JPH04226707A - 円筒形のドリル孔を穿孔するためのドリル - Google Patents

円筒形のドリル孔を穿孔するためのドリル

Info

Publication number
JPH04226707A
JPH04226707A JP3192841A JP19284191A JPH04226707A JP H04226707 A JPH04226707 A JP H04226707A JP 3192841 A JP3192841 A JP 3192841A JP 19284191 A JP19284191 A JP 19284191A JP H04226707 A JPH04226707 A JP H04226707A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
drill
facets
head
web
drilling
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3192841A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07115348B2 (ja
Inventor
Artur Fischer
アルツール フィッシャー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fischerwerke Artur Fischer GmbH and Co KG
Artur Fischer GmbH
Original Assignee
Fischerwerke Artur Fischer GmbH and Co KG
Artur Fischer GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fischerwerke Artur Fischer GmbH and Co KG, Artur Fischer GmbH filed Critical Fischerwerke Artur Fischer GmbH and Co KG
Publication of JPH04226707A publication Critical patent/JPH04226707A/ja
Publication of JPH07115348B2 publication Critical patent/JPH07115348B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23BTURNING; BORING
    • B23B51/00Tools for drilling machines
    • B23B51/02Twist drills
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E21EARTH OR ROCK DRILLING; MINING
    • E21BEARTH OR ROCK DRILLING; OBTAINING OIL, GAS, WATER, SOLUBLE OR MELTABLE MATERIALS OR A SLURRY OF MINERALS FROM WELLS
    • E21B10/00Drill bits
    • E21B10/44Bits with helical conveying portion, e.g. screw type bits; Augers with leading portion or with detachable parts
    • E21B10/445Bits with helical conveying portion, e.g. screw type bits; Augers with leading portion or with detachable parts percussion type, e.g. for masonry
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23BTURNING; BORING
    • B23B2226/00Materials of tools or workpieces not comprising a metal
    • B23B2226/75Stone, rock or concrete
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23BTURNING; BORING
    • B23B2260/00Details of constructional elements
    • B23B2260/072Grooves
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25DPERCUSSIVE TOOLS
    • B25D2217/00Details of, or accessories for, portable power-driven percussive tools
    • B25D2217/003Details relating to chucks with radially movable locking elements
    • B25D2217/0034Details of shank profiles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T408/00Cutting by use of rotating axially moving tool
    • Y10T408/89Tool or Tool with support
    • Y10T408/909Having peripherally spaced cutting edges
    • Y10T408/9095Having peripherally spaced cutting edges with axially extending relief channel
    • Y10T408/9097Spiral channel

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Geology (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Mining & Mineral Resources (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • Processing Of Stones Or Stones Resemblance Materials (AREA)
  • Drilling Tools (AREA)
  • Drilling And Boring (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Cylinder Crankcases Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Perforating, Stamping-Out Or Severing By Means Other Than Cutting (AREA)
  • Forging (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、請求項1の上位概念に
記載の、円筒形のドリル孔を穿孔するためのドリルに関
する。
【0002】
【従来の技術】次のようなドリル、即ちドリルヘッド及
びそれに接続する直線状のドリル本体を備え、かつドリ
ル本体端部が穿孔機又はその類似物のドリルヘッド部に
挿入可能であるようなドリルは、一般に公知である。こ
の種のドリルでコンクリート内にドリル孔を設けようと
する場合、特に大きな深さを有するドリル孔にあっては
、穿孔工程の際ドリルの傾斜及び締付けが発生する。 コンクリート内に含有されている骨材はコンクリート組
積を不均一にしており、ドリル先端部が特に固い骨材に
突き当ると、該部はそのために、側方に偏位せしめられ
、ドリルが穿孔軸線から外れるようになる。このことが
結果的に、ドリルの締付けひいては著しい負荷を発生せ
しめることになり、手動操作の穿孔機に衝撃的な運動を
与え、これが特に人間の関節に負荷を与えるようになる
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明の課題は、円筒
形のドリル孔を穿孔するためのドリルを改良して、良好
な直線旋工が可能で、かつ穿孔工程の際の締付けを徹底
的に阻止することができるようにすることにある。
【0004】
【課題を解決するための手段】上記課題は、冒頭で述べ
た形式のドリルにあっては、請求項1の特徴部分に記載
の特徴によって解決することができた。
【0005】
【発明の効果】ドリル本体上に距離を置いて配置された
膨出湾曲拡経部は、その最大の直径がドリル本体の直径
にほぼ一致しており、該拡経部によって、穿孔工程の際
ドリルの極めて正確な直線旋工が達成されるようになる
。先づドリルヘッドが組積内に進入し、続いて第1の膨
出湾曲拡経部がドリル孔のドリル孔開口部まで進入して
ドリルの直線旋行を引き受けるようになる。更に第2の
膨出湾曲拡経部がドリル孔内に到達するようになるまで
ドリルが進入すると、、それによってドリル本体の直線
旋工が更に良好になり、ドリル孔内のドリルの傾斜及び
締付けの危険が事実上完全に阻止されるようになる。
【0006】切子溝の捩れ角は、有利にはドリルの長手
方向軸線に対し45°よもより大きいので、たとえ切子
溝が充分な深さを有していても、落下する切子をドリル
孔から迅速に搬出することができる。
【0007】特に、切子溝の間に残っているウエブが切
子溝の幅よりもより広幅に形成されていると有利である
。その理由は、比較的広幅のウエブが、膨出湾曲拡経部
上に良好な当接面を形成することができるからである。 この比較的広幅の当接面は、側面力の発生に際してもこ
れをドリル孔壁に良好に支持することができ、その際不
動に締付けられるようなこともない。有利な実施例にあ
っては、切子溝の間に残っているウエブの幅が、切子溝
の幅の1.5倍だけより広幅に構成されている。これに
よって初めて、ドリルのための最適な案内部がコンクリ
ート内で確保されるようになる。
【0008】互いに直接隣接している2つの膨出湾曲拡
経部の間の本体にはリング溝が設けられている。更に、
切孔溝からこれらの間に残っているウエブへの移行部が
切削エッジとして形成されている場合は有利である。そ
れは、この切削エッジがドリル孔壁を平滑化せしめるか
らである。
【0009】膨出湾曲拡経部の曲率は比較的大きな曲率
半径を有しているので、曲率部に関してはこれを円弧弦
と説明することも可能である。この偏平な曲率部は、穿
孔工程の際ドリルの進入を妨害することなく、ドリル孔
内のドリル本体の摩擦を減少せしめている。それは、膨
出湾曲拡経部の頂点領域だけがドリル孔壁に当接するか
らである。穿孔深さの増大につれて別の拡経部がドリル
孔内に進入し、それによってドリルの直線構成が更に強
化される。
【0010】ドリル本体に、夫々ドリルチップ部の側方
エッジ部に沿って出発している螺旋状に延びる2本の切
子溝が設けられている場合には、極めて良好な切子の排
出が達成される。それは、ドリルチップ部の各側面上に
落下する切子のために、互いに分離された夫々1つの切
子溝を自由に利用することができるからである。公知の
ハンマドリルにあっては、ドリル本体に1つの切子溝だ
けが設けられており、該切子溝は、ドリルヘッドの領域
内でドリルチップ部の側方エッジに沿って出発している
。ドリルチップ部の別の側部に配置されている溝出発部
は、ドリルヘッドの後方で同じようにこの切子溝内に直
接開口している。その結果この開口位置には、切子の流
出を妨げるような停滞部が発生する恐れがある。更に切
子溝の非対象的な流出によって、ドリルヘッドの領域内
にドリルチップ部の側方エッジに対してずらされた種々
の大きさのドリル本体の案内面が発生し、これがドリル
の傾斜を発生せしめている。この欠点は、これを螺旋状
に伸びる2本の切子溝の構成によって、つまり対称的な
切子出発部によって阻止することができる。
【0011】切子溝が半円状の輪郭を有している場合は
特に有利である。つまり切子溝とドリル本体の套面との
間にほぼ直角状の移行部が発生し、該移行部は、ドリル
孔をこすってきれいにするシャープなエッジ部を形成す
る。更にこの構成により、ドリル本体のウエブ面とドリ
ル孔壁部との間への切子の進入が困難になる。切子がこ
の間に進入すると、ドリル孔内でドリルの締付けを惹き
起し、ひいてはドリルに有害な熱の発生を惹き起す恐れ
がある。
【0012】
【実施例】次に本発明を、図面に基いてより詳細に説明
する。
【0013】図1はドリルヘッド1を備えたドリルを示
しており、該ドリルヘッド1上にその切刃3,4を備え
たドリルチップ部2が突出している。ドリル本体5には
前後に配置された2つの膨出湾曲拡経部6,7が形成さ
れており、該拡経部6,7を貫いて切子溝8がドリルヘ
ッド1まで延びている。ドリルは、ドリルヘッド1の反
対側のドリル端部9において、ここには図示なしのドリ
ル装置のドリル受容部内に挿入可能である。
【0014】両膨出湾曲拡経部6,7の各々は、大きな
曲率半径を備えた同じ大きさの湾曲部を有しているため
、これらは偏平に傾斜する湾曲部と言うこともできる。
【0015】切子溝8の隣接する螺旋部10,11の間
にウエブ12が残っており、該ウエブ12は、切子溝8
より著しく大きな幅を有している。比較的広幅のウエブ
12は、拡経部6,7の領域においてその頭頂領域に直
線状の当接面13,17を形成しており、該当接面13
,17は、ドリルが組積内に進入する際案内面として利
用される。
【0016】両方の拡経部6,7の間に形成された本体
縮経部18は、本体5上でリング溝19を形成している
【0017】実施例では2つの拡経部6,7が図示され
ているが、ドリル本体の長さによっては2つよりも多い
拡経部も可能であり、それによって、大きなドリル孔深
さを備えたドリル孔を穿孔する際、ドリル本体の全長に
亙って良好な案内部を達成することができる。その際1
つの切子溝8又は向い合って位置する2つの切子溝は本
体上で螺旋状に形成されており、更に切子溝からウエブ
12への移行部20は螺旋状の切削エッジ21として形
成されている。この切削エッジ21は、穿孔工程の際ド
リル孔壁部を平滑にしており、ひいてはドリルがドリル
孔内で不動に締付けられることのないようにこれに貢献
している。
【0018】図示の実施例の場合、切子溝8は約60°
の捩れ角を有している。
【0019】図2に基くドリルのドリル本体5には、螺
旋状に延びている2本の切子溝8a,8bが設けられて
いる。この180°だけ互いにずらされて配置された切
子溝8a,8bは、ドリルヘッド1の領域内で、夫々ド
リルチップ部2の側方エッジ22に沿い軸線に平行に延
びている。従ってドリルチップ部2の各側面上に落下す
る切子は、この側面に配設された切子溝内を本体端部9
の方向に搬送される。
【0020】更に図3にみられるうような半円形の切子
肩8a,8bの輪郭によって、特に良好な切子の搬送を
達成することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のドリルの1実施例の図である。
【図2】螺旋状に延びる2本の切子溝を備えた本発明の
ドリルの図である。
【図3】図2の線A−Aに沿ったドリル本体の横断面図
である。
【符号の説明】
1    ドリルヘッド 2    ドリルチップ部 3,4    切刃 5    ドリル本体 6,7    ドリル本体拡経部 8,8a,8b    切子溝 9    ドリル端部 10,11    螺旋部 12    ウエブ 13    当接面 17    当接面 18    本体縮経部 19    リング溝 20    移行部 21    切削エッジ 22    側方エッジ α    捩れ角

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  円筒形のドリル孔を穿孔するためのド
    リルであって、ドリルヘッドと、螺旋状に延びる少くと
    も1本の切子溝を備えたドリル本体とを有し、ドリルヘ
    ッドの反対側のドリル端部は、穿孔機のドリル受容部又
    はその類似物に挿入可能になっている形式のものにおい
    て、ドリル本体(5)には、夫々同一の大きさの最大直
    径を備えて互いに前後に配置された少くとも2つの膨出
    湾曲拡経部(6,7)が形成されており、またドリルヘ
    ッド(1)は、膨出湾曲拡経部(6,7)の最大直径と
    少くとも等しい大きさであることを特徴とする、円筒形
    のドリル孔を穿孔するためのドリル。
  2. 【請求項2】  切子溝(8)の捩れ角(α)が45°
    よりも大きな角度であることを特徴とする、請求項1記
    載のドリル。
  3. 【請求項3】  切子溝(10,11)の幅が、切子溝
    の間に残っているウエブ(12)の幅がよりも小さいこ
    とを特徴とする、請求項1又は2記載のドリル。
  4. 【請求項4】  切子溝(10,11)の間に残ってい
    るウエブ(12)が、切子溝よりも1.5倍だけより広
    幅であることを特徴とする、請求項1から3までのいづ
    れか1項記載のドリル。
  5. 【請求項5】  2つの膨出湾曲拡経部(6,7)の間
    に形成された本体縮経部(18)は、本体(5)上でリ
    ング溝(19)を形成していることを特徴とする、請求
    項1から4までのいづれか1項記載のドリル。
  6. 【請求項6】  切子溝(11,12)から切子溝の間
    に残っているウエブ(12)への移行部(20)が、切
    削エッジ(21)を形成していることを特徴とする、請
    求項1から5までのいづれか1項記載のドリル。
  7. 【請求項7】  ドリル本体(5)には、螺旋状に延び
    る2つの切子溝(8a,8b)が設けられていることを
    特徴とする、請求項1から6までのいづれか1項記載の
    ドリル。
  8. 【請求項8】  ドリルヘッド(1)の領域における両
    切子溝(8a,8b)は、夫々ドリルチップ部(2)の
    側方エッジ(22)に沿って軸線に平行に延びているこ
    とを特徴とする、請求項7記載のドリル。
  9. 【請求項9】  切子溝(8,8a,8b)が半円形の
    輪郭を有していることを特徴とする、請求項1から8ま
    でのいづれか1項記載のドリル。
JP3192841A 1990-08-06 1991-08-01 円筒形のドリル孔を穿孔するためのドリル Expired - Lifetime JPH07115348B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE4024889.5 1990-08-06
DE4024889 1990-08-06
DE4028261A DE4028261A1 (de) 1990-08-06 1990-09-06 Bohrer zur herstellung von zylindrischen bohrloechern
DE4028261.9 1990-09-06

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04226707A true JPH04226707A (ja) 1992-08-17
JPH07115348B2 JPH07115348B2 (ja) 1995-12-13

Family

ID=25895681

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3192841A Expired - Lifetime JPH07115348B2 (ja) 1990-08-06 1991-08-01 円筒形のドリル孔を穿孔するためのドリル

Country Status (12)

Country Link
US (1) US5096344A (ja)
EP (1) EP0470354B1 (ja)
JP (1) JPH07115348B2 (ja)
CN (1) CN1028733C (ja)
AT (1) ATE104884T1 (ja)
BR (1) BR9103366A (ja)
CA (1) CA2048412A1 (ja)
DE (2) DE4028261A1 (ja)
DK (1) DK0470354T3 (ja)
ES (1) ES2055942T3 (ja)
HU (1) HUT58589A (ja)
PT (1) PT8771U (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010029891A1 (ja) * 2008-09-10 2010-03-18 三菱マテリアル株式会社 ドリル

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE9103015U1 (ja) * 1991-03-13 1992-07-09 Fischerwerke Artur Fischer Gmbh & Co Kg, 7244 Waldachtal, De
DE4314868C2 (de) * 1993-05-05 2002-05-16 Hawera Probst Kg Hartmetall Bohrwerkzeug
DE4338667A1 (de) * 1993-11-12 1995-05-18 Hilti Ag Bohrwerkzeug
DE19504466A1 (de) * 1995-02-10 1996-08-14 Hilti Ag Drehbohrwerkzeug
US5586399A (en) * 1995-08-22 1996-12-24 V.T.S. Trenching Systems Ltd. Vertical trencher apparatus employing cutter having helical channel of varying rise angle
US5915485A (en) * 1997-01-13 1999-06-29 Mcatavey; Dennis B. Ski post hole auger bit
DE19722519A1 (de) * 1997-05-30 1998-12-03 Hawera Probst Gmbh Bohrwerkzeug
FR2789438B1 (fr) * 1999-02-05 2001-05-04 Smf Internat Element profile pour un equipement de forage rotatif et tige de forage comportant au moins un troncon profile
DE10011108A1 (de) * 2000-03-09 2001-09-13 Hawera Probst Gmbh Gesteinsbohrer
DE20102914U1 (de) * 2001-02-19 2001-05-03 Berner Gmbh Bohrer mit Bohrkopf aus Hartmetall
US20040126339A1 (en) * 2002-12-31 2004-07-01 Roszell James A. Sunscreen composition and methods for manufacturing and using a sunscreen composition
EP2801421A1 (de) * 2013-05-06 2014-11-12 HILTI Aktiengesellschaft Wendelbohrer und Herstellungsverfahren
TWI554348B (zh) * 2014-04-16 2016-10-21 創國興業有限公司 鑽頭結構
US9476257B2 (en) 2014-05-07 2016-10-25 Baker Hughes Incorporated Formation-engaging assemblies and earth-boring tools including such assemblies
US9359826B2 (en) 2014-05-07 2016-06-07 Baker Hughes Incorporated Formation-engaging structures having retention features, earth-boring tools including such structures, and related methods
US10502001B2 (en) 2014-05-07 2019-12-10 Baker Hughes, A Ge Company, Llc Earth-boring tools carrying formation-engaging structures
KR200484322Y1 (ko) * 2017-04-10 2017-08-24 민병수 드릴용 파이프홀딩 확관 비트
US11701243B2 (en) * 2018-09-17 2023-07-18 Tarca Llc Apparatuses and methods for milling bone

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE460802C (de) * 1931-04-01 Carl Sauer Gesteinsschlagbohrer mit Spiralnuten
DE349392C (de) * 1922-03-02 Hans Kocher Bohrer mit achsial verlaufenden Laengsnuten
FR1118255A (fr) * 1955-01-26 1956-06-04 Foret pour marbre, granit, faïence, fonte et autres matériaux
DE1427773A1 (de) * 1965-11-27 1969-07-17 Thorsman Oswald Willy Bohrer mit Bohrtiefmarkierungen fuer den Einsatz in Kombination mit Pfloecken und ein Pflocksatz fuer einen derartigen Bohrer
US3645642A (en) * 1970-03-10 1972-02-29 George Koslow Taper drill
US4080093A (en) * 1974-11-18 1978-03-21 Hartmetallwerkzeugfabrik Andreas Maier Kg Drill for electronic conductor plates
US4007795A (en) * 1976-02-13 1977-02-15 Skil Corporation Attachment for a rotary-hammer tool
US4285620A (en) * 1979-06-14 1981-08-25 Mcdonnell Douglas Corporation Symmetrical spur point drill
DE3014388A1 (de) * 1980-04-15 1981-10-22 Artur Dr.H.C. 7244 Waldachtal Fischer Zur herstellung von bohrloechern mit hinterschneidungen bestimmte bohreinheit
JPS59219108A (ja) * 1983-05-25 1984-12-10 Sumitomo Electric Ind Ltd ドリル
DE3527933A1 (de) * 1985-04-23 1986-10-23 HAWERA Präzisionswerkzeuge GmbH, 7980 Ravensburg Hartmetall-spiralbohrer
CA1224414A (en) * 1985-09-17 1987-07-21 Gulf Canada Corporation/Corporation Gulf Canada Stabilizer for drillstems
US4789276A (en) * 1987-09-04 1988-12-06 Diversified Electronics, Inc. Twist drill for tough plastics
GB2212091B (en) * 1987-11-12 1992-01-22 Boart Hardmetals Drilling equipment
US4983079A (en) * 1987-12-14 1991-01-08 Mitsubishi Kinzoku Kabushiki Kaisha Twist drill
DE3828982A1 (de) * 1988-08-26 1990-03-01 Fischer Artur Werke Gmbh Bohrvorrichtung zur herstellung von bohrloechern mit hinterschneidung

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010029891A1 (ja) * 2008-09-10 2010-03-18 三菱マテリアル株式会社 ドリル
JP2010064186A (ja) * 2008-09-10 2010-03-25 Mitsubishi Materials Corp ドリル
CN102149497A (zh) * 2008-09-10 2011-08-10 三菱综合材料株式会社 钻头
KR101230107B1 (ko) * 2008-09-10 2013-02-05 미츠비시 마테리알 가부시키가이샤 드릴
US8876445B2 (en) 2008-09-10 2014-11-04 Mitsubishi Materials Corporation Drill

Also Published As

Publication number Publication date
CN1028733C (zh) 1995-06-07
CN1058743A (zh) 1992-02-19
JPH07115348B2 (ja) 1995-12-13
EP0470354A1 (de) 1992-02-12
BR9103366A (pt) 1992-05-05
DK0470354T3 (da) 1994-05-30
PT8771U (pt) 1996-01-31
EP0470354B1 (de) 1994-04-27
HUT58589A (en) 1992-03-30
US5096344A (en) 1992-03-17
CA2048412A1 (en) 1992-02-07
HU912297D0 (en) 1991-12-30
ATE104884T1 (de) 1994-05-15
DE4028261A1 (de) 1992-02-13
PT8771T (pt) 1994-01-31
ES2055942T3 (es) 1994-09-01
DE59101490D1 (de) 1994-06-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH04226707A (ja) 円筒形のドリル孔を穿孔するためのドリル
US6113321A (en) Roll-forged drill bit
CN101912986B (zh) 具有螺旋形几何形状的切削嵌入件及钻孔工具组件
US6506003B1 (en) Cutting tool
JP3152936B2 (ja) 骨溝を穿孔するためのリーミング工具
CA1308579C (en) Drill
JPH04269108A (ja) ドリル
CA2199277A1 (en) Improved integral boring and threading tool and method
US4320544A (en) Combination drill and screwdriver
US5141369A (en) Cutting tool for plastic materials
US4114508A (en) Self-drilling screw
AU631054B2 (en) Rock drill
FI115067B (fi) Iskuporauksessa käytettävä leikkauspala ja iskutyyppiä oleva kallionporausterä
EP0972599A3 (en) Metal cutting drill with insert having radially overlapping cutting edges
US5487434A (en) Rock drill with conveying groove
JP3706664B2 (ja) 穿孔具
JP3122878B2 (ja) フラッシュパネル構造体の外板を切り抜く方法
US4708557A (en) Drill screw
JPH10315024A (ja) ドリル
US20220032492A1 (en) Auger
CA2718541A1 (en) Drill head for deep-hole drilling
US5690003A (en) Method of forming a drill bit with debris conveying flute
WO2019086168A1 (de) Bohrwerkzeug
US20080050191A1 (en) Chamfer tool
JPH0258042B2 (ja)