JPH04228521A - 耐火特性に優れた鋼管の製造方法 - Google Patents

耐火特性に優れた鋼管の製造方法

Info

Publication number
JPH04228521A
JPH04228521A JP40796290A JP40796290A JPH04228521A JP H04228521 A JPH04228521 A JP H04228521A JP 40796290 A JP40796290 A JP 40796290A JP 40796290 A JP40796290 A JP 40796290A JP H04228521 A JPH04228521 A JP H04228521A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steel
fire resistance
steel pipe
strength
steel tube
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP40796290A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasushi Yamamoto
山本康士
Kazumasa Yamazaki
山崎一正
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP40796290A priority Critical patent/JPH04228521A/ja
Publication of JPH04228521A publication Critical patent/JPH04228521A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Heat Treatment Of Steel (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、構造物の製作に用いら
れる鋼管を対象とし、耐火材の被覆を簡略化あるいは省
略しても、火災時に充分な強度を有する、耐火特性に優
れた鋼管の製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年鉄鋼材料を扱う各分野にわたって、
競争力向上のための使用特性の向上、製造コストの低減
など各種の要求が高まっており、このうち建築分野では
、構造物の安全性向上のため、特に耐火特性向上が望ま
れている。
【0003】これまで鉄骨構造等の構造物では、火災時
においても充分な強度を保証するため、鋼材にロックウ
ール等の被覆を施し、鋼材の温度が350℃以上に上昇
しないように義務付けられていた。近年建築基準法が改
正され、鋼材の高温における強度に応じ耐火被覆を簡略
あるいは省略できるようになった。即ち、鋼材が600
℃のような高温において充分な強度(常温の規格降伏強
度の2/3以上)を有する場合、耐火被覆を省略し、裸
使用が可能になるといわれている。
【0004】鋼材の高温での強度についてはこれまでに
もよく調べられており、開発材はボイラー用鋼あるいは
圧力容器用鋼として規格化されている。また、特公昭5
1−15188号公報のように、現在でも種々の改良・
開発等が継続実施されている。これらは、高温で数万あ
るいは数十万時間といった長時間使用の場合の強度、す
なわちクリープ強度の高い鋼材である。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明で問題にしよう
としている耐火特性は火災時の高々数時間以内での強度
であり、これまで古くから開発の対象であった高温強度
とは全く別個のものであり、鉄骨構造等の構造物におい
て、耐火被覆を省略する場合の重要な特性である600
℃での強度が従来鋼より著しく改善された鋼管を提供す
ることにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】そこで本発明者らは、鋼
管に耐火特性を与えるために、多数の実験と詳細な検討
を加えた結果、合金元素として、■Mo添加、■Moと
Nbの複合添加、■MoとVの複合添加、■MoとNb
とVの複合添加が効果的であることを見いだした。
【0007】さらに、これら合金元素添加に加えて、鋼
管に冷間歪を与えることが効果的であることも、あわせ
て見いだした。
【0008】つまり、材料が高温にさらされた時にMo
炭化物やMoとNbの複合炭化物、あるいはMoとVの
複合炭化物が冷間の成形で導入された転位上に微細に分
散析出し、高温で生成した転位の移動を阻害するという
効果である。
【0009】その時、上記■のMo単独より■、■、■
の複合添加材の方がより効果的であり、それは複合添加
により炭化物の析出がより促進されて、析出物の絶対量
が増加するためであることも見いだした。
【0010】本発明は、このような知見に基き、耐火特
性に優れた鋼管製造を可能にしたもので、その要旨とす
るところは、重量%にてMoを0.10〜2.50%含
有するか、またはMoを0.10〜2.50%含有し、
かつNb:0.010〜0.15%、V:0.010〜
0.30%の1種または2種を含む低炭素鋼鋼管に、0
.10%以上の冷間歪を付与し、その後必要に応じて2
00〜600℃の温度範囲で焼戻しすることを特徴とす
る、耐火特性に優れた鋼管の製造方法である。
【0011】
【作用】本発明においては、鋼管の成分を規定し、冷間
成形のままで使用し、場合によっては造管後の熱処理を
テンパー程度として、耐火特性を向上することに成功し
ている。
【0012】次に本発明の成分・鋼管製造・歪付与・テ
ンパーの条件について述べる。
【0013】本発明法はMo:0.10〜2.50%を
含有する低炭素鋼や、Mo:0.10〜2.50%にN
b:0.010〜0.15%とV:0.010〜0.3
0%の1種または2種を含む低炭素鋼、またはこれらに
特殊元素を添加した低炭素低合金鋼に適用して好結果を
得ることができる。その他の好ましい成分組成としては
、 C  :0.03〜0.30% Si:0.02〜0.50% Mn:0.20〜2.00% Al:0.001〜0.100% N  :0.0005〜0.0100%を成分とする低
炭素鋼、または強度鋼の要求特性によって、Cu:2.
0%以下 Ni:9.5%以下 Cr:5.5%以下 Ti:0.15%以下 B  :0.0003〜0.0030%Ca:0.00
80%以下の1種または2種以上添加してもよい。
【0014】Moは上記で述べたように、鋼が高温にさ
らされた時、フェライト中に炭化物として微細分散析出
し、高温で生成した転位の移動を阻害させるために必要
不可欠であり、0.10%以上添加されるが、添加量が
多すぎると溶接性を阻害するため含有量は2.5%を上
限とする。
【0015】NbとMoとの複合炭化物を生成させるた
めに添加され、またはオーステナイト粒の細粒化や強度
上昇に有用で0.010%以上添加されるが、多くなる
と溶接性を阻害するので含有量の上限は0.15%とす
る。
【0016】VはNbと同様に、Moとの複合炭化物を
生成させるために0.010%以上添加される。また、
析出強化にも有用であるが、多くなると溶接性を阻害す
るため、含有量は0.3%を上限とする。
【0017】上で述べたように、本発明はMoの添加は
必須であるが、NbやVを複合添加した場合、炭化物の
析出量の絶対値が増加して、耐火特性がより向上するこ
とがわかっている。
【0018】また好ましい成分範囲としてC、Si、M
n、Al、Nに関しては、一般的に用いられる成分範囲
でよく、Cは鋼の強度を確保するために不可欠な元素で
あり、通常は0.03%以上添加されるが、0.30%
を越えて含有させると鋼材の靭性を著しく劣化させるた
め、その範囲を0.03〜0.30%とした。
【0019】Siは固溶体強化作用により、鋼材の強度
および延性を改善する作用があり、0.02%以上必要
であるが、0.50%を越えて含有させると鋼材の靭性
が劣化するようになるため、その範囲を0.02〜0.
50%とした。
【0020】Mnは強度上必要な元素なので、0.20
%以上含有させる必要があるが、溶接性および靭性確保
のため、上限を2.0%とした。
【0021】Alは製鋼段階の脱酸のために必要であり
、下限を0.001%とした。しかし含有量が多すぎる
と介在物そのものの絶対値が増加するため、上限を0.
10%とした。
【0022】Nは含有量が多すぎると鋼材の靭性を劣化
させるため、上限を0.0100%とするが、製鋼の能
力からのコストアップを考えて、その下限を0.000
5%とした。
【0023】また強度アップを狙いとして添加する成分
について述べると、まずCuは強度上昇、耐食性向上に
有用で添加されるが、2.0%を越えて添加しても強度
の上昇代がほとんどなくなるので、含有量の上限は2.
0%とする。
【0024】Niは低温靭性の改善に有用で添加される
が、高価な元素であるため含有量は9.5%を上限とす
る。
【0025】Crは強度上昇や耐食性向上に有用で添加
されるが、多くなると低温靭性、溶接性を阻害するため
含有量は5.5%を上限とする。
【0026】Tiはオーステナイト粒の細粒化に有用で
添加されるが、多くなると溶接性を阻害するため、含有
量は0.15%を上限とする。
【0027】Bは微量の添加によって、鋼の焼入性を著
しく高める効果を有する。この効果を有効に得るために
は、少なくとも0.0003%を添加することが必要で
ある。しかし過多に添加するとB化合物を生成して、靭
性を劣化させるので、上限は0.0030%とする。
【0028】Caは硫化物系介在物の形態制御に有用で
添加されるが、多くなると鋼中介在物を形成し鋼の性質
を悪化させるため、含有量は0.0080%を上限とす
る。鋼管の製造方法については特に規定はなく、どのよ
うな方法でも許容される。例えば鋼管はその製造方法か
ら、シームレス鋼管、電縫鋼管、UO鋼管、スパイラル
鋼管、鍛接管等に分類できるが、本発明はこれらどの製
造方法でも許容される。これは、その後の冷間歪付与で
同等に転位を導入できるからである。以上と同等の理由
から、鋼管での熱処理有無もまったく問題にならない。
【0029】冷間での歪付与についても特に規定はない
。通常はサイジング処理であるが、歪さえ付与できれば
方法は問わない。また、0.10%以上というのは、長
手方向に換算した総歪で計算するものとする。
【0030】ところで、鋼種によっては歪付与のままで
は靭性のよくないものがあり、靭性改善のために歪付与
後焼戻し処理の必要な場合がある。その際焼戻し温度と
しては、あまり高温で焼き戻すと歪付与で導入した転位
が消失してしまい、炭化物の析出核がなくなって耐火特
性が劣化する。そのため、その上限を600℃とした。 しかし焼戻し温度が低くて、200℃未満になるとほと
んど焼戻しの効果がなくなり、靭性が改善されない場合
があるため、その下限を200℃とした。
【0031】
【実施例】表1に供試材の化学成分を示し、表2に鋼管
のサイズ、熱処理条件と、得られた鋼管の機械的性質を
示す。表1中の数値は、wt%であるが、Ca,B,N
はppmで示している。なお、表1の備考欄は、素管の
製造方法を示し、ERWは電縫鋼管、SMLはシームレ
ス鋼管、UOはUO鋼管、SPLはスパイラル鋼管、C
Wは鍛接鋼管を示す。
【0032】
【表1】
【0033】
【表2】
【0034】表2で示した鋼管No.A1、B1、C1
、D1、H1、I1、J1、K1、L1、M1、N1、
O1、P1、Q1、R1、S1、T1、U1、V1はそ
れぞれ本発明実施鋼であり、本発明の狙いとする高い高
温強度(YS600 /TSRT>0.40)を同時に
達成している。
【0035】これに対し、A2はテンパーでの加熱温度
が高すぎるため、耐火強度がでていない。またA3は冷
間での歪を付与していないために耐火強度が出ていない
。またB2はテンパーでの加熱温度が高すぎるため、耐
火強度が出ていない。また、B3は冷間での歪を付与し
ていないために耐火強度が出ていない。E1、F1はM
oが添加されていないために、高温強度が低い。
【0036】G1〜J1は、Moの単独添加材のためY
S600 /TSRT>0.40であるが、それ以外の
本発明材はMoとNb、またはVの複合添加材のため、
YS600 /TSRT>0.45を満足している。表
2の備考欄にこれを記した。
【0037】
【発明の効果】以上詳細に説明した通り、本発明は特別
に高価な合金元素を使用することなく、40kgf/m
m2 以上の高強度を有する耐火特性に優れた鋼管を、
安価に製造可能としたもので、産業上その効果は大であ
る。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  重量%にて、Moを0.10〜2.5
    0%含有する低炭素鋼鋼管に、0.10%以上の冷間歪
    を付与することを特徴とする、耐火特性に優れた鋼管の
    製造方法。
  2. 【請求項2】  重量%にて、Moを0.10〜2.5
    0%含有し、かつNb:0.010〜0.15%、V:
    0.010〜0.30%の1種または2種を含む低炭素
    鋼鋼管に、0.10%以上の冷間歪を付与することを特
    徴とする、耐火特性に優れた鋼管の製造方法。
  3. 【請求項3】  重量%にて、Moを0.10〜2.5
    0%含有する低炭素鋼鋼管に、0.10%以上の冷間歪
    を付与し、その後200〜600℃の温度範囲で焼戻し
    することを特徴とする、耐火特性に優れた鋼管の製造方
    法。
  4. 【請求項4】  重量%にて、Moを0.10〜2.5
    0%含有し、かつNb:0.010〜0.15%、V:
    0.010〜0.30%の1種または2種を含む低炭素
    鋼鋼管に、0.10%以上の冷間歪を付与し、その後2
    00〜600℃の温度範囲で焼戻しすることを特徴とす
    る、耐火特性に優れた鋼管の製造方法。
JP40796290A 1990-12-27 1990-12-27 耐火特性に優れた鋼管の製造方法 Withdrawn JPH04228521A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP40796290A JPH04228521A (ja) 1990-12-27 1990-12-27 耐火特性に優れた鋼管の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP40796290A JPH04228521A (ja) 1990-12-27 1990-12-27 耐火特性に優れた鋼管の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04228521A true JPH04228521A (ja) 1992-08-18

Family

ID=18517477

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP40796290A Withdrawn JPH04228521A (ja) 1990-12-27 1990-12-27 耐火特性に優れた鋼管の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04228521A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1662014A1 (en) * 2003-06-12 2006-05-31 JFE Steel Corporation Steel plate and welded steel tube exhibiting low yield ratio, high strength and high toughness and method for production thereof

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1662014A1 (en) * 2003-06-12 2006-05-31 JFE Steel Corporation Steel plate and welded steel tube exhibiting low yield ratio, high strength and high toughness and method for production thereof
EP1662014A4 (en) * 2003-06-12 2010-12-01 Jfe Steel Corp STEEL PLATE AND SOLDER STEEL TUBE HAVING LOW FLOW RATIO, HIGH RESISTANCE AND HIGH RESILIENCE, AND PROCESS FOR PRODUCING SAME

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI571517B (zh) 肥粒鐵-沃斯田鐵不銹鋼
EP1117848A1 (en) Duplex stainless steel
JP4867638B2 (ja) 耐遅れ破壊特性および耐腐食性に優れた高強度ボルト
US4502886A (en) Austenitic stainless steel and drill collar
JPH02250941A (ja) 低炭素クロムモリブデン鋼及びその製造方法
JPS619519A (ja) 耐硫化物腐食割れ性に優れた高強度鋼の製法
JPH09118919A (ja) 耐海水腐食性に優れた鋼材の製造方法
JPH04228521A (ja) 耐火特性に優れた鋼管の製造方法
JPS63203722A (ja) 耐サワ−ガス油井用管状部材の製造法
JPH04228523A (ja) 耐火特性に優れた角管の製造方法
JPH04228522A (ja) 耐火特性に優れた角管の製造方法
JPS60128242A (ja) 非磁性ドリルカラ−用高マンガン鋼
JP2730800B2 (ja) 耐火特性に優れた電縫鋼管の製造方法
JPH0387332A (ja) 高強度低合金耐熱鋼の製造方法
KR20200045907A (ko) 피로수명이 우수한 오스테나이트계 스테인리스강 및 그 제조방법
JP4570221B2 (ja) 耐火性に優れたマルテンサイト系ステンレス鋼材
JP2730090B2 (ja) 高降伏比マルテンサイト系ステンレス鋼
JP4592173B2 (ja) 耐火性に優れたマルテンサイト系ステンレス鋼溶接構造体
JPS6187817A (ja) 耐熱オ−ステナイト系ステンレス鋼の製造方法
JPS62177124A (ja) クリ−プ変形速度の小さいサ−マルウエル用鋼管の製造法
JPH04168218A (ja) 耐震特性と耐火特性と低温靭性に優れた鋼管の製造方法
JPH0288716A (ja) 高クリープ破断強度を有する高Crフェライト系耐熱鋼管の製造方法
JPS6315983B2 (ja)
JPH04165017A (ja) 耐震特性と耐火特性と低温靭性に優れた角管の製造方法
CN115369316A (zh) 一种抗二氧化碳腐蚀性能优良的高强度无缝钢管及其制造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19980312