JPH04224119A - 光学素子の成形方法 - Google Patents

光学素子の成形方法

Info

Publication number
JPH04224119A
JPH04224119A JP41386790A JP41386790A JPH04224119A JP H04224119 A JPH04224119 A JP H04224119A JP 41386790 A JP41386790 A JP 41386790A JP 41386790 A JP41386790 A JP 41386790A JP H04224119 A JPH04224119 A JP H04224119A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
flat glass
glass
optical element
molding
pair
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP41386790A
Other languages
English (en)
Inventor
Eiji Kawamura
英司 川村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Optical Co Ltd filed Critical Olympus Optical Co Ltd
Priority to JP41386790A priority Critical patent/JPH04224119A/ja
Publication of JPH04224119A publication Critical patent/JPH04224119A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B11/00Pressing molten glass or performed glass reheated to equivalent low viscosity without blowing
    • C03B11/06Construction of plunger or mould
    • C03B11/08Construction of plunger or mould for making solid articles, e.g. lenses
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B11/00Pressing molten glass or performed glass reheated to equivalent low viscosity without blowing
    • C03B11/14Pressing laminated glass articles or glass with metal inserts or enclosures, e.g. wires, bubbles, coloured parts
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B21/00Severing glass sheets, tubes or rods while still plastic

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Re-Forming, After-Treatment, Cutting And Transporting Of Glass Products (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ガラス素材を一対の押
型で押圧して、光学素子を得る方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来よりガラス素材をレンズに成形する
方法として、所定温度に加熱したガラス素材を一対の押
型で押圧成形する方法は知られている。例えば、特開昭
61−146723号公報がある。この公報に示されて
いる技術は、ガラス素材を一般の研削仕上にて、成形す
るレンズ素子の最終形状に近似の形状まで、その球面と
面の粗さとを球面レンズにしたものをレンズ素材として
形成し、このレンズ素材を所定の軟化する温度にまで加
熱した後、少なく共一方が所定の非球面形状を有してな
る一対の成形型でこのレンズ素材を押圧し、その後所定
温度まで冷却するようにした成形方法である。
【0003】しかし、上記公報記載の技術によると、近
似形状のプリフォームを用いた場合、そのプリフォーム
に形成するまでのコストが高く、安価な光学素子を得る
ことができなかった。
【0004】また近似形状を創成するために時間を要し
、効率的に好ましくないなどの問題点があった。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上記問題点
に鑑みてなされたもので、近似形状のプリフォームを使
用せずに、安価で効率的な光学素子の成形方法を提供す
ることを目的とするものである。
【0006】
【課題を解決するための手段および作用】本発明の観念
を図面に基づいて説明する。図1は、本発明の観念を示
す要部の断面図である。円柱形状の上型13と、この上
型13の下端面の成形面と対抗配設した下型14の端面
上の成形面との間に平板ガラス12が配置している。こ
の平板ガラス12の上面には所定量の溶融ガラス9が搬
送中において既に塗布されており、更にその上面に、上
型13が重ね合わせして押圧するように構成されている
。この場合における上記平板ガラス12の材質は、不均
一収縮により内部歪を発生し、冷却時に割れ(亀裂)を
生じやすい性質を有している。
【0007】上記上型13と下型14との間に配置した
平板ガラス12の上面に所定量の溶融ガラス9を流入載
置することにより、平板ガラス12に温度分布が生じる
と共に、上型13と下型14にて押圧されることにより
、上型13と下型14とのそれぞれの成形面と接触して
いる部位は、それぞれの型13,14に熱を吸収されて
接触していない部位より低温となっており、平板ガラス
12に温度分布が生じる。平板ガラス12は、この温度
分布を有した状態で冷却され、線膨張率の変化の最も厳
しい転移点付近を通過する際に、内部に応力(矢印)1
1を発生し、この応力11が平板ガラス12の破壊強度
を越えると亀裂が生じる。この場合の応力11は、溶融
ガラス9がほぼ円形状に塗布されることと、上下型13
と14の成形面がそれぞれ凹形状のため中心に向かって
ほぼ均等に生じるためである。従って亀裂は環状に生じ
る。そのため上下型13,14による押圧終了と同時に
、平板ガラス12から光学素子を切り離すことができる
。このようにガラスの応力11を利用することにより簡
単に平板ガラス12から光学素子が得られる。
【0008】
【実施例1】図2は、本発明の光学素子の成形方法の実
施例1の要部を概略にて示す斜視図である。また本実施
例においては、両凸で一方の面が非球面レンズの成形方
法について説明する。
【0009】円筒形状に構成された上型1と下型2がそ
の成形面を対向に配設されてり、その側方には、平板ガ
ラス5を保持して加熱する加熱手段を設け、上記上型1
と下型2間を進退自在に移送するように構成された搬送
アーム7が装着されている。また搬送アーム7の移送工
程中、即ち上記加熱手段と上下型1,2間の上方位置に
は、移送中の平板ガラス5の上面に溶融ガラス6を流出
載置するルツボの流出口であるノズル3が配設されてい
る。またノズル3より平板ガラス5上に流出される溶融
ガラス6を所定量に切断する切れ刃4が、上記ノズル3
の近傍に配設されて上下動するように構成されている。 また上記下型2の外周の近傍には、冷却用のガスを吐出
する冷却ノズル8が適当な間隔を設けて配設されている
【0010】次に上記構成による成形装置にて成形する
光学素子の成形方法を説明する。本実施例において成形
する光学素子は、例えばレンズの外径φ16,中肉3.
2mm,非球面量70μmである。
【0011】搬送アーム7に保持された平板ガラス5は
、加熱手段により転移点温度に均等に加熱されて、型1
,2方向に移送されて溶融ガラス6の流出口であるノズ
ル3の下方位置に停止し、102 〜103 ポアズの
溶融ガラス6を所定量、切り刃4にて切断されて平板ガ
ラス5上に落下される。この場合における所定量とは、
上型1の凸状レンズ形状に成形するための成形端面に形
成した円弧形状の凹部の空隙を補なうのに充分な量また
は、対向面(下型2の端面の凹形状の空隙)の成形が可
能になるまで(平板ガラス5を軟化させる熱量を与える
量)指す。
【0012】次に搬送アーム7は、平板ガラス5上に溶
融ガラス6を載置した状態で上型1と下型2間に移送し
、上型1の下降と、下型2の上昇により約300Kgの
荷重にて静かに押圧成形される。この場合の上型1と下
型2の温度は、転移点に保持されている。上型1と下型
2の押圧と共に、冷却ノズル8より不活性ガスが吐出し
、平板ガラス5の外周部を冷却する。この時平板ガラス
5は溶融ガラス6の熱量および上型1と下型2の接触部
からの冷却と不活性ガスの冷却により歪応力を生じてい
た状態となっている。この応力は、溶融ガラス6が円形
状に塗布されるのと、円形断面を有する型1,2と、冷
却ノズル8による平板ガラス5の円周状の冷却とにより
円周状に生じている。このため溶融ガラス6を溶着した
部分は、自然に円周方向に型1,2の外周付近で亀裂を
生じる。この場合の亀裂は、歪の大きさ(熱の高温)に
より生じる場合と生じない場合とがあり、生じない場合
は、切れ刃4などで開始点に傷を付けると容易に亀裂が
生じる。
【0013】本実施例においては、上型1と下型2のエ
ッジが切れ刃を兼ねているため切れ刃4の作動は行われ
ない。亀裂を生じた後に型1,2は、押圧したまま上昇
(または下降)して上型1と下型2との押圧を解除し図
示されないが搬出アーム7にて取り出される。平板ガラ
ス5は、搬送アーム7の突出部で衝撃切断され、続いて
再び固定保持されて、上記工程を連続的に成形を繰り返
されるように構成されている。
【0014】凸形状の大きな(Rの小さい)レンズの場
合においては、平板ガラス5からの成形では、空気だま
りが生じたりして、転写性が得がたいが、本実施例では
、溶融ガラス6により補間し、対向面は加熱による重力
ダレにて補間することが可能である。また中心部分に熱
だまりができて生じる「ひけ」についても溶融ガラス6
のみで行う成形や近似形状の素材を加熱,軟化して成形
するのに比較して平板ガラス5と溶融ガラス6の熱的関
係により「ひけ」が生じにくくなっており転写性に関し
ては有利である。
【0015】上記した本実施例は、従来のように近似形
状の創作を行われずに平板ガラス5と溶融ガラス6とを
用いて、簡単に高率よく光学素子の成形が行え原価性に
優れた成形方法である。
【0016】
【実施例2】図3は、本発明の光学素子の成形方法の実
施例2の要部を概略にて示す側面よりの断面図である。 なお構成および作用については、上記実施例1とほぼ同
一であるため省略する。また図中上記実施例1と同一部
材および同一構成については同一符号を用いる。また本
実施例にて成形される光学素子は、レンズ外径φ12で
中肉2mmである。
【0017】メニスカスレンズや凹レンズの場合は、押
圧と共に上下型1,2の成形面(凸面)などにより溶融
ガラス6が上型1の外縁付近より外周部に流出してしま
うため、図3に示すように、上型の外周囲に流出規制部
材16を設けて、その流出を防止構成している。即ち、
図3に示すように上型1の外周中間位置に径細(縊れ形
成した)の段部を形成し、上下型1,2の外径より大径
に形成された円筒形状の流出規制部材16の上端部内径
を上下動自在に嵌合着し、その上端面と上記縊れ段部の
上端部間に弾性部材17を介在させて常に下方向に押圧
するように構成している。また流出規制部材16の下端
面は、円周縁を切り削ぎ形成し、平板ガラス5の上面と
密封的に接合し流出を防止するようになっている。
【0018】本実施例において、電気炉(加熱手段)1
5にて平板ガラス5を転移点温度まで加熱されている。
【0019】上記構成による本実施例によれば、凹形状
の面のレンズ成形も容易に、効率よく行える。また平板
ガラス5と溶融ガラス6の硝種を変えても同様に成形で
きることは勿論である。
【0020】
【発明の効果】上記に詳述したとおり、本発明によれば
平板ガラスに溶融ガラスを載置して、上下型にて押圧す
るという簡単な成形方法にて成形するので効率よく、か
つ原価性に優れた光学素子が製造できる効果は顕著であ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の概念を示す要部の断面図である。
【図2】本発明の光学素子の成形方法における実施例1
の要部を概略にて示す斜視図である。
【図3】本発明の光学素子の成形方法における実施例2
の要部を概略にて示す側面よりの断面図である。
【符号の説明】
1,13  上型 2,14  下型 3  ノズル 4  切れ刃 5,12  平板ガラス 6,9  溶融ガラス 7  搬送アーム 8  冷却ノズル 10  亀裂 11  応力 15  電気炉 16  流出規制部材 17  弾性部材

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  一対の押型にて、ガラス素材を加熱,
    軟化,溶融して光学素子を成形する成形方法において、
    搬送アームに保持されて、一対の押型へ搬送中加熱し、
    所定温度に加熱された平板ガラスの上面に所定量の溶融
    ガラスを載置して、上記一対の押型間に挿入配置し、上
    記溶融ガラスの上面より上型を重合せしめて押圧成形し
    、その成形中において一対の押型と上記平板ガラスとを
    冷却し、平板ガラスの押型周辺部に亀裂を生じさせて、
    平板ガラスより光学素子を分離させてなることを特徴と
    する光学素子の成形方法。
JP41386790A 1990-12-20 1990-12-20 光学素子の成形方法 Withdrawn JPH04224119A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP41386790A JPH04224119A (ja) 1990-12-20 1990-12-20 光学素子の成形方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP41386790A JPH04224119A (ja) 1990-12-20 1990-12-20 光学素子の成形方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04224119A true JPH04224119A (ja) 1992-08-13

Family

ID=18522422

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP41386790A Withdrawn JPH04224119A (ja) 1990-12-20 1990-12-20 光学素子の成形方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04224119A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011210852A (ja) * 2010-03-29 2011-10-20 Sumita Optical Glass Inc 発光装置の製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011210852A (ja) * 2010-03-29 2011-10-20 Sumita Optical Glass Inc 発光装置の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH03131539A (ja) 曲げ成型用プレス型とガラス板の曲げ成型方法及びその装置
US5346523A (en) Method of molding chalcogenide glass lenses
JPH04119931A (ja) ガラス板の曲げ成形方法
JPH04224119A (ja) 光学素子の成形方法
JPS6337044B2 (ja)
JP2005281106A (ja) モールドプレス成形装置及び光学素子の製造方法
JP2746454B2 (ja) 光学素子の成形方法
JP2718452B2 (ja) ガラス光学素子の成形方法
JP5269477B2 (ja) 光学素子の製造方法、光学素子の製造装置、及び光学素子
JP2000233934A (ja) ガラス製品のプレス成形方法及び装置
JPH07330347A (ja) 光学素子成形方法
JP2001010831A (ja) ガラス光学素子用成形型及び該成形型を用いたガラス光学素子の製造方法
JP3537160B2 (ja) 光学レンズ成形用金型
JP2003063832A (ja) 光学素子成形用型
JP3609867B2 (ja) 光学素子の成形方法及び装置
JP5445087B2 (ja) 光学素子用成形型及び光学素子の成形方法
JP3162178B2 (ja) 光学ガラス素子の成形方法
JPH04338120A (ja) ガラス光学素子の成形方法
JPH1160251A (ja) 光学素子の成形方法
JPH05131456A (ja) 樹脂成形用金型及び樹脂成形方法
JP4436561B2 (ja) 光学素子の製造方法
JPH0524860A (ja) 光学素子成形方法
JP2007284286A (ja) 光学素子の成形方法
JP2004231477A (ja) 光学素子成形方法及び成形装置
JPH07247127A (ja) 光学素子成形装置の搬送部材

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19980312