JPH04225992A - 新規白金錯体 - Google Patents

新規白金錯体

Info

Publication number
JPH04225992A
JPH04225992A JP11793091A JP11793091A JPH04225992A JP H04225992 A JPH04225992 A JP H04225992A JP 11793091 A JP11793091 A JP 11793091A JP 11793091 A JP11793091 A JP 11793091A JP H04225992 A JPH04225992 A JP H04225992A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sucrose
water
reaction
mmol
saccharose
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11793091A
Other languages
English (en)
Inventor
Osamu Konakawa
粉川 治
Kenji Iwata
健二 岩田
Hisao Yokumoto
久雄 浴本
Tadashi Ishii
正 石井
Kimihiko Takada
高田 公彦
Shuichi Kusano
草野 秀一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Kayaku Co Ltd
Original Assignee
Nippon Kayaku Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Kayaku Co Ltd filed Critical Nippon Kayaku Co Ltd
Priority to JP11793091A priority Critical patent/JPH04225992A/ja
Publication of JPH04225992A publication Critical patent/JPH04225992A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Saccharide Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】本発明は、サッカロースを直接、ジ(ハイ
ドロカルビル)錫オキシドと反応させ、中間体、中でも
人工甘味料、スクラロース(sucralose)製造
のための中間体として有用な6−O−サッカロースジス
タンオキサンを生成させることからなる、サッカロース
誘導体の製造法に関する。
【0002】
【発明の背景】サッカロース分子は3個の第1級ヒドロ
キシル基と5個の第2級ヒドロキシル基を有している。 それ故、ヒドロキシル基の反応も含めてサッカロース誘
導体を製造したい場合は、希望のヒドロキシル基だけを
反応させる、反応配向性が合成上大きな問題となる。例
えば人工甘味料4,1’,6’−トリクロロ−4,1’
,6’−トリデオキシガラクトサッカロース[スクラロ
ース(sucralose)]はサッカロースから、4
、1’及び6’の位置にあるヒドロキシル基を塩素で置
換して誘導する(同甘味料製造の際、4の位置の立体配
置(configuration)が逆転する。従って
得られる化合物はガラクトサッカロースになる。同化合
物、及びその合成法は、米国特許第4,343,934
号、第4,362,869号、第4,380,476号
、及び4,435,440号に開示されている。塩素原
子を希望の位置だけに配向させることは、特に置換され
るヒドロキシル基の反応性が異なる(2個が1級、そし
て1個が2級であり、更に6の位置にある第1級ヒドロ
キシル基は、最終生成物では置換されないので、合成は
更に複雑になる)。この甘味剤の製造については、サッ
カロース誘導体の合成に説明があるだけであり、ある特
定のヒドロキシル基、及びそれと類似のヒドロキシル基
だけを誘導するか、又は特定の数のヒドロキシル基だけ
を誘導することが要求されるが、後者の場合、特定のヒ
ドロキシル基だけが誘導されるとは限らない。商業的に
は例えば、サッカロース基体のモノエステル表面活性剤
が、サッカロース分子のモノ置換で製造されている。
【0003】本発明は、例えば6−置換サッカロース誘
導体等のサッカロース化合物合成の改良された、そして
より効率的な方法を提供するものであり、同方法は、位
置選択性(regioselectrive)が高く、
反応を厳密に6−位置に配向させ、そしてモノ−置換誘
導体のみを製造することができる。この位置選択性(r
egioselectrive)なる用語は、単一の主
要生成物が非常に得やすい反応を意味する(付加及び脱
離反応における有用な用語、J.Org.Chem.,
33,No.7,2684 − 6,July  19
68参照)。
【0004】ジスタンオキサンを基材として使用したサ
ッカロース−6−エステルの製造は、Naviaにより
、PROCESS  FOR  SYNTHESIZI
NG  SUCROSE  DERIVATIVES 
 BY  REGIOSELECTIVEREACTI
ON(位置選択的反応によるサッカロース誘導体の合成
法)の名称で、1988年、7月18日、本出願と同じ
出願人によって出願された、米国特許出願番号(U.S
.Patent  Appllication  Se
rialNo.)第220,641号に初めて開示され
た。Naviaは適当なジ(ハイドロカルビル)錫を基
剤とした物質、例えばジブチル錫オキシド、ジオクチル
錫オキシド、ジブチル錫ジメトキシド等を、ヒドロキシ
ル基含有化合物、例えば1価アルコール、又は単純フェ
ノール類と組み合わせて、反応性のジスタンオキサン中
間体[即ち、1,3−ジ(ハイドロカルビルオキシ)−
1,1,3,3−テトラ(ハイドロカルビル)ジスタン
オキサン]を生成させ、得られた中間体をサッカロース
と反応させて、1,3−ジ(6−O−サッカロース)−
1,1,3,3−テトラ(ハイドロカルビル)ジスタン
オキサンが得られることを開示した。Naviaは又、
これらの有機錫−サッカロース付加体を適当な溶媒又は
溶媒混合物中、適当なアシル化剤で処理してサッカロー
ス−6−エステルが容易に得られることも記載している
。Naviaは更に、得られた単純エステル類を対応す
る無水物を使用して酢酸エステル及び安息香酸エステル
にし、この方法による活性基保護がスクラロース製造で
はコスト及び毒性の問題から、更に製造後の分離が容易
なために好ましいと述べている。このように、Navi
aが開示したジスタンオキサンを中間体にしたサッカロ
ース−6−エステル(以後S−6−Eと略記する)の製
造は、以下に示すように3段階からなっている(反応試
薬としてジブチル錫オキシド及びn−ブタノールを使用
した例を示す):(1)ジブチル錫オキシド(DBTO
)を、化学量論的に大過剰のn−ブタノールと反応させ
、生成する水を共沸混合物として分離し、1,3−ジブ
トキシ1,1,3,3−テトラブチルジスタンオキサン
(DBDS)を生成させる(同化合物は1水和体として
存在することが示された)、(2)得られたDBDSを
サッカロースとN,N−ジメチルホルムアミド(DMF
)中で反応させ、生ずる水とn−ブタノールとを除去し
て、1,3−ジ(6−O−サッカロース)−1,1,3
,3−テトラブチルジスタンオキサン、もっと普通には
ジブチルスタンオキシルサッカロースと呼ばれる(DB
SS)、を生成させる。次の段階のアシル化反応は、サ
ッカロースエステルの収率を最高にするにはヒドロキシ
ルが全く無い環境下に実施しなければならないので、こ
の反応中全てのn−ブタノール及び水を除去し、そして
DMFで置換しなければならない。 そして(3)得られたDBSSを化学量論的に僅かに過
剰なアシル化剤、例えば無水酢酸と反応させてサッカロ
ース−6−アシレート、例えばサッカロース−6−アセ
テート(S−6−A)を生成させる。
【0005】この反応順序に従ってS−6−Aが好収率
で、未反応残存サッカロース、サッカロースジアセテー
ト、及びその他のサッカロースモノアセテートによる異
物混入を最小に抑えて製造される。
【0006】工業化学分野の熟達者にとっては直ちに理
解できるように、上記した3段階法は、商業生産で実施
するには幾つかの欠点を有する。これらの欠点は、バッ
チ法で商業生産する必要がある場合特に深刻になる。第
1の欠点は、DBSS生成の際にn−ブタノールをDM
Fで溶媒交換することである。同溶媒中ではDBSSは
温度に敏感であり(分解は約90℃で始まるようである
)、その為に溶媒交換は、一部真空蒸留が必要であり、
しかも反応混合物中のn−ブタノールが減少するにつれ
、真空度を上げていく必要がある。n−ブタノールの除
去を十分に行わないと、第3段階のアセチルの収率が悪
くなる。更に蒸留回収したn−ブタノールにDMF及び
水が混入して、その再使用がややこしくなる(経済的な
理由でn−ブタノールの回収再使用は必要)。
【0007】3段階法の2番目の欠点はDBDS(及び
酸化錫とアルコール類、又はフェノール類との関連縮合
生成物)が水分に対して敏感であることである。DBD
Sは見掛け上1水和塩として存在しているようであって
も、空気中の水蒸気と接触すると急速にDBTOとn−
ブタノールに戻ってしまう。それ故、DBDSは空気中
の水蒸気を厳密に除去した条件下で取り扱わねばならな
い。製造操作中、DBTOが装置の表面に析出するよう
な条件は、DBTOが固体状重合体で、殆どの溶媒に不
溶であるので掃除作業に多大の費用を必要とする。
【0008】第3の欠点は有機錫最終生成物、ジスタン
オキサンジアセテート(DSDA)の循環再利用である
。DSDAは抽出、次いでカリウム又はナトリウムブト
キシドで処理してDBDSに再変換される。この変換の
際の副生成物は酢酸カリウム又はナトリウムで、これら
は濾過が難しい。濾過が困難なためにDBDSが損失し
、S−6−A製造コストの足を大きく引っ張る。更に又
上で指摘したようにDBDSは水分に触れないようにし
なければならない。
【0009】本発明の方法は、これら3つの問題を回避
し、加えてより単純な、より経済的で魅力のある、そし
てよりトラブルの少ないサッカロース−6−エステル製
造の為の方法を提供するものである。本方法は特にバッ
チ方式で使用するのに適している。我々はサッカロース
を、ジ(ハイドロカルビル)錫オキシド、例えばDBT
Oと、極性非プロトン性溶媒、例えばDMF中、DBT
Oの解離を促進し、同時に酸化錫とサッカロースとの反
応で生成する水を全て共沸によって除去できる補助溶剤
の存在下に直接反応させ、それによって有機錫−サッカ
ロース付加物を製造できることを発見した。この付加物
はNMRによって、Naviaのアルコールを媒介とす
る方法によって製造した生成物(例えばDBSS)と構
造が同一であることが確認された。Navia法の場合
と同様に、得られたDBSSはその場で直ちにアシル化
反応で使用でき、S−6−Eを好収量で生成する。
【0010】本発明の方法はNaviaのアルコール媒
介法を、下記のことを実施して、即ち(a)  反応性
成分(即ちアルコール、例えばブタノール)使用を中止
した。
【0011】(b)  水分に敏感な中間体(例えばD
BDS)使用を中止した。
【0012】(c)  複雑な真空蒸留による溶媒交換
を中止、同時にDMFと水とを含む混合物からのn−ブ
タノール(同様なヒドロキシ反応成分)回収の必要性を
無くした。(d)  濾過が困難な酢酸塩及び水分に敏
感な有機錫誘導体よりは遥かに濾過しやすいジ(ハイド
ロカルビル)錫オキシド(例えばDBTO)を含んで有
機錫回収法が単純化できるようになった[この回収法は
、発明の名称がPROCESSFOR  RECOVE
RY  OF  ORGANOTIN  ESTERS
  FROM  REACTION  MIXTURE
S  CONTAINING  THESAME  A
ND  REUSE  OF  THE  RECOV
ERED  ORGANOTIN  COMPOUND
S(有機錫エステルを含む反応混合物からの有機錫エス
テルの回収法、及び回収した有機錫化合物の再使用)で
、N.M.Vernon、R.E.Walkup(以降
Vernon他と略する)によって、本出願と同じ時に
出願され、また、出願者も同じである米国特許出願(N
OR 9)に記載されている]。そして(e)  サッ
カロース−6−エステル、例えばS−6−Aまたはサッ
カロース−6−安息香酸エステル(S−6−B)がより
良い収率で、そしてより高い純度で得られる[明らかに
、製造法の過程から遷移状態、あるいは中間状態(tr
ansition  state)を無くした結果であ
る]。
【0013】
【発明の要約】本発明はサッカロースをジ(ハイドロカ
ルビル)錫オキシドと不活性反応媒体中、1,3−ジ−
(6−O−サッカロース)−1,1,3,3−テトラ(
ハイドロカルビル)ジスタンオキサンを生成させるのに
十分な期間及び温度で反応させることからなるサッカロ
ース−6−エステルの製造法を提供する。本発明の好ま
しい態様において、この1,3−ジ−(6−O−サッカ
ロース)−1,1,3,3−テトラ(ハイドロカルビル
)ジスタンオキサンは次いでアシル化剤とサッカロース
−6−エステルを生成するのに十分な温度及び時間反応
させる。
【0014】
【従来の技術】題名がREGIOSELECTIVE 
 MANIPULATION  OF  HYDROX
YL  GROUPS  VIA  ORGANOTI
N  DERIVATIVES(有機錫誘導体を経由す
るヒドロキシル基の位置選択的操作法)[Tetrah
edron,41,No.4,643 − 663(1
985)]の綜説で、David他は錫化合物とヒドロ
キシル基含有化合物とを反応させてスタンオキシル化合
物を生成させ、得られた同化合物をアルキル化又はアシ
ル化してエーテル又はエステルを製造することを開示し
ている。ビス(トリブチル錫)オキシドとサッカロース
を初め各種の炭水化物とを反応させ、次いでアシル化し
て置換度の異なる各種のエステル類の混合物が得られる
ことが開示されている。同論文には炭水化物との反応で
ジブチル錫オキシドを使用することも記載されている。 同著者は2種類のジアルキルスタンニレン炭水化物誘導
体、即ちメチル4,6−O−ベンジリデン−α−D−グ
ルコピラノシドの2,3−O−ジブチルスタンニレン誘
導体、及び4,6−O−ベンジリデン−2,3−O−ジ
ブチルスタンニレン−α−D−マンノピラノシドの製造
についても報告している。 これら2種類のスタンニレン誘導体の提案されている分
子構造が同論文の645頁第3図及び第4図に示してあ
る。
【0015】Wagner他はJ.Org.Chem.
,39,24(1974)で、ジブチル錫オキシドとヌ
クレオシドとを還流メタノール中で反応させて、ヌクレ
オシドのジブチルスタンニレン誘導体を製造することを
開示している。メタノールを溜去してから得られたスタ
ンニレン誘導体を、等モル量の酸クロリド及びトリエチ
ルアミンと反応させてアシル化している。
【0016】Holzapfel他は、サッカロース誘
導体及び6,1’,6’−トリ−O−トリチルサッカロ
ースの第2級ヒドロキシル基の選択的ベンゾイル化[S
.Afr.Tydkr.Chem,1984,37(3
),57 − 61]なる題名の論文で、ジブチル錫と
6,1’,6’−トリ−O−トリチルサッカロースとを
反応させ、次いで塩化ベンゾイルと反応させて、72%
収率の3’−O−ベンゾイル−6,1’,6’−トリ−
O−トリチルサッカロース及び9%収率の2−O−ベン
ゾエート誘導体、更に少量の2,3’−ジベンゾイル誘
導体が生成することを発表している。
【0017】従来技術が基本的に教えていることは(上
述著者達に代表されるように)、ヒドロキシル基の反応
性は、錫と結合を形成することによって増加するが、ポ
リヒドロキシ化合物、例えば糖類ではどのヒドロキシル
基が活性化されるかあらかじめ予想することはできない
ということである(上記David他の論文、646−
 7頁の、Sn−O結合の立体電子的帰結、酸素原子の
親核的増大、という題の項、特にこの項の最後のパラグ
ラフを参照されたい)。
【0018】サッカロースがジ(ハイドロカルビル)錫
オキシドと直接反応して、高収率でジスタンオキサン誘
導体を明確に形成し、同誘導体は更に化学的に利用する
ことが出来るという事実は新規であり、これは当技術分
野の熟達者といえども、予測できなかったことであろう
(直接反応するとの用語は、サッカロースが酸化錫と、
中間反応体を使用せず、又は中間反応を経由しないで、
例えばまず、上述のNavia法で、酸化錫がアルコー
ル又はフェノールと反応した様に反応することを意味す
る。このサッカロースの酸化錫との直接反応は、本発明
の重要な特色である)。更に驚くべきことは、この化学
物質がサッカロース−6−ヒドロキシルの酸素原子が錫
と共有結合しており、そのためその親核的反応性が高め
られた構造を有していることである。当技術分野の熟達
者は単一の錫原子のみを含有する構造、例えばスタンニ
レンを最もありそうな反応生成物として予測したであろ
う(註1)。(スタンニレンは分子内にC−O−Sn−
O−Cの結合配列を有する炭水化物と定義することがで
きる)。このような物質は恐らくきれいにサッカロース
−6−エステルに変換することはできないであろう。炭
水化物とジ(ハイドロカルビル)錫オキシドとの直接反
応をはじめとして今まで記載されてきた反応では、全て
スタンニレン生成物が得られ、それらの中で5員環を有
する生成物が好ましいと報告されている。スタンニレン
形成は、6,1’,6’−トリ−O−トリチルサッカロ
ース(註2)、各種ジサッカリド(註3)、ヌクレオシ
ド(註4)、そして非常に広範囲なその他のモノサッカ
リド(註5)の場合に対して報告されている。これら物
質のスタンニレン構造はX−線結晶学(註6)、及びN
MRスペクトル分析(註7)によって確認された。
【0019】炭水化物とジ(ハイドロカルビル)錫オキ
シドとの反応により、炭水化物−1,3−置換ジスタン
オキサンを生成することについては、先行例は無い。こ
の期待を超えた結果はサッカロース分子に独特のもので
ある。
【0020】
【参考文献及び脚注】1)  ジ(ハイドロカルビル)
錫オキシドと炭水化物との反応で生ずる生成物の構造に
関する優れた綜説については、S.David,S.H
anessian,Tetrahedron,41,6
43(1985)を参考にされたい。
【0021】2)  C.Holzapfel  et
  al.,S.Afr.J.Chem.,37,57
(1984). 3)  J.Alais  et  al.,Tetr
ahedron  Lett.,2883(1983)
.4)  D.Wagner  et  al.,  
J.Org.Chem.,39,24(1974);M
.Ikehara  et  al.,Tetrahe
dron,31,1369(1975);H.Taka
ku  et  al.,J.Org.Chem.,4
9,51(1984). 5)  M.Nashed  et  al.,Tet
rahedron  Lett.,3503(1976
);R.Munavu  et  al.,J.Org
.Chem.,41,1832(1976);C.Au
ge  et  al.,J.Chem.Soc.Ch
em.Commun.,375(1976);T.Og
awa  et  al.,Carbohydr.Re
s.,56,C1(1977);M.Nashed  
et  al.,ibid.,56,419(1977
);M.Nashed  et  al.,ibid.
,60,200(1978);S.Hanessian
  et  al.,J.Am.Chem.Soc.,
101,3839(1979);V.Srivasta
va  etal.,Tetrahedron  Le
tt.,3269(1979);C.Auge  et
  al.,J.Chem.Soc.Perkin  
Trans.I,1825(1979);S.Davi
d  et  al.,ibid.,1796(198
1);Y.Tsuda  et  al.,Cehm.
Pharam.Bull.,31,1612(1983
);Y.Tsuda  et  al.,ibid.,
31,3778(1983);C.Holzapfel
  etal.,S.Afr.J.Chem.,37,
19(1984);M.Haque,et  al.,
Chem.Pharm.Bull.,35,1016(
1987). 6)  S.David  et  al.,Noub
eau  J.Chim.,3,63(1979);C
.Holzapfel  et  al.,S.Afr
.J.Chem.,35,80(1982). 7)  S.Blunden  et  al.,Ca
rbohydr.Res.,88,9(1981).3
【発明の詳細な説明】
【0022】本発明の方法は、サッカロースをジ(ハイ
ドロカルビル)錫オキシド(DHTO)と不活性有機媒
体中で反応させて実施する。使用できるDHTOとして
、錫に結合しているハイドロカルビル基がそれぞれアル
キル、シクロアルキル、アリール、又はアリールアルキ
ル、例えばメチル、エチル、プロピル、ブチル、オクチ
ル、ベンジル、フェネチル、フェニル、ナフチル、シク
ロヘキシル、及び置換フェニルあることができるジ(ハ
イドロカルビル)錫オキシドが挙げられる。錫オキシド
の代わりに、ジ(ハイドロカルビル)錫ジアルコキシド
、ジハライド、又はジアシレートが使用できる。ジブチ
ル錫オキシド及びジオクチル錫オキシドが特に好ましく
、そしてジブチル錫オキシドが、本発明で使用する最も
好ましい有機錫オキシドである。
【0023】DHTOとサッカロースは化学量論的に広
い範囲の割合で使用することができる。しかし、約1:
1の化学量論比が好ましい。これはサッカロースを過剰
に使用するとS−6−Eがサッカロース及び目的物でな
いサッカロースエステル類で汚染され、又一方DHTO
を過剰に使用すると、S−6−E生成物がサッカロース
ジエステルで汚染される為である。最も好ましい化学量
論比は、生成物中にサッカロースが殆ど存在しないよう
にDHTOをサッカロース基準で極く僅か過剰(1ない
し3%)に使用する。
【0024】本発明の方法は不活性有機反応媒体中で実
施する。不活性とは、反応媒体がサッカロースとDHT
Oとの両者と反応する官能基を含んでいないことを意味
する。例えば、Naviaの方法によって、ジ(ハイド
ロカルビル)錫オキシドと反応して1,3−ジ(ハイド
ロカルビルオキシ)−1,1,3,3−テトラ(ハイド
ロカルビル)ジスタンオキサンを生成する官能基、例え
ばアルコール性又はフェノール性ヒドロキシル基は避け
るべきである。本発明の目的を達成するために、不活性
反応媒体は、極性非プロトン溶媒と補助溶媒とからなる
混合溶媒系にする。極性非プロトン溶媒は、サッカロー
スを溶解するために使用し、そして補助溶媒は、サッカ
ロースとDHTOとの反応によって生成する水を共沸蒸
留によって除去するために、更に又DHTOの溶解性を
促進するために使用する。
【0025】使用できる極性非プロトン溶媒として、D
MF、ジメチルスルホキシド(DMSO)、N−メチル
ピロリドン(NMP),N,N−ジメチルアセトアミド
(DMA)、ヘキサメチル燐酸アミド(HMPA)、及
びその他のその中にサッカロースが溶解する極性非プロ
トン溶媒が挙げられる。DMFは低コストで、比較的沸
点が低く、更にスクラロース(sucralose)生
成工程における各段階での溶媒としても適しているので
、好ましい極性非プロトン溶媒である。
【0026】縮合反応により生成する水を共沸により除
去することができる補助溶媒としては、塩素化炭化水素
、例えばクロロホルム、各種飽和及び芳香族炭化水素、
例えばヘキサン、ヘプタン、オクタン、シクロヘキサン
、ベンゼン、及びトルエン、ケトン類、例えばメチルエ
チルケトン、及びメチルイソブチルケトン、環状及び非
環状エーテル類、例えばメチルt−ブチルエーテル及び
テトラヒドロフラン、及びその他のここで述べる基準に
合った不活性有機液体が挙げられる。非常に広範囲の有
機液体が、本発明の補助溶媒として使用するのに適して
いる。補助溶媒の基本的な基準は、(1)同溶媒が極性
非プロトン溶媒、DHTO、及びサッカロースと混合物
を形成し、約75℃ないし約125℃の範囲の内部反応
温度では常圧で還流し、(2)DHTOとサッカロース
との縮合反応により生成する水を共沸蒸留し、それによ
り反応中水の除去を容易にし、そして(3)反応混合物
中へのDHTOの溶解を促進し(通常DHTO類は、極
性非プロトン溶媒にはあまり溶解しないので)て、それ
によりDHTOとサッカロースとの反応速度を上げるこ
とができることである。”DHTOの溶解性を促進する
”という言葉は、補助溶媒が、本発明の方法を実施する
条件下で、DHTOを少なくとも部分的に溶解すること
を意味する。
【0027】補助溶媒は、水と一定組成の定沸点共沸混
合物を形成する能力を持っている、効果的な補助溶媒で
なくとも良いし、又補助溶媒が水と非混和性であること
も無い。補助溶媒はただ、反応媒体からの縮合水を共沸
溜去できれば良い。
【0028】水と非混和性であり、水と一定組成の、最
低沸点の共沸混合物を形成する補助溶媒が好ましい。し
かし下記実施例を検討して決定されるように、このよう
な補助溶媒を使用する反応系は一般に、水共沸沸点ある
いは純粋溶媒の沸点よりもかなり高い温度で還流する。 これらの系から生ずる溜出物の水−補助溶媒組成は、D
HTO−サッカロース縮合反応の初めから終わりまで、
一定ではないことを示すデータもある。
【0029】化学的な安定性、水脱離の効率、コスト及
び沸点から見て好ましい補助溶媒はシクロヘキサン、n
−ヘプタン、及びイソオクタン(2,2,4−トリメチ
ルペンタン)である。
【0030】サッカロースとDHTOとの反応は、約7
5℃ないし約125℃の範囲の温度で実施する。75℃
以下では反応が遅くなって実用的ではなくなり、一方1
25℃を超えると炭水化物が分解しやすくなる。好まし
い反応温度は約80℃ないし約100℃、そしてより好
ましくは約85℃ないし約90℃である。
【0031】反応温度は一般に経験的なやり方で、極性
非プロトン性溶媒の低沸点補助溶媒との比を調整して制
御する。溶媒の補助溶媒に対する割合は本発明では、範
囲が狭く、そして決定的なものではない。例えば溶媒の
補助溶媒に対する割合はvol/volで、約1:1な
いし約10:1が、本発明を商業的に実施するのに有用
であり、実験室では約8:5ないし8:1が示されてい
る。溶媒と補助溶媒との比は実際的な配慮によって制限
される。補助溶媒があまりに多いとサッカロースが溶解
しなくなり、又得られる混合物の沸点が低くなりすぎて
反応が遅くなり、反応時間がいたずらに長くなる。補助
溶媒があまりに少ないと、DHTOの溶解性が減少し、
そして反応混合物から共沸できる水の割合が制限される
ので、ジ(ハイドロカルビル)錫−サッカロース付加物
生成速度に悪影響を与えることが起こってくる。更に又
補助溶媒の使用量が少なすぎると、反応温度が高くなり
すぎて、炭水化物の熱分解が起こるようになる。
【0032】固体(DHTOとサッカロース)と溶媒(
極性非プロトン性溶媒と補助溶媒)との比は、本発明を
実施する際広範囲に亙って変えることができる。本発明
においては、サッカロースを確実に溶解するのに十分な
量の極性非プロトン性溶媒が存在し、そして確実に水を
除去し、そして希望の反応温度に保つのに十分な量の補
助溶媒が存在するなら、両者の比を狭い範囲に限定する
必要は無い。実験的には、固体対溶媒の比(wt/vo
l)は約1:2ないし約1:6が使用されている。経済
性及び実用性からより高濃度の系が好ましい。
【0033】ジスタンオキサン−サッカロース付加物の
完全生成に必要な還流時間は、共沸により反応系から縮
合により生成する水全部(プラス湿った反応成分と溶媒
を使用した為に存在する水分)の除去効率の関数となる
。酸化錫1当量当たり、1当量の水が生成する)。反応
系からの脱水効率は、多数の相互に作用する変数の関数
である。これらの変数は実験的にかなりの程度制御でき
、(a)内部反応温度;(b)補助溶媒の沸点;(c)
共沸物の含水率;(d)反応系への熱供給速度;(e)
撹拌効率;及び(f)使用した反応器の形が挙げられる
【0034】固体状重合体のDBTOは酸化錫1当量当
たり1/2当量の水和水を有する。(この水和水は幾つ
かの方法で定量された。最も有用なのは氷酢酸に溶解し
たDBTOの水をKarl  Fischer法で測定
する方法である。)サッカロースとDBTOとの縮合反
応ではこの水和水を放出する。この様にして本発明の方
法により生成した水は、共沸蒸留で除去されるが、その
量は縮合反応により生じた水と、水和水が放出されたも
のとの合計量である。それ故、本発明の方法の化学量論
は、酸化錫1モル当たり、共沸蒸留により生成する水の
量は1モルである。この特許出願を通して、”縮合によ
り生じた水”なる用語は、化学量論で1モル:1モルと
して生ずる反応水の全量(即ち縮合と水和の両者の水の
合計)を意味する。
【0035】サッカロース−有機錫付加物生成に要する
時間は、実験的には約2時間ないし約24時間である。 理論量の水が、共沸により系外に除かれたとき、還流を
終了する。この決定は通常Karl  Fischer
法により水分を分析して行う。脱水量は、通常理論量の
約101%ないし110%である。水の量が過剰になる
のは、溶媒、補助溶媒、及びサッカロース中に外部から
付随して入ってきた水分があるからである。上記した変
数を適当に操作することによって、還流に必要な合計時
間を、実験的に3ないし5時間の範囲に調節することが
できる。
【0036】脱水反応が完了してから、通常2相になっ
ている(ただし固体は無い)反応混合物を室温又はそれ
以下に冷却し、そしてアシル化する。酸無水物がアシル
化剤として好ましい。アシル化反応で使用するアシル化
剤をいかに選択するかは、アシル化生成物の用途によっ
て部分的に述べられている。例えばアシル基が、本出願
の発明の背景の項で討論したような人口甘味剤の製造に
おけるように、封鎖基として使用される場合、安息香酸
無水物又は酢酸無水物のようなアシル化剤が、高価でな
く、アシル基が合成の適当な段階で容易に脱離できるこ
と、そしてアシル化された化合物が脱アシル化される前
に受けねばならない反応に対して安定であることなどの
理由により、使用される。サッカロース−6−エステル
が合成の究極生成物である場合は、使用されるアシル化
剤はエステル生成物にとって望ましいアシル基を生成す
るアシル化剤である。これらの原則を念頭におけば、使
用できるアシル化剤として、安息香酸及び置換安息香酸
(例えば4−ニトロ安息香酸、3,5−ジニトロ安息香
酸等)、酢酸、プロピオン酸、酪酸などのアルカン酸、
シクロヘキサンカルボン酸、飽和及び不飽和の両長鎖脂
肪酸、例えばステアリン酸、オレイン酸、リノレン酸等
、例えば28個以下の炭素原子を有する不飽和酸、例え
ばアクリル酸及びメタアクリル酸、置換酸、例えばクロ
ロ酢酸、シアノ酢酸、フェノキシ酢酸等、及び飽和及び
不飽和ジカルボン酸、例えばフタール酸、マレイン酸、
グルタール酸等の各種酸の無水物及び酸ハライド類を挙
げることができる。
【0037】もし酸無水物が液状ならば、サッカロース
/酸化錫縮合反応の反応混合生成物に希釈せずにそのま
ま添加することもできるし、また不活性の補助溶剤で希
釈してから添加することもできる。酸無水物が固体状の
場合は、固体状で添加するか、又は適当な不活性溶剤に
溶解して溶液として添加する。同酸無水物は一遍に全部
を添加しても良いし、又一定時間をかけてゆっくりと添
加しても良い。
【0038】酸無水物の化学量論は、本発明を実施して
好結果を得るには重要な点である。無水物の使用が少な
すぎると、サッカロースが残ってS−6−E製品を汚染
する。多すぎるとサッカロースジエステルで製品が汚染
される。最も好ましい化学量論比は、生成物中にサッカ
ロースが殆ど存在しないようにするために、無水物をサ
ッカロースに対して僅かに過剰(5ないし10%)に使
用することである。
【0039】アシル化温度は、実験的には0℃以下から
約30℃が使用される。アシル化温度の受容できる上限
は、望ましくないサッカロースモノ−及びジエステルが
生成する熱活性化、非位置選択的アシル化が起き始める
温度である。実際的な観点から、この温度限界は酸無水
物の反応性に左右され、その関数となる。例えば酢酸無
水物は反応性が比較的高いので、そのアシル化は通常約
20℃以下で実施する。反対に安息香酸無水物は幾分反
応性が低いので、アシル化は室温又はそれより僅かに高
い温度で行う。
【0040】アシル化は温和な発熱反応である。反応開
始温度及び無水物のジ(ハイドロカルビル)錫−サッカ
ロース付加物への添加速度によっては、アシル化工程を
外部から冷却して非位置選択的アシル化反応を最小限に
抑えることが必要である。
【0041】サッカロース付加物のアシル化反応を完結
させるのに要する時間は、(アシル化反応は他次元反応
なので)反応成分の濃度、アシル化剤の反応性、及び反
応混合物の温度に依存する。実験室では1時間ないし数
時間の反応時間が用いられており、アシル化剤が消費さ
れるのに必要な時間以上に長く反応期間を取っても特に
利点はない。アシル化反応は一般的な条件下で約1時間
ないし約5時間以内で通常終了する。
【0042】サッカロース−6−エステルをスクラロー
ス(sucralose)製造に使用するときは、アシ
ル化反応の後の反応混合物は、S−6−E、極性非プロ
トン性溶媒、補助溶媒、及び1,3−ジ(ハイドロカル
ボキシ)−1,1,3,3−テトラ(ハイドロカルビル
)ジスタンオキサン又はジスタンオキサンジエステル(
DSDE)(同化合物は錫を含み、一連の反応の最終生
成物である)を含んでいる。S−6−E生成物は同混合
物から種々の方法で回収することができる。例えば揮発
性溶媒は、蒸発及び/又は真空蒸発によって除去するこ
とができ、主にS−6−EとDSDEとからなるシロッ
プ又はガム状物を生成する。サッカロース誘導体は、同
物質が溶解せずDSDEが溶解する溶媒から沈澱又は結
晶化によって単離することができる。あるいは比較的揮
発生の補助溶媒を蒸発によって除去し、DSDEを極性
非プロトン性溶媒から、適当な非混和性溶媒、例えば上
述したVernon他が示した溶媒を使用して抽出する
(そしてこれを再使用する)。極性非プロトン性溶媒を
蒸発させると、主としてS−6−Eと残存極性非プロト
ン溶媒からなるシロップ又はガム状物が得られる。固体
状S−6−Eが沈澱法又は結晶法によって単離される。
【0043】本発明の一つの好ましい実施態様は、上記
の、S−6−E1重量部当たり約1又は2重量部のDM
Fの組成を有するDSDE−フリーのシロップを製造す
ることである。このシロップ生成物は、塩素化によって
スクラロース−6−エステル及びスクラロースを直接製
造するのに適している[このような塩素化工程は、19
89年、7月18日に、R.E.Walkup,  N
.M.Vernon及びJ.L.Naviaによって、
本出願と同時に出願された、米国特許出願番号第382
,147号、発明の名称;IMPROVED  SUC
ROSE−6−ESTERCHLORINATION(
改良されたサッカロース−6−エステルの塩素化)(出
願人は本出願と同じ)に記載されている。]本発明の方
法はS−6−Eを、およそ70%半ばから90%半ば迄
の収率で与える。結晶化していない生成物は通常痕跡量
の残存サッカロースと、やや大量のサッカロースジエス
テルを含んでいる。結合位置が異なるサッカロースモノ
エステルは本方法では通常生成しない。例えば酢酸エス
テル及び安息香酸エステルの場合、S−6−Eの収率は
86ないし94%の間である。サッカロースジエステル
は、サッカロース基準で約3%ないし約10%に達し、
使用サッカロース基準でその0.5%ないし約1.5%
が未反応で回収される。
【0044】本発明の方法の詳細な説明を、ジ(ハイド
ロカルビル)錫オキシドとしてDBTO、極性非プロト
ン性溶媒としてDMF、補助溶媒としてn−ヘプタンそ
してアシル化剤として安息香酸無水物を含む特定の場合
について以下に行う。
【0045】サッカロース(1.00モル当量)とDB
TO(1.05モル当量)をDMF(サッカロース1グ
ラム当たり約6ml)とn−ヘプタン(サッカロース1
グラム当たり約3ml)中に懸濁し、得られた混合物を
3時間激しく還流、撹拌する。約30分で固体が無くな
り、反応温度は98℃であった。共沸によって反応混合
物から分離した水を、Dean−Stark水分離器に
集め、Karl  Fischer法によって分析した
。 (酸化錫1モル当たり1モルの水が生成するとして)理
論量の104%に相当する水を分離した。DBSS溶液
を氷浴中で冷却して、安息香酸無水物(1.10モル当
量)をDMFに溶解した溶液を滴下し、数時間、始めは
氷浴温度で、それから室温で撹拌した。主にサッカロー
ス−6−ベンゾエート、ジスタンオキサンジベンゾエー
ト(DSDB)、DMF及びn−ヘプタンを含む粗生成
物混合物を水で処理、シクロヘキサン(サッカロース1
グラム当たり約15ml)で抽出して、Vernon他
が教えている方法に従いDSDBを除去した。得られた
DMF溶液を、高真空下ロータリーエバポレーターで蒸
発させ入り込んでいるn−ヘプタン、水及びDMFの1
部を除いてシロップ分を得、これをHPLCで分析した
所、収率95.9%に相当するS−6−Bが含まれてい
た。HPLCは又、同シロップが検出できないその他の
サッカロースモノベンゾエート類、3.57%収率のサ
ッカロースジベンゾエート、及び0.46%の未反応サ
ッカロースを含んでいた。同シロップの錫含量はAA分
光光度分析法で測定して0.1%であった。このシロッ
プ状生成物は、塩素化してスクラロース−6−ベンゾエ
ートを製造するのに適している。
【0046】以下の実施例により本発明を説明する。
【0047】
【実施例1】ジオクチル錫オキシド、ジメチルホルムア
ミド、及びヘプタンを使用したサッカロース−6−ベン
ゾエートの製造 1,000mlの三つ口丸底フラスコに撹拌装置、温度
計及びその頭頂部に還流凝縮器を取り付けたDean−
Stark分水器を装備し、それに68.5g(200
mモル)のサッカロース、75.8g(210mモル)
のジオクチル錫オキシド、400mlのDMF及び20
0mlのn−ヘプタンを充填した。懸濁液を還流するま
で加熱し(反応温度98℃)、得られた透明溶液を3時
間還流した。分水器の内容物を取り出し、無水イソプロ
パノールに溶解、そしてKarlFischer法で水
分を分析した(水の量は4.03g、224mモルで理
論量の107%に相当した)。
【0048】得られた溶液を約5℃に冷却、50mlの
氷冷DMFに溶解した49.8g(220mモル)の無
水安息香酸を滴下し、5℃で更に60分間撹拌した。S
−6−B(Rf 0.5)が生成し、サッカロース(R
f0.2)が消失するのを、SiO2TLC(薄層クロ
マトグラフィ)(展開液:クロロホルム−メタノール−
水=15:10:2;5%エタノール硫酸を散布そして
炭化した)で追跡した。
【0049】アルゴン雰囲気下室温で一晩撹拌してから
、反応混合物を水(50ml)で処理、シクロヘキサン
(2 x 500ml)で抽出して錫副生物を除去、そ
してDMFを蒸発して(ロータリーエバポレーター、真
空ポンプ装置を使用、30℃の水浴に浸漬)淡褐色の粘
凋液を得、これをHPLC分析したところ、80.4g
(180mモル、90.1%収率)のサッカロース−6
−ベンゾエートを含んでいた。同油状物をAA分光光度
分析したところ、0.1%の錫を含んでいた。
【0050】
【実施例2】ジオクチル錫オキシド、ジメチルホルムア
ミド、及びイソオクタンを使用したサッカロース−6−
アセテートの製造 1,000mlの三つ口丸底フラスコに撹拌装置、温度
計及びその頭頂部に還流凝縮器を取り付けたDean−
Stark分水器を装備し、それに68.5g(200
mモル)のサッカロース、75.8g(210mモル)
のジオクチル錫オキシド、400mlのDMF及び20
0mlのイソオクタン(2,2,4−トリメチルペンタ
ン)を充填した。懸濁液を還流するまで加熱し(反応温
度101℃)、得られた透明溶液を3時間還流した。分
水器の内容物を取り出し、無水イソプロパノールに溶解
、そしてKarl  Fischer法で水分を分析し
た(水の量は3.99g、222mモルで理論量の10
6%に相当した)。
【0051】得られた溶液を約5℃に冷却、50mlの
氷冷DMFに溶解した22.5g(220mモル)の無
水酢酸を滴下し、5℃で更に3時間撹拌した。サッカロ
ース−6−アセテート(Rf 0.4)が生成するのを
、SiO2TLC(薄層クロマトグラフィ)(展開液:
クロロホルム−メタノール−水=15:10:2;5%
エタノール硫酸を散布そして炭化した)で追跡した。
【0052】アルゴン雰囲気下室温で一晩撹拌してから
、反応混合物を水(50ml)で処理、シクロヘキサン
(2 x 500ml)で抽出して錫副生物を除去、そ
してDMFを蒸発して(ロータリーエバポレーター、真
空ポンプ装置を使用、30℃の水浴に浸漬)褐色の粘凋
液を得、これをHPLC分析したところ、60.3g(
157mモル、78.5%収率)のサッカロース−6−
アセテートを含んでいた。同油状物をAA分光光度分析
したところ、0.2%の錫を含んでいた。
【0053】
【実施例3】ジブチル錫オキシド、ジメチルホルムアミ
ド、及びシクロヘキサンを使用したサッカロース−6−
ベンゾエートの製造 1,000mlの三つ口丸底フラスコに撹拌装置、温度
計及びその頭頂部に還流凝縮器を取り付けたDean−
Stark分水器を装備し、それに68.5g(200
mモル)のサッカロース、52.3g(210mモル)
のジオクチル錫オキシド、400mlのDMF及び10
0mlのシクロヘキサンを充填した。懸濁液を還流する
まで加熱し(反応温度93℃)、得られた透明溶液を4
時間還流した。分水器の内容物を取り出し、無水イソプ
ロパノールに溶解、そしてKarl  Fischer
法で水分を分析した(水の量は3.97g、221mモ
ルで理論量の105%に相当した)。
【0054】得られた溶液を約5℃に冷却、50mlの
氷冷DMFに溶解した49.8g(220mモル)の無
水安息香酸を滴下し、5℃で更に30分間撹拌した。
【0055】アルゴン雰囲気下室温で一晩撹拌してから
、反応混合物を50mlの水で処理、1,000mlの
シクロヘキサンで抽出し、そしてDMFを蒸発して(ロ
ータリーエバポレーター、真空ポンプ装置を使用、30
℃の水浴に浸漬)淡褐色の粘凋液を得、これをHPLC
分析したところ、84.2g(188mモル、94.4
%収率)のサッカロース−6−ベンゾエートを含んでい
た。
【0056】
【実施例4】ジブチル錫オキシド、ジメチルホルムアミ
ド、及びベンゼンを使用したサッカロース−6−アセテ
ートの製造 1,000mlの三つ口丸底フラスコに撹拌装置、温度
計及びその頭頂部に還流凝縮器を取り付けたDean−
Stark分水器を装備し、それに68.5g(200
mモル)のサッカロース、52.3g(210mモル)
のジブチル錫オキシド、400mlのDMF及び200
mlのベンゼンを充填した。懸濁液を還流するまで加熱
し(反応温度106℃)、得られた透明溶液を2時間還
流した。得られた混合物を約5℃に冷却、50mlの氷
冷DMFに溶解した22.5g(220mモル)の無水
酢酸を滴下し、5℃で更に30分間撹拌した。
【0057】アルゴン雰囲気下室温で一晩撹拌してから
、反応混合物を50mlの水で処理、1,000mlの
シクロヘキサンで抽出して錫副生物を除去、そしてDM
Fを蒸発して(ロータリーエバポレーター、真空ポンプ
装置を使用、30℃の水浴に浸漬)淡褐色の粘凋液を得
、これをHPLC分析したところ、64.5g(168
mモル、83.9%収率)のサッカロース−6−アセテ
ートを含んでいた。
【0058】
【実施例5】ジブチル錫オキシド、ジメチルホルムアミ
ド、及びヘキサンを使用したサッカロース−6−アセテ
ートの製造 1,000mlの三つ口丸底フラスコに撹拌装置、温度
計及びその頭頂部に還流凝縮器を取り付けたDean−
Stark分水器を装備し、それに68.5g(200
mモル)のサッカロース、52.3g(210mモル)
のジブチル錫オキシド、400mlのDMF及び100
mlのn−ヘキサンを充填した。懸濁液を還流するまで
加熱し(反応温度77℃)、この温度を24時間維持し
た。
【0059】得られた混合物を約5℃に冷却、50ml
の氷冷DMFに溶解した22.5g(220mモル)の
無水酢酸を滴下し、5℃で更に60分間撹拌した。
【0060】アルゴン雰囲気下室温で90分間撹拌して
から、反応混合物を濾過(重力濾過、ひだ付き濾紙)、
水(50ml)で処理、シクロヘキサン(1 x 1,
000ml)で抽出し、そしてDMFを蒸発して(ロー
タリーエバポレーター、真空ポンプ装置を使用、30℃
の水浴に浸漬)褐色の粘凋液を得、これをHPLC分析
したところ、58.7g(153mモル、76.4%収
率)のサッカロース−6−アセテートを含んでいた。
【0061】
【実施例6】ジブチル錫オキシド、ジメチルホルムアミ
ド、及びヘプタンを使用したサッカロース−6−アセテ
ートの製造 1,000mlの三つ口丸底フラスコに撹拌装置、温度
計及びその頭頂部に還流凝縮器を取り付けたDean−
Stark分水器を装備し、それに68.5g(200
mモル)のサッカロース、52.3g(210mモル)
のジブチル錫オキシド、400mlのDMF及び100
mlのn−ヘプタンを充填した。懸濁液を還流するまで
加熱し(反応温度98℃)、得られた透明溶液を3時間
還流した。分水器の内容物を取り出し、無水イソプロパ
ノールに溶解、そしてKarl  Fischer法で
水分を分析した(水の量は3.81g、212mモルで
理論量の101%に相当した)。得られた混合物を約5
℃に冷却、50mlの氷冷DMFに溶解した22.5g
(220mモル)の無水酢酸を滴下し、5℃で更に60
分間撹拌した。アルゴン雰囲気下室温で一晩撹拌してか
ら、反応混合物を濾過(重力濾過、ひだ付き濾紙)、水
(50ml)で処理、シクロヘキサン(1 x 1,0
00ml)で抽出して錫基体の副生物を除去し、そして
DMFを蒸発して(ロータリーエバポレーター、真空ポ
ンプ装置を使用、30℃の水浴に浸漬)淡黄色の粘凋液
を得、これをHPLC分析したところ、65.5g(1
71mモル、85.3%収率)のサッカロース−6−ア
セテートを含んでいた。
【0062】
【実施例7】ジブチル錫オキシド、ジメチルホルムアミ
ド、及びヘプタンを使用したサッカロース−6−ベンゾ
エートの製造 1,000mlの三つ口丸底フラスコに撹拌装置、温度
計及びその頭頂部に還流凝縮器を取り付けたDean−
Stark分水器を装備し、それに68.5g(200
mモル)のサッカロース、52.3g(210mモル)
のジブチル錫オキシド、400mlのDMF及び200
mlのn−ヘプタンを充填した。懸濁液を還流するまで
加熱し(反応温度98℃)、得られた透明溶液を3時間
還流した。分水器の内容物を取り出し、無水イソプロパ
ノールに溶解、そしてKarlFischer法で水分
を分析した(水の量は3.93g、218mモルで理論
量の104%に相当した)。
【0063】得られた溶液を氷浴中で冷却、50mlの
氷冷DMFに溶解した49.8g(220mモル)の無
水安息香酸を滴下し、氷浴温度で更に2時間撹拌した。   アルゴン雰囲気下室温で一晩撹拌してから、反応混
合物を水(50ml)で処理、シクロヘキサン(1 x
 1000ml)で抽出、そしてDMFを蒸発して(ロ
ータリーエバポレーター、真空ポンプ装置を使用、30
℃の水浴に浸漬)淡黄色の粘凋液を得、これをHPLC
分析したところ、85.6g(192mモル、95.9
%収率)のサッカロース−6−ベンゾエートを含んでい
た。同油状物をAA分光光度分析したところ、0.1%
の錫を含んでいた。
【0064】
【実施例8】ジブチル錫オキシド、ジメチルホルムアミ
ド、及びメチルエチルケトンを使用したサッカロース−
6−アセテートの製造 1,000mlの三つ口丸底フラスコに撹拌装置、温度
計及びその頭頂部に還流凝縮器を取り付けたDean−
Stark分水器を装備し、それに68.5g(200
mモル)のサッカロース、52.3g(210mモル)
のジブチル錫オキシド、400mlのDMF及び200
mlのメチルエチルケトンを充填した。懸濁液を還流す
るまで加熱し(反応温度110℃)、得られた透明溶液
を3時間還流した。分離した水は分水器中で2層に別れ
なかった。還流1時間後、及び2時間後に、分水器中の
内容物を取り出し、同時に取り出した量に見合う量(約
25ml)のメチルエチルケトンを反応媒体に加えて温
度を108ないし112℃に維持した。3時間還流後、
分水器の内容物を取り出し、前に取り出した分と一緒に
した。Karl  Fischer法で水分を分析した
ところ、水の量は3.30g(183mモルで理論量の
87.3%に相当)であった。
【0065】得られた溶液を氷浴中で冷却、50mlの
氷冷DMFに溶解した22.5g(220mモル)の無
水酢酸を滴下し、氷浴温度で更に30分間撹拌した。ア
ルゴン雰囲気下室温で一晩撹拌してから、反応混合物を
ロータリーエバポレーター(水流アスピレーター真空、
浴温度:60℃)にかけてメチルエチルケトンを除去し
、それから100mlのDMFと50mlの水で処理、
そしてシクロヘキサン(1 x 1000ml)で抽出
して有機錫副生物を除いた。DMFを蒸発して(ロータ
リーエバポレーター、真空ポンプ装置を使用、30℃の
水浴に浸漬)暗褐色の粘凋液を得、これをHPLC分析
したところ、56.2g(146mモル、73.1%収
率)のサッカロース−6−アセテートと4.68g(1
3.7mモル、6.48%回収率)を含んでいた。
【0066】
【実施例9】ジブチル錫オキシド、ジメチルホルムアミ
ド、及びイソオクタンを使用したサッカロース−6−ア
セテートの製造 1,000mlの三つ口丸底フラスコに撹拌装置、温度
計及びその頭頂部に還流凝縮器を取り付けたDean−
Stark分水器を装備し、それに68.5g(200
mモル)のサッカロース、52.3g(210mモル)
のジブチル錫オキシド、400mlのDMF及び200
mlのイソオクタンを充填した。懸濁液を還流するまで
加熱し(反応温度100℃)、得られた透明溶液を3時
間還流した。分水器の内容物を取り出し、無水イソプロ
パノールに溶解、そしてKarlFischer法で水
分を分析した(水の量は4.20g、233mモルで理
論量の111%に相当した)。
【0067】得られた溶液を氷浴中で冷却、50mlの
氷冷DMFに溶解した22.5g(220mモル)の無
水酢酸を滴下し、アルゴン雰囲気中、氷浴温度で更に6
0分間撹拌した。実施例1に記載したTLC(薄層クロ
マトグラフィ)系で分析した所、60分間で反応が完了
したことが示された。
【0068】反応混合物を50mlの水で処理、100
0mlのシクロヘキサンで抽出し、そしてDMFを蒸発
して(ロータリーエバポレーター、真空ポンプ装置を使
用、30℃の水浴に浸漬)淡黄色の粘凋液を得、これを
HPLC分析したところ、60.6g(158mモル、
78.8%収率)のサッカロース−6−アセテートを含
んでいた。
【0069】
【実施例10】ジブチル錫オキシド、ジメチルホルムア
ミド、及びシクロヘキサンを使用したサッカロース−6
−アセテートの製造 2,000mlの三つ口丸底フラスコに撹拌装置、温度
計及びその頭頂部に還流凝縮器を取り付けたDean−
Stark分水器を装備し、それに200g(0.58
4モル)のサッカロース、153g(0.613モル)
のジブチル錫オキシド、700mlのDMF及び200
mlのシクロヘキサンを充填した。懸濁液を還流するま
で加熱し(反応温度88℃)、得られた透明溶液を5時
間還流した。分水器から液体を抜き出し、それと同時に
必要量のシクロヘキサンを反応混合物に、その温度が9
2ないし93℃に保たれるように25mlずつ何回かに
分けて添加した。取り出した分水器の内容物を合わせて
、無水イソプロパノールに溶解、そしてKarl  F
ischer法で水分を分析した(水の量は12.2g
、0.676モルで理論量の110%)。
【0070】得られた溶液を約5℃に冷却、それに65
.6g(0.643モル)の無水酢酸を(温度を最高1
0℃に保ちながら)10分間以上かけて滴下し、アルゴ
ン雰囲気中、5ないし10℃で更に60分間撹拌した。 実施例1に記載した薄層クロマトグラフィ(TLC)を
使用して調べたところ、反応はこの時点で終了したよう
である。反応混合物を50mlの水で処理、そして50
0mlのシクロヘキサンで抽出した。抽出物は層に分離
し、シクロヘキサン層は捨てた。次いでDMF層を更に
50mlの水と250mlのDMFで処理し、そして更
にシクロヘキサン(3x500ml)で抽出した。シク
ロヘキサン層を捨て、DMF層を蒸発して(ロータリー
エバポレーター、真空ポンプ装置を使用、30℃の水浴
に浸漬)淡黄色の粘凋液を得、これをHPLC分析した
ところ、198g(0.517モル、88.4%収率)
のサッカロース−6−アセテートを含んでいた。 同油状物をAA分光光度分析したところ、0.08%の
錫を含んでいた。
【0071】
【実施例11】ジブチル錫オキシド、N−メチル−2−
ピロリドン、及びシクロヘキサンを使用したサッカロー
ス−6−アセテートの製造 1,000mlの三つ口丸底フラスコに撹拌装置、温度
計及びその頭頂部に還流凝縮器を取り付けたDean−
Stark分水器を装備し、それに68.5g(200
mモル)のサッカロース、52.3g(210mモル)
のジブチル錫オキシド、400mlのN−メチル−2−
ピロリドン及び200mlのシクロヘキサンを充填した
。 得られた混合物を5.5時間還流した(反応温度90℃
)。懸濁液は約4時間後に均一になった。分水器の内容
物を無水イソプロパノールに溶解、そしてKarl  
Fischer法で水分を分析した(水の量は3.63
g、201mモルで理論量の95.9%に相当)。
【0072】得られた溶液を約5℃に冷却、50mlの
氷冷DMFに溶解した22.5g(220mモル)の無
水酢酸を滴下し、3ないし5℃で更に30分間撹拌した
。アルゴン雰囲気下室温で一晩撹拌してから、反応混合
物を水(50ml)で処理、シクロヘキサン(2 x 
500ml)で抽出してから、メチルピロリドン層を蒸
発して(ロータリーエバポレーター、真空ポンプ装置を
使用、45℃の水浴に浸漬)褐色の粘凋液を得、これを
HPLC分析したところ、64.1g(167mモル、
83.4%収率)のサッカロース−6−アセテートを含
んでいた。同油状物をAA分光光度分析したところ、0
.1%の錫を含んでいた。
【0073】
【実施例12】ジブチル錫オキシド、ジメチルホルムア
ミド、及びベンゼンを使用した固体状サッカロース−6
−ベンゾエートの製造 1,000mlの三つ口丸底フラスコに撹拌装置、温度
計及びその頭頂部に還流凝縮器を取り付けたDean−
Stark分水器を装備し、それに68.5g(200
mモル)のサッカロース、52.3g(210mモル)
のジブチル錫オキシド、400mlのDMF及び200
mlのベンゼンを充填した。懸濁液を還流するまで加熱
し(反応温度107℃)、得られた透明溶液を2時間還
流した。分水器の内容物を無水イソプロパノールに溶解
、そしてKarl  Fischer法で水分を分析し
た(水の量は3.66g、203mモルで理論量の96
.9%)。
【0074】得られた溶液を氷浴中で冷却、50mlの
氷冷DMFに溶解した49.8g(220mモル)の無
水安息香酸を滴下し、氷浴温度で更に30分間撹拌した
。アルゴン雰囲気下室温で一晩撹拌してから、2種類の
溶媒をロータリーエバポレーター(水流アスピレーター
真空、浴温50℃、次いで真空ポンプ真空、浴温30℃
)で除去して粘凋液を得、これをロータリーエバポレー
ター中250mlのアセトンで処理した。これを約50
℃に加熱したところ透明な溶液が生成し、そして室温に
冷却したら、直ちにサッカロース−6−ベンゾエートが
結晶として析出した。
【0075】生成物を、粗いガラス粒子から製造した焼
結フィルターで濾過し、アセトンで洗浄(2 x 10
0ml)、そして真空乾燥(50℃、0.5mmHg、
16時間)し、70.0gのオフホワイト固体が得られ
た。これをHPLCで分析したところ、純度98.1%
のサッカロース−6−ベンゾエートの組成を有していた
(68.7g、154mモル、76.9%収率)。同固
体をAA分光光度分析したところ、0.43%の錫を含
んでいた。
【0076】
【実施例13】ジブチル錫オキシド、ジメチルホルムア
ミド、及びクロロホルムを使用したサッカロース−6−
アセテートの製造 1,000mlの三つ口丸底フラスコに撹拌装置、温度
計及びその頭頂部に還流凝縮器を取り付けたKonte
s  Glassware社製、水より重い溶媒用水−
溶媒分離装置(カタログ番号:#535800−000
0)を装備し、それに68.5g(200mモル)のサ
ッカロース、52.3g(210mモル)のジブチル錫
オキシド、400mlのDMF及び200mlのクロロ
ホルムを充填した。懸濁液を還流するまで加熱し(反応
温度103℃、水分離装置の蒸気温度:87℃)、得ら
れた透明溶液を3時間還流した。
【0077】室温で、得られた溶液を、22.5g(2
20mモル)の無水酢酸で1度に処理した。ゆっくりと
した発熱が起こり、反応温度は約15分間以上に亙って
23℃ないし30℃であった。  アルゴン雰囲気下室
温で一晩撹拌してから、反応混合物を水(50ml)で
処理、シクロヘキサン(2 x 500ml)で抽出し
て錫副生物を除去、そしてDMF層を蒸発して黒褐色の
粘凋液を得、これをHPLC分析したところ、56.0
g(146mモル、72.9%収率)のサッカロース−
6−アセテートを含んでいた。同油状物をAA分光光度
分析したところ、  0.1%の錫を含んでいた。
【0078】
【実施例14】ジブチル錫オキシド、ジメチルホルムア
ミド、及びヘプタンを使用した固体状サッカロース−6
−ベンゾエートの製造 1,000mlの三つ口丸底フラスコに撹拌装置、温度
計及びその頭頂部に還流凝縮器を取り付けたDean−
Stark分水器を装備し、それに68.5g(200
mモル)のサッカロース、52.3g(210mモル)
のジブチル錫オキシド、400mlのDMF及び200
mlのn−ヘプタンを充填した。懸濁液を還流するまで
加熱し(反応温度98℃)、得られた透明溶液を3時間
還流した。分水器の内容物を無水イソプロパノールに溶
解、そしてKarl  Fischer法で水分を分析
した(水の量は3.39g、188mモルで理論量の8
9.8%)。
【0079】得られた溶液を室温で、50mlのDMF
に溶解した49.8g(220mモル)の無水安息香酸
で一時に処理した。ゆっくりとした発熱が起こり、反応
温度は約20分間以上に亙って26℃ないし30℃に上
昇した。アルゴン雰囲気下室温で一晩撹拌してから、2
種類の溶媒をロータリーエバポレーター(水流アスピレ
ーター真空、浴温40℃、次いで真空ポンプ真空、浴温
30℃)で除去して粘凋液を得、これをロータリーエバ
ポレーター中250mlのアセトンで処理した。この混
合物を約50℃に加熱したところ透明な溶液が生成し、
そして室温に冷却したら、直ちにサッカロース−6−ベ
ンゾエートが結晶として析出した。
【0080】生成物を、粗いガラス粒子から製造した焼
結フィルターで濾過し、アセトンで洗浄(2 x 10
0ml)、そして真空乾燥(50℃、0.5mmHg、
16時間)し、69.3gの白色固体が得られた。これ
をHPLCで分析したところ、純度97.0%のサッカ
ロース−6−ベンゾエートの組成を有していた(67.
2g、151mモル、75.3%収率)。同固体をAA
分光光度分析したところ、0.40%の錫を含んでいた
【0081】
【実施例15】ジブチル錫オキシド、ジメチルホルムア
ミド、及びシクロヘキサンを使用した固体サッカロース
−6−アセテートの製造 2,000mlの三つ口丸底フラスコに撹拌装置、温度
計、滴下漏斗及びその頭頂部に還流凝縮器を取り付けた
Dean−Stark分水器を装備し、それに200g
(0.584モル)のサッカロース、153g(0.6
13モル)のジブチル錫オキシド、700mlのDMF
及び100mlのシクロヘキサンを充填した。懸濁液を
還流するまで加熱し(反応温度100℃)、得られた透
明溶液を5時間還流した。分水器の下層を抜き出し、必
要に応じて、同時に必要量のシクロヘキサンを、反応混
合物の温度が100±1℃に保たれるように添加した(
合計25ml)。取り出した分水器の内容物を合わせて
、Karl  Fischer法で水分を分析した(水
の量は11.7g、0.651モルで理論量の106%
)。
【0082】得られた溶液をドライアイス−アセトン浴
で約−4℃に冷却、それに64.4g(0.631モル
)の無水酢酸を(温度を最高−1℃に保ちながら)40
分間以上かけて滴下し、そして−2℃で更に20分間撹
拌した。実施例1に記載した薄層クロマトグラフィ(T
LC)を使用して調べたところ、反応はこの時点で終了
したようである。
【0083】室温で一晩撹拌してから、反応混合物を2
0mlの水で処理、そしてシクロヘキサン(1x500
ml続いて1x250ml)で抽出した。シクロヘキサ
ン層は捨てた。次いでDMF層を更に20mlの水と、
更にシクロヘキサン(2x250ml)で処理した。シ
クロヘキサン層を捨て、DMF層を蒸発して(ロータリ
ーエバポレーター、真空ポンプ装置を使用、30℃の水
浴に浸漬)暗褐色の粘凋液を得、これをHPLC分析し
たところ、197g(0.513モル、87.9%収率
)のサッカロース−6−アセテートを含んでいた。同油
状物をAA分光光度分析したところ、0.1%の錫を含
んでいた。
【0084】上で製造したシロップ状生成物を、101
g(0.263モル)のサッカロース−6−アセテート
を含む同様な試料と一緒にし、ロータリーエバポレータ
ー(真空ポンプによる真空、水浴温度:50℃)で残留
DMF出来るだけ除去した。得られた残渣を熱メタノー
ル(300ml)に溶解して、約5℃に冷却、サッカロ
ース−6−アセテート結晶を種付けしてから5℃で一晩
放置し、粗いガラス粒子の焼結フィルターで濾過した。 濾過ケーキを200mlのメタノールでもう一度スラリ
ーにし、濾過、そして濾過ケーキを100mlのメタノ
ールで洗浄した。真空乾燥(25℃/0.5mmHg/
18時間)して、246gのオフホワイト固体が得られ
、これをHPLC分析したところ、その組成は82.4
%のサッカロース−6−アセテート(203g、0.5
28モル、回収率68.0%)、1.3%のサッカロー
ス、及び2.5%のサッカロースジアセテートであった
。ガスクロマトグラフィ及びKarl  Fische
r分析によって、同固体はかなりの量のメタノール(5
.8%)、DMF(3.3%)、及び水(1.1%)も
含んでいることも示された。
【0085】未精製固体試料100g(S−6−A:8
2.4g、0.215モル)を550mlのメタノール
中5gの活性炭で処理した。濾過して活性炭を除去し、
活性炭ケーキは150mlの熱メタノールで洗浄した。 濾液と洗浄液を合わせ、500mlに濃縮、約10℃に
冷却、結晶種を植え付けた。生成物を濾過、直ちに55
0mlの還流中のメタノールに再溶解、約500mlの
体積に濃縮してから、約10℃に冷却、一夜放置した。 このようにして得た白色固体を濾過、冷メタノール(1
00ml)で洗浄、そして真空乾燥して(50℃/0.
5mmHg/16時間)生成物(74.4g)を得た。 これを幾つかの方法で分析したところ、90.2%のサ
ッカロース−6−アセテート(67.1g、0.175
モル、未精製固体基準で回収率81.3%、そして抽出
したDMFシロップ基準で回収率55.3%)、0.6
%のサッカロース、1.7%のサッカロースジアセテー
ト、6.8%のメタノール及び0.2%の水から成って
いた。この方法で作成した固体状サッカロース−6−ア
セテートのメタノール含量は真空乾燥を長時間行っても
下げられないことが判った。
【0086】
【実施例16】ジブチル錫オキシド、ジメチルホルムア
ミド、及びトルエンを使用した固体サッカロース−6−
ベンゾエートの製造 2,000mlの一つ口丸底フラスコに、マグネチック
スターラー及びその頭頂部に還流凝縮器を取り付けたD
ean−Stark分水器を装備し、それに100g(
0.292mモル)のサッカロースと400mlのDM
Fを仕込んだ。得られた混合物を加熱し、浴温90℃で
均一になるまで加熱した(約10分間)。得られた透明
溶液を73.6g(296mモル)のジブチル錫オキシ
ドと50mlのトルエンで処理し、そして得られた懸濁
液を浴温110℃で1.5時間、続いて浴温125℃で
1.5時間加熱した。この加熱期間中、生成物が還流す
るように、反応系に真空を僅かにかけた。分水器の内容
物を必要に応じて抜き出し、それと同時にトルエンを添
加して(合計30ml)十分な還流を行わせた。
【0087】こうして得た暗色の溶液を室温に冷却し、
69.4g(307mモル)の無水安息香酸を一遍に加
えて処理した。室温で一晩撹拌してから、溶媒をロータ
リーエバポレーター(真空ポンプによる真空、水浴温:
50℃)で蒸発除去してシロップ状の生成物を得、これ
をロータリーエバポレーター中500mlのアセトンで
処理した。約50℃に加熱して溶液を形成し、それを室
温に冷却、種結晶を植え付けて、サッカロース−6−ベ
ンゾエートを結晶化析出させた。
【0088】得られたスラリーを250mlのアセトン
で希釈し、0ないし5℃で2時間撹拌、そして焼結ガラ
スフィルターで濾過した。生成物を100mlのアセト
ンで2回スラリー状にして再濾過し、濾過ケークを50
mlのアセトンで洗浄した。真空乾燥(25℃/0.5
mmHg/14時間)して、103gの白色固体を得た
。これをHPLCで分析したところ、92.3%のサッ
カロース−6−ベンゾエート(95.0g、213mモ
ル、収率72.9%)からなっていた。
【0089】
【実施例17】ジブチル錫オキシド、ジメチルホルムア
ミド、及びテトラヒドロフランを使用したサッカロース
−6−ベンゾエートの製造 1,000mlの三つ口丸底フラスコに撹拌装置、温度
計、容量125mlの非等圧化滴下漏斗、及びその頭頂
部に還流凝縮器を取り付けたKontes  Glas
sware社製、水より重い溶媒用水−溶媒分離装置(
カタログ番号:#535800−0000)を装備し、
それに68.5g(200mモル)のサッカロース、5
2.3g(210mモル)のジブチル錫オキシド、40
0mlのDMF及び200mlのテトラヒドロフラン充
填した。懸濁液を還流するまで加熱し、得られた透明溶
液を7.5時間還流した。
【0090】水分離器中で水層は分離形成されなかった
。約30分間の間隔で水分離器中の内容物を抜き出し、
同時にそれに見合う量のテトラヒドロフラン(合計37
5ml)添加し、反応温度を100±2℃、そして水分
離器の蒸気温度を82±3℃に維持した。水分離器の内
容物を一緒にし、Karl  Fischer法で分析
した(3.54g、197mモル、理論量の93.7%
)。
【0091】得られた溶液を室温で20分間以上、50
mlのDMFに溶解した49.8g(220mモル)の
無水安息香酸で処理した。ゆっくりとした発熱が起こり
、反応温度は19℃ないし25℃であった。  アルゴ
ン雰囲気下室温で一晩撹拌してから、反応混合物を水(
50ml)で処理、シクロヘキサン(1 x 1000
ml)で抽出し、そしてDMF層を蒸発して(ロータリ
エバポレーター、真空ポンプ真空、水浴温度:30℃)
暗褐色の粘凋液を得、これをHPLC分析したところ、
69.9g(157mモル、78.4%収率)のサッカ
ロース−6−ベンゾエートを含んでいた。
【0092】
【実施例18】ジブチル錫オキシド、ジメチルホルムア
ミド、及びシクロヘキサンを使用し、そしてジブチル錫
オキシドを再生利用するサッカロース−6−アセテート
の製造サッカロース(100g、292mモル)を76
.3g(307mモル)のジブチル錫オキシドで、実質
的に実施例10に記載されているように処理し、ただ一
緒に合わせ、蒸発した、1,3−ジアセチル−1,1,
3,3−テトラブチルジスタンオキサン又はジスタンオ
キサンジアセテート(DSDA)を含むシクロヘキサン
抽出物は、60℃で13.0g(325mモル)の水酸
化ナトリウムを250mlの水に溶解した溶液に添加し
た。 残存シクロヘキサンを常圧蒸留で除去してから、生成し
たスラリーを30℃に冷却、濾過し(バスケット遠心分
離)、そして回収したジブチル錫オキシド(DBTO)
を水洗した(3x100ml)。回収固体の湿潤重量は
81.8gであった。
【0093】回収したDBTOを使用してサッカロース
−6−アセテートの第2バッチを作成し、そして又DB
TOを回収した。次いで2回回収したDBTOを使用し
て第3バッチのサッカロース−6−アセテートを作成し
た。 この3連続反応の完全なデータを以下に示す。
【0094】
【表1】                          
       原品    再使用第1回    再使
用第2回サツカロース(g)            
  100         100        
     100サツカロース(ミリモル)     
   292           292     
        292サツカロース(当量)    
        1.00        1.00 
           1.00再利用 DBTO(g
)             −−−        
 75.1*           74.8*再利用
 DBTO(ミリモル)       −−−    
     302*          301*再利
用 DBTO(g)             76.
3      1.20            1.
50新 DBTO(ミリモル)           
307         4.82         
 6.03合計 DBTO(ミリモル)       
  307         307        
     307合計 DBTO(当量)      
       1.05      1.05    
        1.05DMF(ml)      
                 400     
    350             350シク
ロヘキサン(ml)               7
5        75              
65無水物(g)                 
   39.6        36.4      
      34.4無水物(ミリモル)      
        387           357
             337無水物(当量)  
                1.33     
   1.22            1.15S−
6−A(g)                84.
4        88.2            
90.5S−6−A(ミリモル)          
220           230        
     236S−6−A(当量)        
      75.3        78.7   
         80.7*乾量基準 下記の表は実施例1ないし17の詳細な実験条件及び収
量を示したものである。
【0095】
【表2】
【0096】表の脚注 1:錫に結合したアルキル基 2:サッカロース−ジアルキル錫付加物生成の反応温度
(℃) 3:サッカロース−ジアルキル錫付加物生成の反応時間
4:サッカロース−ジアルキル錫付加物生成の間に生成
する水の量の理論量に対する百分率(DBTO単位量当
たり1モルの水が生成するのを基準として)(Karl
  Fischer法による) 5:製造されたサッカロース−6−エステル。Bはベン
ゾエート、そしてAはアセテート。
【0097】6:アシル化工程で使用した反応温度(℃
) 7:アシル化工程で使用した反応時間 8:この欄におけるyesは生成物が純粋な固体として
単離されたことを意味する。
【0098】9.HPLC分析に基づいた収率(%)1
0:精製したシロップ状生成物の収率本発明の主なる特
徴及び態様は下記のようである。
【0099】1.サッカロースをジ(ハイドロカルビル
)錫オキシドと不活性有機反応媒体中で反応させ、1,
3−ジ−(6−O−サッカロース)−1,1,3,3−
テトラ(ハイドロカルビル)ジスタンオキサンを生成さ
せるのに十分な時間及び温度で脱水することからなるサ
ッカロース−6−エステルの製造法。
【0100】2.ジ(ハイドロカルビル)錫オキシドが
ジアルキル錫オキシドである上記第1項記載の方法。
【0101】3.該ジアルキル錫オキシドがジブチル錫
オキシド又はジオクチル錫オキシドである上記第2項記
載の方法。
【0102】4.該不活性有機反応媒体が、極性非プロ
トン溶媒と、(1)該極性非プロトン溶媒、該ジ(ハイ
ドロカルビル)錫オキシド及びサッカロースと混合物を
形成し、約75℃ないし約125℃の温度範囲の内部反
応温度で還流し、(2)ジ(ハイドロカルビル)錫オキ
シドとサッカロースとの縮合反応によって生ずる水を共
沸蒸留でき、そして(3)ジ(ハイドロカルビル)錫オ
キシドの溶解度を向上する有機液体との混合物である上
記第1項記載の方法。
【0103】5.該不活性有機反応媒体が、極性非プロ
トン溶媒と、(1)該極性非プロトン溶媒、該ジ(ハイ
ドロカルビル)錫オキシド及びサッカロースと混合物を
形成し、約75℃ないし約125℃の温度範囲の内部反
応温度で還流し、(2)ジ(ハイドロカルビル)錫オキ
シドとサッカロースとの縮合反応によって生ずる水を共
沸蒸留でき、そして(3)ジ(ハイドロカルビル)錫オ
キシドの溶解度を向上する有機液体との混合物である上
記第2項記載の方法。
【0104】6.該不活性有機反応媒体が、極性非プロ
トン溶媒と、(1)該極性非プロトン溶媒、該ジ(ハイ
ドロカルビル)錫オキシド及びサッカロースと混合物を
形成し、約75℃ないし約125℃の温度範囲の内部反
応温度で還流し、(2)ジ(ハイドロカルビル)錫オキ
シドとサッカロースとの縮合反応によって生ずる水を共
沸蒸留でき、そして(3)ジ(ハイドロカルビル)錫オ
キシドの溶解度を向上する有機液体との混合物である上
記第3項記載の方法。
【0105】7.該極性非プロトン溶媒がN,N−ジメ
チルホルムアミド又はN−メチルピロリドンであり、そ
して該有機液体が塩素化炭化水素、飽和炭化水素、芳香
族炭化水素、ケトン又はエーテルである上記第4項記載
の方法。
【0106】8.該極性非プロトン溶媒がN,N−ジメ
チルホルムアミド又はN−メチルピロリドンであり、そ
して該有機液体が塩素化炭化水素、飽和炭化水素、芳香
族炭化水素、ケトン又はエーテルである上記第5項記載
の方法。
【0107】9.該極性非プロトン溶媒がN,N−ジメ
チルホルムアミド又はN−メチルピロリドンであり、そ
して該有機液体が塩素化炭化水素、飽和炭化水素、芳香
族炭化水素、ケトン又はエーテルである上記第6項記載
の方法。
【0108】10.該有機液体が、ヘキサン、ヘプタン
、オクタン、シクロヘキサン、ベンゼン、トルエン、ク
ロロホルム、メチルエチルケトン、及びテトラヒドロフ
ランからなる群れから選ばれる上記第7項記載の方法。
【0109】11.該有機液体が、ヘキサン、ヘプタン
、オクタン、シクロヘキサン、ベンゼン、トルエン、ク
ロロホルム、メチルエチルケトン、及びテトラヒドロフ
ランからなる群れから選ばれる上記第8項記載の方法。
【0110】12.該有機液体が、ヘキサン、ヘプタン
、オクタン、シクロヘキサン、ベンゼン、トルエン、ク
ロロホルム、メチルエチルケトン、及びテトラヒドロフ
ランからなる群れから選ばれる上記第9項記載の方法。
【0111】13.1,3−ジ−(6−O−サッカロー
ス)−1,1,3,3−テトラ(ハイドロカルビル)ジ
スタンオキサン生成物を更に次の段階でアシル化剤と、
サッカロース−6−エステルを生成するのに十分な温度
及び反応時間反応させる上記第1項記載の方法。
【0112】14.該アシル化剤がカルボン酸無水物で
ある上記第13項記載の方法。
【0113】15.該カルボン酸無水物が無水酢酸又は
無水安息香酸である上記第14項記載の方法。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  サッカロースをジ(ハイドロカルビル
    )錫オキシドと不活性反応媒体中で反応させ、1,3−
    ジ−(6−O−サッカロース)−1,1,3,3−テト
    ラ(ハイドロカルビル)ジスタンオキサンを生成させる
    のに十分な時間及び温度で脱水を行うことからなるサッ
    カロース−6−エステルの製造法。
JP11793091A 1990-04-25 1991-04-23 新規白金錯体 Pending JPH04225992A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11793091A JPH04225992A (ja) 1990-04-25 1991-04-23 新規白金錯体

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10734190 1990-04-25
JP2-107341 1990-04-25
JP11793091A JPH04225992A (ja) 1990-04-25 1991-04-23 新規白金錯体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04225992A true JPH04225992A (ja) 1992-08-14

Family

ID=26447380

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11793091A Pending JPH04225992A (ja) 1990-04-25 1991-04-23 新規白金錯体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04225992A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH04225993A (ja) サツカロース−6−エステルの製造法
JP3012355B2 (ja) サツカロース−6−エステルの製造法
JP2882548B2 (ja) 有機錫エステルを含む反応混合物から同化合物の回収法及び回収した有機錫化合物の再使用
JP2725710B2 (ja) レジオ選択的反応によるシュークロース誘導体の合成法
US8921540B2 (en) Low temperature, single solvent process for the production of sucrose-6-ester
US5470969A (en) Catalyzed sucrose-6-ester process
US9073959B2 (en) Process for the production of sucrose-6-ester
US20080300401A1 (en) Novel chlorination process for preparing sucralose
JP3026863B2 (ja) 触媒を使用するスクロース−6−エステル化方法
JPH04225992A (ja) 新規白金錯体
JP4519241B2 (ja) エポキシドの製造法
KR19980076017A (ko) 무정형 세팔로스포린에스테르 유도체의 제조방법