JPH0422527A - 線材折曲機 - Google Patents

線材折曲機

Info

Publication number
JPH0422527A
JPH0422527A JP12736090A JP12736090A JPH0422527A JP H0422527 A JPH0422527 A JP H0422527A JP 12736090 A JP12736090 A JP 12736090A JP 12736090 A JP12736090 A JP 12736090A JP H0422527 A JPH0422527 A JP H0422527A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bending
wire
bent
wire mesh
pressing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP12736090A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2773954B2 (ja
Inventor
Akimitsu Hatsuda
初田 明光
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyo Kensetsu Kohki Co Ltd
Original Assignee
Toyo Kensetsu Kohki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyo Kensetsu Kohki Co Ltd filed Critical Toyo Kensetsu Kohki Co Ltd
Priority to JP2127360A priority Critical patent/JP2773954B2/ja
Publication of JPH0422527A publication Critical patent/JPH0422527A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2773954B2 publication Critical patent/JP2773954B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Bending Of Plates, Rods, And Pipes (AREA)
  • Wire Processing (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、例えば、ベンド筋を折曲加工したり、或いは
プレキャストコンクリート製品等に埋設される補強用の
ワイヤメツシュを製品形状に沿って折曲加工したりする
ために主として用いられる線材折曲機に関する。
〔従来の技術〕
上述した線材折曲機として従来一般に知られているもの
としては、一端を保持した鉄筋等の線材の中間部を固定
部材に当接させた状態でその線材の他端側に前記固定部
材の周囲で回動自在な可動部材を押し当て、この可動部
材を駆動回動させることにより、前記線材を前記固定部
材を支点として折り曲げるように構成したものがある(
文献を挙げることかできない)。
〔発明が解決しようとする課題〕
しかし、上述した従来の線材折曲機には次のような問題
があった。
つまり、線材を、その中間部に当接させた固定部材を支
点として、その支点から離れた箇所で線材に押し当てた
可動部材を前記固定部材側りで回動させることによって
折り曲げるものであるから、線材に対する固定部材と可
動部材との当接位置が離隔していることに起因して、折
曲加工後の線材が折曲部分で彎曲することとなり、角立
てた折曲加工を行なうことがむつかしかった。そのため
、細かい折曲加工が要求されるプレキャストコンクリー
ト部材の補強用のワイヤメツシュを折曲対象線材とする
場合に、折曲部分が角立っておらず彎曲していることで
全体が膨らんだものとなり、そのワイヤメツシュを充分
な被りを以て被覆するにはコンクリート部分を肉厚にせ
ざるを得ず、製品の重量化を招来するものであった。
本発明の目的は、上記実情に鑑み、折曲部分の角出しを
行ない易い線材折曲機を提供することにある。
〔課題を解決するための手段〕
本発明による線材折曲機の特徴構成は、折曲対象線材の
一端を保持するための保持部と、折曲予定形状の折曲支
持部とを設け、前記保持部に一端を保持された折曲対象
線材を前記折曲支持部に押し当てて折り曲げるための折
曲予定形状の押圧部を前記折曲支持部に対する遠近方向
で移動自在に取り付けるとともに、前記押圧部を前記移
動方向に沿って駆動移動する駆動機構を設け、前記押圧
部の移動方向を、前記保持部と折曲支持部とを結ぶ直線
に直交する基準方向から折曲側に折曲予定角度よりも小
なる角度偏った方向に設定してあることにある。なお、
上述した押圧部の移動方向の前記基準方向からの偏位角
度は、折曲予定角度のほぼ2分の1であることが好まし
い。
〔作 用〕
本発明の線材折曲機によれば、折曲予定形状の押圧部を
駆動移動して線材を折曲予定形状の折曲支持部に押し当
てることによって線材を折り曲げるから、折曲箇所の両
側の極く近傍において線材を折曲予定形状に確実に沿わ
せることができる。
しかも、そのための押圧部の折曲支持部に対する移動方
向を、折曲対象線材の一端を保持する保持部と折曲支持
部とを結ぶ直線に直交する基準方向から折曲側に折曲予
定角度よりも小なる角度偏った方向に設定してあるから
、折曲作業をスムーズにかつ折曲対象線材の損傷の少な
い状態で行なうことができる。つまり、前記移動方向を
前記基準方向に一致させた場合を考えると、折曲前の真
直ぐな線材に対してそれに直交する方向から押圧部が移
動してくるから、先ず折曲予定形状の押圧部の折曲側端
部が線材に当接してその線材を前記移動方向に沿って押
す。
それに伴って線材が折り曲げられるがこの折り曲げは折
曲支持部の頂点、すなわち折曲点を支点として行なわれ
ることとなるので、前記押圧部の折曲側端部が当接した
線材の部分は、前記折曲点を中心とした円弧上を移動す
ることとなる。しかるに、前記押圧部の移動方向は折曲
前の線材に直交する方向であるから、折曲げが完了した
時点での押圧部の折曲側端部の最終位置は、折曲開始時
にその押圧部の折曲側端部が当接していた線材部分が折
曲げの完了時に位置する部分とは隔っていることとなる
。従って、折曲作業に伴なって、前記押圧部の折曲側端
部は、最初に当接した箇所から折曲点に対して遠方側に
線材の周面を摺動して最終位置にまで移動するのである
。そのため、その摺動に伴なって、線材の周面に疵や損
傷が生じ易く、また、その摺動に伴なう摺接抵抗に起因
して、線材の折曲作業がスムーズに行なわれにくくなる
虞もある。
一方、前記押圧部の移動方向を前記基準方向から折曲予
定角度偏った方向とすると、すなわち、折り曲げられた
部分の線材に直交することとなる方向に沿って押圧部を
移動させる場合にも、押圧部の折曲側端部が最初に当接
した部分の折曲げ後の位置と、押圧部の折曲側端部の最
終位置との隔たりがあり、押圧部の折曲側端部の折凹点
側への線材周部に対する摺動が生じるので、先の場合と
同じ問題が生じる虞がある。それらに比して、本発明の
線材折曲機においては、押圧部の移動方向を上述した2
つの方向の間の方向としてあるから、線材の周部に対す
る押圧部の摺動量を少なくでき、それによって、線材周
部の疵や損傷の発生を少なくてきるとともに、摺動抵抗
の低減によって、折曲作業をスムーズに行なうことがで
きるのである。
従って、そういう意味合いから言うと、特に、請求項2
に記載のように、押圧部の移動方向の前記基準方向から
の偏位角度を折曲予定角度のほぼ2分の1とした場合に
は、上述した線材の周部に対する押圧部の摺動量を最も
少なくできるのである。
〔発明の効果〕
従って、本発明の線材折曲機によれば、線材を折曲予定
形状に確実に沿わせることができるから、折曲箇所が角
立った折曲加工を容易に行なえるようになり、しかも、
その作業を、線材の周部の損傷が生じること少なく、か
つ、スムーズに行なうことができるようになった。その
結果、折曲予定形状が細かく入り組んでいるような場合
であっても、角出しが容易なことで全体が膨らむことな
くコンパクトに収まるから、例えば、U字溝等のプレキ
ャストコンクリート製品に埋設される補強部材としての
ワイヤメツシュが折曲対象線材である場合に、充分なコ
ンクリートの被り厚さを確保したとしてもさほど肉厚と
なることを回避でき、製品の軽量化が可能である。
〔実施例〕
以下、図面に基づいて、本発明の詳細な説明する。
第2図および第3図に示すように、機体フレーム(1)
に、線材としてのワイヤメツシュ(S)を上下から挾持
して保持するための保持部(3)と、この保持部(3)
で保持されたワイヤメツシュ(S)の一端側の部分を段
差をつけて2段階に折り曲げるための段違折曲部(4)
と、前記保持部(3)で保持されたワイヤメツシュ(S
)の前記段違折曲部(4)で折り曲げる部分とは反対側
の部分を任意の角度で折り曲げるための任意折曲部(5
)とを設け、以て、線材折曲機の一例であるメツシュ曲
機を構成してある。
前記保持部(3)は、機体フレーム(1)の両側にわた
って架設した受材(6)と、この受材(6)との間でワ
イヤメツシュ(S)を挾持するための押打(7)と、こ
の押打(7)を前記機体フレーム(1)の左右に立設し
た縦フレーム(8)に沿って上下に駆動移動させるため
の左右一対のエアシリンダ(8a)を備えている。そし
て、折曲作業時に、まず押打(7)を上方に移動せさて
受材(6)との間に形成された隙間にワイヤメツシュ(
S)を挿入した後、押打(7)を下方に移動させてワイ
ヤメツシュ(S)を受材(6)に押し付けることにより
、ワイヤメツシュ(S)を保持することができるように
構成してある。
前記段違折曲部(4)は、その全体が、前記機体フレー
ム(1)の左右のC型材からなる側フレーム(IA)、
 (IB)の内側に前後左右の4個のローラ(9a)を
介してスライド自在に載置された台車(9)上に搭載さ
れている。この台車(9)は、ネジ送り機構(10)を
介して、機体フレーム(1)に固着した第1操作ハンド
ル(11)に連動連結されたシャフト(12)に連繋さ
れており、前記第1操作ハンドル(11)を回転操作す
ることによって、前記側フレーム(LA)、 (IB)
に沿って移動し、段違折曲部(4)の前記保持部(3)
からの隔離距離を変更することができるように構成して
ある。
この段違折曲部(4)は、前記台車(9)に固設された
折曲予定形状の受台(12)と、前記台車(9)上に立
設されたガイドフレーム(13)に沿って移動してワイ
ヤメツシュ(S)を前記受台(12)に押し付けること
でそのワイヤメツシュ(S)を折り曲げる同じく折曲予
定形状の押型(14)とを備えている。
この押型(14)を保持する押型フレーム(15)の両
側部を前記ガイドフレーム(13)の内方に形成したガ
イド溝(図示せず)に嵌合させてあり、前記押型(14
)をそのガイド溝にそって前記受台(12)に対する遠
近方向で移動できるように構成してある。また、前記台
車(9)と押型フレーム(I5)との間に、前記押型(
14)を前記移動方向に沿って駆動移動する駆動機構と
して、左右一対のエアシリンダ(16)を介装してある
そして、第1図に示すように、前記受台(12)ならび
に押型(14)は、それぞれこの段違折曲部(4)で段
差をつけて折り曲げられる2箇所に対応して、受台(1
2)は一対の支持部(便宜上、前記保持部(3)に近い
ものを第1支持部(12A)、遠いものを第2支持部(
12B)と称する)を、また、押型(14)は一対の押
部(同じく、前記保持部(3)に近いものを第1押部(
14A)、遠いものを第2押部(14B)と称する)を
備えており、前記第1支持部(12A)と第1押部(1
4A)とで第1折曲部(4A)を、また、前記第2支持
部(12B)と第2押部(14B)とで第2折曲部(4
B)をそれぞれ構成している。そして、上記受台(12
)ならひに押型(14)が、それぞれ、本発明における
折曲支持部ならびに押圧部となっている。
前記第2支持部(12B)は、前記第1支持部(12A
)が形成する傾斜面に沿って移動自在な可動板に構成さ
れており、その第2支持部(12B)を、ネジ送り機構
(17)を介して前記移動方向に沿って移動させるため
の第2操作ハンドル(18)を設けである。すなわち、
第1支持部(12A)と第2支持部(12B)との間隔
を変更設定することができるように構成してある。
また、前記第I押部(1,4A)は押型フレーム(15
)に固着されており、第2押部(14B)は、第3操作
ハンドル(19)に対する回動操作によって、ネジ送り
機構(20)を介して、第1押部(14A)に対する遠
近方向で移動するように構成してある。
すなわち、第1押部(14A)と第2押部(14B)と
の間隔を変更設定することができるように構成してある
そして、上述した両支持部(12A)、 (12B)ど
うしの間隔変更、ならびに、両押部(14A)、 (1
,4B)どうしの間隔変更を併せて行なうことによって
、第1押部(4A)と第2押部(4B)との間隔を変更
し、この段違折曲部(4)で段差をつけて2箇所で折り
曲げられるワイヤメツシュ(S)の折曲中間部分、すな
わち、傾斜部分の長さを変更することができるように構
成してある。
第1図ないし第3図を参照しながらこの段違折曲部(4
)による段差を付けた2箇所でのワイヤメツシュ(S)
の折曲作業を説明すると、まず、先に述べた保持部(3
)の受材(6)と受台(12)の第1支持部(12A)
とにわたって、ワイヤメツシュ(S)を載置する。この
とき、前記段違折曲部(4)が搭載された台車(9)上
に取り付けられた位置決め具(21)が、ワイヤメツシ
ュ(S)の端部の筋に当接してワイヤメツシュ(S)の
位置決めを行なえるように構成してある。この位置決め
具(2I)は、台車(9)に対して固定位置変更自在に
取り付けられており、段違折曲部(4)からの離隔距離
を変更することで、段違いに折り曲げる部分を位置変更
できるように構成してある。
なお、この位置決め具(21)は、折曲作業時には、押
型(I4)に付随する部分との衝突を避けるために、シ
リンダ(22)の作動によって自動的に段違折曲部(4
)から離れる方向に移動するように構成してある。
次に、保持部(3)の押打(7)を受材(6)側に移動
させてワイヤメツシュ(S)を受材(6)に押し付ける
ことにより、ワイヤメツシュ(S)の−端を保持部(3
)に保持させる。この状態から、段違折曲部(4)の左
右のエアシリンダ(16)を作動させて、前記押型(1
4)を受台(12)側に移動させる。この移動により、
まず、折曲予定形状の押圧部の折曲側端部である第2押
部(14B)がワイヤメツシュ(S)に当接し、引き続
く移動で、ワイヤメツシュ(S)を折曲支持部である受
台(12)に押し付け、2段階に段差を付けて折り曲げ
ることができるのである。
そして、上述のように、線材であるワイヤメツシュ(S
)の折曲げを、折曲予定形状の受台(12)に、同じく
折曲予定形状の押型(14)によってワイヤメツシュ(
S)を押し付けて行なうことで、折曲箇所の両側のしか
も折曲箇所の極く近傍で、ワイヤメツシュ(S)を確実
に折曲予定形状に沿わせて、折曲箇所を角立ったものに
できるように構成してある。
また、−回の折曲作業によって、第1折曲部(4A)で
の折曲げと第2折曲部(4B)での折曲げとを一度に行
なうことができ、段差のついた2箇所での線材(S)の
折曲げ加工を、少ない工数で実施できるように構成して
ある。
さて、上述した押圧部である押型(14)の移動方向(
X)を、保持部(3)と折曲支持部である受台(12)
とを結ぶ直線に直交する基準方向(Y)から折曲側に折
曲予定角度(θ)のほぼ2分の1偏った方向に設定して
ある。次に、その意味を説明する。
前記移動方向を前記基準方向(Y)と一致させた場合に
は、第5図(イ)に示すように、押型(14)の上側の
屈曲点(i)が、受台(12)の上側の屈曲点(m)に
向かって進むから、まず、押型(14)の下側の屈曲点
(j)がワイヤメツシュ(S)に点(a)で当接し、押
型(14)の移動に伴なって、ワイヤメツシュ(S)の
その部分(a)を下側に押圧し、点(b)に向かって移
動する。ところが、ワイヤメツシュ(S)の折曲部分は
受台(12)の上側の屈曲点(m)を支点として曲がる
から、前記押型(14)の下側の屈曲点(j)が当接し
たワイヤメツシュ(S)の部分(a)は、前記支点(m
)周りで円弧を描き折曲完了時には図中(c)の点に移
動することとなり、押型(14)の移動方向とは異なる
軌跡を描く。従って、押型(14)の移動に伴なって、
押型(14)の下側の屈曲点(j)はワイヤメツシュ(
S)の周部に当接したまま前記支点(m)から離れる方
向に摺動し、折曲完了時に点(c)に至る。つまり、点
(c)から点(b)までの間にわたって押型(14)と
ワイヤメツシュ(S)との摺接が生じるのである。その
ため、ワイヤメツシュ(S)に疵が付いたり或は摺接抵
抗によって折曲げがスムーズに行なわれなくなったりす
る虞がある。
しかるに、本実施例の線材折曲機では、第5図(ロ)に
示すように、押型(14)の移動方向(X)を、基準方
向(Y)から折曲側に、折曲予定角度(θ)のほぼ2分
の1偏った方向に設定してあるから、受台(12)・押
型(14)・ワイヤメツシュ(S)の各点に第5図(イ
)と同じ符号を付すと、押型(14)の下側の屈曲点(
j)が最初に当接するワイヤメツシュ(S)の点(a)
が折曲げ後に位置する点(c)が、押型(14)の下側
の屈曲点(j)が折曲げ後に位置する点(b)に一致し
、殆ど同じ軌跡で押型(14)とワイヤメツシュ(S)
とが移動するから、それら両者の間の摺接が殆どなく、
ワイヤメツシュ(S)の損傷の虞少なく、かつ、折曲作
業を抵抗少なくスムーズに行なうことができるのである
因に、前記押型(14)の移動方向を基準方向(Y)か
ら折曲予定角度(θ)偏った方向とした場合、すなわち
、受台(12)の2つの屈曲点(m)、 (n)を結ぶ
傾斜面に直交する方向に沿って移動させた場合には、図
示することはしないが、先の基準方向に沿って押型(1
4)を移動させる場合とは反対方向に、押型(14)と
ワイヤメツシュ(S)との摺接が生じることとなり、同
様の問題が生じる虞がある。
なお、この実施例では、受台(12)に第2支持部(1
2B)を設けるとともに押型(14)に第2押部(14
B)を設け、−度の作業で2箇所での折曲げを同時に行
なうようにしているが、本発明を実施するにあたって、
上記第2支持部(12B)ならひに第2押部(14B)
を省略しても同様の作用効果が得られる。また、押型(
14)の移動方向(X)を基準方向(Y)から折曲予定
角度(θ)のほぼ2分の1偏らせた実施例を説明したが
、本発明の有用性はこの場合に最も多く発揮されるもの
のそれに限定されるものではなく、前記移動方向(X)
の基準方向(Y)からの偏位角度は、折曲予定角度より
も小なる角度であれば任意である。
次に、第3図に戻って前記任意折曲部(5)を説明する
と、この任意折曲部(5)は、既に述べたように、前記
保持部(3)で保持されたワイヤメツシュ(S)の、前
記段違折曲部(4)で折り曲げられる部分とは反対側の
部分を任意の角度に折り曲げるためのものであって、第
1図に示すように、左右方向の軸芯(Pl)周りで回動
自在に前記機体フレーム(1)に取り付けられた操作ア
ーム(23a)と、この操作アーム(23a)を回動操
作するための左右一対のエアシリンダ(24)とを備え
ている。
前記エアシリンダ(24)は、何れも両ロッドシリンダ
に構成されており、シリンダ本体(24A)を前記機体
フレーノ\(1)に枢支するとともに、一方のピストン
ロッド(以下、第10ツドと称する)(24a)の先端
を、前記操作アーム(23a)を搭載した支持台(23
)の一端に枢着してある。そして、このエアシリンダ(
24)の作動による前記第10ツド(24a)の伸長に
よって、前記支持台(23)をその回動軸芯(Pl)周
りに回動させて操作アーム(23a)をワイヤメツシュ
(S)に下方から当接させ、さらに第10ツト(24,
a)を伸長させることによって、その伸長量に応じた角
度で操作アーム(23a)を回動させ、ワイヤメツシュ
(S)を、それを保持する保持部(3)の押打(7)を
支点として折り曲げることができるように構成してある
。すなわち、操作アーム(23a)を備えた支持台(2
3)が、任意折曲部(5)の折曲操作部材(B)を構成
している。
なお、この任意折曲部(5)によるワイヤメツシュ(S
)の折曲げに際しては、折り曲げた後のワイヤメツシュ
(S)がスプリングバックによって元の姿勢側に戻ろう
とするので、折曲予定角度よりも大なる角度まで、前記
操作アーム(23a、)を回動させてワイヤメツシュ(
S)を大きく折り曲けておき、その折曲げ操作を解除し
た状態でワイヤメツシュ(S)の折曲箇所が折曲予定角
度となるように構成してある。
前記エアシリンダ(24)の第20ツト(24b)は、
前記第10ツド(24a)にシリンダ本体(24A)内
で連結されていて一体的に移動する。そして、この第2
0ツド(24b)に、この第20ツト(24b)のシリ
ンダ本体(24A)に対する引退時にシリンダ本体(2
4A)の端部に当接することで、前記第10ツド(24
a)の突出量を制限するためのストッパ(25)を設け
である。
このストッパ(25)は、前記第20ツト(24b)に
形成された雄ネジ部に螺合する雄ネジ部材に構成されて
おり、このストッパ(25)を第20ツド(24b)の
長手方向に沿って前後に螺進させて位置変更することで
、第10ツト(24a)の最大突出量を変更して任意折
曲部(5)による最大折曲角度を変更することができる
ように構成してある。つまり、この種の折曲機において
折曲角度を変更設定する手段としては、それ以外に、エ
アシリンダ(24)の作動量をエア供給量の制御で変更
する手段やエアシリンダ(24)の取付位置を変更する
手段が考えられるか、前者においては制御のための構成
が複雑なものとなる虞があり、後者においては微妙な変
更・調整を行ないにくいだけでなく、エアシリンダ(2
4)の作動量は常に同じになるので特に折曲角度が小さ
い場合に無駄な作動が多くなり、作業に手間取る問題が
ある。それに比して、上述したストッパ(25)によっ
て第】ロッド(24a)の突出量を制限する手段による
場合、物理的な手段による制御であるからエアシリンダ
(24)に対する制御が複雑化することがなく、しかも
、ストッパ(25)が第20ツド(24b)に対して螺
合により取り付けならびに位置決めされるものであるか
ら、ストッパ(25)の前後への螺進によって第1. 
oラド(24a)の突出量の微調整を極めて簡単に行な
うことかできる。さらに、エアシリンダ(24)の取付
位置は一定であって折曲角度が小さくなれは第10ツト
(24a)の最大突出量は小さくなるから、無駄な作動
がなく能率的に作業を行なえるのである。
一方、第1図ないし第4図に示すように、前記ストッパ
(25)に、それを回転させて前記第20ツト(24b
)に沿って螺進させるための回転操作具(26)を固着
してある。この回転操作具(26)は有歯ベルト車に構
成してあり、左右のエアシリンダ(24)それぞれに設
けられた回転操作具(26)どうしにわたってタイミン
グベルh(27)を架設してあり、左右のエアシリンダ
(24)に対する各別のストッパ(25)の位置変更を
同期して行なえるように構成してある。
そして、それら両ストッパ(25)の位置変更操作を行
なうための第3操作ハンドル(28)と、この第3操作
ハンドル(28)の回転を前記タイミングベルh(27
)に伝達するための伝動機構(29)とを、前記機体フ
レーム(1)に固設状態に設けである。
前記伝動機構(29)とタイミングベルト(27)との
連動構成を説明すると、前記タインミンクベルト(27
)の歯を表裏の両面に形成するとともに、この伝動機構
(29)の端部の、前記タイミングベルト(27)に対
する伝動部材(30)を、タイミングベル)−(27)
の外側の歯に咬み合う有歯ベルト車に構成し、この伝動
部材(30)を、前記第10ツト(24a、)の最引退
状態でのタインミンクベルト(27)にそれが形成する
ループの外方から咬み合う位置に配設してある。また、
この伝動部材(30)の厚みを、前記ストッパ(25)
が第20ツト(24b)に対する位置変更可能範囲内の
何れに位置していても回転操作具(26)への伝動を行
なえるようにするために、上記位置変更可能範囲の長さ
よりも若干大きく形成してある。
つまり、上述したエアシリンダ(24)の作動状態を考
えると、第10ツト(24a)の直線的な出退に伴なっ
て、その先端に枢着された支持台(23)を回転軸芯(
Pl)周りに回動操作するものであるから、第1図に示
すように、第10ツド(24a)の出退動作に伴なって
それの支持台(23)に対する枢着点(X)は図中に点
鎖線のくLl)で示す軌跡に沿って移動する。従って、
第10ツド(24a)の出退に伴なって、エアシリンダ
(24)の姿勢がシリンダ本体(24A)の枢支点(P
2)周りで変わり、前記回転操作具(26)も、図中二
点鎖線の(L2)で示す軌跡に沿って移動する。
しかしながら、前記回転操作具(26)に対する第3操
作ハンドル(28)からの回転の伝達は、第10ツト(
24a)の最大突出量を変更設定するためのものであっ
て、エアシリンダ(24)の作動中に伝達を行なう必要
はないから、前記エアシリンダ(24)がその作動に伴
なって機体フレーム(1)に対して大きく姿勢が変わる
ものであり、かつ、第3操作ハンドル(28)ならびに
伝動機構(29)が機体フレーム(1)に固設されたも
のでありながら、エアシリンダ(24)の第10ツド(
24a)が最も引退した状態で、第20ツト(24b)
に螺合したストッパ(25)の位置変更操作用の回転操
作具(26)に伝動機構(29)を連動させる構成とす
ることで、この任意折曲部(5)における折曲角度の変
更設定を支障なく行なえるように構成してある。
なお、最後に、このメツシュ曲機によるワイヤメツシュ
(S)の全体の折曲作業の工程を説明すると、まず、ワ
イヤメツシュ(S)を載置した後、保持部(3)の押打
(7)を下降させてワイヤメツシュ(S)を保持し、次
いで段違折曲部(4)の押型(14)を下降させて2箇
所で段差を付けて折り曲げ、さらに、任意折曲部(5)
の折曲操作部材(B)を揺動させて任意の角度に折り曲
げる。
その後、折曲操作部材(B)をもとの姿勢に戻し、段違
折曲部(4)の押型(14)を上昇させ、保持部(3)
の押打(7)を上昇させて、折曲加工されたワイヤメツ
シュ(S)を得る。このワイヤメツシュ(S)は、プレ
キャスト製のU字溝用コンクリート部材中に埋め込まれ
て、補強材となるものである。
〔別実施例〕
次に、先の実施例中で言及しなかった本発明の別の実施
例を列記する。
〈1〉第1折曲部(4A)と第2折曲部(4B)との間
隔を変更する機構を省略し、両折曲部(4A)、 (4
B)を固定状態に設けてもよい。
〈2〉押型(14)の移動方向(X)を、前記基準方向
(Y)とそれから折曲予定角度(θ)偏った方向との間
の範囲で、任意に変更ならびに固定自在な構成とし、例
えば、折曲対象線材(Sンの径や折曲予定角度等に応じ
て押型(14)の移動方向(X)を変更して、よりきめ
の細かい折曲加工の制御を行なえるようにしてもよい。
〈3〉折曲支持部(12)ならびに押圧部(14)の形
状・寸法等の具体的な構成は任意に変更可能であり、例
えば、押圧部(14)の折曲点よりも保持部(3)側に
、折曲予定形状に沿った面を有していないものとしても
よい。
〈4〉押圧部(14)の折曲支持部(12)に対する遠
近方向での駆動移動構成は適宜変更可能であり、例えば
、エアシリンダ(16)によるものに替えて、電動モー
タ等による構成としてもよい。
〈5〉先の実施例では、折曲対象線材(S)として、細
径の丸棒鋼を縦横に組んだワイヤメツシュを例に挙げた
が、本発明による線材折曲鋼は、それ以外に、1本ある
いは複数本の丸棒鋼または異径棒鋼や各種金属線材を折
曲対象線材(S)とするものであってもよい。
尚、特許請求の範囲の項に図面との対照を便利にする為
に符号を記すが、該記入により本発明は添付図面の構造
に限定されるものではない。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明に係る線材折曲機の実施例を示し、第1図
は要部の断面図、第2図は一部切欠正面図、第3図は全
体側面図、第4図は第3図におけるIV−IV線矢視図
、第5図(イ)および(、+1)は折曲げ動作の説明図
である。 (3)・・・・・・保持部、(12)・・・・・・折曲
支持部、(14)・・・・・・押圧部、(16)・・・
・・・駆動機構、(S)・・・・・・折曲対象線材、(
X)・・・・・・移動方向、(Y)・・・・・・基準方
向、(θ)・・・・・・折曲予定角度。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、折曲対象線材(S)の一端を保持するための保持部
    (3)と、折曲予定形状の折曲支持部(12)とを設け
    、前記保持部(3)に一端を保持された折曲対象線材(
    S)を前記折曲支持部(12)に押し当てて折り曲げる
    ための折曲予定形状の押圧部(14)を前記折曲支持部
    (12)に対する遠近方向で移動自在に取り付けるとと
    もに、前記押圧部(14)を前記移動方向に沿って駆動
    移動する駆動機構(16)を設け、前記押圧部(14)
    の移動方向(X)を、前記保持部(3)と折曲支持部(
    12)とを結ぶ直線に直交する基準方向(Y)から折曲
    側に折曲予定角度(θ)よりも小なる角度偏った方向に
    設定してある線材折曲機。 2、前記押圧部(14)の移動方向の前記基準方向(Y
    )からの偏位角度が折曲予定角度(θ)のほぼ2分の1
    である請求項1記載の線材折曲機。
JP2127360A 1990-05-16 1990-05-16 線材折曲機 Expired - Fee Related JP2773954B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2127360A JP2773954B2 (ja) 1990-05-16 1990-05-16 線材折曲機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2127360A JP2773954B2 (ja) 1990-05-16 1990-05-16 線材折曲機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0422527A true JPH0422527A (ja) 1992-01-27
JP2773954B2 JP2773954B2 (ja) 1998-07-09

Family

ID=14958027

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2127360A Expired - Fee Related JP2773954B2 (ja) 1990-05-16 1990-05-16 線材折曲機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2773954B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105081134A (zh) * 2015-07-07 2015-11-25 李许林 一种农用钢丝网筐压制机

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55165619U (ja) * 1979-05-11 1980-11-28

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55165619U (ja) * 1979-05-11 1980-11-28

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105081134A (zh) * 2015-07-07 2015-11-25 李许林 一种农用钢丝网筐压制机

Also Published As

Publication number Publication date
JP2773954B2 (ja) 1998-07-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0407443B1 (en) Bending apparatus
CA2366137C (en) Bending apparatus for a long material
JPH02229623A (ja) 棒材の後端部の曲げ方法及び曲げ−成形機械
US11179760B2 (en) Method of producing a bent part and bending machine for performing the method
JP3811653B2 (ja) 管の複合曲げ装置
JP2579530B2 (ja) ヘミング成形方法
JPH0422527A (ja) 線材折曲機
JPH06198348A (ja) ロール曲げ方法
KR101386443B1 (ko) 롤러를 이용한 수동 파이프 벤딩기
CN210730635U (zh) 一种折弯刀具避位模具
JPH10249455A (ja) ヘミング装置及びヘミング方法
JP2889553B2 (ja) スプリング製造装置
JPH03243220A (ja) 金属材折曲機
JP3782651B2 (ja) 線材曲げ成形方法
JP2651711B2 (ja) 細径金属管の曲げ加工装置
JPH0299219A (ja) 引出し装置
JPH0576945A (ja) 曲げ装置
JP3291207B2 (ja) コイルばね製造機の工具作動装置
CN219851538U (zh) 折弯机工装
JP2651716B2 (ja) 細径金属管の曲げ加工装置
JPH0341856Y2 (ja)
JPH06142775A (ja) ロールベンダ
JPH0376411A (ja) 水晶振動子リード線フォーミング装置
JPH0647445A (ja) 可変式プレス金型
CN212703792U (zh) 一种弯管机弯管装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090424

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090424

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100424

Year of fee payment: 12

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees