JPH0422281Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0422281Y2
JPH0422281Y2 JP1983013062U JP1306283U JPH0422281Y2 JP H0422281 Y2 JPH0422281 Y2 JP H0422281Y2 JP 1983013062 U JP1983013062 U JP 1983013062U JP 1306283 U JP1306283 U JP 1306283U JP H0422281 Y2 JPH0422281 Y2 JP H0422281Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
conductors
water leakage
resistance
detection band
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1983013062U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS59117943U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1306283U priority Critical patent/JPS59117943U/ja
Publication of JPS59117943U publication Critical patent/JPS59117943U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0422281Y2 publication Critical patent/JPH0422281Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Electric Means (AREA)
  • Examining Or Testing Airtightness (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
[考案の技術分野] 本考案は、垂直な壁面を有するタンクや配水管
等からの漏水を検知する場合に有用な漏水検知帯
に関する。 [考案の技術的背景とその問題点] 近年、電子計算機や各種の電気設備等を漏水の
被害から守るため、漏水センサーを配置して水を
検出することが行われている。 かかる漏水センサーとしては、例えば第1図に
示すように、一対のステンレスから成る導体1を
プラスチツクテープから成る絶縁テープ2の片面
に所定の間隔をおいて平行に配置し、これらの導
体1に跨つて付着する水により両導体1間の電気
抵抗の低下を検知して水を検出するようにした漏
水検知帯3が知られている。かかる漏水検知帯3
においては、次に示すようにして漏水の検知が行
われる。先ず、漏水検知帯3を、例えば第2図に
示すように、垂直な壁面を有するタンクや排水管
等の被検知物4の外表面に、導体1を外側に向け
て粘着テープ(不図示)等を介して密着させる。
しかして、被検知物4に亀裂が生じ、当該亀裂部
から漏水が生じた場合においては、この漏水は、
一対の導体1間に付着し、第3図に示すように、
導体1間の電気抵抗が急激に減少することにな
る。かかる漏水検知帯3においては、導体1間の
電気抵抗が急激に減少することを利用している。
従つて、導体1間における漏水の付着具合が漏水
検知の精度に大きな影響を及ぼし、漏水検知帯3
の形状や布設形態が水の付着具合を左右すること
になる。 ところで、漏水検知帯3は、微量の漏水でも検
知できる性能を有する必要があるので、平常時の
抵抗と漏水時の抵抗の差が大きい方がよく、例え
ば第3図に示すように、水滴の通過時における導
体間抵抗は、水道水の場合で104〜105Ωであるの
で、平常時の導体間抵抗は絶縁テープの種類、導
体間隔、使用雰囲気(特に温度、湿度)及び漏水
検知帯の長さにもよるが、約106Ω以上必要であ
る。 しかしながら、上述のように、被検知物4の外
表面に、導体1を外側に向けて配設して使用す
る、いわゆる導体露出タイプの漏水検知帯3にお
いては、漏水以外の雑音信号によつても導体1間
の電気抵抗が急激に減少し、ひいては漏水検知帯
3に接続される警報装置が作動し、誤報を発して
しまうことがある。即ち、湿度の多い場所や、温
度差のあるタンク等の外表面には結露が生じ易
く、従つて、かかる結露が滴下する場所において
は、結露によつて警報装置が作動したのか、タン
ク等の亀裂部からの漏水によつて警報装置が作動
したのかの区別が困難になる。 一方、結露に基づく滴下のピツチ間隔は、漏水
に基づく滴下のピツチ間隔より一般的には大であ
ると共に、滴下の間隔が一定でないことが経験的
に知られている。従つて、一定時間内の水滴数、
すなわち導体1間の電気抵抗の減少に基づく信号
の発生数をカウントしておけば、信号が規定の頻
度で発生したら、漏水と判断できるし、また、一
定時間内における信号の発生数が規定の値に満た
ない場合には結露と判断できる。 このためには、漏水検知帯3の導体1間は、水
滴の橋絡後において、漏水検知帯3が再動作しう
る状態、すなわち漏水検知帯3の導体1間から水
滴を一刻も早く除去させ、漏水検知帯3の検知能
力を回復させておくことが望まれる。 ところが、絶縁テープ2の上面に一対の導体1
を狭い間隔で、平行に配置させている漏水検知帯
3においては、一旦、導体1間に結露や漏水が付
着すると、当該結露や漏水の自然除去が困難とな
り、ひいては一対の導体1の短絡状態が長時間継
続し、再動作が困難となる恐れがある。 そこで、一対の導体1間が水滴によつて橋絡し
た後において、漏水検知帯3からの水滴の自然除
去を早め、導体1間の短絡状態を早期に解除し、
漏水検知帯3の再動作を早める必要上、導体間抵
抗が低下してから平常時の導体間抵抗に復帰する
までの時間、すなわち抵抗復帰時間をある程度短
くする必要があるが、この抵抗復帰時間は、絶縁
テープ2の撥水性や導体1間隔に大きく影響され
る性質を有している。 [考案の目的] 本考案は、このような点に着目してなされたも
ので、平常時の導体間抵抗と漏水時の導体間抵抗
の差が大きく、かつ抵抗復帰時間が短い漏水検知
帯を提供することを目的とする。 [考案の概要] すなわち本考案の略垂直壁面に沿つて流下する
漏水の検知帯は、非吸湿性でかつ撥水性の絶縁テ
ープ上に、一対の導体を絶縁テープの長さ方向に
沿つて間隔をおいて平行配置して貼着し、これら
の導体に跨がつて付着する水により前記導体間の
電気抵抗の低下を検知して水を検出するものであ
つて、前記両導体の間隔は4〜6mmにされている
ことを特徴としている。 本考案において、導体の間隔を4〜6mmに限定
したのは、導体の間隔が4mmより狭いと、一対の
導体間に水滴が残留して抵抗復帰時間が長くな
り、また6mmより広いと、導体間の抵抗の変化が
小さく、ひいては漏水の検知が困難になる恐れが
あるからである。 本考案に使用する導体としては、ステンレス
線、銅線、錫めつき銅線もしくはこれらの合金線
等から成る金属導体であつて、かつ断面が平角
状、台形状あるいは円形のものが挙げられる。 本考案に使用する絶縁テープとしては、ポリエ
チレンテープ、ポリエチレンテレフタレートテー
プ、ポリ塩化ビニルテープ、四フツ化エチレン樹
脂テープ等の撥水性のプラスチツクテープが挙げ
られる。ここで、絶縁テープとして、撥水性のプ
ラスチツクテープを使用するのは、漏水検知後に
おいて、漏水検知帯からの漏水の自然除去を早
め、導体間の短絡状態を早期に解除し、漏水検知
帯の再動作を早めるためである。なお、プラスチ
ツクテープの撥水性をより向上させるためには、
導体間のプラスチツクテープの上面に撥水性の塗
料を塗布することが望ましい。 また、本考案にかかる漏水検知帯の製造方法と
しては、絶縁性のフラスチツクをテープ状に押出
する際に、絶縁テープの上面に形成した溝に導体
を貼着する方法や絶縁テープを形成した後に、こ
の絶縁テープの上面に導体を貼着する方法等が挙
げられる。 [考案の実施例] 次に本考案の実施例について説明する。 実施例 断面矩形のステンレス製の一対の平角導体を、
耐熱性のポリエチレン製の絶縁テープの上面に、
次表に示すように導体間隔を変化させて平行配置
して貼着し、第1図に示すような漏水検知帯を製
造した。この漏水検知帯を、粘着テープを介して
垂直な壁面を有する被検知物に、導体を外側に向
けて密着して水滴が通過した場合の導体間抵抗を
測定した。導体間抵抗の測定結果は次表に示すと
おりであつた。 なお、下表は、5〜7の水滴を通過させたとき
の導体間抵抗の平均値を示している。
【表】 ここで、導体間隔を10mmにした場合において
は、一滴の水滴では短絡しない場合があつた。ま
た、導体間隔を2mmにした場合においては、導体
間抵抗は290kΩまでしか復帰しなかつた。 以上の測定結果から、導体の間隔を4〜6mmに
すれば、一滴の漏水をも検知しうることが認めら
れる。 ところで、同じ漏水であつても、少量の漏水
(例えば1滴/分)は、通常の運転に支障がない
場合もあり、また、一対の導体間が作業者や工具
等の接触によつても短絡することがあり得る。 そこで、このようなケースに対処するため、一
定時間内の水滴数をカウントし、それが規定の頻
度になつたら、漏水と判断し、また、一定時間内
継続して冠水した場合は漏水と判断する。 次に、漏水と結露等による誤信号とを区別する
方法について述べる。先ず、漏水検知帯には、第
4図のブロツクダイヤグラムで示すような、信号
変換器5が接続されている。同図において、信号
変換器5は、漏水検知帯3の導体間抵抗値のピー
ク的変化の数を積算するカウンタ回路Cと、前記
導体間抵抗値の第1のピーク的変化時から次のピ
ーク的変化時までの時間が所定時間以下であると
きのみカウンタ回路Cを作動させる第1タイマ回
路T1と、カウンタ回路Cの値が所定の数に達し
た時に警報を発する警報回路Fとを備えている。
図中、A1,A2は増幅器を示している。 いま、漏水検知帯3の一対の導体1の一端を図
に示すように、端子COMと端子DC(もしくは端
子AC)とにそれぞれ接続する。しかして、漏水
等によつて一対の導体1間が短絡し導体間抵抗が
著しく変化すると、この抵抗値の変化に基づく信
号iは、増幅器A1に入力され、その出力は第1
タイマ回路T1、第2タイマ回路T2及びカウンタ
回路Cにそれぞれ入力される。なお、第1、第2
タイマ回路T1,T2はそれぞれ可変抵抗により設
定時間を適宜変え得るようにされ、例えば第1タ
イマ回路T1は2〜34秒の間に、また第2タイマ
回路T2は2〜60秒の間に設定時間が変化し得る
ようにされている。これは漏水検知場所の湿度や
被検知面の温度に応じて設定時間を選択するため
である。 そこで第1タイマ回路T1の設定時間を34秒と
すると、最初の入力信号と、それに続いて入力す
る第2の入力信号との時間が34秒以上であるとき
は結露に基づく信号であると判断し、第1タイマ
回路T1が、カウンタ回路Cをリセツトする信号t1
を出力する。次に、カウンタ回路Cは前記パルス
的抵抗値の変化に基づく入力信号a1の数を積算す
る回路で、スイツチ回路SWに接続され、このス
イツチ回路SWで設定された数にカウンタ数が達
したときは漏水に基づく信号であると判断し、ス
イツチ回路SWからの信号で警報回路Fが動作す
る。 また第2タイマ回路T2は、一例としてその設
定時間が60秒に選定されると、漏水検知帯3が冠
水しその導体間抵抗が継続的に低下し、それが60
秒間継続したとき信号t2をスイツチ回路SWを介
して警報回路Fに入力する。 以上のように、かかる信号変換器5において
は、タイマ回路とカウンタ回路とを有するので、
タイマ回路の作動時間を定めると共にカウンタ回
路のカウント数を適宜定めることにより、漏水と
結露等のよる誤信号とを区別し得る。 [考案の効果] 以上説明したように、本考案の漏水検知帯にお
いては、絶縁テープとして、非吸湿性でかつ撥水
性のものを使用し、また一対の導体の間隔を4〜
6mmにしているので、微量の漏水でも検知できる
と共に、漏水時の導体間抵抗の低下を大きくし、
抵抗復帰時間を短くして、漏水とそうでない水滴
との区別をすることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の漏水検知帯の斜視図、第2図
は漏水検知帯の使用状態を示す説明図、第3図は
漏水検知帯の漏水時における導体間抵抗の低下を
示すグラフ、第4図は信号変換器のブロツクダイ
ヤグラムである。 1……導体、2……絶縁テープ、3……漏水検
知帯、4……被検知物、5……信号変換器。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 非吸湿性でかつ撥水性の絶縁テープ上に、一対
    の導体を絶縁テープの長さ方向に沿つて間隔をお
    いて平行配置して貼着し、これらの導体に跨がつ
    て付着する水により前記導体間の電気抵抗の低下
    を検知して水を検出するものであつて、前記両導
    体の間隔は4〜6mmにされている略垂直壁面に沿
    つて流下する漏水の検知帯。
JP1306283U 1983-01-31 1983-01-31 漏水検知ケ−ブル Granted JPS59117943U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1306283U JPS59117943U (ja) 1983-01-31 1983-01-31 漏水検知ケ−ブル

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1306283U JPS59117943U (ja) 1983-01-31 1983-01-31 漏水検知ケ−ブル

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59117943U JPS59117943U (ja) 1984-08-09
JPH0422281Y2 true JPH0422281Y2 (ja) 1992-05-21

Family

ID=30144456

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1306283U Granted JPS59117943U (ja) 1983-01-31 1983-01-31 漏水検知ケ−ブル

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59117943U (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006208219A (ja) * 2005-01-28 2006-08-10 Victor Co Of Japan Ltd 水滴浸入検出装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5127996A (ja) * 1974-08-31 1976-03-09 Nippon Sheet Glass Co Ltd Rosuihatsukensochi

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5127996A (ja) * 1974-08-31 1976-03-09 Nippon Sheet Glass Co Ltd Rosuihatsukensochi

Also Published As

Publication number Publication date
JPS59117943U (ja) 1984-08-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6175310B1 (en) Leak detection tape
US5081422A (en) Methods for roof, wall or floor leak detection
AU2004260188B2 (en) Moisture detection sensors for building structures
CA1052455A (en) Liquid leakage capacitive sensing probe
US5036287A (en) Procedure and device for corrosion determination
JPS5764115A (en) Method and apparatus detecting liquid level
US4412174A (en) Monitoring of corrosion
JPH0422281Y2 (ja)
US2987672A (en) Impedance test apparatus
US3611122A (en) Testing of wire insulation by corona discharge
JPS6454244A (en) Sensor for measuring corrosion capacity of corrosive environment
JP2020003417A (ja) 腐食センサおよび腐食検出方法
JPS5753647A (en) Detecting apparatus of dew condensation
USH652H (en) Sensor for detection of liquid spills on surfaces
JPH0243130B2 (ja)
JPH0221734B2 (ja)
US3486037A (en) Device for sensing the presence of a liquid or vapor in the atmosphere
JP3250505B2 (ja) スライム又はスケール付着検知装置
JPH0236101Y2 (ja)
JPH04204029A (ja) 漏洩検出装置
RU222542U1 (ru) Датчик обнаружения засора канализации
JPS57141568A (en) Detecting method for deteriorated position of insulation of matrix circuit
JPH0411146Y2 (ja)
EP0943080B1 (en) A moisture sensing membrane and a method of detecting moisture
SU1376008A1 (ru) Способ контрол скорости коррозии металлического сооружени