JPH04227003A - 重金属イオンを水溶液から除去するかまたは増大させる方法 - Google Patents

重金属イオンを水溶液から除去するかまたは増大させる方法

Info

Publication number
JPH04227003A
JPH04227003A JP3137609A JP13760991A JPH04227003A JP H04227003 A JPH04227003 A JP H04227003A JP 3137609 A JP3137609 A JP 3137609A JP 13760991 A JP13760991 A JP 13760991A JP H04227003 A JPH04227003 A JP H04227003A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
metal ions
heavy metal
aqueous solution
copolymer
ethylene
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP3137609A
Other languages
English (en)
Inventor
Gernot Koehler
ゲルノト、ケーラー
Roger Klimesch
ロガー、クリメッシュ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
BASF SE
Original Assignee
BASF SE
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from DE4019052A external-priority patent/DE4019052A1/de
Priority claimed from DE4019050A external-priority patent/DE4019050A1/de
Application filed by BASF SE filed Critical BASF SE
Publication of JPH04227003A publication Critical patent/JPH04227003A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F8/00Chemical modification by after-treatment
    • C08F8/44Preparation of metal salts or ammonium salts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/22Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising organic material
    • B01J20/26Synthetic macromolecular compounds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J39/00Cation exchange; Use of material as cation exchangers; Treatment of material for improving the cation exchange properties
    • B01J39/04Processes using organic exchangers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J39/00Cation exchange; Use of material as cation exchangers; Treatment of material for improving the cation exchange properties
    • B01J39/08Use of material as cation exchangers; Treatment of material for improving the cation exchange properties
    • B01J39/16Organic material
    • B01J39/18Macromolecular compounds
    • B01J39/20Macromolecular compounds obtained by reactions only involving unsaturated carbon-to-carbon bonds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F210/00Copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond
    • C08F210/02Ethene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22BPRODUCTION AND REFINING OF METALS; PRETREATMENT OF RAW MATERIALS
    • C22B3/00Extraction of metal compounds from ores or concentrates by wet processes
    • C22B3/20Treatment or purification of solutions, e.g. obtained by leaching
    • C22B3/42Treatment or purification of solutions, e.g. obtained by leaching by ion-exchange extraction
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P10/00Technologies related to metal processing
    • Y02P10/20Recycling

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Geology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Solid-Sorbent Or Filter-Aiding Compositions (AREA)
  • Treatment Of Liquids With Adsorbents In General (AREA)
  • Removal Of Specific Substances (AREA)
  • Water Treatment By Sorption (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、エチレン共重合体を水
溶液と接触させることにより、重金属イオンを水溶液か
ら除去するかまたは増大させる方法に関する。
【0002】
【従来の技術】重金属イオンを水から除去する方法は、
公知である。すなわち、例えばドイツ連邦共和国特許第
3808088号明細書には、例えばカドミウム、錫お
よび鉛のような重金属のイオンを工業用廃水から除去す
る方法が記載されており、この場合には、水酸化アルミ
ニウム、水酸化鉄または水酸化クロムが廃水に添加され
、かつ数時間の撹拌の後に濾別される。
【0003】ドイツ連邦共和国特許出願公開第2755
170号明細書の記載から、ウラン付加物単位を有する
樹脂が公知であり、この樹脂は、イオンを水性または非
水性媒体から除去するために使用される。この樹脂は、
還元剤として作用し、かつ金属塩を還元して金属に変え
、次にこの金属は、沈殿される。
【0004】最後に、欧州特許出願公開第030497
5号明細書の記載から、金属イオンを溶液から吸収する
ためのエチレン共重合体が公知であり、この共重合体は
、エチレンおよび少なくとも1つの特殊なアミノアルキ
ルアクリレートからなる。
【0005】この方法の場合の欠点は、溶液に分離前に
なお強酸を添加しなければならないことにある。
【0006】同様に、重金属イオンを水から増大させる
方法も公知である。すなわち、例えばドイツ連邦共和国
特許第2711609号明細書には、海水に溶解してい
るウランを、生物学的に新しい腐植酸および支持材料か
らなる吸着剤マトリックスを用いて取得する方法が記載
されている。
【0007】米国特許第4604321号明細書の記載
から、水銀を吸着させる物質が公知であり、この物質は
、支持材料上の共役ジオレフィンからなる。
【0008】米国特許第4601889号明細書には、
重金属を水溶液から回収する方法が記載されており、こ
の場合には、特殊なヒドラジド基を有する重合体が使用
される。
【0009】しかし、この重合体に必要とされる単量体
の製造は、著しく費用がかかる。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】本発明の課題は、一面
で水溶液への助剤の添加を必要とせず、重金属イオンを
短時間で選択的に分離し、かつ重金属イオンの回収を可
能にする、水からの重金属イオンの除去方法を見い出す
ことであった。
【0011】他面、本発明の課題は、重金属イオンを短
時間で選択的に分離し、重金属イオンの回収を可能にし
、かつ吸着剤のために使用する、水から重金属イオンを
増大させる方法に関し、この場合この重金属イオンは、
容易に入手でき、簡単に取り扱うことができ、かつ安価
に製造することができる。
【0012】
【課題を解決するための手段】この課題は、冒頭に定義
した方法によって解決されたが、但し、エチレン、(メ
タ)アクリル酸および(メタ)アクリル酸エステルから
なる共重合体を使用し、この場合この共重合体のカルボ
ン酸基は、100%まで金属イオンで中和されていても
よい。
【0013】処理工程および構成成分に関して、詳細に
は、次のことを記載することができる:この方法に適し
た、エチレンと、(メタ)アクリル酸および(メタ)ア
クリル酸エステルとの共重合体は、公知であり、かつ例
えば英国特許第2091745号明細書、米国特許第3
520861号明細書、米国特許第3264272号明
細書、英国特許第1011981号明細書、米国特許第
3404134号明細書、米国特許第3969434号
明細書およびドイツ連邦共和国特許第3539469号
明細書に記載されている。この共重合体は、例えばナト
リウム−、カリウム−、カルシウム−またはマグネシウ
ムイオンのような金属イオンで100%まで中和されて
いてもよく、この場合には、所謂イオノマーが形成され
、これは、例えば米国特許第3264272号明細書、
欧州特許出願公開第223182号明細書、欧州特許出
願公開第193110号明細書、米国特許第30060
29号明細書および欧州特許出願公開第349826号
明細書に記載されている。
【0014】本発明方法にとって、共重合体に対し40
〜87重量%、有利に40〜75重量%がエチレンから
なるエチレン共重合体が適当である。
【0015】(メタ)アクリル酸は、共重合体に対して
6〜25重量%、有利に8〜20重量%が使用される。
【0016】アクリル酸またはメタクリル酸のエステル
としては、1〜12個の炭素原子を有する直鎖状または
分枝鎖状モノアルコールとのもの、例えばメチルアクリ
レート、エチルアクリレート、イソプロピルアクリレー
ト、メチルメタクリレート、N−ブチルアクリレート、
N−ブチルメタクリレート、イソブチルアクリレート、
イソブチルメタクリレート、第三ブチルアクリレート、
2−エチルヘキシルアクリレート、2−エチルヘキシル
メタクリレート、ラウリルアクリレートおよびこれらの
混合物が適当である。好ましいのは、N−ブチルアクリ
レート、2−エチルヘキシルアクリレートおよびラウリ
ルアクリレートである。
【0017】この(メタ)アクリル酸エステルは、共重
合体に対して2〜30重量%、有利に5〜20重量%が
使用される。
【0018】しかし、アクリル酸またはメタクリル酸の
エステルとしては、アルコール基が分子量320〜11
00のアルキルポリグリコールであるようなものを一緒
に使用することもできる。アルキルポリグリコールは、
エチレングリコール−、プロピレングリコール−または
エチレングリコール/プロピレングリコール単位から構
成されている。好ましくは、5〜25個、有利に8〜1
5個のエチレングリコール単位を有するアルキルポリエ
チレングリコールが使用される。
【0019】適当な例は、メチルポリエチレングリコー
ル(400)アクリレート、メチルポリエチレングリコ
ール(460)アクリレートおよびメチルポリエチレン
グリコール(660)アクリレートである。
【0020】アルキルポリグリコール(メタ)アクリレ
ートは、共重合体に対して0〜30重量%を一緒に使用
することができる。このアルキルポリグリコール(メタ
)アクリレートを一緒に使用する場合には、5〜20重
量%が有効であることが判明した。
【0021】エチレン共重合体は、50〜500g/1
0min、有利に75〜260g/minの範囲内のD
INによるメルトインデックス(190℃;負荷2.1
6kp)を有する。重合体は、例えば顆粒、例えばカラ
ムの充填物としてか、注型されたフィルムとしてか、ま
たは押出されたシートとして使用することができる。こ
の方法は、例えばクロマトグラフィー方法、メンブラン
方法としてエチレン共重合体を水溶液に添加することに
よって実施することができるか、または公知技術水準か
ら知られた別の実施形式を用いて実施することができる
【0022】水溶液からの重金属イオンの除去方法を実
施する場合には、クロマトグラフィー方法を使用するの
が有利である。このために、クロマトグラフィー用カラ
ムを共重合体の顆粒で充填し、重金属イオンの水溶液を
連続的にカラムに貫流させる。溶出液中の金属イオンの
濃度は、望ましい時間的間隔をもって測定される。カラ
ムを金属イオンで飽和された場合には、カラムを再生す
ることができるかまたは交換することができる。
【0023】大量の水溶液、例えば海水からの重金属イ
オンの増大方法を実施する場合には、重金属イオンを含
有する水溶液中にエチレン共重合体を添加するのが有効
であることが判明した。このために、エチレン共重合体
を顆粒の形でか、注型されたフィルムとしてか、または
吹込成形されたシートとして、重金属イオンを有する水
溶液中に添加し、かつ一定の滞留時間後に再び取出す。
【0024】エチレン共重合体の再生またはエチレン共
重合体からの重金属イオンの脱着は、常法で溶離剤と接
触させることによって行なわれる。適当な溶離剤は、っ
たおえば金属塩、例えば塩化ナトリウム、塩化カリウム
もしくは塩化カルシウムまたは希薄な鉱酸、例えば希塩
酸もしくは希硫酸の水溶液である。
【0025】部分的ないし完全に中和されたカルボン酸
基を有するものの1つを共重合体として使用した場合に
は、、中和に使用された金属イオンは、重金属イオンに
よって交換される。交換された金属イオンは、溶離され
、かつ溶出液中に存在する。この方法は、処理された水
を再びプロセス中で使用し、したがって中性でなければ
ならないという利点を有する。
【0026】この方法は、次の重金属イオン:水銀イオ
ン、ウランイオン、銀イオンおよび亜鉛イオンにとって
有効であることが判明した。
【0027】有利には、この方法は、水銀イオンおよび
ウランイオンの分離に使用される。この方法によれば、
重金属イオンは、短時間で選択的に水溶液から分離され
、かつエチレン共重合体に対して増大される。この方法
は、海水および工業廃水から金属を取得するために使用
される。
【0028】
【実施例】実施例1 クロマトグラフィー用カラム中に、約10個のエチレン
グリコール単位を有する、エチレン50重量%、アクリ
ル酸19重量%、エチルヘキシルアクリレート21重量
%およびメチルポリグリコールアクリレート10重量%
からなるエチレン共重合体50.0gを注入した。この
カラムに水銀イオン5mg/lを含有する水溶液を1リ
ットル/hの流通量で貫流させた。出発溶液およびカラ
ムの貫流後に得られた溶液の場合には、それぞれ次の水
銀濃度が測定された。
【0029】
【表1】 実施例2 実施例1に記載の共重合体50gをクロマトグラフィー
用カラム中に注入した。このカラムにウラニルイオン6
mg/lを含有する水溶液を1リツトル/hの流通量で
貫流させた。出発溶液およびカラムの貫流後に得られた
溶液の場合には、それぞれ次のウラニル濃度が測定され
た。
【0030】
【表2】 実施例3〜6 実施例1のエチレン共重合体7.5gをテトラヒドロフ
ラン75mlに溶解した。この溶液を平らな表面(0×
10cm)上に流し込み、溶剤を室温で蒸発させ、こう
して得られたフィルムをさらに試験のために使用した。
【0031】こうして得られたフィルムを、フィルム2
0.0mgを含有する酢酸ウラニル溶液300mlを有
する平らな皿中に入れた。この溶液のウラニル含量を試
験の開始時、48時間後および192時間後に測定し、
重合体のウラニル含量を192時間後に測定した。
【0032】実施例4〜6の場合には、塩化亜鉛、硝酸
銀および硝酸水銀を使用した。結果は、表から認めるこ
とができる。
【0033】
【表3】

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  エチレン共重合体を水溶液と接触させ
    ることにより、重金属イオンを水溶液から除去するかま
    たは増大させる方法において、エチレン、(メタ)アク
    リル酸および(メタ)アクリル酸エステルからなる共重
    合体を使用し、この場合この共重合体のカルボン酸基が
    100%まで金属イオンで中和されていてもよいことを
    特徴とする、重金属イオンを水溶液から除去するかまた
    は増大させる方法。
JP3137609A 1990-06-15 1991-06-10 重金属イオンを水溶液から除去するかまたは増大させる方法 Withdrawn JPH04227003A (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE4019052A DE4019052A1 (de) 1990-06-15 1990-06-15 Verfahren zur entfernung von schwermetallionen aus waessriger loesung
DE4019050A DE4019050A1 (de) 1990-06-15 1990-06-15 Verfahren zur anreicherung von schwermetallionen aus waessriger loesung
DE4019052.8 1990-06-15
DE4019050.1 1990-06-15

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04227003A true JPH04227003A (ja) 1992-08-17

Family

ID=25894147

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3137609A Withdrawn JPH04227003A (ja) 1990-06-15 1991-06-10 重金属イオンを水溶液から除去するかまたは増大させる方法

Country Status (4)

Country Link
EP (1) EP0461517B1 (ja)
JP (1) JPH04227003A (ja)
DE (1) DE59100319D1 (ja)
FI (1) FI912681A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2756829A1 (fr) * 1996-12-11 1998-06-12 Atochem Elf Sa Copolymere ethylene/ester (meth)acrylique de polyalkyleneglycol(ether) et film imperrespirant obtenu a partir de celui-ci
DE10343679A1 (de) * 2003-09-18 2005-04-14 Basf Ag Verwendung von Ethylencopolymeren zur Herstellung von Materialien zur Stofftrennung

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE975524C (de) * 1940-01-10 1961-12-21 Roehm & Haas G M B H Ionenaustauschende Stoffe zum Enthaerten von Wasser
BE630535A (ja) * 1962-04-03 1900-01-01
US3565608A (en) * 1968-11-12 1971-02-23 Gulf Research Development Co Recovery of gold from solutions
CS171962B1 (ja) * 1974-02-01 1976-11-29
US4122248A (en) * 1975-05-31 1978-10-24 Basf Aktiengesellschaft Manufacture of homogeneous ethylene/tert-butyl acrylate/acrylic acid terpolymers
US4468330A (en) * 1981-04-27 1984-08-28 Sekisui Kagaku Kogyo Kabushiki Kaisha Filler for liquid chromatography useful for separating a hemoglobin variant in blood
NZ217571A (en) * 1985-09-16 1989-07-27 Dow Chemical Co Treatment of liquids with ethylene copolymer to remove metal ions; copolymers of ethylene with 1-chloro-2-hydroxypropyl-trimethyl ammonium acrylate
DE3539469A1 (de) * 1985-11-07 1987-05-14 Basf Ag Copolymerisate des ethylens mit polyalkylenglykol(meth)-acrylsaeureestern
FR2608457B1 (fr) * 1986-12-19 1993-09-10 Charbonnages Ste Chimique Procede d'extraction de cations et son application au traitement d'effluents aqueux
US4987199A (en) * 1987-09-24 1991-01-22 Sumitomo Chemical Company, Limited Ethylene-acrylic acid ester copolymer and process for producing the same

Also Published As

Publication number Publication date
DE59100319D1 (de) 1993-09-30
FI912681A0 (fi) 1991-06-04
EP0461517A1 (de) 1991-12-18
EP0461517B1 (de) 1993-08-25
FI912681A (fi) 1991-12-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3531463A (en) Enrichment and/or separation of an organic compound by adsorption processes
JPH044305B2 (ja)
US4303531A (en) Method for adsorbing and recovering phenols
Kennedy Macroreticular polymeric adsorbents
JPH04227003A (ja) 重金属イオンを水溶液から除去するかまたは増大させる方法
US5173275A (en) Method of removing or of accumulating heavy metal ions from an aqueous solution
US5316679A (en) Elution of antimony from solid phases using concentrated sulfuric acid containing dilute hydrochloric acid
JP2987949B2 (ja) 多孔性樹脂及びその製造方法
JP2781581B2 (ja) イミノジ酢酸基と金属との錯体を有するアフィニティ吸着剤の製造方法
US6136925A (en) Hydroxyl group-containing covalently bound polymer separating materials and processes for their preparation
WO1997018182A1 (fr) Procede de separation et de purification d'acides hydroxynaphtalenecarboxyliques
WO2009007993A4 (en) A process for purification of immunoglobulins using a pseudobioaffinity adsorbent
JPS6251654B2 (ja)
JPS60104052A (ja) フエニルアラニンと桂皮酸の分離方法
DE4019050A1 (de) Verfahren zur anreicherung von schwermetallionen aus waessriger loesung
EP0913386B1 (en) Process for separating and purifying alkali metal salts of hydroxynaphthalenecarboxylic acids
US4436663A (en) Process for separating porphyrins
JPH0566379B2 (ja)
JPS5984907A (ja) 新規なキレ−ト樹脂の製造方法
JPH0113899B2 (ja)
JPS62197145A (ja) 吸着剤
JPH10310412A (ja) セレン含有溶液の処理方法
JPS61148190A (ja) シヨ糖モノ脂肪酸エステルの精製法
US20090200240A1 (en) Method of extracting domoic acid by selective adsorption using a halogenated carboxylic acid derivative
JPH0239452B2 (ja) Jukinzokunokaishuhoho

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19980903