JPH0422916B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0422916B2
JPH0422916B2 JP59104396A JP10439684A JPH0422916B2 JP H0422916 B2 JPH0422916 B2 JP H0422916B2 JP 59104396 A JP59104396 A JP 59104396A JP 10439684 A JP10439684 A JP 10439684A JP H0422916 B2 JPH0422916 B2 JP H0422916B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
flame
test
polymer
specimens
amino
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP59104396A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS59231094A (ja
Inventor
Harupaan Yubaru
Emu Motsuto Dona
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Great Lakes Chemical Corp
Original Assignee
Great Lakes Chemical Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Great Lakes Chemical Corp filed Critical Great Lakes Chemical Corp
Publication of JPS59231094A publication Critical patent/JPS59231094A/ja
Publication of JPH0422916B2 publication Critical patent/JPH0422916B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F9/00Compounds containing elements of Groups 5 or 15 of the Periodic Table
    • C07F9/02Phosphorus compounds
    • C07F9/547Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom
    • C07F9/6564Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom having phosphorus atoms, with or without nitrogen, oxygen, sulfur, selenium or tellurium atoms, as ring hetero atoms
    • C07F9/6571Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom having phosphorus atoms, with or without nitrogen, oxygen, sulfur, selenium or tellurium atoms, as ring hetero atoms having phosphorus and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07F9/6574Esters of oxyacids of phosphorus
    • C07F9/65748Esters of oxyacids of phosphorus the cyclic phosphorus atom belonging to more than one ring system

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Fireproofing Substances (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
本発明は題記の如くある種の有機燐酸のアミン
塩に関するものである。特にアミンがメラミンの
ようなポリアミン、燐酸がビス−(ペンタエリス
リトール燐酸エステル)燐酸である塩に関するも
のである。このアミン塩はある種の重合体組成物
の難燃化添加剤として使用される。 重合体の燃焼に対する抵抗性は広範囲に差異が
ある。ポリオレフイン類、ポリスチレン、ポリア
ルキルアクリレート類、やメタクリレート類等は
容易に燃焼する。これに反してポリテトラフルオ
ロエチル、ポリ塩化ビニリデンやポリ塩化ビニル
の燃焼に対する抵抗性はかなり大きい。いづれに
せよ、重合体が種々の建築物規則の要請に適合す
るか又は玩具、敷物類、服地、自動車用品等に対
して定められている安全基準に適合することは極
めて望ましい。 これらの可燃性重合体の燃焼に対する抵抗性を
増加するための処理法は公知である。この処理法
は一般に酸化アンチモン、ハロゲン化炭化水素お
よび低分子量の燐酸エステルをかなり多量に重合
体組成物に配合する方法である。然し通常これら
の添加物をその効果があるように使用するために
は重合体の好ましい性質に悪影響が及ぶ程の高濃
度で使用せねばならない。すなわち、硬度、透明
性、強度、弾性等の好ましい性質が大量の難燃化
薬品の存在によつて著しく減少する。 別の方法は焔の存在において厚い不燃性の絶縁
障壁を形成して基材の重合体を保護する炭化物を
形成する添加物を使用する方法である。米国特許
第3936416号明細書に開示されているこのような
膨脹性の炭化物を形成する系の一つはピロ燐酸メ
ラミンとポリオールとを組合わせたものを使用し
ている。この添加物組成物は不燃性の非滴下性の
ポリプロピレン組成物を与える効果がある。これ
らの物質の製造および混合は困難である場合があ
る。然し製造中にポリプロピレンとの混合およ
び/又はこれに続く成型作業中に発泡を起さない
ようにするために添加剤混合物を脱気しなければ
ならない。その上得られた添加物が著しく黄褐色
又は褐色を帯びており、そのためポリプロピレン
に好ましくない着色が起される外、添加物は硬い
固体の塊状物であつてその粉砕に若干の困難があ
る。 アミノ−S−トリアジン類のペンテートすなわ
ちペンタエリスリツトジ燐酸塩はポリオレフイン
に対する効果的な膨脹性の難燃化添加物であつて
自己消火性で非適下性の組成物を与える。添加物
は白色の乾燥固体であつてポリオレフインに容易
に配合可能であり色が良好で顕著な発泡又は分解
を起さないで加工することが出来る組成物を与え
る。これらの配合物の製造については米国特許第
4154930号明細書に、それらのポリオレフイン組
成物としての使用については米国特許第4201705
号明細書および米国特許第4253922号明細書中に
開示されている。 これらのペンテート塩の製造はジクロロペンテ
ート、メラミンおよび水の反応によつて行なわれ
る。これら三者の混合物を手早く加熱すると所望
の塩を形成することが出来る。この生成物の塩は
重合体をペンタエリスリツトのようなポリオール
と併用した場合に難燃化添加物として特に有用で
あると言われている。 本願発明は次式の構造を有する燐酸のアミノ−
S−トリアジン塩である。 式中XおよびX′は同一又は異る水酸基又はア
ミノ基である。このような塩は種々の重合体に対
する効果的な膨脹性難燃化添加剤であつて自己消
火性で非滴下性の組成物を与える。この塩は白色
の粉状固体であつて重合物に容易に配合すること
が出来、すぐれた色を持ち成形中発泡や分解を起
さない難燃化組成物を与える。 前記の構造式中の燐酸部分はビス−(ペンタエ
リスリトール燐酸エステル)燐酸から誘導され
る。これらから誘導される酸塩化物はビス−(ペ
ンタエリスリトール燐酸エステル)酸塩化燐と呼
ばれる。これはペンタエリスリトール燐酸エステ
ルと酸塩化燐との反応によつて製造される。 この反応は二つの反応物を通常アセトニトリル
のような溶媒中で加温して行なわれる。 本発明の塩の製造反応はビス−(ペンタエリス
リトール燐酸エステル)酸塩化燐が対応する燐酸
への変換反応およびこの酸のアミノ−S−トリア
ジンによる中和の連続する二つの反応より成る。
然し中間物の酸を単離する必要はない。酸塩化
物、水およびアミノ−S−トリアジンを昇温下、
すなわち約50℃ないし約105℃で混合し、冷却、
過する。結晶性の沈澱が所望のアミン塩であ
る。 反応を行なう上からの好ましい方法はペンタエ
リスリトール燐酸エステルと酸塩化燐との製造に
おいて直接得られた新しく製造されたビス−(ペ
ンタエリスリトール燐酸エステル)酸塩化燐を使
用することである。すなわち代表的な例では、ペ
ンタエリスリトール燐酸エステルを酸塩化燐と反
応させて溶媒を蒸発除去した後に白色固体を生成
する。この固体にメラミンとふつとう水を加える
と所望の製品が得られる。この後者の反応には当
モル量の酸塩化物、およびアミンが必要であるが
水は常にこれより多量に使用される。同様に、あ
る場合には酸塩化物又はアミンのどちらかを過剰
に使用することが望ましい場合もある。 これに反してペンタエリスリトール燐酸エステ
ルと酸塩化燐との反応は酸塩化燐1モルに対して
2モルのペンタエリスリトール燐酸エステルが必
要である。 好ましいアミノ−S−トリアジンはメラミンす
なわち1,3,5−トリアミノ−S−トリアジン
である。その他アンメライドやアンメリンも考え
られている。 本発明の方法に関し下記の実施例によつて説明
する。 〔実施例〕 ペンタエリスリトール燐酸エステル24g
(0.132モル)、酸塩化燐6ml(0.066モル)の100
mlのアセトニトリル溶液を還流温度に加熱する。
発生した塩化水素は苛性ソーダの水溶液バブラー
で捕集する。反応中は全物質が溶液中に存在す
る。2hr後生成物の混合物を蒸発乾固して白色粉
末を得る。C13NMR分析によると所望のビス−
(ペンタエリスリトール燐酸エステル)酸塩化燐
は90%以上存在し、残りはこれと関連するモノ−
およびトリス−誘導体であることが示される。 この白色粉末にメラミン7.56g(0.06モル)と
ふつとう水150mlを撹拌しながら加える。撹拌を
5分間以上継続した後熱溶液を過し液を冷却
する。白色沈澱が溶液から析出し斗で捕集され
る。収量20g、理論(総合)収率70%、得られた
化合物は、300℃より高い温度で泡沸して分解す
る。質量分析計による分子量は548である。50℃、
D20におけるC13NMRは、TMS(テトラメチルシ
ラン)から測定して、77.98ppmで二重線を示し、
62.48および39.60ppmで多重線を示す。 元素分析結果は下記の通りである。 元 素 理論値 実測値 C 16.97 16.24 0.2% Cl 0 0.05 0.1% この値は所望のモノ−メラミン塩に対する値と
実質的に一致している。C13NMRおよびR分
析結果は上記同定結果を確認している。 同様に上記の方法中のメラミンの代りにアンメ
リンおよびアンメライドをアミンとして使用して
アンメリン塩およびアンメライド塩を製造するこ
とが出来る。 此処に記載したアミン塩によつて難燃性に改善
することが出来る通常の可燃性重合体はポリプロ
ピレン、ポリエチレン、ポリブタジエン、エチレ
ン−プロピレン共重合体、EPDM共重合体、ポ
リイソブチレン等のオレフイン重合体、ポリスチ
レン、およびポリメチルメタクリレート、ポリメ
チルアクリレート、ポリブチルメタクリレート等
のポリアクリレートおよびポリメタクリレートで
ある。これらの重合体を組合わせたものについて
も研究されている。 前記のアミン塩はこれらの通常では可燃性の重
合体に所望の程度の難燃性を付与するに十分な量
を適当に添加される。所望の難燃性の重合体を得
るために必要な量は各重合体毎、重合体の最終状
態における形、および所望の軟燃度に依つて大幅
に異る。本発明の難燃化組成物は“難燃性を付与
し得る量”の添加剤を含有している。“難燃性を
付与し得る量”とは重合体中に存在する時重合体
が燃焼する傾向を、測定し得る程度に減少する量
であつてこのような添加剤は約50%以下の量が含
有されていることがある。好ましい実施態様にお
いてはこの組合わせ添加剤は組成物の約20ないし
約50%を占めるものである。多くの場合、価格と
効果との相対的関係から、この組成物中の添加剤
量は約20ないし約40%である。 後記の表にそのデータを示している重合体組成
物はそれぞれ題記の重合体100重量部と前記実施
例で製造されたようなビス−(ペンタエリスリト
ール燐酸エステル)燐酸のモノメラミン塩の表に
記載した量を含有している。 試験用の本発明の難燃剤組成物の製造はこれら
を電熱式ブラベンダーヘツド中で200℃において
60rpmで約10分間混合する方法が最適である。表
中にデータを示した試料の試験片は圧縮成形した
厚板から作成したものである。 プラスチツク材料の難燃性は米国保険業者の試
験法UL−94号で測定される。この試験片は5イ
ンチ×0.5インチ×0.125″(12.7cm×1.27cm×0.32
cm)の寸法である。これをブンゼンバーナーの焔
の上方に一定の高さの位置に垂直に吊して測定す
る。10秒後焔を撤去して試料の発焔が継続する時
間を記録する。焔を直ちに試料の下に置いて10秒
後焔を再び撤去し、発焔および白熱状態の継続時
間を記録する。この方法で5個の試験片につき試
験を行ない、5回の試験結果の全部からそのプラ
スチツク材料の評点の決定を行なう。 この際下記の事項に注意する。(1)最初の焔の点
火後の発焔継続時間、(2)第二回目の焔の点火後の
発焔継続時間、(3)第二回目の焔の点火後の発焔継
続時間と白熱継続時間の合計、(4)試料がその支持
点まで燃え切つたか否か。(5)試料が発焔している
滴を滴下しこれが試験片の12インチ(30.5cm)下
方に置いた綿布片に点火したか否か。 試験片に与えられる最高の評点は“V−O”で
ある。この評点は(1)どの試料も試験焔の適用後10
秒以上発焔燃焼を継続しない、(2)各試料の材料は
5個の試験片の組に対して10回の着大試験により
合計50秒以上の発焔燃焼を継続しない、(3)どの試
験片も支持具に達するまでの発焔又は白熱燃焼を
行なわない、(4)どの試験片もその下に置いた乾燥
した綿布片を着大するような発焔した滴下物を滴
下しない、および(5)どの試験片もブンゼン焔の第
二回目の撤去後30秒以上の白熱を継続しない、場
合に与えられる。 次に高い評点は“V−1”である。この評点は
(1)どの試験片も各回の試験焔の適用後30秒以上の
発熱燃焼を継続しない、(2)各試験片の材料は5個
の試験片の組に対して10回の着火により合計250
秒以上の発焔燃焼を継続しない、(3)どの試験片も
支持具に達するまでの発焔又は白熱燃焼を行なわ
ない。(4)どの試験片もその下に置いた乾燥した外
科用の綿布を着火するような発焔した滴下物を滴
下しない。および(5)どの試験片もブンゼン焔の第
二回目の撤去後60秒以上の白熱を継続しない、場
合に与えられる。 評点“V−2”は(1)どの試験片も試験用の焔の
適用後30秒以上の発焔燃焼を継続しない、(2)各5
個の試験片の組に10回づつ着火した場合合計250
秒以上の発焔燃焼を継続しない(3)どの試験片も支
持具に達するまでの発焔又は白熱燃焼を行なわな
い、(4)いくつかの試験片は発焔した粒滴を滴下し
これは短時間のみ燃焼しその中のいくつかはその
下方に置いた乾燥綿布を着火する、(5)どの試験片
も第二回目のブンゼン焔の撤去後60秒以上白熱燃
焼を行なわない場合に与えられる。 此の試験法における最低の評点は“NSE”(非
自己消火性)である。此の評点は材料がUL−94
の垂直試験法の一つ又は一つ以上の基準に適合し
ない場合に与えられる。 プラスチツク材料の着火性の別の一つの試験方
法は燃焼を維持するに必要な最低酸素環度を測定
する方法である。此の試験法はASTM試験法
D2863−70の方法である。此の方法は試験片の燃
焼を3分間維持するか、又は試験片の50mmが燃焼
し終るまでその燃焼を維持する酸素濃度が決定さ
れるまでガラス柱内の酸素濃度を変化させて行な
われる。試験片は長さ70〜150mm、幅6.5mm、厚さ
3.0mmである。此の酸素濃度を酸素指数(Oxygen
index)と名付ける。酸素指数(O.I.)が高いこ
とは試験片の難燃性が大きいことを示す。 本発明の製品の重合体組成物への難燃化添加物
としての効果は次表に示されている。
【表】 本明細書中に使用した部およびパーセントは特
にことわらぬ限り重量基準である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 次式の構造を有する燐酸のアミノ−S−トリ
    アジン塩、 但しXおよびX′は同一又は異る水酸基又はア
    ミン基である。 2 XおよびX′が各々NH2である前記特許請求
    の範囲第1項に記載のアミノ−S−トリアジン
    塩。 3 XがNH2であり、X′がOHである前記特許請
    求の範囲第1項に記載のアミノ−S−トリアジン
    塩。
JP59104396A 1983-05-23 1984-05-23 燐酸のアミン塩 Granted JPS59231094A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US06/497,356 US4480093A (en) 1983-05-23 1983-05-23 Amines salts of phosphoric acid
US497356 2000-02-03

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59231094A JPS59231094A (ja) 1984-12-25
JPH0422916B2 true JPH0422916B2 (ja) 1992-04-20

Family

ID=23976531

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59104396A Granted JPS59231094A (ja) 1983-05-23 1984-05-23 燐酸のアミン塩

Country Status (3)

Country Link
US (1) US4480093A (ja)
JP (1) JPS59231094A (ja)
CA (1) CA1215056A (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5047458A (en) * 1988-08-01 1991-09-10 Synthetic Products Company Melamine salts of alkyl acid phosphates as flame retardants for polymers
US4927929A (en) * 1988-08-01 1990-05-22 Synthetic Products Company Melamine salts of alkyl acid phosphates
US5536862A (en) * 1995-05-09 1996-07-16 Akzo Nobel N.V. Pentaerythritol phosphate alcohol-containing phosphonate and phosphite compounds
CN100345939C (zh) * 2006-04-05 2007-10-31 浙江大学 一种磷氮系膨胀型阻燃剂的制备工艺
CN101143947B (zh) * 2006-09-13 2010-05-12 中国石油天然气股份有限公司 一种聚丙烯用无卤膨胀型阻燃剂
CN109400963A (zh) * 2018-10-15 2019-03-01 桂林理工大学 一种石墨烯基阻燃耐热剑麻纤维素薄膜的制备方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5090996A (ja) * 1973-12-12 1975-07-21
JPS5823032A (ja) * 1981-08-04 1983-02-10 Hitachi Metals Ltd 電子写真用フエライトキヤリヤ−粒子

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3936416A (en) * 1973-07-24 1976-02-03 Phillips Petroleum Company Nonburning, nondripping, char-forming, polypropylene composition
US4201705A (en) * 1978-08-28 1980-05-06 Borg-Warner Corporation Intumescent flame retardant polyolefin compositions
US4154930A (en) * 1978-08-28 1979-05-15 Borg-Warner Corporation Pentate salts of amino-s-triazines
US4253972A (en) * 1979-10-01 1981-03-03 Borg-Warner Corporation Flame retardant polyolefins
US4373103A (en) * 1980-05-05 1983-02-08 Stauffer Chemical Company Dibromoneopentyl phosphate melamine salt flame retardant

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5090996A (ja) * 1973-12-12 1975-07-21
JPS5823032A (ja) * 1981-08-04 1983-02-10 Hitachi Metals Ltd 電子写真用フエライトキヤリヤ−粒子

Also Published As

Publication number Publication date
JPS59231094A (ja) 1984-12-25
CA1215056A (en) 1986-12-09
US4480093A (en) 1984-10-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Fontaine et al. Neutralized flame retardant phosphorus agent: facile synthesis, reaction to fire in PP and synergy with zinc borate
US4198493A (en) Self-extinguishing polymeric compositions
EP0069500B1 (en) Intumescent flame retardant compositions
JP2804917B2 (ja) 新規な亜燐酸塩とその難燃化剤としての応用
US4257931A (en) Flame retardant poly(butylene terephthalate) compositions comprising melamine pyrophosphate and a phosphonate
US4461862A (en) Self extinguishing polymeric compositions, which upon contacting a flame provide a nondropping char-forming incandescent crust, and which do not produce flame neither toxic fumes
US4174343A (en) Pentaerythrityl diphosphonate-ammonium polyphosphate combinations as flame retardants for olefin polymers
JPH0680819A (ja) 自己消炎性ポリマー組成物
JPS6349700B2 (ja)
EP0530874B1 (en) New pentaerythryl phosphonates and their use in self-extinguishing thermoplastic polymeric compositions
JPS6319516B2 (ja)
US4478998A (en) Process for preparing amine salts of phosphoric acids
US4265806A (en) Flame retardant thermoplastic synthetic resin
JPH0422916B2 (ja)
JPH03427B2 (ja)
EP0196135B1 (en) Self-extinguishing compositions of thermoplastic polymers
EP0126491B1 (en) Amine salts of phosphoric acid, a process for their preparation, their use and flame-retardant polymer compositions
US4365033A (en) Flame-retardant polymer compositions containing metal or amine salts
EP4204491A1 (en) Non-halogenated multi-melamine flame-retardant compounds and salts thereof and processes for their preparation
SI9300221A (sl) Uporaba umetnih snovi z dodatkom gvanidin barbituratov in gvanidin tiobarbituratov kot zaviralcev gorenja, umetne snovi, odporne proti gorenju, ki vsebujejo gvanidin barbiturate ali gvanidin tiobarbiturate, kot tudi gvanidin barbiturat in gvanidin tiobarbiturat
KR100823305B1 (ko) 축합형 인산 에스테르계 반응성 난연제, 이의 제조방법, 및이를 함유하는 난연성 폴리스티렌 수지
CA2085667A1 (en) Triazinylphosphonic acids and their use in self-extinguishing polymeric compositions
US4361664A (en) Flame-retardant polymer compositions
USRE32473E (en) Flame-retardant polymer compositions containing metal salts
US3332889A (en) Resinous polymeric reaction products of phosphorus and a polyamine