JPH04225898A - 活性汚泥処理制御方法 - Google Patents

活性汚泥処理制御方法

Info

Publication number
JPH04225898A
JPH04225898A JP2408732A JP40873290A JPH04225898A JP H04225898 A JPH04225898 A JP H04225898A JP 2408732 A JP2408732 A JP 2408732A JP 40873290 A JP40873290 A JP 40873290A JP H04225898 A JPH04225898 A JP H04225898A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
codcr
atp
value
activated sludge
atu
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2408732A
Other languages
English (en)
Inventor
Akira Matsunaga
松永 旭
Masayoshi Fukuoka
正芳 福岡
Shinji Ide
井手 慎司
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Meidensha Corp
Meidensha Electric Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Meidensha Corp
Meidensha Electric Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Meidensha Corp, Meidensha Electric Manufacturing Co Ltd filed Critical Meidensha Corp
Priority to JP2408732A priority Critical patent/JPH04225898A/ja
Publication of JPH04225898A publication Critical patent/JPH04225898A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W10/00Technologies for wastewater treatment
    • Y02W10/10Biological treatment of water, waste water, or sewage

Landscapes

  • Activated Sludge Processes (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は下水等の活性汚泥処理に
用いて有効な活性汚泥処理制御方法に関するものである
【0002】
【従来の技術】近年、下水の活性汚泥処理システムの自
動化,最適化に関する研究が進み、実用化されてきてい
る。この対象は主として酸素消費量の管理と汚泥レベル
の管理に大別される。前者は送風量を操作因子とした制
御であり、後者は余剰汚泥量あるいは返送汚泥量を操作
因子とした制御である。
【0003】これらの制御を行うための水質センサーと
してDO計(溶存酸素濃度計),MLSS計(混液浮遊
物濃度計)などが一般的に用いられている。さらに最近
では酸素消費量を測定するセンサーとしてRr計(呼吸
速度計),ATU−Rr計(アリルチオ尿素呼吸速度計
)が開発されている。ATU−Rr計はATU(アリル
リチオ尿素)を添加して硝化菌の活性を阻害して硝化を
抑制することにより有機物基質の酸化のみに関係する酸
素消費速度(呼吸速度)を測定するものである。
【0004】一方、活性汚泥中のATP(アデノミン−
3−リン酸)を生物発光法により測定する技術が開発さ
れてきており他の水質因子との相関関係を論じた報告が
なされている。ATPの低下は曝気槽の処理性能の低下
に関連づけられるが、ATPの水質指標としての有用性
はまだ認識されていないのが現状である。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】下水の活性汚泥処理で
は活性汚泥(微生物M)と廃水中の有機物(食物F)の
比、すなわちF/M比を一定範囲に制御することが処理
水質を安定化するのに必要なことである。現在F/M比
の代表的な表現方式として、微生物濃度としてはMLS
S,有機物濃度にはBODを用いたBOD・MLSS負
荷がある。しかしながらBODの測定に長時間を要する
ことから、活性汚泥処理制御に用いるには不便である。
【0006】F/M比制御方式として現在実用化されて
いるSRT制御ではSRT(汚泥滞留時間)が定常状態
ではF/M比に依存することからSRTを一定にするこ
とにより、F/M比を制御している。しかしながら、流
入水の水質および流量の短期間の変動に対してはSRT
制御によりF/M比を制御することは困難である。また
現在までF/M比を迅速かつ高精度で直接測定できるセ
ンサーも知られていない。
【0007】RrおよびATU−Rrと有機物容積負荷
(BOD容積負荷,COD容積負荷)との相関関係を利
用してF/M比を測定することは可能であるが、呼吸速
度はF/M比以外に温度などの因子の影響を受け、推定
の精度があまり高くないので、有用性が高いF/M比推
定方法とは言えない。またF/M比から流入水質を推定
できるが、処理水質をも推定する方法は知られていない
【0008】活性汚泥処理におけるF/M比の表現方式
として従来のBOD・MLSS負荷に代われるものとし
てCODcr・ATP負荷を用いることが考えられる。 これは曝気槽内ATP当量数当たり1日に流入するCO
Dcrをkg数で表したものであるが、CODcrおよ
びATPは現状ではオンライン自動計測が不可能であり
測定に2〜3時間を要するので、まだまだ実用的なF/
M比表現方式とは言えない。しかしながらSRT一定制
御条件下ではATPは毒物の流入がない限り急激に変化
するものではなく、何らかのオンライン自動計測装置に
よる測定値を用いて流入CODcrを推定できればCO
Dcr・ATP負荷はF/M比の表現方式としての有用
性を高めることができる。
【0009】本発明は上述の問題点に鑑みてなされたも
ので、その目的は、曝気槽に流入される流入水のCOD
crの値と流入水量,曝気槽内のATP値,ATU−R
r値を基にF/M値を推定することにより、高性能活性
汚泥処理制御方法を提供することである。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明は上記目的を達成
するために、曝気槽に流入される流入水の2クロム酸化
カリウムによる酸素消費量であるCODcrの値と流量
値,曝気槽1内のアデノミン−3−リン酸であるATP
の値,アリルチオ尿素呼吸速度であるATU−Rr値を
基に演算を実行し、この演算値に基づいて活性汚泥の微
生物Mと廃水中の有機物Fの比であるF/M比を推定す
る。
【0011】
【作用】曝気槽に流入されるCODcr値と流入量と、
曝気槽内のATU−Rr値,ATP値およびMLSS値
を基に演算装置は所定の演算を実行し、この演算結果を
基に推定処理部がF/M比である種々の因子を推定する
【0012】
【実施例】以下に本発明の実施例を図1から図4を参照
しながら説明する。
【0013】図1は本発明の実施例による活性汚泥処理
制御方法を実施するためのF/M比推定システムを示す
もので、図1において1は曝気槽、2は沈澱池、3は演
算装置、4は推定処理部である。
【0014】図1のシステムによれば、流入水が曝気槽
1に導かれ、この曝気槽1で曝気された後に沈澱池2に
導かれる。沈澱池2では汚泥を沈澱させた後に処理水と
して後段に排出される。沈澱した汚泥は曝気槽1に返送
汚泥として返送されると共に余剰汚泥として排出される
【0015】演算装置3は曝気槽1に流入される以前の
流入水のCODcr(2クロム酸カリウムによる酸素消
費量)の値と流量値,曝気槽1内のATP(アデノミン
−3−リン酸)の値,ATU−Rr(アリルチオ尿素呼
吸速度)値およびMLSS(活性汚泥濃度)値,および
余剰汚泥のATP値を入力として所定の演算を実行し、
この演算結果に基づいて推定処理部4が所要の推定を行
う。
【0016】すなわち、図2に示すように、演算装置3
は、ATU−Rr計5,ATP濃度計6,流入水量計7
およびMLSS計8の各計測データを基に、後述の(1
)から(7)式を演算処理する。推定処理部4は、演算
装置の演算結果を基に推定処理し、その推定結果として
CODcr・ATP負荷,CODcr・MLSS負荷,
流入水CODcrおよび処理水CODcrを算出する。
【0017】人工下水を用いた活性汚泥処理室内連続実
験においてSRT(汚泥滞留時間)一定制御(4日およ
び10日)条件下で流入水COD,処理水COD,曝気
槽のATP,ATU−Rrなどを測定した結果、ATU
−Rr/ATP,CODcr・ATP負荷およびCOD
cr除去速度/ATPの三者間に図3から図5に示すよ
うな相関関係が認められ、関係式(1)から(3)が得
られた。
【0018】   CODcr除去速度/ATP=0.7704×CO
Dcr・ATP負荷                
              +0.016    …
(1)ここで、r=+0.9927、水温は15から1
7℃、n=23である。
【0019】   ATU−Rr/ATP=19.65×CODcr・
ATP負荷                    
    −0.62…(2)r=+0.8862、水温
は15から27℃、n=21である。
【0020】   CODcr除去速度/ATP=0.03288×A
TU−Rr/ATP                
              +0.0672    
…(3)r=+0.8749、水温は15から27℃、
n=21である。
【0021】さらに、演算装置3は、ATU−RrとA
TPを測定して(2)式よりCODcr・ATP負荷を
算出すると共に、CODcr・ATP負荷と流入水量よ
り(4)式によって流入水CODcrを算出する。
【0022】 流入水CODcr(mg/l)={CODcr・ATP
負荷(kg・CODcr/m・mole・日)×曝気槽
ATP濃度(m・mole/m3)×曝気槽容量(m3
)}/{1日当たり流入水量×10−3(m3/日)}
  …(4)処理水CODcrはCODcr・ATP負
荷から(1)式によりあるいはATU−Rr/ATPか
ら(3)式によりCODcr除去速度/ATPを算出し
ATPを乗じてCODcr除去速度を算出し、CODc
r除去速度と流入水CODcrを(5)式に代入して算
出される。
【0023】   処理水CODcr(mg/l)=流入水CODcr
(mg/l)−{CODcr除去速度(kg・CODc
r/m3・日)×曝気槽容量(m3)/{流入水量×1
0−3(m3/1日}    …(5)また、MLSS
の測定値と流入水CODcrより、CODcr容積負荷
とCODcr・MLSS負荷は(6),(7)式により
算出される。
【0024】   CODcr容積負荷(kg・CODcr/m3・日
)={流入水CODcr(mg/l)×流入水量×10
−3(m3/日}/曝気槽容積(m3)    …(6
)  CODcr・MLSS負荷(kg・CODcr/
kg・MLSS・日)={流入水CODcr(mg/l
)×流入水量(m3/日)}/{曝気槽MLSS(m 
g/l)×曝気槽容積×10−3(m3)}    …
(7)以上のようにして、ATU−RrとATP,ML
SSなどの測定値からF/M比,流入水CODcr,処
理水CODcrなどを推定することができる。
【0025】図3はCODcr・ATP負荷とCODc
r除去速度/ATPの関係を示し、図4はCODcr・
ATP負荷とATU−Rr/ATPの関係、図5はAT
U−Rr/ATPとCODcr除去速度/ATPの関係
を示す。
【0026】従来から知られているRrまたはATU−
RrからF/M比を推定する方法と本法との比較を示す
ために人工下水を用いた活性汚泥処理室内連続実験デー
タを用いて最小自乗法により得られた相関係数を表1に
示す。
【0027】
【表1】
【0028】表1から明らかなように、ATU−Rrは
CODcr容積負荷と正の相関が認められるがATU−
Rr/MLSSとCODcr・MLSS負荷の相関は低
いことがわかる。それに対してATU−Rr/ATPと
CODcr・ATP負荷の相関に比較的高く、比較的広
い温度範囲において従来よりも信頼性が高いF/M比推
定が可能である。
【0029】本法における測定項目はATU−RrとA
TPであるが、ATU−Rrはオンライン自動計測装置
が開発されており、流入水質の短時間内の変化に対して
迅速に応答しうる。一方ATPは今のところオンライン
自動計測装置はなく手分析による測定に頼らざるを得ず
測定に1時間程度を要するという不利があるが、SRT
一定条件下では、毒物の流入がない限り急激な変化を観
察することができないことから、1日1回程度で頻度で
測定を行えば、F/M比推定の算出用データとして使用
可能である。本法はF/M比推定以外に処理水CODc
rの推定が可能であるという特長を有する。またCOD
とBODの相関関係を利用すればBOD容積負荷、BO
D・MLSS負荷、流入水BOD、処理水BODを推定
することも可能である。
【0030】
【発明の効果】本発明は、上述の如くであって、曝気槽
に流入されるCODcr値と流量値,曝気槽内のATU
−Rr値およびATP値を基に演算処理してF/M比を
推定するものであるから、高性能な活性汚泥処理を実行
することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例による活性汚泥処理制御方法を
実行するためのブロック図。
【図2】図1の活性汚泥処理方法の説明用ブロック図。
【図3】CODcr・ATP負荷とCODcr除去速度
/ATPの関係を示す特性図。
【図4】CODcr・ATP負荷とATU−Rr/AT
Pの関係を示す特性図。
【図5】ATU−Rr/ATPとCODcr除去速度/
ATPの関係を示す特性図。
【符号の説明】
1…曝気槽 2…沈澱池 3…演算装置 4…推定処理部

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  曝気槽に流入される流入水の2クロム
    酸化カリウムによる酸素消費量であるCODcrの値と
    流量値,曝気槽内のアデノミン−3−リン酸であるAT
    Pの値,アリルチオ尿素呼吸速度であるATU−Rr値
    を基に演算を実行し、この演算値に基づいて活性汚泥の
    微生物Mと廃水中の有機物Fの比であるF/M比を推定
    することを特徴とする活性汚泥処理制御方法。
  2. 【請求項2】  曝気槽におけるATU−RrとATP
    濃度を測定し、それらの値よりATU−Rr/ATPを
    算出し、該ATU−Rr/ATPとCODcr・ATP
    負荷との相関関係を用いてCODcr・ATP負荷を算
    出することを特徴とする活性汚泥処理制御方法。
  3. 【請求項3】  CODcr・ATP負荷とATP濃度
    および流入水量より流入水のCODcrを算出して前記
    流入水のCODcrを推定することを特徴とする活性汚
    泥処理制御方法。
  4. 【請求項4】  CODcr・ATP負荷とCODcr
    除去速度/ATPの相関関係および処理水のCODcr
    を基に演算し、処理水のCODcrを推定することを特
    徴とする活性汚泥処理制御方法。
JP2408732A 1990-12-28 1990-12-28 活性汚泥処理制御方法 Pending JPH04225898A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2408732A JPH04225898A (ja) 1990-12-28 1990-12-28 活性汚泥処理制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2408732A JPH04225898A (ja) 1990-12-28 1990-12-28 活性汚泥処理制御方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04225898A true JPH04225898A (ja) 1992-08-14

Family

ID=18518150

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2408732A Pending JPH04225898A (ja) 1990-12-28 1990-12-28 活性汚泥処理制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04225898A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Garrett Kinetics of the removal of soluble substrates by activated sludge
US4130481A (en) Maintaining optimum settling rate of activated sludge
JP2012187587A (ja) 脱窒プロセス及び脱窒装置
Copp et al. Estimation of the active nitrifying biomass in activated sludge
EP0053865A2 (en) Method for measuring biomass viability
CN110482686A (zh) 一种适用于氧化沟生物脱氮的降耗提效的系统及方法
Knudson et al. Influence of dissolved oxygen on substrate utilization kinetics of activated sludge
Spanjers et al. Determining influent short-term biochemical oxygen demand by combined respirometry and estimation
Murat et al. Sequencing batch reactor treatment of tannery wastewater for carbon and nitrogen removal
JPH04225898A (ja) 活性汚泥処理制御方法
JP3845778B2 (ja) 廃水処理装置
Wichern et al. Efficiency of the Activated Sludge Model no. 3 for German wastewater on six different WWTPs
JPH04235797A (ja) 活性汚泥処理制御方法
JPH07115025B2 (ja) Sviを用いたバルキング制御方法
JPH04243598A (ja) 活性汚泥処理制御方法
JPH04305297A (ja) 活性汚泥処理制御装置
EP0537210B1 (en) Continuous rbcod measurement
Hickey Oxygen uptake kinetics and microbial biomass of river sewage fungus biofilms
JPS5845913B2 (ja) 活性汚泥法における微生物反応速度制御方法
JP4190177B2 (ja) 生物学的脱窒素処理における有機炭素源添加方法および装置
JP3072650B2 (ja) 活性汚泥処理制御装置
JP7438484B1 (ja) 活性汚泥の処理水codの取得方法
Nuhoglu et al. Wastewater characterisation and performance upgrading of a domestic wastewater treatment plant: the Erzincan case
Parisod et al. Biochemical oxygen demand progression in mixed substrates
JP3151815B2 (ja) 汚水処理装置