JPH04224819A - エポキシ樹脂組成物 - Google Patents

エポキシ樹脂組成物

Info

Publication number
JPH04224819A
JPH04224819A JP41822790A JP41822790A JPH04224819A JP H04224819 A JPH04224819 A JP H04224819A JP 41822790 A JP41822790 A JP 41822790A JP 41822790 A JP41822790 A JP 41822790A JP H04224819 A JPH04224819 A JP H04224819A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
epoxy resin
silicone rubber
curing agent
silicone oil
resin composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP41822790A
Other languages
English (en)
Inventor
Yukihiro Okabe
岡部 幸博
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Bakelite Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Bakelite Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Bakelite Co Ltd filed Critical Sumitomo Bakelite Co Ltd
Priority to JP41822790A priority Critical patent/JPH04224819A/ja
Publication of JPH04224819A publication Critical patent/JPH04224819A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Structures Or Materials For Encapsulating Or Coating Semiconductor Devices Or Solid State Devices (AREA)
  • Mixers With Rotating Receptacles And Mixers With Vibration Mechanisms (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Epoxy Resins (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は成形性および耐湿性に優
れた半導体封止用エポキシ樹脂組成物に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】従来の低応力のエポキシ樹脂組成物に関
する技術としては、合成ゴム類もしくはこれらの変性品
を添加する方法(例えば特開昭53−144938、特
開昭56−122823、特開昭57−180626、
特開昭58−174416)が知られている。またシリ
コーンオイルや半固形シリコーンゴムもしくはこれらの
変性品を添加する方法(例えば特開昭56−12924
6、特開昭58−47014)も知られている。しかし
、これらの方法はいずれも成形性や耐湿性に重大な問題
を有していた。合成ゴムやシリコーン類は粘稠な液体か
半固形といった形態がほとんどあり、工業的量産規模で
これらの物質を完全に均一分散させるのは難しく、即ち
組成物は不均一となる場合が多く、この結果ユーザーで
の最終加工時にムラを生じるといった成形性の問題を抱
えていた。また固形シリコーンゴムを使用する方法(特
開昭61−283649)も知られている。しかし分散
が不十分であると不均一部分の機械的強度が弱くなった
り、欠陥部を湿気が索通りしたり、耐湿性が悪くなる問
題があった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明は低応力性で、
かつ耐湿性および成形性に優れた、エポキシ樹脂組成物
を提供するものである。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明はエポキシ樹脂(
A)、硬化剤(B)、硬化促進剤(C)、固形シリコー
ンゴム(D)、シリコーンオイル(E)およびシリカフ
ィラー(F)からなるエポキシ樹脂組成物において、エ
ポキシ樹脂(A)および/または硬化剤(B)に固形シ
リコーンゴム(D)およびシリコーンオイル(E)を予
め加熱溶融し冷却し得られる溶融混合物を用いることか
らなるエポキシ樹脂組成物とエポキシ樹脂および/また
は硬化剤に固形シリコーンゴムおよびシリコーンオイル
を加熱溶融混合する工程において超音波分散機を用いる
ことからなる溶融混合物の製造方法である。
【0005】本発明に用いられるエポキシ樹脂はビスフ
ェノール型、フェノールノボラック型、クレゾールノボ
ラック型、複素環型エポキシ樹脂等のエポキシ樹脂全般
をいう。また、半導体封止用としては不純物の少ないも
の、例えば樹脂5gを純水45gで125℃、20時間
抽出した時の抽出水電導度が10以下といったものが好
ましい。
【0006】硬化促進剤はエポキシ樹脂と硬化剤を硬化
させる触媒類のことをいい、例えば、イミダゾール類、
第3級アミン類、有機ホスフィン類、有機アルミニウム
キレート類を挙げることができる。硬化剤としてはフェ
ノールノボラック樹脂、ポリビニルフェノール樹脂等の
ポリフェノール化合物などが挙げられるが特に限定する
ものではない。シリカーフィラーとしては結晶シリカ、
溶融シリカなどがあり、これらを併用してもよい。
【0007】シリコーンオイルとしてはジメチルシリコ
ーンオイル、メチルフェニルシリコーンオイルおよび側
鎖にエポキシ基やポリエーテル基などを有するメチルハ
イドロジエンシリコーンオイルがある。固形シリコーン
ゴムは完全に架橋を進めた反応性のないシリコーンポリ
マーであり融点がシロキサン結合の分解温度(約250
℃)、分子量が2万以上のもである。一般名はジメチル
ポリシロキサン、フェニルメチルポリシロキサン等とし
て表わされるアルキル基の置換した固形ポリシロキサン
である。また固形シリコーンゴムの粒度としては体積平
均粒径が1〜50μmで最大粒径が100〜0.5μm
下であることが好ましい。100μmを超えると組成物
がミクロ的に不均一になり局部応力発生や耐湿性劣化と
いった問題を発生する場合がある。また、0.5μm未
満だと流動性が悪くなる場合がある。
【0008】エポキシ樹脂および/または硬化剤100
重量部に対して固形シリコーンゴム0.1〜40重量部
、好ましくは0.5〜30重量部であり、固形シリコー
ンゴムが0.1重量部未満だと低応力性を発揮するため
にはシリコーンオイルが多くなり成形性が悪くなる。 また40重量部を超えると混合物の粘度が高くなり、混
合が不十分で成形性が悪くなる。エポキシ樹脂および/
または硬化剤100重量部に対するシリコーンオイルの
配合量は0.1〜50重量部であり、好ましくは0.2
〜40重量部で0.2重量部未満だとシリコーンゴムの
分散が不充分となり50重量部を超えると混合が不均一
となり、いずれも成形性が悪くなり好ましくない。
【0009】本発明においてエポキシ樹脂および/また
は硬化剤にシリコーンオイルおよび固形シリコーンゴム
を加熱溶融する方法としてエポキシ樹脂また硬化剤を単
独で用いる場合は温度80〜200℃、好ましくは10
0〜150℃で1〜5時間でよい。併用する場合は80
〜170℃、8時間以内で好ましくは80〜130℃で
1〜5時間の混合でよい。170℃以上で加熱溶融する
とエポキシ樹脂と硬化剤が反応して増粘し成形性が悪化
し好ましくない。80℃以下では粘度が高く十分混合で
きないため好ましくない。
【0010】用いる混合機はホモジナイザー等の超音波
分散機、プロペラ型の回転撹拌機等があるが好ましいの
は混練性、分散スピード等の点からホモジナイザー型超
音波分散機である。上記のような方法で予め加熱溶融し
た混合物は固形シリコーンゴムおよびシリコーンオイル
が均一分散されており、低応力、耐湿性の改良に有効な
手段である。本樹脂組成物には必要により難燃剤、顔料
、カップリング剤、離型剤等を配合してもよい。
【0011】以下本発明を実施例で具体的に説明する。
【0012】
【実施例】
  実施例1 エポキシ樹脂(エピコート180S−65、油化シェル
)        20  重量部フェノールノボラッ
ク樹脂(OH基当量104、軟化点100℃)10  
重量部2−メチルイミダゾール           
                         
  0.2重量部溶融シリカ            
                         
             70  重量部カルナバワ
ックス                      
                      0.5
重量部シリコーンオイル(KF−96、信越化学)  
                  1.0重量部固
形シリコーンゴム(MSP−GS、日興ファインプロダ
クツ、最大粒径1μm)              
                         
                   1.0重量部
の配合組成で、エポキシ樹脂20重量部を150℃で加
熱溶融しプロペラ型回転撹拌機を用いてシリコーンオイ
ルおよび固形シリコーンゴムを各々1.0重量部添加し
2時間混合後冷却する。該混合物を粉砕し、上記の他の
成分と混合しニーダーで混練後成形材料を得た。得られ
た成形材料をタブレット化し低圧トランスファー成形機
にて175℃、70kg/cm2、120秒の条件でア
ルミ模擬素子に封止した。得られた成形品の評価結果を
表1に示す。
【0013】実施例2 実施例1におけるプロペラ型回転撹拌機の代りにホモジ
ナイザーを用いた以外は実施例1と同様にして成形材料
を得た。同様に評価した結果を表1に示す。
【0014】比較例1 実施例2の固形シリコーンゴム(MSP−GS)の代り
に粒径の大きい固形シリコーンゴム(HK−3、最大粒
径250μm、トーレ・シリコーン)を用いた以外は実
施例2と同様にして成形材料を得た。同様に評価した結
果を表1に示す。
【0015】比較例2〜3 実施例2で固形シリコーンゴムあるいはシリコーンオイ
ルを単独でエポキシ樹脂と加熱溶融した以外は実施例2
と同様にして成形材料を得、評価した。評価した結果を
表1に示す。
【0016】比較例4 実施例1の組成の各成分を加熱溶融せずヘンシェルミキ
サーで混合しニーダーで混練後、成形材料を得、評価し
た。評価した結果を表1に示す。
【0017】評価方法 スパイラルフロー:EMMI−I−66法バーコール硬
度:JIS法、硬化条件90秒、175℃ウスバリ:幅
3mm、長さ70mm、厚み20μmのスリットのバリ
長さ 型汚れ性:500ショット成形後のキャビティの汚れ数
n、n個/母数(60個) 耐湿性:アルミ模擬素子を封入したモニターICを12
1℃、湿度100%下に1000時間放置した時の不良
数n、n個/母数(20個) 温度サイクル:−196℃←→150℃の500サイク
ルでの不良数n、n個/母数(20個)
【0018】
【表1】
【0019】
【発明の効果】本発明による樹脂組成物は成形性、耐湿
性に優れかつ低応力特性を兼ね備えており、該樹脂組成
物で半導体素子を封止した場合高い歩留で半導体装置を
得ることができる。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  エポキシ樹指(A)、硬化剤(B)、
    硬化促進剤(C)、固形シリコーンゴム(D)、シリコ
    ーンオイル(E)およびシリカフィラー(F)からなる
    エポキシ樹脂組成物において、エポキシ樹脂(A)およ
    び/または硬化剤(B)に固形シリコーンゴム(D)お
    よびシリコーンオイル(E)を予め加熱溶融し冷却し得
    られる溶融混合物を用いることを特徴とするエポキシ樹
    脂組成物。
  2. 【請求項2】  固形シリコーンゴムの最大粒径が10
    0μm以下であることを特徴とする請求項1のエポキシ
    樹脂組成物。
  3. 【請求項3】  エポキシ樹脂および/または硬化剤に
    固形シリコーンゴムおよびシリコーンオイルを加熱溶融
    混合する工程において超音波分散機を用いることを特徴
    とする溶融混合物の製造方法。
JP41822790A 1990-12-26 1990-12-26 エポキシ樹脂組成物 Pending JPH04224819A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP41822790A JPH04224819A (ja) 1990-12-26 1990-12-26 エポキシ樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP41822790A JPH04224819A (ja) 1990-12-26 1990-12-26 エポキシ樹脂組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04224819A true JPH04224819A (ja) 1992-08-14

Family

ID=18526133

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP41822790A Pending JPH04224819A (ja) 1990-12-26 1990-12-26 エポキシ樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04224819A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0780435A1 (en) * 1995-12-21 1997-06-25 National Starch and Chemical Investment Holding Corporation Flexible epoxy adhesives with low bleeding tendency

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0780435A1 (en) * 1995-12-21 1997-06-25 National Starch and Chemical Investment Holding Corporation Flexible epoxy adhesives with low bleeding tendency

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6284147A (ja) エポキシ樹脂組成物
JPH041008B2 (ja)
JPS6263453A (ja) 半導体装置
JPH04224819A (ja) エポキシ樹脂組成物
JPS61254619A (ja) 半導体封止用エポキシ樹脂組成物
JPH02133947A (ja) 半導体装置
JP3989349B2 (ja) 電子部品封止装置
JP2000007894A (ja) エポキシ樹脂組成物及び半導体装置
JP3008983B2 (ja) 樹脂組成物
JPH04325543A (ja) エポキシ樹脂組成物及び半導体装置
JP3145687B2 (ja) エポキシ樹脂組成物および半導体封止装置
JPH04198211A (ja) 樹脂組成物
JP3506423B2 (ja) 封止用樹脂組成物および半導体封止装置
JPS6345843A (ja) 半導体装置
JPS61101523A (ja) 封止用樹脂組成物
JPH03131057A (ja) 半導体装置
JPH11199650A (ja) 半導体封止用エポキシ樹脂組成物及び半導体装置
JP2888887B2 (ja) 硬化性エポキシ樹脂組成物
JP3145686B2 (ja) エポキシ樹脂組成物および半導体封止装置
JPH06329765A (ja) エポキシ樹脂組成物の製造方法と半導体封止装置
JP2004018786A (ja) 封止用樹脂組成物および電子部品封止装置
JPH02245055A (ja) 封止用樹脂組成物
JPH1180323A (ja) エポキシ樹脂組成物および半導体封止装置
JPH03243616A (ja) エポキシ樹脂組成物
JPH04183710A (ja) 半導体封止用エポキシ樹脂組成物