JPH04223626A - 光伝送方式 - Google Patents

光伝送方式

Info

Publication number
JPH04223626A
JPH04223626A JP2412987A JP41298790A JPH04223626A JP H04223626 A JPH04223626 A JP H04223626A JP 2412987 A JP2412987 A JP 2412987A JP 41298790 A JP41298790 A JP 41298790A JP H04223626 A JPH04223626 A JP H04223626A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
channels
optical
light emitting
circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2412987A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshikazu Sakano
坂野寿和
Kazuhiro Noguchi
野口一博
Takao Matsumoto
松本隆男
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP2412987A priority Critical patent/JPH04223626A/ja
Publication of JPH04223626A publication Critical patent/JPH04223626A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Communication System (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ポイント間の信号伝送
のための光伝送方式に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、強度変調方式による光伝送方式が
提案されており、図14はそのブロック図であって、1
は信号入力端子、2は発光素子駆動回路、3は発光素子
、4は光ファイバ、5は受光素子、6は受光増幅器、7
は信号識別回路、8は信号出力端子、9は信号光出力モ
ニタ用受光素子、10はAPC回路、11はAGC回路
をそれぞれ表している。
【0003】信号入力端子1から入力されたデジタル信
号(0または1レベル)は発光素子駆動回路2を介して
発光素子3を直接駆動する。すなわち、入力デジタル値
が0レベルの時、発光素子3は消光状態、入力デジタル
値が1レベルの時は発光状態になる。この時、温度変動
や入力デジタル信号のマーク率等によって最大出力光パ
ワーが変動するのを防ぐため、信号光モニタ用受光素子
9とAPC回路10を用いて平均出力光パワーが一定と
なるようにフィードバックを施している。
【0004】発光素子3から出力された光信号は光ファ
イバ4を通って受光素子5に供給され、そこで受光電流
に変換され、受光増幅器6に入力される。受光増幅器6
では受光電流を電圧に変換し、所望の振幅になるまでそ
の振幅を増幅する。受光増幅器6の出力電圧は信号識別
回路7においてあらかじめ設定されたしきい値電圧と比
較され、出力電圧がしきい値電圧よりも大きいときは1
レベルのデジタル信号を、小さいときは0レベルのデジ
タル信号をそれぞれ信号出力端子8から出力する。
【0005】この時、伝送路途中での外乱や雑音等によ
る識別回路入力点での電圧変動を抑制するためにABC
回路11が用いられている。図15は図14の装置にお
いて信号識別回路7の入力点に現れる電圧の確率密度分
布であり、横軸は電圧、縦軸は確率密度をそれぞれ表し
ている。電圧0および電圧V1で確率密度が極大値を取
っているがこれらのピークはそれぞれデジタル値0、1
が伝送された場合に相当している。
【0006】確率密度が電圧値0、V1を中心としてそ
れぞれ分布しているのは光を用いることによるショット
雑音および電気回路での熱雑音の影響による。このため
図14の信号識別回路7におけるしきい値Vthは雑音
による誤りが最小となるように、V1/2付近の電圧値
に設定される。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら従来の伝
送方式は単極符号伝送であるためにデジタル値0と1の
受光増幅器6の出力点での電圧差を大きく取ることはで
きないこと、最適しきい値はV1の値、すなわち受光出
力により大きく変化すること、これらの問題を解決する
ためにAPC回路、AGC回路等の信号制御用の回路が
必用になり、回路規模が大きくなってしまうという課題
があった。
【0008】またアナログ信号伝送を行う場合、発光素
子、受光素子、受光増幅器等の装置を構成する素子が飽
和特性を有しており、かつ単極信号しか伝送できないた
めにダイナミックレンジを大きく取ることができないと
いう課題があった。
【0009】本発明はこのような状況に鑑みてなされた
もので、最適しきい値が受光出力の大きさによって支配
されず、アナログ伝送時のダイナミックレンジが広い装
置を提供するものである。
【課題を解決するための手段】
【0010】このような課題を解決するために本発明は
、2系統の伝送路と、その伝送路にそれぞれ極性の異な
る性質の信号を独立に供給する光送信手段と、伝送路を
伝送された光信号を検出してそれぞれの伝号の差分を検
出する光受信手段を設けたものである。
【0011】
【作用】一方の系統を伝送される信号と他方の系統を伝
送される信号の極性が異なるので、その差分を取ること
によってしきい値が0付近の値となり、識別が容易にな
ると共に、ダイナミックレンジが広がる。
【0012】
【実施例】図1は本発明の一実施令を示すブロック図で
あり、3−1、3−2は発光素子、4−1、4−2は光
ファイバ、5−1、5−2は受光素子、12は差動出力
発光素子駆動回路、13は差分検出器である。
【0013】信号入力端子1から入力されたデジタル値
(0、1)は差動出力発光素子駆動回路12に入力され
る。この発光素子駆動回路12の出力はそれぞれ発光素
子3−1、3−2に接続されている。このような構成に
すると信号入力端子1から1レベルの信号が入力された
場合には発光素子3−1のみが発光し、0レベルの信号
が入力された場合は発光素子3−2のみが発光すること
になる。
【0014】2つの発光素子の出力信号はそれぞれ光フ
ァイバ4−1、4−2を介して、受光素子5−1、5−
2に供給され、そこで検出された信号は差分検出器13
から出力される。差分検出器13では受光素子4−1か
ら供給された信号によって正電圧が、受光素子5−2か
ら供給された信号によって負電圧が発生し、互いに加え
合わされるようになっている。
【0015】従って差分検出器13の出力は入力信号が
1レベルならば正電圧を、0レベルならば負電圧をそれ
ぞれ出力することになる。差分検出器13の出力は受光
増幅器6で増幅され、信号識別回路7でデジタル信号に
変換された後、信号出力端子8から出力される。
【0016】図2には図1の装置において信号識別回路
7の入力点に現れる電圧の確率密度分布を示している。 横軸は電圧、縦軸は確率密度をそれぞれ表している。図
2に示すように、伝送された0、1のレベルに応じて電
圧−V1およびV1でそれぞれ確率密度が極大値を取っ
ている。このように図1に示す方式では両極符号伝送が
可能になり、単極符号伝送の場合に比べてデジタル信号
レベル、すなわち0と1の電圧差を2倍にできる。
【0017】また図1の方式において0レベルと1レベ
ルの信号伝送用に回路が同じ特性を有していれば、雑音
による符号誤り率を最小にする最適しきい値は受光光強
度に関係なく電圧値0となる。従って図1の方式によれ
ば0レベルと1レベルの時の電圧差を2倍にできると共
に、最適しきい値が一定値を取るために受光レベルの変
動による伝送特性劣化が緩和されるという利点がある。
【0018】すなわち両回路の特性が同じであるから外
乱等出信号振幅が変化しても両信号とも同様に変化する
。一方、入力信号はV1と−V1であるからしきい値は
つねに0である。したがって、一方の入力信号は正側に
あり、他方の入力信号は負側にあり、しかも両信号の振
幅は常に同じであることから、しきい値は常に0で変動
することがない。このため、しきい値は一定の値を取る
ことができる。このことはAPC回路、AGC回路等の
信号強度制御用に回路がなくてもある程度の伝送品質が
確保できるということであり、伝送装置全体を簡略化で
きるという特徴がある。
【0019】図3は差動出力発光素子駆動回路12の構
成例であり、14は信号入力端子、15は参照電圧入力
端子、16−1、16−2はトランジスタである。この
回路では入力信号Vinが参照電圧Vrefと比較され
るようになっており、その電圧が大きい方のトランジス
タが導通状態となって電流が流れるものである。従って
、参照電圧Vrefを入力信号Vinのデジタル値1と
0の中間にしておけば、デジタル値が1の時はトランジ
スタ16−1が導通状態となり、発光素子3−1に電流
が流れる。一方、デジタル値0が入力された場合はトラ
ンジスタ16−2が導通状態となり、発光素子3−2に
電流が流れる。
【0020】図4はこの装置に使用する受光回路の構成
例を示す。ここでは2つの受光素子5−1、5−2を直
列接続して、2つの受光素子の中点から出力を取り出す
ようになっている。このような構成では受光素子5−1
に光が入射したときは受光増幅器6の入力点に正の電圧
が現れ、受光素子5−2に光が入射したときは負の電圧
が現れる。従って、図3の発光素子3−1の出力光を受
光素子5−1に、発光素子3−2の出力光を受光素子5
−2に結合すれば、受光増幅器6の入射点において、入
力デジタル値が1の時は正の電圧が、0のときは負の電
圧がそれぞれ現れることになる。
【0021】図5は受光回路の他の構成例を示し、17
−1、17−2はトランジスタである。受光素子5−1
、5−2で受光された信号はそれぞれ受光増幅器6−1
、6−2で増幅された後に、トランジスタ17−1、1
7−2で構成される差動増幅器に有力される。この差動
増幅器では受光増幅器6−1、6−2の出力電圧を比較
し、電圧の大きい方のトランジスタが導通状態となって
電流が流れる。すなわち、受光素子5−1に光が入射し
たときはトランジスタ17−1に電流が流れ、トランジ
スタ17−2には流れないから、信号出力端子8には正
電圧が生じ、受光素子5−2に光が入射したときはトラ
ンジスタ17−2が導通状態となり、信号出力端子8の
電圧は0に近くなる。従って、図3の発光素子3−1の
出力光を受光素子5−1に、発光素子3−2の出力光を
受光素子5−2に結合すれば、識別されたデジタル値が
信号出力端子8に現れることになる。
【0022】図5の受光回路構成において、トランジス
タ17−1、17−2により構成されル差動増幅器波識
別回路として働き、受光素子5−1により受光された信
号は入力信号として、受光素子5−2により受光された
信号はしきい値としてそれぞれ差動増幅器に入力される
。このとき差動増幅器への入力信号電圧の確率密度分布
およびしきい値電圧の関係を図6、図7に示す。
【0023】図6において横軸は電圧、縦軸は確率密度
をそれぞれ示している。図6はデジタル値1を識別する
場合、図7はデジタル値0を識別する場合にそれぞれ相
応している。伝送されたデジタル値が1の場合、図5に
おいて受光素子5−1のみが光信号を受光し、受光素子
5−2には光は入力されない。従って差動増幅器の受信
信号電圧はV1であり、この時のしきい値電圧は0であ
る。
【0024】一方、入力デジタル値が0の場合、図5の
受光素子5−1は光を受けず、受光素子5−2は光信号
を受光する。従って差動増幅器の受信信号は0、しきい
値電圧はV1となる。このように図5の受光回路構成に
おいても入力信号電圧としきい値との電圧差はV1であ
り、従来の単極符号伝送の場合に比べてその電圧差が2
倍になる。
【0025】図8は発光素子の具体例を示す他の例であ
り、電気光学結晶(例えばLiNbO3)30に光導波
路31−1、31−2を形成するとともに電極32−1
、32−2を設けている。そして例えば光導波路31−
1の左側から連続した入力光を供給すると電極32−1
、32−2に入力信号が供給されていない場合、供給さ
れた光は光導波路31−2の右側から出力光2として出
力され、光導波路31−1の右側からはまったく出力さ
れない、すなわち出力光1は送出されない。ところが、
電極32−1と32−2の間に入力信号が供給されると
今度は出力光1が送出され、出力光2は送出されない。 このように光りスイッチ(ここでは方向性結合形光スイ
ッチ)を用いても図3の回路と同様の作用を奏すること
ができる。図9はこのときの入出漁信号を表しており、
(a)は入力信号、(b)は出力光1、(c)は出力光
2を示している。
【0026】図10は本発明の装置の第2の実施例を示
し、18はコリメートレンズ、19はコリメート光、2
0は結像レンズをそれぞれ示す。この例では発光素子3
−1、3−2からそれぞれ放射された光がコリメートレ
ンズ18によりコリメート光19に変換され、伝送され
た後に結像レンズ20によって受光素子5−1、5−2
にそれぞれ結合されている。このように伝送路として光
空間結線を使用することにより例えば物理的な結線が不
要になり、集積回路間の結線等、比較的小さい領域に高
密度な結線が必用とされる領域に適用できるという利点
がある。
【0027】図11は第3の実施例を示し、21は波長
多重回路、22は波長分離回路をそれぞれ示している。 このように、発光素子3−1は波長λ1の光を発する発
光素子、光発光素子3−2は波長λ2の光を発する発光
素子である。発光素子3−1、3−2の出力光は波長多
重回路21により合波され1本の光ファイバ4に結合さ
れる。光ファイバ4の出口では波長分離回路22によっ
て出力光がλ1、λ2の光に分離されて、波長λ1の光
は受光素子5−1へλ2の光は受光素子5−2へ、それ
ぞれ結合される。このように2つの波長を用いることに
より1本の伝送路で本発明の伝送方式を実現できる。従
ってこの例は長距離の信号伝送に利用できる。
【0028】図12は第4の実施例を示し、図1におけ
る光送信回路の構成を示している。信号入力端子1から
アナログ信号が入力された場合、入力信号が正電圧の場
合には発光素子3−1が入力信号に比例した強度の光を
出力し、入力信号が負の場合には発光素子3−2が入力
信号電圧の絶対値に比例した強度の光を出力する。図1
の受光回路として図4に示したものを適用すれば、図1
に示した構成でアナログ伝送が可能となる。図11は装
置への入力信号電圧と出力信号電圧の関係を示している
【0029】入力信号電圧の絶対値が大きくなると発光
素子、受光素子、受光増幅器の飽和特性のため出力電圧
が飽和するので、アナログ伝送では線形な領域のみが使
われる。図13はこの回路の特性であり、線形領域が2
Vmaxとなることがわかる。従来の光を用いたアナロ
グ伝送では単極の光しか扱えないため、線形領域はVm
axである。従ってこの例は従来のアナログ光伝送方式
に比べてダイナミックレンジを2倍にできるという利点
がある。また、負の値を有するアナログ信号を容易に伝
送できるという利点も有する。
【0030】
【発明の効果】以上説明したように本発明は、2系統を
有する伝送装置を用い、一方に系統はデジタル値1また
は正符号を持つアナログ信号の伝送に、他方の系統はデ
ジタル値または負符号を持つアナログ信号の伝送にそれ
ぞれ独立して用いることによって、光伝送において両極
符号伝送を可能としている。両極符号伝送の適用によっ
て、デジタル伝送では許容できる信号対雑音比を大きく
できる、デジタル信号を再生する際のしきい値が受光光
信号強度に依存せず、一定にできるといた利点が生じ、
装置構成を簡単にできるという効果を有する。また、ア
ナログ伝送ではダイナミックレンジが従来のものの2倍
になり、負の値を有するアナログ信号を容易に伝送でき
るという効果を有する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の1実施例を示すブロック図
【図2】図
1の回路の信号識別回路入力端における入力信号の確率
密度曲線を示すグラフ
【図3】図1の作動出力発光素子駆動回路の構成を示す
回路図
【図4】図1の受光素子の一実施例を示す回路図
【図5
】受光素子の他の実施例を示す回路図
【図6】図5の回
路における入力信号V1としきい値の関係を示す図
【図7】図5の回路における0を表す入力信号としきい
値の関係を示す図
【図8】作動出力発光素子の実施例を示す斜視図
【図9
】図8の装置の動作を示す波形図
【図10】本発明の第
2の実施例を示すブロック図
【図11】本発明の第3の
実施例を示すブロック図
【図12】本発明の第4の実施
例を示す回路図
【図13】図10の回路の特性を示すグ
ラフ
【図14】従来方式の一例を示すブロック図
【図1
5】図14の装置の特性を示すグラフ
【符号の説明】
1,1a  信号入力端子 2  発光素子駆動回路 3,3−1,3−2  発光素子 4,4−1,4−2  光ファイバ 5,5−1,5−2  受光素子  6  受光増幅器 7  信号識別回路 8  信号出力端子 9  信号光出力用モニタ用受光素子 10  APC回路 11  AGC回路 12  作動出力発光素子駆動回路 13  作動検出器 15  参照電圧入力端子 16−1,16−2  トランジスタ

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  光送信回路、光伝送路、光受信回路を
    用いて、2値のデジタル信号を伝送する光伝送方式にお
    いて、2つの発光チャンネルを有する光送信回路と、2
    つの受光チャンネルを有する光受信回路と、前記2つの
    発光チャンネルの出力光を同時に前記2つの受光チャン
    ネルに伝送する光伝送路とにより構成され、前記光送信
    回路は入力された前記1値のデジタル信号が2値のうち
    一方に値の時は前記2つの発光チャンネルのうち一方の
    発光チャンネルのみを変調し、前記2値のデジタル信号
    が2値のうち他方の値の時は前記2つの発光チャンネル
    のうち他方の発光チャンネルのみを変調する変調手段を
    備え、前記光受信回路は前記2つの発光チャンネルのう
    ち一方の発光チャンネルの出力光を前記2つの受光チャ
    ンネルのうち一方の受光チャンネルのみに結合し、前記
    2つの発光チャンネルのうち他方の発光チャンネルの出
    力光を前記2つの受光チャンネルのうち他方の受光チャ
    ンネルのみに結合する結合手段と、前記2つの受光チャ
    ンネルの出力信号の差分を検する差分検出手段とを備え
    てなり、前記差分の値から伝送されたデジタル値を識別
    することを特徴とする光伝送方式。
  2. 【請求項2】  請求項1において、前記2つの発光チ
    ャンネルが互いに離れた位置にある2つの発光素子で形
    成され、前記光伝送路がレンズ導波路によって形成され
    、さらに前記光結合手段が前記レンズ導波路通過後の2
    つの発光チャンネルの結像位置に各々受光チャンネルを
    設置することによってなることを特徴とする光伝送方式
  3. 【請求項3】  請求項1において、前記2つの発光チ
    ャンネルが互いに異なる波長の光を発光する手段および
    これら2つの光を合成する手段によって形成され、前記
    光結合手段が合波された前記2つの光を分波し、これら
    分波された光を前記2つの受光チャンネルに結合する手
    段によってなることを特徴とする光伝送方式。
  4. 【請求項4】  光送信回路、光伝送路、光受信回路を
    用いて、2値のデジタル信号を伝送する光伝送方式にお
    いて、2つの発光チャンネルを有する光送信回路と、2
    つの受光チャンネルを有する光受信回路と、前記2つの
    発光チャンネルの出力光を同時に前記2つの受光チャン
    ネルに伝送する光伝送路とにより構成され、前記光送信
    回路は装置に入力された前記アナログ信号が正の値の時
    は前記2つの発光チャンネルのうち一方の発光チャンネ
    ルのみを変調し、装置に入力された前記アナログ信号が
    負の値の時は前記2つの発光チャンネルのうち他方の発
    光チャンネルのみを変調する変調手段と、前記光受信回
    路は前記2つの発光チャンネルのうち一方の発光チャン
    ネルの出力光を前記2つの受光チャンネルのうち一方の
    受光チャンネルのみに結合し、前記2つの発光チャンネ
    ルのうち他方の発光チャンネルの出力光を前記2つの受
    光チャンネルのうち他方の受光チャンネルのみに結合す
    る結合手段と、前記2つの受光チャンネルの出力信号の
    差分を検する差分検出手段とを有することを特徴とする
    光伝送方式。
JP2412987A 1990-12-25 1990-12-25 光伝送方式 Pending JPH04223626A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2412987A JPH04223626A (ja) 1990-12-25 1990-12-25 光伝送方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2412987A JPH04223626A (ja) 1990-12-25 1990-12-25 光伝送方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04223626A true JPH04223626A (ja) 1992-08-13

Family

ID=18521712

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2412987A Pending JPH04223626A (ja) 1990-12-25 1990-12-25 光伝送方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04223626A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7092643B2 (en) Optical transmission apparatus and bias voltage control method for the optical modulator
JP3333133B2 (ja) 光送信器及び光伝送システム
US7308210B2 (en) Optical modulating device, optical transmitting apparatus using the same, method of controlling optical modulating device, and control program recording medium
DE69032875D1 (de) Optische Verteilung von analogen und digitalen Signalen mittels optischen Modulatoren mit komplementären Ausgängen
JP2000356759A (ja) 単一のマッハ−ツェンダー変調器及び2つの光搬送波を用いた線形型光リンク
US6317249B1 (en) Optical modulator outputting an optical signal with a drive voltage signal dependent upon an input signal
US5726794A (en) DC bias controller for optical modulator
US7801450B2 (en) Optical transmitter and optical communication system
US5331452A (en) Optical detector
JP4562142B2 (ja) 光受信器
JPH04223626A (ja) 光伝送方式
JP3822548B2 (ja) 光変調器制御装置
US5751458A (en) Optical double transmission system
JP3368935B2 (ja) 光伝送装置
JP2001127707A (ja) 光学信号伝送システム
JPH03254232A (ja) 光通信方法および装置
JPH0961768A (ja) 外部変調方式による光変調装置
JP2508978B2 (ja) 光送信回路
JPH03254231A (ja) 光通信方法および装置
JP2000036794A (ja) 光伝送装置
JP2842940B2 (ja) 光通信システム
JPH0661947A (ja) 光空間伝送方式
Tian et al. Optical modulator bias monitoring with two-photon-absorption in Si-APD in advanced modulation formats optical transmitters
JPH04299589A (ja) 変調度安定化回路
JP2002062513A (ja) 波長多重光送信器