JPH0422632Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0422632Y2
JPH0422632Y2 JP8893683U JP8893683U JPH0422632Y2 JP H0422632 Y2 JPH0422632 Y2 JP H0422632Y2 JP 8893683 U JP8893683 U JP 8893683U JP 8893683 U JP8893683 U JP 8893683U JP H0422632 Y2 JPH0422632 Y2 JP H0422632Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
internal
audio amplification
external
amplification circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP8893683U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS59195896U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP8893683U priority Critical patent/JPS59195896U/ja
Publication of JPS59195896U publication Critical patent/JPS59195896U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0422632Y2 publication Critical patent/JPH0422632Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Circuits Of Receivers In General (AREA)
  • Details Of Connecting Devices For Male And Female Coupling (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案切換接点を有しないコネクタの接離によ
つて音響機器の内外スピーカと内部スピーカとの
切換えを行なうようにした内外スピーカ切換装置
に関するものである。
この種の切換装置には、第1図または第2図の
ような回路が知られている。第1図は無線機のブ
ロツク図を示すもので、アンテナ1の出力側に高
周波回路2、復調回路3、前置増幅回路4、音声
増幅回路5が順次接続され、この音声増幅回路5
の出力側に、切換スイツチ6を介して内部スピー
カ7を接続するとともに、レセプタクル8とプラ
グ9とからなるコネクタを介して外部スピーカ1
0を接続してなるものである。そして、内部スピ
ーカ7使用時には切換スイツチ6をオンし、外部
スピーカ10使用時にはレセプタクル8とプラグ
9を結合するとともに切換スイツチ6をオフする
ことにより内部と外部のスピーカ7,10の切換
えを行なつていた。このため、切換操作が煩雑に
なるとともに、レセプタクル8,プラグ9の他に
切換スイツチ6を設けなければならないという欠
点があつた。また、第2図はリレー回路を用いた
場合も示すもので、音声増幅回路5の出力側は、
リレースイツチ11の常閉接点12,13を介し
て内部スピーカ7に接続されるとともに、リレー
スイツチ11の常閉接点14,15とレセプタク
ル16とプラグ17を介して外部スピーカ10に
接続されている。4は前置増幅回路、18は復調
回路などからの音声信号を入力するための入力端
子である。そして外部スピーカ10の使用時には
レセプタクル16とプラグ17を接続してリレー
コイル19を励磁し、リレースイツチ11の可動
片を常閉接点14,15に接続することにより切
換えを行つていた。しかし、リレー回路を使用し
ているため、消費電力が大きくなるとともに、設
置のためにスペースをとるという欠点があつた。
また、切換接点を有するコネクタを用いた切換装
置には第3図のような、ジヤツク20とプラグ2
1を用いたものが知られている。22は復調回路
などからの音声信号を入力するための入力端子、
4は前置増幅回路、5は音声増幅回路である。す
なわち、内部スピーカ7の使用時にはジヤツク2
0とプラグ21を結合せずに、音声増幅回路5の
出力側はジヤツク20の切換接点を介して内部ス
ピーカ7に接続され、外部スピーカ10の使用時
にはジヤツク20とプラグ21を結合してジヤツ
ク20の切換接点を分離して音声増幅回路5の出
力側を外部スピーカ10に接続していた。このジ
ヤツク20を用いたものは、上述の第1図や第2
図の装置の欠点を解消できる。しかし、これを防
水性の要求される装置に使用すると、ジヤツク2
0には水の入る可能性のある部分に接点を接離す
るための可動部分があるので、この可動部分から
水が浸み込み防水性が悪く、ジヤツク20を完全
な防水するためには複雑な構造が必要になり、高
価になる。また、プラグを差し込んだときに前記
接点間は僅かな隙間で離れているだけなので、こ
こに水滴が付着して導通状態となつて内部スピー
カを完全に切り離すことができないことがあると
いう欠点があつた。
本考案は上述の欠点を除去するためになされた
もので、音響機器の音声増幅回路をミユーテイン
グ機能を具備した内部用と外部用の音声増幅回路
で構成し、内部用の音声増幅回路の出力側に内部
スピーカを接続し、外部用音声増幅回路の出力側
に切換接点を有しないレセプタクルとプラグとか
らなるコネクタを介して外部スピーカを接続し、
切換接点を有しないコネクタの接種によつて内部
用と外部用の音声増幅回路の一方をミユーテイン
グして内部と外部のスピーカを切換えるようにし
たものである。
以下、本考案の一実施例を第4図に基づいて説
明する。
第4図は音響機器の例としての無線機のブロツ
ク図を示すものである。この図において、23は
アンテナで、このアンテナ23には、高周波回路
24、復調回路25、前置増幅回路26が順次接
続されている。前記前置増幅回路26の出力側に
は、内部用の音声増幅回路27と外部用の音声増
幅回路28とが分岐して接続されている。前記内
部用と外部用の音声増幅回路27,28ミユーテ
イング機能を具備し、それぞれのミユーテイング
端子にHレベルのミユーテイング信号が加わつた
ときは出力がミユーテイングされ、Lレベルのミ
ユーテイング信号が加わつたときは出力が出るよ
うに構成されている。前記内部用の音声増幅回路
27の出力側は内部スピーカ29に接続され、前
記外部用の音声増幅回路28の出力側は、コンタ
クト部としての接触端子30a,30b,30c
を具備したレセプタクル30と31a,31b,
31cを具備したプラグ31の接触端子30a,
31aを介して外部スピーカ32に接続されてい
る。前記レセプタクル30とプラグ31とでコネ
クタ37が形成されている。前記プラグ31の接
触端子31b,31cは短路され、前記レセプタ
クル30の一方の接触端子30bは抵抗33を介
して電源端子Vccに接続され、他方の接触端子3
0cは接地されている。前記抵抗33と電源端子
Vccとはミユーテイング信号出力回路34を形成
し、この抵抗33と前記レセプタクル30の接触
端子30bとの接続点35は、反転回路36を介
して前記内部用の音声増幅回路27のミユーテイ
ング端子に接続されるとともに、直接前記外部用
の音声増幅回路28のミユーテイング端子に接続
されている。
つぎに本考案の作用を説明する。
まず、プラグ31がレセプタクル30に装着さ
れていない場合いついて説明する。このとき、レ
セプタクル30の接触端子30bは開放状態にあ
るので、ミユーテイング信号出力回路34の出力
側である接続点35はHレベルとなつている。こ
のHレベル信号が外部用の音声増幅回路28のミ
ユーテイング端子に加わるとともに、反転回路3
6でLレベル信号に反転して内部用の音声増幅回
路27のミユーテイング端子に加わるので、内部
用の音声増幅回路27は作動して内部スピーカ2
9から音声が出力する。また、外部用の音声増幅
回路28のミユーテイング端子への入力はHレベ
ルであるのでその出力はミユーテイングされる。
つぎにプラグ31がレセプタクル30に装着さ
れている場合について説明する。このとき、レセ
プタクル30の接触端子30a,30b,30c
とプラグ31の接触端子31a,31b,31c
とが接続されているので、外部用の音声増幅回路
28の出力側に外部スピーカ32が接続されると
ともに、ミユーテイング信号出力回路34の出力
側である接続点35は、レセプタクル30とプラ
グ31の接触端子30b,31b,31c,30
cを介して接地されLレベルとなつている。この
Lレベル信号が外部用の音声増幅回路28のミユ
ーテイング端子に加わるとともに、反転回路36
でHレベル信号に反転して内部用の音声増幅回路
27のミユーテイング端子に加わるので、外部用
の音声増幅回路28が作動して外部スピーカ32
から音声が出力するとともに、内部用の音声増幅
回路27がミユーテイングされ内部スピーカ29
から音声が出力しない。
上述のように、コネクタ37のレセプタクル3
0とプラグ31の接離によつて、外部スピーカ3
2と内部スピーカ29の切換えを行なうことがで
きる。
前記実施例では、復調回路の出力側に前置増幅
回路を介して内部用と外部用の音声増幅回路を分
岐して接続するようにしたが、これに限るもので
なく、前置増幅回路を省略するかまたは内部用と
外部用の音声増幅回路のそれぞれの前段に含め
て、復調回路の出力側に直接内部用と外部用の音
声増幅回路を分岐して接続するようにしてもよ
い。
前記実施例では無線機を例として説明したが、
これに限るものでなく、本考案はテレビジヨン受
像機、ラジオ受信機、テープレコーダのような音
響機器に利用できることは勿論である。
本考案による装置は上記のように構成したの
で、切換接点を有しないコネクタの接離によつて
外部スピーカと内部スピーカの切換えができる。
このため、切換接点を有するコネクタであるジヤ
ツクを用いた場合とは異なり、可動部分の全くな
い安価なハーメチツクシールなどを用いることが
でき、完全な防水をすることができる。また、僅
かな隙間で接離する接点がないので、切り離すべ
き部分に水滴などが付着して完全に切り離すこと
ができないという欠点がなく、防水性を要求され
る場合にも利用できる。また、従来の切換接点を
有しないコネクタを用いた場合と比べても、コネ
クタの他に切換スイツチを設ける必要がなく、こ
のため、切換操作が簡単である。また、リレー回
路を用いた従来の場合と比べても、消費電力が少
なく、かつリレー回路を設けるようなスペースを
必要としないので小形にできる。さらに、内部用
と外部用の音声増幅回路を別個に設けたので、そ
れぞれの出力の大きさを使用目的に合わせて個別
に設定することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来例を示すブロツク図、第2図は他
の従来例を示すブロツク図、第3図はさらに他の
従来例を示すブロツク図、第4図は本考案による
音響機器の内外スピーカ切換装置の一実施例を示
すブロツク図である。 23……アンテナ、24……高周波回路、25
……復調回路、26……前置増幅回路、27……
内部用の音声増幅回路、28……外部用の音声増
幅回路、29……内部スピーカ、30……レセプ
タクル、31……プラグ、32……外部スピー
カ、34……ミユーテイング信号出力回路、36
……反転回路、37……コネクタ。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 (1) ミユーテイング機能を具備した内部用の音声
    増幅回路および外部用の音声増幅回路と、 該内部用の音声増幅回路の出力側に接続され
    た内部スピーカと、 該外部用の音声増幅回路の出力側に切換接点
    を有しないレセプタクルとプラグとからなるコ
    ネクタを介して接続された外部スピーカと、 該内部用の音声増幅回路のミユーテイング端
    子に出力側が接続された反転回路と、 該反転回路の入力側と該外部用の音声増幅回
    路のミユーテイング端子とに接続されたミユー
    テイング信号出力回路とを具備し、該コネクタ
    に、レセプタクルとプラグを接続することによ
    り該ミユーテイング信号出力回路の出力を反転
    させるためのコンタクト部を設けたことを特徴
    とする音響機器の内外スピーカ切換装置。 (2) 実用新案登録請求の範囲第1項記載におい
    て、音響機器は無線機としてなり、内部用と外
    部用の音声増幅回路は前記無線機の復調回路の
    後段に分岐して接続された2つの音声増幅回路
    としてなる音響機器の内外スピーカ切換装置。
JP8893683U 1983-06-10 1983-06-10 音響機器の内外スピ−カ切換装置 Granted JPS59195896U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8893683U JPS59195896U (ja) 1983-06-10 1983-06-10 音響機器の内外スピ−カ切換装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8893683U JPS59195896U (ja) 1983-06-10 1983-06-10 音響機器の内外スピ−カ切換装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59195896U JPS59195896U (ja) 1984-12-26
JPH0422632Y2 true JPH0422632Y2 (ja) 1992-05-25

Family

ID=30218831

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8893683U Granted JPS59195896U (ja) 1983-06-10 1983-06-10 音響機器の内外スピ−カ切換装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59195896U (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS59195896U (ja) 1984-12-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0422632Y2 (ja)
JPS59144972U (ja) テレビジヨン受像機
JPH067655Y2 (ja) カラ−デイスプレイ装置
JPH067654Y2 (ja) カラ−デイスプレイ装置
JPH0114984Y2 (ja)
KR100531342B1 (ko) 오디오 출력장치
JPS64569Y2 (ja)
US5412482A (en) Signal line changeover circuit with emitter followers
JPS619968U (ja) テレビジヨン受信機の音声切換回路
JPS5910807Y2 (ja) Btl回路の出力切換回路
JPS6214614Y2 (ja)
JPS6213338Y2 (ja)
JPH0691638B2 (ja) 音声多重信号制御回路
JPH0332110Y2 (ja)
JPS645494B2 (ja)
JPH0649016Y2 (ja) 小形テレビジョン受像機
JPS6152301U (ja)
JPS641780Y2 (ja)
US4466085A (en) Tape reproducing apparatus combined with a radio set
JPS57147305A (en) Amplifying circuit
JPS5843016U (ja) 車載用音響機器
JPS59215104A (ja) 低周波増幅器
JPH03263776A (ja) 音声信号処理装置と付加装置との接続方式
JPS60128797A (ja) ステレオ音声出力装置
JPS58169753U (ja) Fm−amラジオ受信装置の音質切換回路