JPH04229189A - マクロファージ活性化能を有する大豆蛋白質酵素分解物の製造法 - Google Patents

マクロファージ活性化能を有する大豆蛋白質酵素分解物の製造法

Info

Publication number
JPH04229189A
JPH04229189A JP2415030A JP41503090A JPH04229189A JP H04229189 A JPH04229189 A JP H04229189A JP 2415030 A JP2415030 A JP 2415030A JP 41503090 A JP41503090 A JP 41503090A JP H04229189 A JPH04229189 A JP H04229189A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
soybean protein
enzymatically decomposed
pte
activation
solution
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2415030A
Other languages
English (en)
Inventor
Takuo Koga
拓郎 古賀
Seiji Murakami
村上 成治
Emiko Kinoshita
恵美子 木下
Jun Yamakoshi
山越 純
Yasuhiko Nakajima
中嶋 康彦
Mamoru Kikuchi
護 菊地
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kikkoman Corp
Original Assignee
Kikkoman Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kikkoman Corp filed Critical Kikkoman Corp
Priority to JP2415030A priority Critical patent/JPH04229189A/ja
Publication of JPH04229189A publication Critical patent/JPH04229189A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Medicines Containing Plant Substances (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 【0001】 【産業上の利用分野】本発明は、マクロファージ(以下
、Mφと略称する)活性化能を有する大豆蛋白質酵素分
解物の製造法に関する。 【0002】 【従来の技術】Mφは、リンパ球と並んで生体内の代表
的な免疫担当細胞であり、細胞性免疫に関与し、生体防
御機構において重要な役割を担っている。Mφは、それ
を活性化することにより、癌細胞に対する障害性の獲得
や、インターロイキン1等の各種サイトカイン類の放出
によるリンパ球の活性化に関与する等、深く免疫系に関
与していることが知られており、Mφを活性化する物質
の投与により、免疫力の増強、担癌に対する延命効果等
の有効性が実証されつつある。従来、Tリンパ球が産生
するリンフォカイン,BCG,リステリア菌等の細菌,
リポ多糖,グルカン等の菌体由来物質,ムラミルジペプ
チド等の合成低分子等がMφを活性化することが知られ
ているに過ぎない。 【0003】 【本発明が解決しようとする課題】本発明は、Mφ活性
化能を有する大豆蛋白質酵素分解物の製造法を提供する
ことを目的とするものである。 【0004】 【課題を解決するための手段】そこで、本発明者等は、
植物性蛋白質の酵素分解物について鋭意検討を行なった
結果、大豆蛋白質にプロテアーゼを作用させて得られる
酵素分解物中に上記の活性を有することを見出し本発明
を完成させた。すなわち、本発明は大豆蛋白質あるいは
大豆蛋白質含有物に蛋白質分解酵素を作用させることを
特徴とするマクロファージ活性化能を有する大豆蛋白質
酵素分解物の製造法である。 【0005】以下、本発明を詳細に説明する。先ず本発
明に用いられる大豆蛋白質としては、通常大豆蛋白質と
称されるものであれば如何なるものでも良く、好ましく
は予め大豆を脱脂して水抽出した後、等電点沈澱処理に
より、ホエーを除いた分離大豆蛋白質を用いるのが生成
効率の点で好ましい。また、本発明においては、大豆蛋
白質含有物も同様に用いることができる。上記した大豆
蛋白質、好ましくは分離大豆蛋白質に対し、例えば、水
、各種緩衝液、低濃度のアルコール含有水溶液等の水性
溶媒を5〜20倍量(W/W)程度加え、121℃、1
気圧で5〜20分程度常法により殺菌した後、冷却し、
用いる蛋白質分解酵素の至適pHに調整する。次いでこ
れに蛋白質分解酵素、例えばトリプシン、キモトリプシ
ン、アルカリプロテアーゼ、中性プロテアーゼ等の群よ
り選ばれた少なくとも1種以上の酵素剤を加え、例えば
3時間以上、好ましくは15〜30時間程度、温度は2
5〜40℃程度、好ましくは37℃前後の条件下で作用
させて分解し、例えば100℃での熱処理等で蛋白質分
解酵素を失活させ、pHを中性付近に調製後、例えば遠
心分離、濾過処理等で分解残渣を除去して、大豆蛋白質
酵素分解物を得る。本発明に用いられるMφとしては、
例えばマウスの腹腔内常在細胞、チオグリコレート培地
、或いはプロテオースペプトン等を腹腔に投与して得ら
れる腹腔内浸出細胞、あるいはその中からシャーレに付
着性の細胞を分離した細胞、マウス脾臓細胞の内シャー
レ付着性の細胞、マウス肺泡Mφ細胞、J774.1等
のMφ様培養細胞、Mφハイブリドーマ等が好適な例と
して挙げられる。  【0006】 【発明の効果】本発明によれば、Mφ活性化能を有する
大豆蛋白質酵素分解物を効率良く得ることができるので
、本発明は産業上極めて有意義である。以下、実施例に
より本発明を具体的に示す。 【0007】 【実施例】実施例 大豆分離蛋白質ニューフジプロSE(不二製油株式会社
製)2.5gを120mlの水に懸濁し、これを121
℃、1気圧で15分間常法によりオートクレーブ殺菌し
た後、冷却したものに、予め無菌濾過した1Mリン酸バ
ッファー(pH7.0)を15ml添加し、次いで無菌
濾過したトリプシン(シグマ社製)75000PUを添
加し、37℃で24時間酵素分解を行った。分解終了後
、沸騰水中に10分間つけて酵素を失活させ、1200
0r.p.m.で10分間遠心分離して、大豆蛋白質酵
素分解液を得た。予めチオグリコレートを投与したC3
Hマウスの腹腔内より得た腹腔内細胞を10%牛胎児血
清、100単位/mlペニシリンG及び100単位/m
lストレプトマイシンを含むRPMI−1640培地に
3×105個/mlの濃度で、上記分解液2%(本発明
)または、リポポリサッカライド(LPS)1μg/m
lと共に、96穴プレートを用い、37℃で48時間、
CO2インキュベーターにより培養した後、上清のグル
コース量をグルコース測定用キット(ユニキット、グル
コース−E、中外製薬社製)で測定し、消費したグルコ
ース量を算出した。同時に顕微鏡観察で伸展した細胞数
を測定し、形態変化した細胞率を測定した。また、同細
胞を10%牛胎児血清、100単位/mlペニシリンG
及び100単位/mlストレプトマイシンを含むRPM
I−1640培地に2×106個/mlの濃度で、上記
分解液2%(本発明)または、リポポリサッカライド(
LPS)1μg/mlと共に、96穴プレートを用い、
37℃で24時間、CO2インキュベーターにより培養
した後、上清に産生されたインターロイキン1(以下、
IL−1と略称する)量をIL−1依存性増殖を示すD
10.G4.1細胞株を用いる方法〔ジャーナル・オブ
・イムノロジー,133,1339〜1345(198
4)〕により測定した。以上の如くして得られた夫々の
結果を、下表に示す。   上表より明かな如く、本発明によれば対照−1及び
対照−2に比し、Mφの活性化を示すグルコース消費量
、形態変化率及びIL−1産生量の上昇が顕著であるこ
とが判る。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】大豆蛋白質あるいは大豆蛋白質含有物に蛋
    白質分解酵素を作用させることを特徴とするマクロファ
    ージ活性化能を有する大豆蛋白質酵素分解物の製造法。
JP2415030A 1990-12-27 1990-12-27 マクロファージ活性化能を有する大豆蛋白質酵素分解物の製造法 Pending JPH04229189A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2415030A JPH04229189A (ja) 1990-12-27 1990-12-27 マクロファージ活性化能を有する大豆蛋白質酵素分解物の製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2415030A JPH04229189A (ja) 1990-12-27 1990-12-27 マクロファージ活性化能を有する大豆蛋白質酵素分解物の製造法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04229189A true JPH04229189A (ja) 1992-08-18

Family

ID=18523441

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2415030A Pending JPH04229189A (ja) 1990-12-27 1990-12-27 マクロファージ活性化能を有する大豆蛋白質酵素分解物の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04229189A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009154051A1 (ja) 2008-06-19 2009-12-23 国立大学法人 北海道大学 免疫賦活剤
JP2010059130A (ja) * 2008-09-05 2010-03-18 Marusan I Kk ペプチド及び自然細胞性免疫促進剤
US9114810B2 (en) 2013-10-03 2015-08-25 Denso Corporation Preceding vehicle selection apparatus

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009154051A1 (ja) 2008-06-19 2009-12-23 国立大学法人 北海道大学 免疫賦活剤
JP2010059130A (ja) * 2008-09-05 2010-03-18 Marusan I Kk ペプチド及び自然細胞性免疫促進剤
US9114810B2 (en) 2013-10-03 2015-08-25 Denso Corporation Preceding vehicle selection apparatus

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0575133B2 (en) Novel phospholipase A1, process for its preparation and the use thereof
JPWO2002080862A1 (ja) 美容化粧品素材及びその製造方法
JPH08322471A (ja) 食用加水分解物製品を得る方法
Abu-Tahon et al. Laundry detergent compatibility and dehairing efficiency of alkaline thermostable protease produced from Aspergillus terreus under solid-state fermentation
EP1036166B1 (en) Procedure for extraction and use of hatching fluid from atlantic salmon
Friess et al. The Acetylcholinesterase Surface. VI. Further Studies with Cyclic Isomers as Inhibitors and Substrates1, 2
FR2520379A1 (fr) Procede de preparation d'un disaccharide-tripeptide et d'un disaccharide-tetrapeptide possedant des proprietes immunostimulantes
JPH07115969A (ja) 加水分解蛋白質の製造方法
JPH04229189A (ja) マクロファージ活性化能を有する大豆蛋白質酵素分解物の製造法
SU1001862A3 (ru) Способ получени протеолитического фермента из SтRертомYсеS caLIGoSUS DS 14486 штамм NRRL 8195
JPS5856682A (ja) 酸性プロテアーゼの製造方法
JP2001037474A (ja) 酵素液とその製造方法、酵素剤、蛋白質分解酵素剤、蛋白質分解酵素生産菌
Jones et al. Studies on the autolytic systems of gram positive micro-organisms I. The lytic system of Staphylococci
EP1535999A1 (en) Milk-coagulating enzyme originating in bacterium and process for producing cheese using the same
JPH0394676A (ja) コラーゲン分解活性を示す酵素複合物およびその単離精製方法
JP2007295842A (ja) アンジオテンシン変換酵素阻害作用を有するペプチドの製造方法
KR0127099B1 (ko) 신균주 바실러스 속(Bacillus sp.) NS-70(KCTC 8555P)와 이를 이용한 신규한 단백질 가수분해효소의 제조방법
JPH06261691A (ja) 低アレルゲン性乳蛋白質の製造法
JPS624701A (ja) リポ多糖体及びその製造法
CN116218940B (zh) 米糠抗氧化肽复合物制备工艺及其应用
KR100904632B1 (ko) 스트렙토마이세스 스모카르복시두스 씨 12가 생산하는섭티리신 유사 단백질 분해효소 저해제 및 그의 제조방법
JP2007295841A (ja) ペプチド混合物及びペプチドの製造方法
JP2010106013A (ja) 免疫賦活用組成物及びその製造方法
JPH09255699A (ja) 免疫活性化性ペプチド混合物及びその製造法
JP5963093B2 (ja) Trp含有ペプチドの製造方法