JPH04223905A - ローラコンベアの噴射式駆動方法およびその駆動装置 - Google Patents

ローラコンベアの噴射式駆動方法およびその駆動装置

Info

Publication number
JPH04223905A
JPH04223905A JP41521390A JP41521390A JPH04223905A JP H04223905 A JPH04223905 A JP H04223905A JP 41521390 A JP41521390 A JP 41521390A JP 41521390 A JP41521390 A JP 41521390A JP H04223905 A JPH04223905 A JP H04223905A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rotor
roller
support shaft
roller conveyor
injection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP41521390A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3133349B2 (ja
Inventor
Yoshio Ohashi
芳雄 大橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
DAIKO SHIYATORU WAASU KK
Original Assignee
DAIKO SHIYATORU WAASU KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by DAIKO SHIYATORU WAASU KK filed Critical DAIKO SHIYATORU WAASU KK
Priority to JP02415213A priority Critical patent/JP3133349B2/ja
Publication of JPH04223905A publication Critical patent/JPH04223905A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3133349B2 publication Critical patent/JP3133349B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Rollers For Roller Conveyors For Transfer (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は回転子内に吹き込まれ
る圧縮気体の噴射力を利用してローラを回転し、物品を
搬送するローラコンベアの噴射式駆動方法および駆動装
置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、ローラコンベアには、フレームに
軸受を用いて回転自在に支持した多数本の支軸にローラ
を嵌着することにより、支軸と一体にローラを回転して
物品を搬送するもの、また各支軸に分割した多数のロー
ラを遊嵌することによって回転軸とローラとの摩擦係合
により、ローラを回転する形式のものとがあった。
【0003】ところで、これらのローラコンベアにおい
てローラを駆動するための駆動手段としては、フレーム
に軸受を用いて回転自在に多数本、支持した支軸をモー
タの駆動力にて回転、駆動し、そしてこの支軸に取付け
られているローラを回転することにより、物品を搬送し
ていた。
【0004】そして駆動源としてのモータの駆動力を支
軸に伝達するためには、ベルト、チェーン、プーリー、
スプロケット等の動力伝達部品を用いてモータからの回
転を伝達することにより、支軸を回転していた。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】モータを駆動源とする
上記従来の駆動手段は、モータからの駆動力を支軸に伝
達させるのに、チェーン、スプロケット、ベルト、プー
リー等の動力伝達部品を用いて回転力を伝達するもので
あるので、駆動力の伝達ロスを生じ、また動力伝達部品
相互に摩耗を生ずるので、これらの動力伝達部品の交換
、補充を行わなければならず、保守、管理に多くの手間
と費用とを必要としていた。
【0006】また搬送速度を速くして高速度にて物品を
搬送するためにはモータの容量を大きくしなければなら
ないので、大型化して設備費用が多くかかるとともにフ
レームの備付けに大設置面積を必要とし、コンベア全体
が大型化していた。
【0007】
【課題を解決するための手段】この発明は上記点に鑑み
てなされたものであり、このうち特定発明としてのロー
ラコンベアの噴射式駆動方法としては、多数本、回転可
能に並設した支軸にローラを取付け、前記支軸に回転子
を一体結合するか又は遊嵌して取付けたローラコンベア
の噴射式駆動方法にして、夫々の前記支軸に設けた該回
転子の受圧穴部内に圧縮気体を圧送し、前記回転子に設
けた噴射孔から前記圧縮気体を噴射して前記ローラを駆
動するという手段を採用した。
【0008】また装置としての関連発明として、多数本
、回転可能に並設した支軸と、該支軸に取付けられたロ
ーラと、前記支軸に一体結合するか又は遊嵌して取付け
られ、且つ受圧穴部を内部に設けるとともに該受圧穴部
に連通する噴射孔を設けた回転子とから成り、前記噴射
孔から前記圧縮気体を噴射することにより前記ローラを
回転、駆動するという手段を採用した。
【0009】
【作用】圧縮気体を回転子の受圧穴部内に圧送すると、
圧縮気体は受圧穴部に連通する噴射孔内から外部に噴射
されるので、その反力によって支軸に取付けられた回転
子は回転される。従って支軸に一体に結合しているかま
たは遊嵌されているローラは回転される。
【0010】
【実施例】以下、図1乃至図5に従って特定発明として
の本方法発明の一実施例を駆動装置とともに説明する。 図2は本特定発明に使用するローラコンベアの一実施例
を示す断面図である。図2において1はフレーム2の対
向する左右の側板2a,2bに設けた軸受3,3に回転
自在に並設された多数本の支軸であり、これらの支軸1
にはそれ毎に略円筒形のローラ4が回転可能に遊嵌され
ている。5は前記支軸1の所望位置、例えば軸端近くに
前記ローラ4に対向して気密状態を充分に維持する密接
度をもって遊嵌された回転子である。
【0011】図1、図2、図4、図5において前記回転
子5はプラスチックにて形成され、その略中央に前記支
軸1が気密度をもって挿入される取付孔6aが設けられ
、該取付孔6aに隣接する内部には支軸1の軸周りに送
気孔1aから圧送されてくる受圧穴部6bが設けられ、
さらに支軸1の挿入方向と交叉する側面には受圧穴部6
bと外部とを連通可能な所要数個、例えば2個の噴射孔
6c,6cを接線方向に設けた外形状が略直方体の回転
子本体6と、前記受圧穴部6bを被閉し、略中央に取付
孔7aを有する蓋部品7とからなる2つ割りに形成され
る。そして前記回転子本体6は支軸1の軸端側に、また
前記蓋部品7はローラ4との対向側に配置される。 前記受圧穴部6bは支軸1の送気孔1aからの圧縮気体
の圧力を充分に受圧して支軸1を中心として回転し易く
するために、支軸1の長手方向と交叉方向の断面形状が
略長円形に形成される。そして前記噴射孔6cは圧縮気
体を勢いよく噴射して充分な反力を回転子5に付与して
回転子5を回転させるために小径に形成される。
【0012】8は前記回転子5の回転子本体6と蓋部品
7とを適当個所の数個所において結合するために、回転
子本体6と蓋部品7とに対応して数個設けたねじ孔6d
,7b内に挿入する止着部品としての数個のボルトであ
り、このボルト8のボルト頭部8aがローラ4の対向端
に設けた係合凹部4a,4a内に係合することによって
回転子5の回転力を回転子5と対向するローラ4に伝達
するようになしている。
【0013】前記支軸1はステンレス鋼によって略円柱
形に形成され、その一方の軸端内には半径方向に設けた
通孔1bを介して前記回転子5内の受圧穴部6bに連通
する所望長さの前記送気孔1aが端部を開口して軸長方
向に向かって設けられている(図2参照)。
【0014】また図2および図3において前記ローラ4
は、ベアリング等の軸受部品9を介して支軸1に回転自
在に挿入されるプラスチック製の略円筒状のローラ本体
4Aと、搬送すべき物品に応じてこのローラ本体4Aの
外周に必要に応じて嵌合されるような金属薄板にて略円
筒状に形成された保護筒4Bとにより形成される。
【0015】図1および図2において前記軸受3,3は
、フレーム2の側板2a,2bの内方に略L字状に折曲
し立ち上げた起立片部2c,2cに着脱自在に嵌着され
るプラスチック製のベアリングバー10,10と、この
ベアリングバー10,10の上面に多数個、所定の間隔
に設けた略半状の収容凹部10a内に着脱自在に嵌合し
て支軸1の左右の軸端を回転自在に挿入支持されるため
の略筒状のブッシング11とから形成される。10bは
前記側板2a,2bの前記起立片部2c,2cに対向し
てベアリングバー10を嵌着するために、該ベアリング
バー10の下面長手方向に形成された溝である。
【0016】図2において12は図示しないポンプによ
って送られてくる圧縮空気等の圧縮気体を多数の支軸1
の送気孔1a内に圧送するために、適宜位置、例えば前
記フレーム2の下方側面に長手方向に沿って配置された
給気主管である。この給気主管12から圧縮気体を前記
送気孔1a内に圧送するためには、前記給気主管12の
上面に設けた多数の配気管13と、該配気管13に回転
自在に装着したジョイント14と、該ジョイント14と
前記支軸1の送気孔1aとを結合するための継手部品1
5とを接続することにより、圧縮気体はこれらの給気主
管12、配気管13、ジョイント14を順次、通過して
回転子5の受圧穴部6b内に圧送される。16は支軸1
の空間隔を埋めるために、必要に応じて支軸1に嵌着さ
れる略短筒状の止部品である。
【0017】関連発明としてのローラコンベアの駆動装
置の一実施例は以上の構成からなり、以下特定発明の一
実施例を作用とともに説明する。先ず、第1工程として
、図示しないポンプによって圧縮気体が給気主管12か
ら多数の配気管13、ジョイント14、継手部品15を
介してフレーム2に回転自在に装架した多数本の支軸1
の軸端内に設けた送気孔1a内に圧送する。送気孔1a
内に圧送した圧縮気体は通孔1bから支軸1に気密を保
持する程度の密嵌度をもって遊嵌されている回転子5の
受圧穴部6b内に圧送される(図1および図2参照)。
【0018】次いで第2工程として回転子5の受圧穴部
6bと外部とを連通している噴射孔6c,6cから圧縮
気体が勢いよく噴射されるので、回転子5は噴射孔6c
,6cから圧縮気体が噴射する時の反力によって支軸1
を中心に図1の矢印イ方向に回転される。この時、回転
子5内に設けた受圧穴部6bは支軸1の軸長方向と交叉
方向の断面形状が略長円形に形成されているので、噴射
孔6c,6cからの圧縮気体の噴射による反力と相まっ
て充分な圧力が受圧穴部6bを通じて回転子5に付与さ
れるから回転子5は円滑に回転される。このようにして
フレーム2に装架された多数の支軸1に取付けられたそ
れぞれの回転子5は回転される。しかも噴射孔6c,6
cは支軸1を略中心として略等距離に接線方向に形成さ
れているので対偶力により回転子5の回転はさらに円滑
になる。
【0019】そしてこの回転子5の回転子本体6と蓋部
品7とを結合するための止着部品としての数個のボルト
8のボルト頭部8aは支軸1にベアリング等の軸受部品
9を用いて回転可能に取付けられているローラ4の対向
端部に設けた係合凹部4a内に係合しているので、ロー
ラ4は回転子5からの回転駆動力を受動することにより
対向する軸受3,3に両端を回転可能に支持している支
軸1を中心に回転する。こうして、各支軸1に取付けら
れている回転子5が回転し、これに協働して各支軸1に
隣接して取付けられているローラ4は回転されるので、
ローラ4上に載置されている物品は搬送される。
【0020】この場合、給気主管12からの圧縮気体の
圧力を加減することによって回転子5およびローラ4の
回転速度を緩急、幅広く調整することができるとともに
ローラ4の回転トルクを大小加減することができる。こ
の際、配気管13の途中に電磁弁(図示せず)を設ける
ことによって適宜数本のそれぞれの支軸1の回転子5お
よびローラ4の回転速度と回転トルクとを自動的に制御
することができる。
【0021】また回転子5の側面に設ける噴射孔6cの
設置個所を反対側の対向面に設ければ、回転子5の回転
方向を逆回転することもできる。
【0022】またこの回転子5の係合凹部4aに係合し
て連繋するローラ4の径を他の大部分のローラ4よりも
物品の底面長さに対して3分の1程度を占める小径に形
成することにより、この小径のローラ4を1本乃至は2
本程度、他の大部分の大径のローラ4と組合わせて使用
するようにすれば、小径のローラ4の回転は物品の搬送
に関与せずに物品の落ち込みを防止するとともに大径の
ローラ4の回転によって物品を搬送することもできる。
【0023】図6は他の関連発明としてのコンベアの駆
動装置の一実施例を示す断面図である。この実施例にお
いては、支軸1に取付けられる回転子5を支軸1の一端
に嵌着して取付けるとともに支軸1にローラ4を嵌着し
て取付ける構成によって支軸1の送気孔1a内に給気主
管12から圧送されてくる圧縮気体を回転子5の受圧穴
部6b内に圧送すると、この回転子5の受圧穴部6bと
外部とを連通する噴射孔6c,6cから圧縮気体は勢い
良く噴射されるので、回転子5は対向する軸受3,3に
回転自在に支持されている支軸1と一体に回転される。 この時、支軸1に嵌着したローラ4は回転子5と一体に
回転されるので、止着部品としてのボルト8のボルト頭
部8aを必ずしもローラ4の対向端の係合凹部4a,4
a内に係合する必要はなく、回転子5からの回転を支軸
1を介してローラ4に受動することができる点が前記関
連発明における上記実施例と異なる作用がある。
【0024】また図7はこの関連発明の第3実施例を示
すものであり、この実施例においては回転子5を回転軸
としての支軸1に密に嵌着するとともに支軸1に取付け
るローラ4を前記実施例と異なり多数、分割して遊嵌す
る構成によって支軸1の軸端に取付けた回転子5が送気
孔1aから受圧穴部6b内に圧送されて来る圧縮気体を
噴射孔6c,6cから噴射してその反力により回転子5
を回転し、そしてこの回転子5と一体に回転する支軸1
との摩擦、係合力によって分割された多数のローラ4を
回転させて物品を搬送するようになすことが前記各発明
の実施例と異なる。
【0025】なお図1、図4、図5に示す如く、上記何
れの発明の各実施例の回転子5の外形状も略直方体に形
成されているが、回転子5の外形状はこれに限ることな
く、正方形、六角形、円柱形、球形等のあらゆる形状の
ものが含まれる。
【0026】また前記回転子5の内部に設けられた受圧
穴部6bの形状は上記実施例においては断面略長方形に
形成して回転子5の噴射気体による受圧を大きくしてい
るが、受圧穴部6bの形状はこれに限られることがなく
、回転子5の重量を軽量にし且つ回転子5の受圧を大き
くして回転し易い形状に形成すればよい。また上記実施
例においては回転子5の外周に設けた噴射孔6cの設置
方向は図4に示すように接線方向に向けて2個、設けて
いるが、設置方向はこれに限ることなく、しかも噴射孔
6cの設置個数は上記実施例のように2個に限ることが
なく、その増減変更は自由であり、要は噴射孔6cから
噴射される圧縮気体の反力によって回転子5を回転する
ようにすればよい。
【0027】さらに上記実施例の回転子5は回転子本体
6と蓋部品7とから形成される2つ割りに形成して止着
部品としてのボルト8によって回転子本体6と蓋部品7
とを結合したことにより製作、加工を容易になしている
が、成形、加工が可能であるとするならば、回転子本体
6と蓋部品7とを一体に製作、加工してもよい。しかも
上記特定発明および関連発明のそれぞれの実施例におい
ては止着部品としてのボルト8のボルト頭部8aをロー
ラ4の対向端に設けた係合凹部4a内に係合することに
よって回転子5とローラ4との係合部を形成しているが
、この係合部としては上記実施例と同様に突起がローラ
4に、またこの突起が係脱自在になる凹部を回転子5に
設けてもよく、さらに係合部の突起およびこれに係脱自
在な凹部を回転子5またはローラの何れかに設けてもよ
い。
【0028】
【発明の効果】上述のように本発明は、支軸に取付けた
回転子の内部に設けた受圧穴部内に圧入する圧縮気体を
回転子の噴射孔から噴射する時の反力によって回転子を
回転し、この回転子の回転駆動力を伝達ロスなく、効率
よくローラに伝達して回転することにより物品を搬送で
きる。また回転子内の受圧穴部内に圧入する圧縮気体の
圧力を強弱調整することにより回転体の回転速度を緩急
容易に調整することができるほか、ローラの回転方向、
回転トルクの制御も自由に行なえる。
【0029】また回転駆動源としての回転子の回転によ
ってローラを回転することができ、従来の駆動装置のよ
うにチェーン、ベルト、プーリー、スプロケット等の動
力伝達部品を使用せずにローラを回転できるので、これ
らの動力伝達部品相互の摩耗を生ずることないとともに
部品交換等の保守、管理において時間や手間、さらには
費用を多大に要しない。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例を示す分解斜面図である。
【図2】本発明の一実施例を示す断面図である。
【図3】(A)は本発明の上記実施例を構成するローラ
コンベアを示す断面図であり、(B)は同じく右側面図
である。
【図4】(A)は本発明の上記実施例を構成する回転子
の回転子本体を示す側面図であり、(B)は同じく正面
図であり、(C)は図4のBの中央断面図である。
【図5】(A)は本発明の上記実施例を構成する回転子
の回転子本体に被閉する蓋部品を示す平面図であり、(
B)は同じく右側面図であり、(C)は図5の(A)の
断面図である。
【図6】本発明のローラコンベアの他の実施例を示す断
面図である。
【図7】本発明のローラコンベアの第3実施例を示す断
面図である。
【符号の説明】
1      支軸 1a    送気孔 1b    通孔 2      フレーム 3      軸受 4      ローラ 5      回転子 6      回転子本体 6a    取付孔 6b    受圧穴部 6c    噴射孔 7      蓋部品 8      ボルト 8a    ボルト頭部 9      軸受部品 10    ベアリングバー 10a  収容凹部 11    ブッシィング 12    給気主管 14    ジョイント 15    継手部品

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  多数本、回転可能に並設した支軸にロ
    ーラを取付け、前記支軸に回転子を一体結合するか又は
    遊嵌して取付けたローラコンベアの噴射式駆動方法にし
    て、夫々の前記支軸に設けた該回転子の受圧穴部内に圧
    縮気体を圧送し、前記回転子に設けた噴射孔から前記圧
    縮気体を噴射して前記ローラを駆動することを特徴とし
    たローラコンベアの噴射式駆動方法。
  2. 【請求項2】  多数本、回転可能に並設した支軸と、
    該支軸に取付けられたローラと、前記支軸に一体、結合
    するかまたは遊嵌して取付けられ、且つ受圧穴部を内部
    に設けるとともに該受圧穴部に連通する噴射孔を設けた
    回転子とから成り、前記噴射孔から圧縮気体を噴射する
    ことにより前記ローラを回転、駆動することを特徴とし
    たローラコンベアの噴射式駆動装置。
  3. 【請求項3】  前記回転子は支軸に遊嵌され、且つ前
    記ローラは前記支軸に固定されることを特徴とした請求
    項2に記載のローラコンベアの噴射式駆動装置。
  4. 【請求項4】  前記回転子は前記支軸に固定され、且
    つ前記ローラは前記支軸に固定されることを特徴とした
    請求項2に記載のローラコンベアの噴射式駆動装置。
  5. 【請求項5】  前記回転子は前記支軸に固定され、且
    つ前記ローラは前記支軸に遊嵌されることを特徴とした
    請求項2に記載のローラコンベアの噴射式駆動装置。
  6. 【請求項6】  前記ローラが多数、分割されて前記支
    軸に遊嵌したことを特徴とする請求項2又は請求項5の
    何れかに記載のローラコンベアの噴射式駆動装置。
  7. 【請求項7】  前記回転子は、支軸を略中央に挿入し
    た回転子本体の内部に通孔を介して送気孔に連通する受
    圧穴部を設け、該回転子本体の前記支軸の挿入方向と交
    叉する側面には前記受圧穴部と外部とを連通可能な所要
    数個の噴射孔を接線方向に設けたことを特徴とする請求
    項2に記載のローラコンベアの噴射式駆動装置。
  8. 【請求項8】  前記受圧穴部は支軸の軸長方向と交叉
    方向の断面が略長円形に形成され、且つ前記噴射孔が前
    記支軸を中心として略等距離に接線方向に向かって相互
    に対称的に設けられたことを特徴とする請求項2に記載
    のローラコンベアの噴射式駆動装置。
  9. 【請求項9】  前記回転子と該回転子に対向するロー
    ラとを係合部を介して係合することにより前記回転子か
    らの回転を前記ローラに伝達してローラを回転、駆動す
    ることを特徴とした請求項2に記載のローラコンベアの
    噴射式駆動装置。
  10. 【請求項10】  前記係合部を前記回転子の回転子本
    体と蓋部品とを止着する止着部品の突出頭部と、該止着
    頭部が係合可能に前記ローラの対向端に設けた係合凹部
    とより形成したことを特徴とする請求項9に記載のロー
    ラコンベアの噴射式駆動装置。
JP02415213A 1990-12-27 1990-12-27 ローラコンベアの噴射式駆動方法およびその駆動装置 Expired - Fee Related JP3133349B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP02415213A JP3133349B2 (ja) 1990-12-27 1990-12-27 ローラコンベアの噴射式駆動方法およびその駆動装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP02415213A JP3133349B2 (ja) 1990-12-27 1990-12-27 ローラコンベアの噴射式駆動方法およびその駆動装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04223905A true JPH04223905A (ja) 1992-08-13
JP3133349B2 JP3133349B2 (ja) 2001-02-05

Family

ID=18523603

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP02415213A Expired - Fee Related JP3133349B2 (ja) 1990-12-27 1990-12-27 ローラコンベアの噴射式駆動方法およびその駆動装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3133349B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003063628A (ja) * 2001-08-30 2003-03-05 Sanki Eng Co Ltd 駆動ローラコンベヤ

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003063628A (ja) * 2001-08-30 2003-03-05 Sanki Eng Co Ltd 駆動ローラコンベヤ

Also Published As

Publication number Publication date
JP3133349B2 (ja) 2001-02-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN105939944B (zh) 用于输送系统的传递装配件
CN101190744B (zh) 用于输送的设备
AU769867B2 (en) Belt for a belt driven roller conveyor
CN101595049A (zh) 具有清洗功能的输送机滚筒
CZ9903161A3 (cs) Pravoúhlá hnací převodovka
US20080236994A1 (en) Turnaround device for a transfer line
EP0738674B1 (en) Set of modular elements for the construction of a driving pulley for a belt conveyor
CA2072986C (en) High speed line shaft conveyor
US20060185961A1 (en) Block orientation cylinder
KR20000068603A (ko) 개방이 용이한 덮개용 바니시도포장치
CN108891859B (zh) 一种链式重载输送装置
JPH04223905A (ja) ローラコンベアの噴射式駆動方法およびその駆動装置
KR102193463B1 (ko) 피도물 이송용 스핀들 컨베이어의 확장 스핀들 지그
KR20180125134A (ko) 이송 컨베이어의 방향전환장치
CN208775643U (zh) 一种链式重载输送装置
CN216735924U (zh) 一种v型滚筒线
KR101120030B1 (ko) 벨트 컨베이어 장치
US20020032496A1 (en) Transport device
CN2277401Y (zh) 一种斗式提升机
CN113979091A (zh) 一种模组化单件分离系统
WO2017216825A1 (ja) コンベアユニット
US20070039805A1 (en) Slotted roller for low back pressure module
KR200178134Y1 (ko) 체인장력조절장치
CN217625818U (zh) 一种螺旋式输送设备
CN219859002U (zh) 传送带

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20001024

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081124

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081124

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091124

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091124

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101124

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees