JPH04226738A - エンボス装置及びエンボスを加工する方法 - Google Patents

エンボス装置及びエンボスを加工する方法

Info

Publication number
JPH04226738A
JPH04226738A JP3210476A JP21047691A JPH04226738A JP H04226738 A JPH04226738 A JP H04226738A JP 3210476 A JP3210476 A JP 3210476A JP 21047691 A JP21047691 A JP 21047691A JP H04226738 A JPH04226738 A JP H04226738A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
platen
embossing
sheet
nip
thermoplastic material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3210476A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07119057B2 (ja
Inventor
James E Godwin
ジェ−ムス イ−. ゴッドウィン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aerojet Rocketdyne Holdings Inc
Original Assignee
Gencorp Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Gencorp Inc filed Critical Gencorp Inc
Publication of JPH04226738A publication Critical patent/JPH04226738A/ja
Publication of JPH07119057B2 publication Critical patent/JPH07119057B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B13/00Conditioning or physical treatment of the material to be shaped
    • B29B13/02Conditioning or physical treatment of the material to be shaped by heating
    • B29B13/023Half-products, e.g. films, plates
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D7/00Producing flat articles, e.g. films or sheets
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C35/00Heating, cooling or curing, e.g. crosslinking or vulcanising; Apparatus therefor
    • B29C35/02Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould
    • B29C2035/0211Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould resistance heating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C35/00Heating, cooling or curing, e.g. crosslinking or vulcanising; Apparatus therefor
    • B29C35/02Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould
    • B29C35/08Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould by wave energy or particle radiation
    • B29C35/0805Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould by wave energy or particle radiation using electromagnetic radiation
    • B29C2035/0822Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould by wave energy or particle radiation using electromagnetic radiation using IR radiation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C59/00Surface shaping of articles, e.g. embossing; Apparatus therefor
    • B29C59/02Surface shaping of articles, e.g. embossing; Apparatus therefor by mechanical means, e.g. pressing
    • B29C59/04Surface shaping of articles, e.g. embossing; Apparatus therefor by mechanical means, e.g. pressing using rollers or endless belts
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T156/00Adhesive bonding and miscellaneous chemical manufacture
    • Y10T156/10Methods of surface bonding and/or assembly therefor
    • Y10T156/1002Methods of surface bonding and/or assembly therefor with permanent bending or reshaping or surface deformation of self sustaining lamina
    • Y10T156/1007Running or continuous length work
    • Y10T156/1023Surface deformation only [e.g., embossing]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T156/00Adhesive bonding and miscellaneous chemical manufacture
    • Y10T156/17Surface bonding means and/or assemblymeans with work feeding or handling means
    • Y10T156/1702For plural parts or plural areas of single part
    • Y10T156/1712Indefinite or running length work
    • Y10T156/1737Discontinuous, spaced area, and/or patterned pressing

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【産業上の利用分野】本発明はエンボス加工、特にエン
ボスロ−ルと接触する前に熱可塑性のエンボス加工可能
な物質を予備加熱するのに使用する装置に関する。
【従来の技術】この分野では、エンボスロ−ルとバック
アップロ−ル又はベッドロ−ルの間に形成されるニップ
に、一対の放射ヒ−タ−の間で下向きに加熱ドラムから
そのような物質を通過させることが良く知られている。 この物質が加熱されるに従って、加熱ドラムの表面に隣
接する材料のシ−トの下から空気又はガス状気体が生じ
ることが発見されている。そのような気体の蓄積はシ−
トの下に泡を形成し、この泡は加熱ドラムと放射ヒ−タ
−による材料の均一な加熱を妨げ、エンボスストリ−ク
と呼ばれる、エンボス深さがより低いものを生じてしま
う。更にビニル型の製品がエンボス加工の為に降伏点に
一旦加熱されると、シ−トのどんな張力の変化も材料の
歪みを生じ得る。この歪みは直線及び形状を有さなけれ
ばならない幾何模様に於いては特に問題となる。加熱ド
ラムは材料への適正な熱交換の為に必要な滞在時間を与
えるに十分な大きさでなければならない。しかし大きな
加熱ドラムを使用することは慣性及び速度制御の点でよ
り多くの問題を生じる。細かい速度の変化は張力を変え
てしまうことがあり、材料の歪みを生じる。また加熱ド
ラムの温度は一端から他端まで変化することがあり、材
料の温度さを生じ、このことは材料のエンボス加工に変
化を生じ、最終製品の受入れ難い外観及び感触を生じる
。米国特許3,950,480は加熱ドラムの使用なし
にプラスチック材料をエンボス加工する方法に関する。 代りに一対の加熱空気ヒ−タ−14,15が使用されて
、エンボス加工の為の材料の加熱の唯一の方法として、
熱い空気の流れを材料の対抗する側面に向って送り出す
。ある材料に対しては、ヒ−タ−の間の加熱帯域は適正
に材料を加熱する為に非常に長くなければならないと想
像できる。 また熱い空気の流れは、空気の流れに材料がぶつかるに
際し、材料を歪めないように注意深く制御されなければ
ならないであろう。米国特許4,556,378は隣接
して配置される回転可能なディスク2,3の対に関する
ものであり、最初のディスク2は材料と遭遇するための
ものであり、これはその周囲に、第二の成形ディスク3
と接触するに先立って材料を加熱する為に使用するバン
ドを有する。二つのディスクの回転速度は材料の歪みを
防止する為に注意深く制御されなければならないことが
想像できる。米国特許2,776,451は、エンボス
ロ−ル43及びバックアップロ−ル42の間のニップへ
材料が運ばれるときに、この材料を支持し加熱する為の
加熱された穴あき金属コンベヤ−を利用するエンボス装
置に関する。ここでもコンベヤ−の速度は材料の歪みを
防止する為にエンボスロ−ルの回転と注意深く同調され
なければならない。
【発明が解決しようとする課題】本発明は前記の問題の
多くが除去されるか実質的に減少されているエンボス装
置を提供することに関する。
【課題を解決する手段】簡単に述べれば、本発明はスク
リム(綿や麻等の織物)又は紙で裏打ちされたビニルな
どの加熱された熱可塑性物質をエンボス加工するための
装置及び関連方法に関する。この装置は熱可塑性物質が
プラテン上を滑りながら支持されるように、エンボスロ
−ルとバックアップロ−ルの間で形成されるニップに向
って下向きに曲っている穴あき、固定金属プラテンを含
んでいる。プラテンに接触する熱可塑性物質の下側即ち
裏打ち側よりも、プラテンから更に間隔をおいている熱
可塑性物質の外側表面と、プラテンとを同時に加熱する
手段が提供される。ビニルのスクリム又は紙裏打ちは熱
に不安定であるからビニルが暴露される高温にさらされ
るべきでない。本発明の次の記載は本発明に従って造ら
れたエンボス装置及びシステムの図解である添付の図面
を参照してよりよく理解されるであろう。任意の適当な
布又は紙で裏打ちされた熱可塑性物質のシ−ト5は、駆
動ロ−ル装置7によって排出又は供給ロ−ル6から引出
され、張力付加ロ−ル8のまわりに送られ、隣接する固
定されたプラテン9の上を滑りながら支持されるが、プ
ラテン9はエンボス加工とその後の冷却の為のエンボス
ロ−ル11とバックアップ又はベッドロ−ル12の間に
形成されるニップ10へ熱可塑性物質のシ−ト5を向け
るように設計されている。固定プラテン9はステンレス
鋼で構成されており、エンボス加工の為に熱可塑性物質
シ−ト5を適正に加熱するのに必要なシ−ト5の幅とシ
−ト5の移行長さをまかなう大きさである。プラテン9
はシ−ト5の加熱の間に生じる空気又はガス状の気体が
逃げられるようにする必要に従って穴があけられている
。プラテン9は正確に下向きに曲っており、プラテン9
の入口端13は水平から僅かに下向きに角度をもたせて
配置されており、そしてプラテン9の排出端14はシ−
ト5をプラテン9からロ−ル11,12の間のニップ1
0に引張るように駆動されるエンボスロ−ル11とバッ
クアップロ−ル12の間のニップ10にシ−ト5を下向
きに向けるようにほとんど垂直である。プラテン9の下
側16と交差的に固定されて幾つかの同様のストリップ
ヒ−タ−15が固定されており、プラテン9を加熱し、
プラテン9は更に熱可塑性物質のシ−ト5を加熱する。 プラテン9の上方に垂直方向に間隔をおいた位置関係で
、複数の赤外線ヒ−タ−17〜20が配置されており、
赤外線ヒ−タ−17〜20とプラテン9の間を熱可塑性
物質が通過する時に上から熱可塑性物質のシ−トを加熱
する。任意の適当な赤外線熱センサ−21がプラテン9
の排出端14に隣接して位置することができ、シ−ト5
の温度をモニタ−し、そしてパネルボックス22に信号
を送ってパネルボックス22が自動的に赤外線ヒ−タ−
17〜20の作動を制御する。この加熱は所望により自
動的に制御しないで手動で制御できる。このように、加
熱サイクルの間に生じるガス状生成物を逃し得る、そし
てそれによって熱可塑性物質の歪みを防止し得る独特の
穴あきステンレス鋼プラテンを利用するエンボス装置が
ここに記載される。固定プラテン上を熱可塑性物質が縦
断移動する際、プラテンと熱可塑性物質の相対運動はガ
ス状生成物が逃げることを助ける。プラテンの形状、位
置及び滑らかな外側表面は、熱可塑性物質がそれを殆ど
又は全く抵抗なしに縦断移動することを可能にする。プ
ラテンは加熱された物質の支持体として作用し、自重で
熱可塑性物質が歪んでしまうことを防止し、エンボスロ
−ルとバックアップロ−ルの間のニップの口に熱可塑性
物質を供給するように設計されている。材料を下に向っ
て動かす前に上に動かすことを記載している米国特許2
,776,451とは逆にプラテンが熱可塑性物質をエ
ンボスロ−ルに向って下向きに動かすということが言え
る。加熱されたプラテンの配備はエンボス加工工程で加
熱されたときに安定性と強度を失うビニル型の製品に特
に適している。ビニル型の製品はプラテン上でエンボス
加工の為に降伏点に加熱することが出来、そしてエンボ
スロ−ルとバックアップロ−ルの間のニップに向うよう
に支持される。この方法で歪みを防止する為に張力を最
小に減少させることが出来る。このことはビニル構造の
壁紙について特に適している。
【図面の簡単な説明】
図1は本発明に従って造られたエンボス装置の略図であ
る。

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】(a) 間でニップを形成しており、水平
    な軸の回りに回転可能なエンボスロ−ルとバックアップ
    ロ−ル、 (b) ニップの上方に垂直方向にニップと間隔をおい
    て固定的に配置されており、垂直方向に上に向ってニッ
    プから離れる方向にカ−ブしている、穴あき金属プラテ
    ンであって、該プラテンに入るほぼ水平な位置から、該
    プラテンから該ニップへ向けて出ていくほぼ垂直な位置
    へ、熱可塑性物質のシ−トが動くときに、該熱可塑性物
    質のシ−トを滑らせながら支持する該穴あき金属プラテ
    ン、(c) 熱可塑性物質のシ−トを該プラテン上に引
    張る手段、 (d) 該プラテンから該プラテン上の熱可塑性物質の
    シ−トを該ニップに向って引張る手段、及び(e) 少
    なくとも該プラテンを加熱し、それにそって動く熱可塑
    性物質のシ−トを加熱する手段、を含むエンボス装置。
  2. 【請求項2】(f) プラテンにそって動く熱可塑性物
    質のシ−トを加熱することを助ける、カ−ブしているプ
    ラテン上方に垂直方向に間隔をおいて位置する手段を含
    んでいる請求項1に記載のエンボス装置。
  3. 【請求項3】プラテンがステンレス鋼で構成されている
    請求項2に記載のエンボス装置。
  4. 【請求項4】少なくともプラテンを加熱する手段(e)
    が、プラテンに沿って動く熱可塑性物質のシ−トと間隔
    をおいてプラテンの下側に固定されており、プラテンの
    下側に沿って交差するように間隔をおいている幾つかの
    電気的に作動するストリップヒ−タ−を含んでいる請求
    項3に記載のエンボス装置。
  5. 【請求項5】プラテン上方の加熱手段(f)が複数の赤
    外線ヒ−タ−を含んでいる請求項4に記載のエンボス装
    置。
  6. 【請求項6】該シ−トのプラテンへの移動に対して、プ
    ラテンのすぐ上流の熱可塑性物質のシ−トと係合する張
    力付加ロ−ルを含んでいる請求項5に記載のエンボス装
    置。
  7. 【請求項7】プラテンからニップへ熱可塑性物質のシ−
    トを引張る手段(d)が、バックアップロ−ルを駆動す
    る手段を含んでいる請求項6に記載のエンボス装置。
  8. 【請求項8】熱可塑性物質のシ−トをプラテン上に引張
    る手段(c)が、最初にシ−トに接触するプラテンの末
    端から水平方向に間隔をおいた位置関係で、プラテンの
    垂直方向上方に位置する駆動ロ−ル装置を含んでいる請
    求項7に記載のエンボス装置。
  9. 【請求項9】エンボスロ−ルとバックアップロ−ルによ
    って形成されるニップ中に垂直方向に下向きに加熱した
    熱可塑性物質を向ける為に曲って位置している、固定さ
    れた加熱された穴あき金属プラテン上を、滑りながら支
    持されつつ、該熱可塑性物質を縦断通過させることによ
    って、熱可塑性物質をエンボス加工の前に予備加熱する
    段階を含んでいる、熱可塑性物質をエンボス加工する方
    法。
  10. 【請求項10】熱可塑性物質がプラテンに最初に遭遇す
    るときにほぼ水平な通路中を移動するようにプラテンが
    曲って位置する請求項9に記載の方法。
  11. 【請求項11】熱可塑性物質が、一群のスクリム(綿又
    は麻等の織物)、紙からなる基質で裏打ちされたビニル
    からなる請求項10に記載の方法。
JP3210476A 1990-07-29 1991-07-29 エンボス装置及びエンボスを加工する方法 Expired - Lifetime JPH07119057B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US559,118 1990-07-29
US07/559,118 US5181981A (en) 1990-07-29 1990-07-29 Method of embossing thermoplastic material

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04226738A true JPH04226738A (ja) 1992-08-17
JPH07119057B2 JPH07119057B2 (ja) 1995-12-20

Family

ID=24232332

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3210476A Expired - Lifetime JPH07119057B2 (ja) 1990-07-29 1991-07-29 エンボス装置及びエンボスを加工する方法

Country Status (8)

Country Link
US (1) US5181981A (ja)
EP (1) EP0469694B1 (ja)
JP (1) JPH07119057B2 (ja)
KR (1) KR930004050B1 (ja)
AU (1) AU618696B1 (ja)
CA (1) CA2035664A1 (ja)
DE (1) DE69102506T2 (ja)
NZ (1) NZ236954A (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3067089B2 (ja) * 1995-02-17 2000-07-17 安経 三原 消臭方法及び消臭装置
US7314365B2 (en) * 2003-09-24 2008-01-01 Fuji Photo Film Co., Ltd. Surface treating apparatus and image recording apparatus
EP1952962A1 (en) * 2007-01-31 2008-08-06 Apparecchiature Macchine Utensili S.p.A. Process and line for the continuous production of foils in thermoplastic material
WO2017127925A1 (en) 2016-01-26 2017-08-03 Michael Ransom Apparatus for mixing fluids, including fluids containing solids

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2224370A (en) * 1937-02-19 1940-12-10 Addressograph Multigraph Art of laminating materials
US2776451A (en) * 1952-02-16 1957-01-08 Chavannes Ind Synthetics Inc Apparatus for method for producing embossed thermoplastic film
US2674299A (en) * 1952-03-20 1954-04-06 George W Swift Jr Inc Web corrugating machine
US3950480A (en) * 1973-01-12 1976-04-13 Ethyl Corporation Method for embossing plastic material
US4105491A (en) * 1975-02-21 1978-08-08 Mobil Oil Corporation Process and apparatus for the manufacture of embossed film laminations
CH661683A5 (de) * 1983-09-19 1987-08-14 Landis & Gyr Ag Einrichtung zum praegen von reliefmustern hoher aufloesung.
EP0226376A3 (en) * 1985-12-10 1988-09-21 Aeci Limited Handling of thermoplastic webs during heating thereof
DE3855784T2 (de) * 1987-10-26 1997-06-12 Leer Metallized Prod Usa Formprägen von beschichteten blättern
DE3922190A1 (de) * 1989-07-06 1991-01-10 Kleinewefers Ramisch Gmbh Praegekalander

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07119057B2 (ja) 1995-12-20
DE69102506D1 (de) 1994-07-21
KR920002307A (ko) 1992-02-28
CA2035664A1 (en) 1992-01-30
KR930004050B1 (ko) 1993-05-19
US5181981A (en) 1993-01-26
EP0469694A2 (en) 1992-02-05
DE69102506T2 (de) 1995-01-19
EP0469694B1 (en) 1994-06-15
AU618696B1 (en) 1992-01-02
EP0469694A3 (en) 1992-03-11
NZ236954A (en) 1992-09-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US2609568A (en) Apparatus and method of embossing thermoplastic sheets
CA2014089C (en) Apparatus and method for making pressboard from poly-coated paper using relative movement of facing webs
EP0233585B1 (en) Double sided laminating machine
KR920007788A (ko) 광선조절 창 덮개
US4189336A (en) Method of forming pile products by tack-spinning and heat treatment therefore
US5071504A (en) Double sided laminating machine
JP2001154510A5 (ja)
KR900007324B1 (ko) 열가소성 물질의 연속 시이트 제조장치 및 방법
US4158070A (en) Selective cooling of sheet to be embossed
JPH04226738A (ja) エンボス装置及びエンボスを加工する方法
US3582430A (en) Method and apparatus for bonding foam plastic to a backing
US2753591A (en) Apparatus for heating a thermoplastic web and feeding it to an embossing means
JPS59118654A (ja) 熱可塑性ウエブのエンボス加工方法と装置およびエンボス加工中のウエブの張力を制御する方法と装置
US2587211A (en) Tube former
JPS6127176B2 (ja)
US3368932A (en) Apparatus for laminating two fabrics to foam in one single operation
US4326910A (en) Transfer apparatus and method
US3823209A (en) Method of fusing together particulate,thermoplastic material on a substrate
JPH06883A (ja) 合成樹脂シートの熱板式連続溶着装置
JPH0737253B2 (ja) フィルムのヒートシール装置
USRE25493E (en) dickey
US3701621A (en) Apparatus for producing fibres of thermoplastic material
JP2000094512A (ja) エンボス化粧シートの製造装置
JPH0651959B2 (ja) 紙面艶出し装置
US3659836A (en) Fold-over device for radial ply breaker material