JPH04227247A - 衝撃波発生器 - Google Patents

衝撃波発生器

Info

Publication number
JPH04227247A
JPH04227247A JP3109278A JP10927891A JPH04227247A JP H04227247 A JPH04227247 A JP H04227247A JP 3109278 A JP3109278 A JP 3109278A JP 10927891 A JP10927891 A JP 10927891A JP H04227247 A JPH04227247 A JP H04227247A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
piezoelectric element
shock wave
layer
wave generator
water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3109278A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH074391B2 (ja
Inventor
Shuji Suzuki
修次 鈴木
Mamoru Izumi
守 泉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP3109278A priority Critical patent/JPH074391B2/ja
Publication of JPH04227247A publication Critical patent/JPH04227247A/ja
Publication of JPH074391B2 publication Critical patent/JPH074391B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Surgical Instruments (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、結石の破砕に使用され
る衝撃波発生器に係り、特に圧電素子を用いた衝撃波発
生器に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、特に腎石の治療に衝撃波を利用し
た結石破砕装置が用いられるようになってきた。この装
置では、患者の体外に設置した衝撃波発生器で発生させ
た衝撃波を結石に照射して、結石を破砕治療する。衝撃
波発生器には、圧電素子、スパーク、電磁誘導または爆
薬が利用される。これらのうち、圧電素子を用いた衝撃
波発生器(以下、圧電型衝撃波発生器という)は、低価
格で、安定した衝撃波出力が得られるために、特に注目
されている。
【0003】圧電型衝撃波発生器は、一般に凹面型圧電
素子と、この圧電素子の前部に取り付けられた水袋によ
り構成される。圧電素子は、圧電セラミック板と、その
両面にそれぞれ形成された電極とからなる。圧電素子は
超音波放射面凹面状に形成され、幾何学的な焦点を持つ
。水袋には、超音波を良く伝搬させる液媒である水が収
容される。圧電素子の表面に、圧電素子と水とを音響的
にカップリングするための、音響マッチング層が形成さ
れる場合もある。音響マッチング層は、一般にエポキシ
樹脂で作られる。
【0004】治療時には、水袋の表面が患者の体表に接
触される。この状態で、圧電素子に高電圧を印加するこ
とにより、圧電素子から強力な超音波を放射させる。放
射された超音波は圧電素子の幾何学的焦点に集束し、焦
点において衝撃波を発生させる。従って、焦点に結石を
位置決めしておけば、発生した衝撃波が結石に照射され
ることによって、結石が破砕される。
【0005】圧電素子と水とが直接接触する構造の衝撃
波発生器では、圧電素子の絶縁抵抗が低下していき、や
がて圧電素子の表裏の電極間が短絡することがある。電
極間が短絡すると、圧電素子に印加された高電圧により
、水を通して患者に電流が流れ、安全性が損なわれる。 圧電素子の表面上に音響マッチング層を形成した構造に
よれば、この問題はある程度緩和される。しかし、衝撃
波発生器が長期にわたって使用されると、エポキシ樹脂
の吸水が進行するため、圧電素子の絶縁性が低下する。 さらに、吸水によるエポキシ樹脂の膨潤や、圧電素子に
対するエポキシ樹脂の接着力の低下によって、音響マッ
チング層が圧電素子から剥離しやすくなる。このような
理由から、従来では衝撃波発生器を比較的短期間で交換
することが要求される。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】上述したように、従来
の圧電型衝撃波発生器では圧電素子と水とが直接接触す
る構造の場合、圧電素子の絶縁抵抗が低下し、やがて圧
電素子の表裏の電極間が短絡することがあり、その結果
、水を通して患者に電流が流れ、安全性の点で問題が生
じる。
【0007】また、圧電素子の表面上に音響マッチング
層を形成した構造においても、衝撃波発生器が長期にわ
たって使用されると、エポキシ樹脂の吸水が進行するた
め、圧電素子の絶縁性が低下するばかりでなく、吸水に
よるエポキシ樹脂の膨潤や、圧電素子に対するエポキシ
樹脂の接着力の低下によって、音響マッチング層が圧電
素子から剥離しやすくなる。従って、従来では衝撃波発
生器を比較的短期間で交換することが要求され、メンテ
ナンスに要する費用が大きいという問題があった。本発
明の目的は、圧電素子の耐水性を高め、長寿命で、安全
性に優れた衝撃波発生器を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記の課題を解決するた
め、本発明は超音波を伝搬させる液媒を介して対象物に
カップリングされ、対象物内で衝撃波を発生する衝撃波
発生器において、超音波放射面を有する圧電素子と、こ
の圧電素子の超音波放射面上に配置され、液媒と接する
疎水性樹脂層とを具備することを特徴とする。液媒は、
例えば圧電素子の超音波放射面前方に配置された袋に収
容される。患者が液媒を満たした浴槽に入るようにし、
この浴槽内に衝撃波発生器を設置するようにしてもよい
。本発明では、圧電素子と疎水性樹脂層との間に、音響
マッチング層が介在されていてもよい。
【0009】
【作用】疎水性樹脂層は、弗素樹脂のような吸水率が小
さく、耐水性に優れた樹脂によって作られる。このよう
な樹脂層を圧電素子の超音波放射面上に配置することに
よって、長期の使用においても圧電素子に水などの液媒
が接触することが防止されるので、耐久性および安全性
が向上する。
【0010】
【実施例】図1を参照して本発明の第1の実施例を説明
する。図1において、衝撃波発生器のベース1は開口2
を有する。このベース1に、開口2を塞ぐように圧電素
子3が固定されている。この圧電素子3は、前面の超音
波放射面が凹面状に形成され、背面が凸面状に形成され
ている。従って、圧電素子3の超音波放射面の凹面形状
で幾何学的に定まる焦点Fが形成される。圧電素子3の
背面とベース1との間には空間4があり、この空間4内
の空気に圧電素子3は接している。このような圧電素子
3の支持構造は、エアーバッキングと呼ばれる。
【0011】圧電素子3は、圧電セラミックス板5とそ
の表裏面に形成された電極6,7から構成される。電極
6,7は、リード線8,9をそれぞれ介して、高電圧パ
ルスを発生するパルサ10に接続されている。圧電素子
3は、パルサ10から高電圧パルスが印加されることに
よって、ハイパワーの超音波を発生する。上述のエアー
バッキングの効果により、発生される超音波は主として
圧電素子3の前面から放射される。
【0012】圧電素子3の超音波放射面には、音響マッ
チング層11が形成されている。この音響マッチング層
11上に、さらに疎水性樹脂である弗素樹脂の層12が
形成されている。ベース1の開口端には、ゴムのような
柔軟性のある材質で作られた水袋13が開口2を塞ぐよ
うに取付けられている。この水袋13に、超音波を伝搬
させる媒質液としての水14が収容されている。音響マ
ッチング層11は、圧電素子3と弗素樹脂層12とを音
響的にカップリングさせるために設けられる。この音響
マッチング層11は例えばエポキシ樹脂により作られ、
その音響インピーダンスは、圧電素子3のそれと弗素樹
脂層12のそれとの中間の値に設定される。このような
音響マッチング層11により、圧電素子3から発生され
る超音波は効率よく前方に放射され、焦点Fで発生され
る衝撃波の圧力を増加させることができる。弗素樹脂層
12は、水14が圧電素子3に達するのを防止するため
に設けられる。この弗素樹脂層12の音響インピーダン
スを、音響マッチング層11のそれと水14のそれとの
中間の値に設定すれば、弗素樹脂層12は超音波の伝搬
を妨げない。
【0013】治療時には、ベース1と反対側の水袋13
の表面が患者の腎臓16の背部の体表15に接触される
。この状態で、圧電素子3の焦点Fが腎結石17に一致
するように、衝撃波発生器が位置決めされる。この位置
決め終了後、パルサ10が駆動され、高電圧パルスが圧
電素子3に印加される。これにより圧電素子3の前面(
超音波放射面)からハイパワーの超音波が発生する。 発生された超音波は焦点Fに集束されることによって、
焦点Fで衝撃波を発生する。この結果、焦点Fに位置し
ている結石17が衝撃波によって破砕される。
【0014】次に、弗素樹脂層12について詳細に説明
する。弗素樹脂は他の樹脂、例えばポリ塩化ビニール樹
脂、エポキシ樹脂、フェノール樹脂などと比較して、耐
水性が遥かに優れている。ここでは、弗素樹脂の一つで
あるポリテトラフルオロエチレン(以下、PTFEと略
称する)を弗素樹脂層12に用いた場合について述べる
。PTFEは、吸水率が小さく、耐水性が良好であると
いう弗素樹脂固有の特徴を持っている。PTFEの音響
インピーダンスは約3×106 kg/m2 ・sで、
音響マッチング層10に用いられるエポキシ樹脂の音響
インピーダンス(約8×106 kg/m2 ・s)と
同程度のオーダーであって、しかも水のそれ(約1.4
×106 kg/m2 ・s)より大きい。このように
弗素樹脂層12の音響インピーダンスは、音響マッチン
グ層11のそれより小さく、液媒である水14のそれよ
り大きい。 このような場合、弗素樹脂層12の厚みが、弗素樹脂層
12内での超音波の中心波長(λとする)の1/4の奇
数倍、例えばλ/4あるいは3λ/4であれば、音響マ
ッチングの条件がほぼ満たされる。従って、圧電素子3
からの超音波は弗素樹脂層12ではほとんど減衰しない
。PTFE中の音速は約1,400m/secであるか
ら、例えば圧電素子3の共振周波数が約500kHzで
あるとすると、λ=v/f(vは媒質中の音速、fは共
振周波数)の関係より、λは約2.8mmである。従っ
て、弗素樹脂層12の厚みはλ/4波長に相当する例え
ば0.7mm、あるいは3λ/4に相当する約2.1m
mなどが好適である。
【0015】図2は、直径300mmの圧電素子を用い
た種々の構造を持った衝撃波発生器について、パルサか
ら圧電素子に印加される駆動パルス電圧Vpと、出力パ
ルス電圧Voとの関係を実測した結果を示している。出
力パルス電圧Voは、衝撃波発生器から発生される超音
波出力を測定用圧電素子で受信して電気信号に変換する
ことによって得られる。実線21は、厚みがλ/4のエ
ポキシ樹脂からなる音響マッチング層を有し、PTFE
層を有しない場合の特性を示す。一点鎖線22はエポキ
シ樹脂からなる音響マッチング層と、その上に形成され
た厚みがλ/4のPTFE層とを有する場合の特性を示
す。点線23は、エポキシ樹脂からなる音響マッチング
層とその上に形成された厚みが3λ/4のPTFE層と
を有する場合の特性を示す。PTFE層を形成した場合
の駆動パルス電圧対出力パルス電圧特性22,23は、
PTFE層が無い場合の特性21と大差がないことが明
らかである。従って、PTFE層のような弗素樹脂層1
2を形成しても、衝撃波発生器の本来の性能は損なわれ
ない。
【0016】図3に、エポキシ樹脂層とPTFE層の、
経過日数に対する吸水率の変化をそれぞれ線31,32
で示す。エポキシ樹脂層は10日間で吸水率が約0.2
%に達するのに対して、PTFE層は吸水率がほとんど
増えない。このようなエポキシ樹脂層とPTFE層の吸
水率特性の違いは、圧電素子の絶縁抵抗に影響する。圧
電素子の超音波放射面上にエポキシ樹脂層のみが形成さ
れている従来の衝撃波発生器では、長期間の使用中に圧
電素子の絶縁抵抗が低下することによってリーク電流が
増加する。また、圧電素子の耐電圧が低下し、最悪の場
合は圧電素子の表裏電極間が短絡する。PTFE層を有
する本発明による衝撃波発生器では、長期の使用によっ
ても圧電素子の絶縁抵抗はほとんど低下しない。このた
め、漏れ電流は無視でき、耐電圧の低下もない。従って
、患者に対する安全性が向上すると共に、衝撃波発生器
の寿命が長くなる。また、メンテナンスが不要であり、
運転経費が大きく軽減されるという利点もある。
【0017】以上のように、圧電素子上にPTFE層を
形成した本発明の衝撃波発生器では、エポキシ樹脂層を
形成した衝撃波発生器と比較して格段に吸水率が小さい
。従って、この衝撃波発生器は長期の使用に際しても絶
縁性が低下することがなく、十分な耐電圧が得られ、安
全性が向上する。
【0018】PTFE層の厚みは、λ/4より3λ/4
の方が、より長期間にわたって高い耐水性が得られる。 PTFE層の加工性の点でも、3λ/4の方が研削加工
や圧縮成型が容易であるため有利である。
【0019】弗素樹脂層の材質はPTFE層に限られず
、例えばポリクロロトリフロエチレン(PCTFE)や
、ポリ弗化ビニリデン(PVDF)などの他の弗素樹脂
を用いることもできる。これらの弗素樹脂を用いた場合
でも、PTFEを用いた場合とほぼ同様の結果が得られ
る。
【0020】図4は本発明の第2の実施例の衝撃波発生
器である。この実施例では図1における音響マッチング
層11がなく、圧電素子3の上に弗素樹脂層12が直接
形成されている。この場合、弗素樹脂層12の音響イン
ピーダンスを圧電素子3のそれと水14のそれとの中間
に選び、さらに弗素樹脂層12の厚さをλ/4の奇数倍
に選ぶことにより、音響マッチングの条件を満たすこと
ができる。
【0021】図5を参照して、本発明の第3の実施例を
説明する。衝撃波発生器のベース41は熱膨脹係数が圧
電素子のそれに近く、かつ軽量で、機械強度の大きい絶
縁材料、例えばガラスエポキシ樹脂により形成されてい
る。このベース41に凹面型圧電素子42が固定されて
いる。凹面型圧電素子42は、図6に示すように分割さ
れた複数(図の例では16個)の圧電ユニット43から
なる。圧電素子42の前面(超音波放射面)が凹面状、
背面が凸面状となるように、これらの圧電ユニット43
が接着剤で一体化されている。圧電素子42の中央部に
は、ホール50が設けられている。ベース41と圧電ユ
ニット43のそれぞれの背面部との間には、空間44が
ある。従って、この実施例によっても、空間44内の空
気に圧電ユニット43の背面が接した、エアバッキング
の構造が用いられている。
【0022】圧電ユニット43は、図1における圧電素
子3と同様に、それぞれ圧電セラミックス板とその表裏
面に形成された電極からなっている。それらの電極は、
リード線をそれぞれ介して、高電圧パルスを発生するパ
ルサに接続されている。圧電ユニット43に、パルサか
ら高電圧パルスが印加されると、圧電素子42の前面か
らハイパワーの超音波が発生される。これにより、圧電
素子42の超音波放射面の凹面形状で幾何学的に定まる
焦点において、衝撃波が発生される。
【0023】圧電素子42の超音波放射面上には、例え
ばエポキシ樹脂により形成された音響マッチング層51
が形成されている。この音響マッチング層51の表面と
、ベース1の外周面およびホール50の内壁面の上に、
弗素樹脂層52が形成されている。
【0024】ベース41の外周面に、ゴムのような柔軟
性のある材質で作られた水袋53が取付けられている。 この水袋53に、超音波を伝搬させる媒質液としての水
54が収容されている。この実施例においても、音響マ
ッチング層51によって圧電素子42と弗素樹脂層52
とが音響的にカップリングされることにより、発生され
る衝撃波の圧力を増加させることができる。また、弗素
樹脂層52によって、水54が圧電素子42に達するの
が防止される。
【0025】ホール50には、超音波プローブ56が挿
入されている。この超音波プローブ56は、圧電素子4
2より発生される超音波より弱い超音波を患者体内に向
けて放射し、かつ患者体内からの反射波を受信する。超
音波プローブ56から電気信号として出力される反射波
信号は、図示しない超音波画像装置に供給される。この
超音波画像装置は、患者体内の断層像(Bモード像)を
表示する。医師は、この断層像を見て衝撃波発生器の位
置決めを行うことができる。
【0026】弗素樹脂層52は、図1の実施例と同様、
その厚さは圧電素子42から発生される超音波の中心波
長λに対して、λ/4あるいはその奇数倍に選ばれる。 具体的には、例えば弗素樹脂層52がPTFEで作られ
ている場合、圧電素子42の共振周波数が約500kH
zであるとすると、λは約2.8mmである。従って、
弗素樹脂層52の厚さは0.7mmあるいは2.1mm
のように選ばれる。一方、弗素樹脂層52の直径は、圧
電素子42の直径(例えば300mm程度)と同等また
はそれ以上でなければならない。このような厚さと直径
を持つ弗素樹脂層52を均一な厚さに作ることは、通常
の旋盤加工では極めて難しい。そこで、弗素樹脂層52
の好ましい製造方法の一例を図7(a)〜(d)を用い
て説明する。
【0027】まず、図7(a)に示される金型61とP
TFEブロック63を用意する。金型61は、弗素樹脂
層52の内面の曲率と同じ曲率の凸面62を有する。弗
素樹脂ブロック63は、凸面62と同じ曲率に研削され
た凹面63を有する。金型61の凸面62に対して、弗
素樹脂ブロック63の凹面64を接着力の比較的弱い接
着剤を用いて接着させる。このようにして弗素樹脂ブロ
ック63を金型61に固定した状態で、NC(数値制御
)旋盤により、図7(b)に示されるように層52状に
研削する。
【0028】次に、図7(c)に示される、予め図5の
ように圧電素子42を固定したベース41上に、図5に
示した音響マッチング層51を形成すると同時に、弗素
樹脂層52を接合する。音響マッチング層51は、エポ
キシ樹脂に硬化剤を含む適当なフィラーを混合して、所
定の音響インピーダンスを持つように調整された材料に
よって作られる。図7(c)におけるベース41上に、
このような音響マッチング層材料を流動状態で供給する
。一般に、エポキシ樹脂は硬化剤を混合することで、流
動状態から固体状態へ変化する性質を持ち、接着剤とし
て用いられている。このようなエポキシ樹脂の性質を利
用して、流動状態の音響マッチング層材料が供給された
ベース41上に、弗素樹脂層52が形成された金型61
の凸面を押し付ける。これにより、エポキシ樹脂層が所
定の厚さに維持した状態で硬化される。この際、弗素樹
脂層52はエポキシ樹脂層を所定の形状にするための型
の役割を果たす。この結果、ベース41上にエポキシ樹
脂層からなる音響マッチング層51および弗素樹脂層5
2が順次積層される。
【0029】最後に、図7(d)に示されるように金型
61を剥離することによって、ベース41上にエポキシ
樹脂層からなる音響マッチング層51と、弗素樹脂層5
2が積層された部材が得られる。
【0030】次に、図8を参照して本発明の第4の実施
例を説明する。この実施例ではリング状のベース71の
図示下端面上に、リング状の圧電素子73が形成される
。ベース71と圧電素子73との間には、空間74が設
けられる。圧電素子73は、圧電セラミック板75とそ
の両面に形成された電極76,77からなる。圧電素子
73は、図5の実施例と同様に、複数のユニットに分割
されていてもよい。圧電素子73の図示下端面上に、リ
ング状の音響マッチング層78が形成されている。この
音響マッチング層78の図示下端面と、ベース71およ
び圧電素子73の内外両周面を囲むように、弗素樹脂層
79が形成されている。この弗素樹脂層79の図示下端
面上に、音響レンズ80が設けられている。音響レンズ
80は、図示下端面が凹面81状に形成され、この凹面
81の形状で幾何学的に定まる焦点に圧電素子73から
発生される超音波を集束させる作用を持つ。この音響レ
ンズ80の前方に水袋83が取付けられ、この水袋83
に、超音波を伝搬させる液媒としての水84が収容され
ている。
【0031】音響レンズ80に要求される条件は、理想
的には、音響インピーダンスが液媒である水と同じであ
ることと、超音波減衰吸収が小さいこと、および水との
音速差が大きいことである。音響レンズ80は、図のよ
うな凹面レンズの場合、水の音速(約1,500m/s
)よりも大きな音速の材料が用いられる。このような条
件を満たす音響レンズ材料は、一般には樹脂であるため
、音響インピーダンスは音響マッチング層78および弗
素樹脂層79と同等となる。
【0032】このように音響レンズ80を用いると、圧
電素子71、音響マッチング層78および弗素樹脂層7
9の形状をリング状にすることができる。このため、弗
素樹脂層79は弗素樹脂薄板をリング状に打ち抜き加工
することで形成でき、図7で説明したような複雑な工程
を必要としない。
【0033】
【発明の効果】本発明によれば、圧電素子の超音波放射
面側に直接または音響マッチング層を介して弗素樹脂層
などの疎水性樹脂層を形成したことにより、耐水性が向
上して長期にわたる使用が可能となり、かつ長期使用に
おいても絶縁抵抗の低下がほとんど無く、漏れ電流の増
加も少ないため、安全な治療を行うことができる。さら
に、信頼性が高く長寿命であり、安定した衝撃波を発生
できるので、メンテナンスが不要であり、運転経費が大
きく軽減されるという利点もある。
【図面の簡単な説明】
【図1】  本発明の第1の実施例に係る衝撃波発生器
の断面図
【図2】  種々の構成の衝撃波発生器の駆動パルス電
圧対出力パルス電圧特性を示す図
【図3】  エポキシ樹脂とPTFEの吸水率の経時変
化特性を示す図
【図4】  本発明の第2の実施例に係る衝撃波発生器
の断面図
【図5】  本発明の第3の実施例に係る衝撃波発生器
の断面図
【図6】  図5における圧電素子の平面図
【図7】 
 図5に示す衝撃波発生器の製造工程を示す図
【図8】
  本発明の第4の実施例に係る衝撃波発生器の要部の
断面図。
【符号の説明】
1,41,71…ベース              
  2…開口3,42,73…圧電素子  4,44,
74…空間11,51,78…音響マッチング層   
 12,52,79…疎水性樹脂層13,53,83…
水袋                14,54,8
4…水(液媒)

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】超音波を伝搬させる液媒を介して対象物に
    カップリングされ、対象物内で衝撃波を発生する衝撃波
    発生器において、超音波放射面を有する圧電素子と、こ
    の圧電素子の前記超音波放射面上に配置され、前記液媒
    と接する疎水性樹脂層とを具備することを特徴とする衝
    撃波発生器。
  2. 【請求項2】超音波を伝搬させる液媒を介して対象物に
    カップリングされ、対象物内で衝撃波を発生する衝撃波
    発生器において、超音波放射面を有する圧電素子と、こ
    の圧電素子の超音波放射面上に形成された音響マッチン
    グ層と、この音響マッチング層上に形成され、前記液媒
    と接する疎水性樹脂層とを具備することを特徴とする衝
    撃波発生器。
  3. 【請求項3】前記疎水性樹脂層は、弗素樹脂層により形
    成されていることを特徴とする請求項1または2記載の
    衝撃波発生器。
JP3109278A 1990-05-30 1991-05-14 衝撃波発生器 Expired - Lifetime JPH074391B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3109278A JPH074391B2 (ja) 1990-05-30 1991-05-14 衝撃波発生器

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13852490 1990-05-30
JP2-138524 1990-05-30
JP3109278A JPH074391B2 (ja) 1990-05-30 1991-05-14 衝撃波発生器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04227247A true JPH04227247A (ja) 1992-08-17
JPH074391B2 JPH074391B2 (ja) 1995-01-25

Family

ID=26449058

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3109278A Expired - Lifetime JPH074391B2 (ja) 1990-05-30 1991-05-14 衝撃波発生器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH074391B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06154232A (ja) * 1992-11-25 1994-06-03 Toshiba Ceramics Co Ltd 衝撃波発生源
JP2013509932A (ja) * 2009-11-09 2013-03-21 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 予め形成された球状の整合層を備えた湾曲した超音波hifuトランスデューサ

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06154232A (ja) * 1992-11-25 1994-06-03 Toshiba Ceramics Co Ltd 衝撃波発生源
JP2013509932A (ja) * 2009-11-09 2013-03-21 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 予め形成された球状の整合層を備えた湾曲した超音波hifuトランスデューサ
US10189053B2 (en) 2009-11-09 2019-01-29 Koninklijke Philips N.V. Curved ultrasonic HIFU transducer with pre-formed spherical matching layer

Also Published As

Publication number Publication date
JPH074391B2 (ja) 1995-01-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5247924A (en) Shockwave generator using a piezoelectric element
US4446395A (en) Short ring down, ultrasonic transducer suitable for medical applications
CA2799717C (en) Dual-mode piezocomposite ultrasonic transducer
US6182341B1 (en) Method of manufacturing an improved coupling of acoustic window and lens for medical ultrasound transducers
EP1415146B1 (en) Ultrasonic transducers
US5577507A (en) Compound lens for ultrasound transducer probe
KR101354603B1 (ko) 초음파 프로브 및 그 제조방법
US5474071A (en) Therapeutic endo-rectal probe and apparatus constituting an application thereof for destroying cancer tissue, in particular of the prostate, and preferably in combination with an imaging endo-cavitary-probe
US20080275342A1 (en) Method and system for ultrasound treatment with a multi-directional transducer
KR101354604B1 (ko) 초음파 프로브 및 그 제조방법
JP2003125494A (ja) イメージング・システムの分解能を高める超音波トランスデューサ
GB2140693A (en) Piezoelectric transducer for the destruction of concretions within an animal body
JPS5959000A (ja) 凹面型超音波探触子及びその製造方法
US4433399A (en) Ultrasonic transducers
JPH0553497B2 (ja)
US5317229A (en) Pressure pulse source operable according to the traveling wave principle
JP3672565B2 (ja) 小断面脈管超音波像形成トランスジューサ
JPH04227247A (ja) 衝撃波発生器
JP2021087493A (ja) 超音波探触子及び超音波診断装置
JPH11164847A (ja) 超音波発生装置用振動子及び超音波発生装置
JPH08275944A (ja) 配列型の超音波探触子
US20240091811A1 (en) Ultrasound transducer for medical applications
JPH0871078A (ja) 超音波発生装置
JPH05309096A (ja) 衝撃波発生源
KR102097103B1 (ko) 향상된 음향 방사 파워를 갖는 개선된 초음파 변환기