば、そのまま最終切り込み
量として記憶する。下限値sよりも小さな値であれば、
一回前の切り込み量と最終切り込み量とを足して、2で
割った値xを下限値sと比較する。その値が下限値sよ
り大きな値であれば、最後の2回の切り込み量をxとし
て記憶する。その値xがなお下限値sよりも小さい時に
は、更に一回前の切り込み量を、同様の手順で変更して
、下限値sと比較し、下限値sより大きな値になるまで
繰り返して、最終切り込み量を含めて常に切削有効範囲
内の適切な値に変更している。
【0012】もし、最初の回の切り込み量まで変更して
もなお、その値xがなお下限値sよりも小さい場合には
、目標切削量bを全切り込み回数n+1で割った平均値
になるよう、一回当たりの切り込み量aを決定する。
【0013】次に、本発明のNCデータ作成方法におけ
る切り込み量の演算手順を説明する。図1は本発明方法
の一例を示すフローチャートである。図において、Sに
続く数値はステップ番号を示す。
【0014】〔S1〕切り込み量a、切削量bを読み込
む。ここでは切削量bがワークの目標切削量であり、一
回の切り込み量aとの関係では、a<bの場合が想定さ
れている。 〔S2〕一回の切り込み量aについての下限値s、及び
次に説明する更新演算変数mの初期値としてm=2を設
定する。この下限値sは、s<aであり、切削条件画面
から切り込み量aやクリアランス、戻し逃げ量、送り速
度、仕上げ代などとともに設定されるもので、パラメー
タで基準値が自動設定され、オペレータはそれを自由に
変更できる。
【0015】〔S3〕切削量bを、切り込み量aで割り
、その整数値[b/a]から切り込み回数(n+1)を
演算する。nは、切り込み量aで実行すべき切削の回数
であって、当然に整数値である。 〔S4〕切り込み量a、切削量b、及び切り込み回数n
から、最終切り込み量dを演算する。 〔S5〕ステップ4で算出した最終切り込み量dを下限
値sと比較する。この切り込み量dが下限値sを下廻ら
ないとき(d≧s)は、ステップ11に進む。この切り
込み量dが下限値sを下廻る場合には、ステップ6に進
む。 〔S6〕切り込み量a、最終切り込み量dと上記更新演
算変数mから、仮の切り込み量xを次式により演算する
。 x=〔d+(m−1)a〕/m 〔S7〕更新演算変数mに1を加える。 〔S8〕ステップ6で算出した仮の切り込み量xを下限
値sと比較する。仮の切り込み量xが下限値sを下廻ら
ないとき(x≧s)は、ステップ10に進む。仮の切り
込み量xが下限値sを下廻る場合には、ステップ9に進
む。
【0016】〔S9〕更新演算変数mと切り込み回数(
n+1)とを比較する。m≦n+1であればステップ6
に戻り、ステップ6からステップ9を繰り返す。更新演
算変数mが切り込み回数(n+1)を越えていれば、更
新演算不能として、次のステップ10に進む。 〔S10〕ステップ4の最終切り込み量dの演算結果に
代えて、ステップ6で算出した仮の切り込み量xを、変
更すべき切り込み量dとして設定する。 〔S11〕更新演算変数mから1を減算する。 〔S12〕n−m+1を切り込み量aによる切り込み回
数、dを(n−m+2)回目から最終回までのm回の切
り込み量、即ち、mを切り込み量dによる切り込み回数
として読み込む。
【0017】次に、切り込みの下限値が設定されたとき
、本発明のNCデータ作成方法により算出される切り込
み量の具体例を説明する。切り込み量aはいずれも2.
0mm、切削による全切り込み幅は10.5mmに設定
されているものとする。
【0018】(1)切り込み下限値sが、0.3mmに
設定されている場合。 1回から5回目までの切り込み量aは2.0mm、6回
目の切り込み量dは0.5mmとなる。すなわち、a=
2.0×5+0.5=10.5 これは、図1の更新演算変数mが1の場合であって、こ
の場合には、最終切り込み量dだけがステップ4におい
て決定される。
【0019】(2)切り込み下限値sが、0.6mmに
設定されている場合。1回から4回目までの切り込み量
aは2.0mm、5回目と6回目の切り込み量dは1.
25mmとなる。すなわち、 a=2.0×4+1.25×2=10.5これは、図1
の更新演算変数mが初期値2のままで上記ステップ6で
演算された仮の切り込み量xを最後の2回の切り込み量
として決定した場合である。
【0020】(3)切り込み下限値sが、1.5mmに
設定されている場合。1回から3回目までの切り込み量
aは2.0mm、4回目から6回目までの切り込み量d
は1.5mmとなる。すなわち、 a=2.0×3+1.5×3=10.5これは、図1の
ステップ5の条件が成立せず、ステップ6〜9のループ
で更新演算変数mが3まで繰り返して実行された場合で
ある。
【0021】(4)切り込み下限値sが、切り込み量a
に更に近い値、例えば1.8mmに設定されている場合
。 1回から6回目まですべての切り込み量が1.75mm
となる。 a=1.75×6=10.5 これは、図1のステップ8の条件が成立しないままに、
ステップ6〜9のループを抜けてしまった場合である。 ここでは結果的に、設定された下限値が無視される。
【0022】なお、図1の演算手順の一部を変更し、例
えば、ステップ9で更新演算不能となったときも、次の
ステップ10に進まず、一回の切り込み量aの値を例え
ばdだけ小さく変更して、ステップ3に戻るようにして
も良い。こうすることで、一旦設定された下限値内にす
べての切り込み量が入るように変更して、NCデータを
作成できる。
【0023】次に本発明方法を実現する対話形数値制御
装置の構成を説明する。図3は、対話形数値制御装置の
一例を示すブロック図である。プロセッサ11はROM
12に格納されたシステムプログラムに従って数値制御
装置全体を制御する。ROM12にはEPROM或いは
EEPROMが使用される。RAM13はSRAM等が
使用され、各種のデータ或いは入出力信号が格納される
。不揮発性メモリ14にはバッテリバックアップされた
CMOSが使用され、電源切断後も保持すべきパラメー
タとして、例えば切り込み量の標準値や下限値などが格
納されている。
【0024】グラフィック制御回路15はディジタル信
号を表示用の信号に変換し、表示画面16に与える。表
示画面16にはCRT或いは液晶表示装置が使用される
。表示画面16は対話形式で加工プログラムを作成して
いくときに、形状、加工条件設定用の画面や生成された
加工プログラム等を表示する。
【0025】キーボード17はシンボリックキー、数値
キー等からなり、上記下限値sの他、切り込み量aやク
リアランス、戻し逃げ量、送り速度、仕上げ代など必要
なNCデータ等をこれらのキーを使用して入力する。軸
制御回路18はプロセッサ11から、軸の移動指令を受
けて、軸の指令をサーボアンプ19に出力する。サーボ
アンプ19はこの移動指令を受けて、工作機械20のサ
ーボモータを駆動する。これらの構成要素はバス21に
よって互いに結合されている。
【0026】PMC(プログラマブル・マシン・コント
ローラ)22はNCプログラムの実行時に、バス21経
由でT機能信号(工具選択指令)等を受け取る。この信
号をシーケンス・プログラムで処理して、動作指令とし
て信号を出力し、工作機械20を制御する。また、工作
機械20から状態信号を受けて、シーケンス処理を行い
、バス21を経由して、プロセッサ11に必要な入力信
号を転送する。
【0027】なお、バス21には更に、システムプログ
ラム等によって機能が変化するソフトウェアキー23、
NCデータをフロッピディスク、プリンタ或いは紙テー
プリーダ(PTR)などの外部機器に送るシリアルイン
タフェース24が接続されている。このソフトウェアキ
ー23は、上記表示画面16、キーボード17とともに
、CRT/MDIパネル25に設けられる。
【0028】上記バス21には、NC用のCPUである
プロセッサ11とは別に、バス30を有する対話用のプ
ロセッサ31が接続される。対話用のプロセッサ31で
は、切り込み量aと目標切削量bとに基づいて必要な切
り込み回数n及び最終切り込み量dを演算している。こ
のプロセッサ31のバス30にはROM32、RAM3
3、及び不揮発性メモリ34が接続されている。
【0029】上記表示画面16に表示される対話形デー
タの入力画面は、ROM32に格納されている。この対
話形データの入力画面において、NC文の作成時にバッ
クグラウンドアニメーションとして、工具の全体の動作
軌跡などが表示される。また、表示画面16にはその入
力画面により設定可能な作業またはデータが、メニュー
形式で表示される。メニューのうちどの項目を選択する
かは、メニューに対応して、画面下部に配置されたソフ
トウェアキー23により行う。ソフトウェアキー23の
意味は各画面毎に変化する。RAM33にはSRAM等
が使用され、ここに対話用の各種データが格納される。
【0030】入力されたNCデータは対話用のプロセッ
サ31において、上記図1のような手順の演算によって
処理され、ワーク加工プログラムが作成される。作成さ
れたプログラムデータは、対話形式で使用される表示画
面16に、逐次に、バックグラウンドアニメーション表
示される。また、不揮発性メモリ34にNC文として格
納されたワーク加工プログラムは、工作機械20の加工
シミュレーションの際にも実行され、フォアグラウンド
アニメーション表示される。
【0031】上記の説明では、荒加工の条件を設定する
切削条件画面から切り込み量を設定する場合について述
べたが、ペッキングのための溝加工やフライス加工につ
いても同様に適用して、自動的に最適な切り込み量を設
定することもできる。
【0032】
【発明の効果】以上説明したように本発明方法によれば
、切り込み量の下限値を設定でき、それに基づいて自動
的に最終切り込み量を調整することができる。このため
、常に切り込み量を切削有効範囲内の適切な値でNC文
を作成でき、特に対話形のプログラミング装置を使用し
て、簡単に最適なプログラムを作成できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の方法の一例を示すフローチャートであ
る。
【図2】外径荒加工条件を設定する切削条件画面の一例
を示す図である。
【図3】対話形数値制御装置の一例を示すブロック図で
ある。
【符号の説明】
1  部品形状 2  切削領域 3  バイト形状 11,31  プロセッサ 12,32  ROM 13,33  RAM 14,34  不揮発性メモリ 16  表示画面 17  キーボード

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  対話形式で切削加工のプログラムを作
    成する際に、工具の一回の切り込み量とワークの目標切
    削量を指定するNCデータ作成方法において、前記工具
    による一回当たりの切り込み量についての下限値を設定
    し、前記切り込み量aと目標切削量bに基づいて必要な
    切り込み回数n及び最終切り込み量dを次式から演算し
    、n=[b/a],d=b−a×n各回の切り込み量が
    前記下限値を下廻らない値にNCデータを変更すること
    を特徴とするNCデータ作成方法。
  2. 【請求項2】  前記最終切り込み量dが前記下限値を
    下廻る場合に、(n−m+2)回目から最終回(mは正
    の整数)までのm回の各切り込み量を平均化して、この
    切り込み量 x=〔d+(m−1)a〕/m が前記下限値を下廻らない範囲に前記m及び切り込み量
    xの値を定めることを特徴とする請求項1に記載のNC
    データ作成方法。
  3. 【請求項3】  前記切り込み量xが下限値を下廻らな
    い範囲で前記m及び切り込み量xの値を定めることがで
    きない場合に、前記一回当たりの切り込み量を、平均化
    した値(=b/(n+1))に変更することを特徴とす
    る請求項2に記載のNCデータ作成方法。
JP2414575A 1990-12-27 1990-12-27 Ncデータ作成方法 Pending JPH04229307A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2414575A JPH04229307A (ja) 1990-12-27 1990-12-27 Ncデータ作成方法
US07/917,030 US5321346A (en) 1990-12-27 1991-11-26 NC data creation method
PCT/JP1991/001622 WO1992012469A1 (en) 1990-12-27 1991-11-26 Method of forming nc data
EP91920818A EP0519075A1 (en) 1990-12-27 1991-11-26 Method of forming nc data

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2414575A JPH04229307A (ja) 1990-12-27 1990-12-27 Ncデータ作成方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04229307A true JPH04229307A (ja) 1992-08-18

Family

ID=18523038

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2414575A Pending JPH04229307A (ja) 1990-12-27 1990-12-27 Ncデータ作成方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5321346A (ja)
EP (1) EP0519075A1 (ja)
JP (1) JPH04229307A (ja)
WO (1) WO1992012469A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015097085A (ja) * 2013-11-07 2015-05-21 ザ・ボーイング・カンパニーTheBoeing Company 力フィードバックを使用するリアルタイムの数値制御工具経路適応
WO2021235374A1 (ja) * 2020-05-19 2021-11-25 ファナック株式会社 タップ加工を加工プログラムに基づいて制御する数値制御装置

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5475322A (en) * 1993-10-12 1995-12-12 Wang Laboratories, Inc. Clock frequency multiplying and squaring circuit and method
WO1998019822A1 (fr) * 1996-11-07 1998-05-14 Okuma Corporation Procede et appareil de simulation d'usinage par commande numerique
JP3231027B2 (ja) * 1999-09-10 2001-11-19 義昭 垣野 Nc工作機械の数値制御装置
JP2002200540A (ja) * 2000-12-28 2002-07-16 Mazda Motor Corp 工作機械の制御方法及びその制御装置及びその制御媒体

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4445182A (en) * 1979-10-02 1984-04-24 Daihatsu Motor Company, Limited Method of control of NC machine tools
JPS5935205A (ja) * 1982-08-23 1984-02-25 Fanuc Ltd Ncプログラミング機能を有する装置
NL8203413A (nl) * 1982-09-01 1984-04-02 Philips Nv Werkwijze voor het verwijderen van en het terugbrengen naar een werkstuk van een gereedschap bij het verspanend bewerken van dat werkstuk door een numeriek bestuurde gereedschapsmachine en numeriek bestuurde gereedschapsmachine voor het uitvoeren van de werkwijze.
KR880001305B1 (ko) * 1982-10-12 1988-07-22 미쓰비시뎅기 가부시기가이샤 수치 제어 가공 방법
US4580225A (en) * 1983-09-22 1986-04-01 General Electric Company Method for producing multiple entry threads
JPS6085812A (ja) * 1983-10-15 1985-05-15 Fanuc Ltd 領域加工におけるアプロ−チ方法
JPS60114911A (ja) * 1983-11-26 1985-06-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd 数値制御工作機械の制御装置
JPS60127955A (ja) * 1983-12-14 1985-07-08 Fanuc Ltd 領域加工方法
JPS6130354A (ja) * 1984-06-27 1986-02-12 Hitachi Seiki Co Ltd 金型加工における自動プログラミング装置
JPS62176730A (ja) * 1986-01-31 1987-08-03 Okuma Mach Works Ltd 自動プログラミングにおける最適切削径路生成方法
JP2685071B2 (ja) * 1986-03-10 1997-12-03 三菱電機株式会社 数値制御装置
JPS632642A (ja) * 1986-06-19 1988-01-07 Mitsubishi Electric Corp 数値制御装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015097085A (ja) * 2013-11-07 2015-05-21 ザ・ボーイング・カンパニーTheBoeing Company 力フィードバックを使用するリアルタイムの数値制御工具経路適応
WO2021235374A1 (ja) * 2020-05-19 2021-11-25 ファナック株式会社 タップ加工を加工プログラムに基づいて制御する数値制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO1992012469A1 (en) 1992-07-23
US5321346A (en) 1994-06-14
EP0519075A1 (en) 1992-12-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2641797B2 (ja) 対話形数値制御装置
EP0530790A2 (en) Tool feedrate control of a numerical control unit
EP3816745B1 (en) Device for automatically operating machining center using cad data
US5327350A (en) Interactive type numerical control apparatus and method thereof
WO1985002571A1 (en) Area machining method
US4922440A (en) Tool profile automatic graphic display system
JPH04229307A (ja) Ncデータ作成方法
EP0519077A1 (en) Conversational type numerical control device
CN102955448B (zh) 具有能够自动切换加工方向的手动加工功能的数值控制装置
US5043645A (en) NC statement preparing system
JPH05297925A (ja) 対話形数値制御装置
JPH0628021A (ja) 対話形数値制御装置
EP0530364A1 (en) Interactive numerical controller
JPH0566819A (ja) 対話形自動プログラミング方法
JP2742172B2 (ja) フィードフォワード制御方式
EP0576681A1 (en) Machining program generation method
JPH02252004A (ja) 工具形状描画方式
JP2000353003A (ja) Ncデータ確認装置
EP0453570A1 (en) Nc program preparation method of interactive numeric controller or automatic programming apparatus
JPH0612115A (ja) 切削領域決定方式
JPH07251349A (ja) 切削条件設定方法および装置
JPH0695727A (ja) 送り速度クランプ方式
JPH04362706A (ja) 数値制御装置の表示装置
JPH05233050A (ja) Cncのパラメータ入力方式
JPH04279903A (ja) 旋盤用加工プログラムの作成方法