JPH04222278A - 有機繊維基体の難燃処理方法 - Google Patents

有機繊維基体の難燃処理方法

Info

Publication number
JPH04222278A
JPH04222278A JP3080088A JP8008891A JPH04222278A JP H04222278 A JPH04222278 A JP H04222278A JP 3080088 A JP3080088 A JP 3080088A JP 8008891 A JP8008891 A JP 8008891A JP H04222278 A JPH04222278 A JP H04222278A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
group
fabric
compound
ammonia
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3080088A
Other languages
English (en)
Inventor
Mohsen Zakikhani
モーゼン・ザキカーニ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Solvay Solutions UK Ltd
Original Assignee
Albright and Wilson Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Albright and Wilson Ltd filed Critical Albright and Wilson Ltd
Publication of JPH04222278A publication Critical patent/JPH04222278A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21HPULP COMPOSITIONS; PREPARATION THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASSES D21C OR D21D; IMPREGNATING OR COATING OF PAPER; TREATMENT OF FINISHED PAPER NOT COVERED BY CLASS B31 OR SUBCLASS D21G; PAPER NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D21H25/00After-treatment of paper not provided for in groups D21H17/00 - D21H23/00
    • D21H25/04Physical treatment, e.g. heating, irradiating
    • D21H25/06Physical treatment, e.g. heating, irradiating of impregnated or coated paper
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06MTREATMENT, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE IN CLASS D06, OF FIBRES, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR FIBROUS GOODS MADE FROM SUCH MATERIALS
    • D06M13/00Treating fibres, threads, yarns, fabrics or fibrous goods made from such materials, with non-macromolecular organic compounds; Such treatment combined with mechanical treatment
    • D06M13/244Treating fibres, threads, yarns, fabrics or fibrous goods made from such materials, with non-macromolecular organic compounds; Such treatment combined with mechanical treatment with compounds containing sulfur or phosphorus
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06MTREATMENT, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE IN CLASS D06, OF FIBRES, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR FIBROUS GOODS MADE FROM SUCH MATERIALS
    • D06M13/00Treating fibres, threads, yarns, fabrics or fibrous goods made from such materials, with non-macromolecular organic compounds; Such treatment combined with mechanical treatment
    • D06M13/244Treating fibres, threads, yarns, fabrics or fibrous goods made from such materials, with non-macromolecular organic compounds; Such treatment combined with mechanical treatment with compounds containing sulfur or phosphorus
    • D06M13/282Treating fibres, threads, yarns, fabrics or fibrous goods made from such materials, with non-macromolecular organic compounds; Such treatment combined with mechanical treatment with compounds containing sulfur or phosphorus with compounds containing phosphorus
    • D06M13/285Phosphines; Phosphine oxides; Phosphine sulfides; Phosphinic or phosphinous acids or derivatives thereof
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06MTREATMENT, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE IN CLASS D06, OF FIBRES, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR FIBROUS GOODS MADE FROM SUCH MATERIALS
    • D06M13/00Treating fibres, threads, yarns, fabrics or fibrous goods made from such materials, with non-macromolecular organic compounds; Such treatment combined with mechanical treatment
    • D06M13/50Treating fibres, threads, yarns, fabrics or fibrous goods made from such materials, with non-macromolecular organic compounds; Such treatment combined with mechanical treatment with organometallic compounds; with organic compounds containing boron, silicon, selenium or tellurium atoms
    • D06M13/51Compounds with at least one carbon-metal or carbon-boron, carbon-silicon, carbon-selenium, or carbon-tellurium bond
    • D06M13/513Compounds with at least one carbon-metal or carbon-boron, carbon-silicon, carbon-selenium, or carbon-tellurium bond with at least one carbon-silicon bond
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06MTREATMENT, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE IN CLASS D06, OF FIBRES, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR FIBROUS GOODS MADE FROM SUCH MATERIALS
    • D06M15/00Treating fibres, threads, yarns, fabrics, or fibrous goods made from such materials, with macromolecular compounds; Such treatment combined with mechanical treatment
    • D06M15/19Treating fibres, threads, yarns, fabrics, or fibrous goods made from such materials, with macromolecular compounds; Such treatment combined with mechanical treatment with synthetic macromolecular compounds
    • D06M15/37Macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • D06M15/39Aldehyde resins; Ketone resins; Polyacetals
    • D06M15/423Amino-aldehyde resins
    • D06M15/43Amino-aldehyde resins modified by phosphorus compounds
    • D06M15/431Amino-aldehyde resins modified by phosphorus compounds by phosphines or phosphine oxides; by oxides or salts of the phosphonium radical
    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21HPULP COMPOSITIONS; PREPARATION THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASSES D21C OR D21D; IMPREGNATING OR COATING OF PAPER; TREATMENT OF FINISHED PAPER NOT COVERED BY CLASS B31 OR SUBCLASS D21G; PAPER NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D21H21/00Non-fibrous material added to the pulp, characterised by its function, form or properties; Paper-impregnating or coating material, characterised by its function, form or properties
    • D21H21/14Non-fibrous material added to the pulp, characterised by its function, form or properties; Paper-impregnating or coating material, characterised by its function, form or properties characterised by function or properties in or on the paper
    • D21H21/34Ignifugeants

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Treatments For Attaching Organic Compounds To Fibrous Goods (AREA)
  • Silicon Polymers (AREA)
  • Chemical Or Physical Treatment Of Fibers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は織物の処理方法に関する
ものである。とくに本発明は有機燐化合物によって織物
を難燃化する方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術と発明が解決しようとする課題】テトラキ
ス(ヒドロキシメチル)ホスホニウム(以下THP化合
物と呼ぶ)、または尿素と同化合物の初期縮合物によっ
て行う木綿織物の難燃処理が、米国特許第298362
3号、第4068026号、第4078101号、第4
145463号および第4494951号に記載されて
いる。これら諸処理法は木綿織物に上記薬品水溶液を含
浸させ、ついで乾燥し、アンモニア処理して織物上で上
記燐化合物を硬化して不溶化し、最終的に酸化と洗浄を
行うプロセスからなり、これによって使用時に多数回洗
濯しても耐燃性を保持する処理織物を得るものである。 しかし、織物上で上記燐化合物を不溶化する際の硬化の
効率の尺度である硬化効率は必ずしも理想的でなく、含
浸工程で使用する高価な燐化合物のうちのあるパーセン
テージは硬化されず、硬化工程後に織物から洗い落とさ
れて無駄となる。木綿織物に対する硬化率は、木綿ポリ
エステル織物とくにポリエステル木綿織物の場合よりも
優れているが、ときには後者の場合THP化合物で処理
したときに充分な難燃性が得られないことがある。また
、一部の難燃処理法では最初の硬化で織物に必要な難燃
性を与えることができる。しかし洗濯を繰返すと難燃性
が顕著に低下することがしばしばある。
【0003】
【課題を解決するための手段】われわれは洗濯後に基体
上に保持されるP化合物の量を増加することができ、し
かも木綿とポリエステルからなる織物のような非セルロ
ース系繊維を含んだ織物に充分な難燃性を付与すること
ができる方法を発見した。本発明は反応性の基を有する
有機繊維基体の難燃処理方法を提供するものであるが、
同方法は前記基体に少なくとも二つの活性水素反応基を
有する珪素化合物(またはそれの先駆物質)を含浸させ
、次いで、硬化基体を得るために乾燥し熱及び/又はア
ンモニアで硬化する別の含浸基体を提供するために有機
燐化合物の水溶液を含浸させることからなるものである
。前記珪素化合物は第一ステップで適用して最初の含浸
基体を得、次いで有機燐化合物は第二ステップで適用す
る。最初の含浸した基体は、第二ステップに先立ち基体
中で珪素化合物が相互作用または反応するよう通常保持
される。珪素化合物(またはその加水分解物)は、とく
に水酸基、アミド基またはアミン基(アンモニアも含む
)の活性水素基と反応または相互作用できる基を2ケ以
上有している。好ましくは珪素化合物は下記の式中の少
なくとも一つの基であるRを含有しているが、そのまま
の形で或は加水分解後に、不溶性ポリマー中の水酸基、
例えばセルロース系水酸基またはポリエステル末端基と
、あるいは不溶性ポリマー例えばナイロンのようなポリ
アミドのアミド基と反応または相互作用でき;さらにま
た珪素化合物は、下記の式中の少なくとも一つの基であ
るR1を含有し、そしてそれはヒドロキシメチル基たと
えば窒素原子、酸素原子あるいは特に燐原子、そして/
又はアンモニアまたはアミド基に結合している基と反応
または相互作用できる。反応または相互作用の条件は、
通常熱の影響を受け、また酸性、中性、または塩基性条
件下にあり、そしてR(あるいはRの加水分解によって
生成する基)が反応または相互作用するときにはR1が
反応しないような条件が好ましい。前記珪素化合物は下
記の式を有していることが好ましい、
【0004】
【化2】(R)aSiR1bR2c
【0005】式中、同じでも異なっていても構わないa
とbはそれぞれ0,1,2,3または4であり、cは0
,1または2であり、そしてa+b+cは4である。 RとR1は上記の通りであるが、R2は不活性有機基例
えば第1および第2ステップの条件下では不活性な基で
ある。aは好ましくは1,2または3で特に3であり、
bは3,2または1で特に1であり、cは好ましくは0
である。R基は水素、ハロゲン(例えば塩素または臭素
)、ヒドロキシル、またはエーテル、アセタール、ケタ
ールあるいはそれらのエステルである。さもなければ2
ケのR基はともに2価のエーテル、アセタール、ケター
ルまたはエステル基でよく、あるいは3ケのR基はとも
に3価のエーテルまたはエステル基でよい。好ましくは
Rは加水分解可能な基である。Rのエーテル基としての
例は、アルコキシドとアルコキシ−アルコキシドおよび
アリールオキシドおよびアラルコキシドであり、たとえ
ば式R3Oを有する。この式中、R3はたとえば炭素数
1〜10の、または1〜6のアルキル基(例えばメトキ
シド、エトキシドまたは2−エチルヘキシド)であり、
あるいはアルコキシーアルコキシレン基(例えば2−ブ
トキシ−エチレンまたは2−メトキシ−エチレン)であ
って、その中のアルコキシ基とアルコキシレン基の炭素
数はそれぞれ1〜8である。また、R3はアリール基、
たとえば炭素数6〜19のヒドロカルビル基(たとえば
フェニル、トルイルおよびキシリル基)、または炭素数
7〜20のアラルキルヒドロカルビル基(たとえばベン
ジルやナフチルメチル基)である。Rに対するエステル
基の例は、カルボキシレート類で、たとえば式R3CO
O−を有し、式中R3は上記の通りであり、特にアセト
キシが挙げられる。好ましいR基は水酸基、および特に
アルコキシドであって、たとえばメトキシ、エトキシ、
プロポキシ、イソプロポキシおよびブトキシである。好
ましくは、珪素化合物は式R1Si(OR3)3を有す
るトリアルコキシシランである。従ってR基は通常、シ
ラン化合物が含浸媒体中で、あるいは反応または相互作
用の前段階として、例えばヒドロキシシラン(またはシ
ラノールまたはR1中のアミノ基を有していてヒドロキ
シランから得た環化物)に対する第1ステップ中に加水
分解されるよう基である。ヒドロキシシラン自体または
それから得た環化物あるいはそれに対する前駆体の利用
もまた含まれる。含浸媒体は普通水溶液であり、従って
珪素化合物は(そのままの形であるいは加水分解後には
)水溶性であり、溶解度はたとえば少なくとも10g/
lである。1ケまたは複数個のR1基は、炭素数1〜1
2(例えば炭素数1〜6)の有機基であって、1ケ以上
の窒素、硫黄、珪素または珪素原子に結合した少なくと
も1ケの、例えば1〜4ケ特に2〜4ケの活性水素を有
し、或は炭素原子および、炭素、窒素、硫黄または酸素
原子とからなる不飽和基または3原子環基である置換基
または基を有するが、前記不飽和基は求電子性であり求
核試薬(例えば−CH2−OH基またはアンモニア)に
攻撃される。また置換基はハロゲン化物(例えば塩化物
または臭気化物)であってもよい。R1基は塩基性基ま
たはその第4級誘導体基を含有することが好ましく、従
って含浸媒体中の珪素化合物は双性イオンであることが
有利である。置換基の例は、−OH,Cl,−NH2,
−NH,SH,Si−H,CH2=CH,CH2=C(
CH3)−,エポキシ、−CNおよびC=Oである。R
1基の例は式−R4−Xを有するものであり式中R4は
例えば炭素数1〜6のアルキレン基(メチレン、エチレ
ン、1、3−プロピレン基),または例えば炭素数1〜
13のアリレン基(o,m,p−フェニレン、トリレン
またはキシリレン基)、あるいは例えば炭素数7〜13
のアラルキレン基(例えばベンジレン基)である。R4
はまたシクロアルキレン−アルキレンまたはシクロアル
ケニレンアルキレン基どあってもよく、後者の基の各々
は炭素数が6〜10の基であり(例えば2シクロヘキシ
ルエチルまたは2−(シクロヘキヘクセニル)エチル)
,或はシクロヘキシレンのような例えば炭素数5〜7の
シクロアルキレンである。Xは上記諸置換基、とくにC
l,−NH2,CN,−NHR5の一つである(但しR
5は、炭素数1〜6のアルキル基、あるいはたとえば炭
素数6〜18の香族基またはアラルキル基であり、ある
いは式−R4NH2,−R4NHR5で例えば炭素数2
〜10のアミノアルキレン基(2−アミノエチル、6−
アミノヘキシルのような)であり、あるいはアルキレン
基中に炭素数2〜6を有し場合によって置換(例えばビ
ニル置換)ベンジルアミノアルキレン基(例えば2[p
ビニルベンジルアミノ]エチルまたはアミノカルボニル
基)である。例えばXがNH2またはNHR5であるア
ミノ機能性シランが好ましく、このようなシランは分子
内に少なくとも1ケのNH2基、特に1ケのNH2基と
1ケまたは2ケの−NH−基を有することが好ましい。 オレフィン系の置換基または基は−、それは例えば炭素
数2〜8のアルケニルまたはアルケニレン基(ビニル又
はプロピレンのような)又は例えば炭素数8〜14のア
ルアリール置換アルケニレン基(ビニル−フェニル或は
2−フェニルまたは2−フェニルエテニレンのような)
又は例えば炭素数5〜7のシクロアルケニル基(シクロ
ヘキセニレンのような)であり、R1基自体またはX基
自体であり或はX基の部分でる。但しR1が例えば上記
ビニル置換ベンジルアミノ基の場合のように、或は例え
ば1、3プロピレンのようなアルキレン基に結合したメ
タクリロキシまたはアクリロキシ基のような2、1不飽
和カルボキシリックエステル基の場合のようにR4Xを
表す。3原子環置換基の例は、シクロプロパン、エポキ
シド、エピスルフィド及び場合により置換エチレニミン
基である。 これらの基はR1又はXの部分またはX(R4Xのよう
な)を形成することができ[式中、XとR4は上記の通
り]、そしてR1は例えば3−(グリシジロキシ)プロ
ピル基または2−(3,4−エポキシシクロヘキシル)
エチル基であることができる。しかしR4基は飽和C−
C結合のみを含むことが好ましい。もっとも好ましいR
1基は3−置換基の式Xを有する1,3プロピレンであ
り、Xはクリシジルオキシ、メタクリルオキシ、アクリ
ルオキシ、塩素、アミン、シアノ、ウレイドおよび2−
(アミノエチル)であり特に3ケのR基が式R1Si(
OCH3)3または式R1Si(OC2H5)3を有す
る分子の3ケのメトキシ基またはエトキシ基である。し
たがって好ましい珪素化合物はN−(2アミノエチル)
−3−アミノプロピルトリメトキシシランおよび3−ア
ミノプロピルトリメトキシシランである。ビニルトリア
ルコキシシラン類もまた好ましい珪素化合物である。R
2基は、R3に関し上記のような例えば炭素数1〜19
の不活性有機基であり、好ましくはメチル基で、非反応
性で非加水分解性である。
【0006】有機繊維物質はセルロース系繊維を実質的
に含むものであるか、あるいは実質的にセルロース系繊
維である。セルロース系繊維は好ましくは天然綿である
が、しかしラミー、亜麻、紙あるいは板紙または再生繊
維(例えばビスコースまたは銅アンモニア繊維)あるい
は部分的にエーテル化またはエステル化したセルロース
(例えば酢酸セルロースまたはプロピオン酸セルロース
)である。本基体は実質的に完全なセルロース系繊維た
とえば100%綿、またはセルロース系繊維と非セルロ
ース系繊維を有するものであるか或は非セルロース系繊
維のみを有するものである。ただし、ガラス繊維のよう
な無機繊維は普通使用しない。非セルロース系繊維は好
ましくはポリエステル繊維またはポリエーテル繊維であ
るが、アクリル繊維でもよい。ボリアミドは、ポリアミ
ン(例えばジアミン)好ましくは炭素数4〜12のアル
キレンジアミンと例えばアルキレンジカルボン酸のよう
な炭素数4〜14のジカルボン酸であるポリカルボン酸
とのコポリマーのような脂肪族ポリアミド(たとえばナ
イロン66)、あるいはナイロン6のようなポリラクタ
ムである。これとは別にポリアミドとして、たとえば芳
香族ジカルボン酸とフェニレンジアミンをベースとした
アラミドのような芳香族ポリアミドがある。アクリルポ
リマーは、ポリアクリロニトリルホモポリマーあるいは
モダクリル繊維のような塩化ビニルとのコポリマーであ
る。基体は20%以上のセルロース系繊維と最大80%
のコブレンド性(coblendable)繊維を含む
ことができ、たとえば10〜80%、特に25−80%
のポリアミドのようなコブレンド性繊維が使用される。 しかし、好ましくは基体はセルロース系繊維とポリエス
テル繊維とからなる。基体は通常最大80%(例えば7
0%)のポリエステル繊維と20%以上(例えば30%
以上)のセルロース系繊維を含有し、例えば1〜80%
または1〜70%であるが、15〜70%特に22〜3
8%または45〜75%のポリエステル繊維と20〜9
9%または30〜99%(例えば30〜85%)、特に
62〜78%または25〜55%のセルロース系繊維を
含有する。少なくとも45%の非セルロース系繊維たと
えば45−100%ポリエステル繊維からなる基体が好
ましく、たとえば30〜78%のセルロース系繊維と2
2〜70%のポリエステル繊維、または30〜62%の
セルロース系繊維と38〜70%のポリエステル繊維か
らなるものが好ましい。ポリエステルは通常脂肪族アル
コール(たとえば二価アルコール、特にエチレングリコ
ールまたはブタンジオール(或はこれらの混合物)およ
び芳香族ジカルボン酸たとえばテレフタール酸、または
これらとイソフタール酸またはセバシン酸のような他の
ジカルボン酸の混合物からなる構造単位を含有する縮合
物である。もし必要ならば、繊維基体は珪素化合物と相
互作用することのできる上記非セルロース系繊維基体の
一つであることができる。すなわち、この繊維基体は、
水酸基またはエステル基と反応する珪素化合物を有する
ポリエステル、またはアミド、アミンまたはカルボキシ
ルまたはポリアクリロニトリルと反応する珪素化合物を
有するポリアミド、または珪素化合物とニトリル基が反
応したポリアクリロニトリルであることができる。ポリ
エステルは上記の通りであるが、ポリアミドは、たとえ
ば炭素数4〜12のジアミンのようなポリアミンとたと
えば炭素数4〜14のジカルボン酸との反応生成物であ
る。 ポリアクリロニトリルはホモポリマーまたはモダクリル
繊維のような塩化ビニルを有するコポリマーである。基
体繊維は糸または不織布でもよいが、好ましくは織布で
ある。繊維類たとえばセルロース系繊維と他の繊維の混
合物は、均質混合物でも或は非均質混合物でもよいが、
繊維類は好ましくはセルロース系繊維と他の繊維例えば
ポリエステル繊維のような繊維と混合した形状が好まし
く、例えば木綿ポリエステル又はポリエステル木綿ステ
ープルファイバーのようなコスパン(cospun)混
合物が好ましいが、例えば木綿繊維にポリエステル繊維
をシースした(shesthed)ように、他の繊維の
コアーでコアスパンヤーン(core spun ya
rn)形状にすることもできる。織物の場合、タテ糸と
ヨコ糸は同じであることが好ましいが、異なっていても
よく、たとえば一方は木綿繊維で他方はポリエステル木
綿繊維でよい。本明細書では、用語『ブレンド』はシー
ス繊維をはじめとして、混紡および混紡/ブレンドを意
味する。基体は好ましくは織物の重量は、たとえばポリ
エステル木綿のかなきんまたは細布または幕のような織
物の場合、0.05〜1.0kg/m2、例えば0.1
50〜0.40kg/m2または0.05〜0.20k
g/m2である。通常、珪素化合物処理前の織物は、実
質的にサイズまたは柔軟剤または樹脂など他の仕上げ剤
を含んでいない。従って、サイズがしてある場合には通
常洗浄除去する。
【0007】珪素化合物は希釈しないで基体に適用でき
るが、好ましくはたとえば0.1〜10%、とくに0.
5〜7wt%、pH2〜9の水溶液中で適用する。必要
ならば、珪素化合物の加水分解を容易にするため溶液に
0.1〜1wt%量の酢酸または燐酸のような弱酸を加
えることもできる。好ましくは溶液のpHは2〜4であ
る。適用する珪素化合物の重量は、未処理織物の重量を
基準にして通常0.01〜10%であり、たとえば0.
1〜5%、特に0.5〜4%である。普通、珪素化合物
を含浸量として40〜150%織物に含浸させ次いで、
もし必要なら最初の乾燥(たとえば含浸した織物0.1
〜5分間80〜100℃乾燥する)後に、含浸した織物
を90〜150℃(例えば90〜130℃)0.5〜1
0分間(例えば1〜5分間)加熱処理する。加熱ステッ
プのかわりに、含浸織物を環境温度で10〜60時間(
10〜30時間)保持してもよい。必要ならば、珪素化
合物は最少含浸法(minimum add−on t
echnique)によって例えば10〜50%含浸さ
せることができる。次いで、織物は第2ステップに先立
って例えば2〜24時間保持して乾燥できる。陽イオン
性または両性発泡剤と安定剤を用いて、発泡最少含浸法
が利用できる。珪素化合物は水溶液中で加水分解するか
、又は乾燥または熱処理ステップ中に加水分解すること
によって反応性珪素化合物が得られる。この処理または
固着ステップにおいて、珪素化合物あるいは反応性珪素
化合物は基体とくに基体のヒドロキシルアミドまたはエ
ステル基と、そして特に反応性基Rまたはその加水分解
変種(例えば水酸基)と反応して上記のR1基を有する
珪素をそのまま有している処理ずみ基体を得られるもの
と信じられている。そして処理した基体は好ましくは通
常セルロース系の水酸基またはポリエステルの末端水酸
基に結合している側基−SiRb1  Rc2、特にS
iR1基を有している。もしくは、R1における基を有
している活性水素はポリエステルまたはポリアミドまた
はポリアクリロニトリルにそれぞれ含まれているエステ
ルまたはアミドまたはニトリル基と反応することができ
る。R1の不飽和または3環基は、繊維の水酸基または
N−H基を珪素化合物に結合することによって繊維と反
応することができる。
【0008】本方法の第2ステップにおいては、珪素処
理した基体を有機燐化合物で処理する。テトラ(ヒドロ
キシオルガノ)ホスホニウム化合物の各ヒドロキシオル
ガノ基は好ましくは炭素数1〜9のアルファ−ヒドロキ
シオルガノ基、とくに式HOC−(R5R6)を有する
ものであり、式中同一または異なっていてもよいR5お
よびR6の各々は水素または例えばメチルまたはエチル
基である炭素数1〜4のアルキル基である。好ましくは
R5は水素であり、そしてR6はテトラキス(ヒドロキ
シメチル)ホスホニウム(THP)化合物のメチル基ま
たはとくに水素である。概括的にテトラヒドロオルガノ
ホスホニウム化合物の使用について、THP化合物の変
わりに使用する化合物のモル量に対応するTHP化合物
について以下に例示する。基体は次の含浸溶液で処理す
るが、含浸溶液としては、THP塩と縮合し得る窒素化
合物とTHP塩との水溶液であって水溶性初期縮合物を
形成するもの、または前記塩と窒素化合物の初期縮合物
の溶液、または窒素化合物を有する或は有しない、TH
P塩の、あるいは同塩の水溶性自己縮合物の、あるいは
少なくとも一部中和したTHP塩(例えばTHPヒドロ
オキシド)の、水溶液である。さもなければ本含浸溶液
は前記初期縮合物と追加の(further)窒素化合
物(例えば尿素)の溶液であり、例えば全窒素(自由及
び結合)とTHP基(自由及び結合)の比が0.8〜2
:1、例えば0.8〜1.5:1である溶液からなる含
浸溶液である。窒素化合物は好ましくは少なくとも2ケ
のHN基(例えば2〜4ケ)を有するものであるが、有
利には2ケのN基あるいは特に2ケのNH2基を有する
ものである。窒素化合物は通常2官能価でアミンであり
、特にはアミドである。好適な窒素化合物の例は、ビウ
レット、グアニジン、メラミン、メチロール化メラミン
(methylolated melamines)で
あるが、尿素は特にメラミンとメチロール化メラミンが
ない場合に本発明の目的上好ましい種である。それが初
期縮合物中に在るかぎり、窒素化合物は好ましくは尿素
である。本発明の好ましい実施態様における使用溶液は
、たとえば塩化物または硫酸塩であるTHP塩の初期縮
合物と窒素化合物を含有しているが、窒素化合物とTH
Pのモル比は0.05〜0.8:1,であって、たとえ
ば0.05〜0.6:1、または0.22〜0.8:1
、またたとえば0.25〜0.6:1であり、とくに0
.4〜0.6:1である。前記溶液のpHは通常2〜7
.5であり、たとえば4〜6.5、そしてたとえば4〜
5である。含浸溶液中の窒素化合物またはその縮合物中
の全N原子とTHPまたはその縮合物中の全P原子との
原子比は、通常4:1以下たとえば1〜3:1である。 有機燐化合物の水溶液濃度は、5〜70%であり、たと
えば5〜35%または35〜70%(THP+イオンの
重量%で表示)であるが、好ましくは20〜35%であ
る。必要に応じ、含浸溶液はたとえば含浸溶液基準に0
.05〜5重量%の非イオン性湿潤剤、好ましくは0.
1〜2重量%のポリエチレン系の布柔軟剤、および0.
1〜5重量%の熱硬化用触媒である強酸弱塩基塩(たと
えばアンモニウムまたはアルカリ土類金属の塩化物また
は硝酸塩、または酸性燐酸アンモニウム)を含むことが
できる。処理した基体は含浸し、その燐含浸量は40%
未満で、例えば10〜40%であり、そして10〜30
%であり、とくに20〜30%(基体の原重量基準にT
HPイオンで表示)である。基体は上記溶液を含浸でき
、そして湿潤した基体たとえば織物は通常絞りをかけて
含浸量を50〜130%たとえば60〜100%にする
(基体の原重量を基準)。さもなければ、処理した基体
は濃縮含浸溶液を最少含浸法たとえば発泡最少含浸法に
よって含浸し、10〜50%の含浸量とする。
【0009】次いで有機燐含浸基体を乾燥し、たとえば
水分を0〜20%、たとえば5〜15%(約10%)に
し、引き続いてアンモニア硬化し、またほぼ乾燥してか
ら熱硬化し、含浸パーセンテージを基体たとえば織物の
重量の増加と含浸した薬品の重量から求める。乾燥はテ
ンター炉内または加熱缶たとえばスチーム缶上でおこな
い、加熱条件は80〜120℃、10〜1分間でよい。 次いで乾燥した基体を硬化する。硬化はアンモニア処理
によって行うが、通常気体アンモニアを用い、これが基
体中を拡散する、そして/又はアンモニアが噴出する多
孔管上を織物を通過させてアンモニアを織物に貫通させ
る。アンモニア硬化に適した装置と技術の例が米国特許
第4145463号、4068026号および4494
951号に示されており、その内容をここに参考として
用いた。さもなければ、あるいは好ましくはアンモニア
硬化に先立ち乾燥した有機燐化合物を含浸した基体をた
とえば100〜200℃または100〜180℃(たと
えば130〜170℃)10〜0.5分間(たとえば7
〜1分間)硬化する。高温度長時間硬化は、少なくとも
大半がセルロース系繊維とくに100%綿の基体の場合
にはさけるべきである。乾燥した基体は引き続いて加熱
硬化できる。しかし、乾燥ステップと加熱ステップを組
合わせ、加熱硬化条件下で加熱する単一ステップで行う
のが好ましい。加熱硬化した織物を引き続いてアンモニ
ア硬化する場合は、加熱した織物を好ましくは水分平衡
ステップにまわし、織物がアンモニア処理される前の水
分に戻るようにする。硬化した織物は普通固形分が増加
する(THP含浸および硬化段階によって)。増加率は
10〜50%または10〜40%で、たとえば10〜3
0%、また例えば10〜25%または15〜30%とく
に20〜30%(原基体の重量基準)である。ただし全
有機燐化合物含浸量16〜36%たとえば20〜28%
を基準とする(同一基準体上のTHPイオンとして表示
)。
【0010】次いで硬化した基体に対して通常次記操作
の少なくとも一つを行う。即ち、処理した基体の硬化樹
脂の一層の不溶化、硬化樹脂中の一部3価燐を5価燐に
転化するための酸化、または塩基水溶液洗浄および水洗
浄。好ましくは酸化は、酸化剤好ましくは過酸化物の水
溶液、たとえば濃度0.5〜15%そしてたとえば1〜
5%の過酸化水素の水溶液、あるいはたとえば濃度1〜
10%の過硼酸ナトリウムの水溶液に普通は過剰に接触
させて行うが、普通は0〜40℃で0.1〜10分間お
こなう。さもなければ、酸化は分子酸素を含有したガス
、好ましくは空気で行うが、特に吸引または吹付けによ
って基体にガスを通過させて酸化を行う。そして織物状
の基体は真空スロットまたはガスが吹き抜け吸引される
多孔管上を通過させることが出来る。酸化後、または酸
化のかわりに、硬化した基体を水媒体好ましくは塩基の
水溶液たとえば炭酸ナトリウム溶液で洗浄し、さらに/
又は水洗する。好ましいことには酸化により硬化基体の
残存フォルムアルデヒドが減少する。でなければ、硬化
基体は単純に水洗するか、あるいは他の方法で水溶性物
質濃度を減少する。最後に硬化織物を乾燥して最終基体
を得る。最終基体たとえば織物は、とくに30〜70%
(たとえば55〜70%)の木綿と70〜30%(たと
えば45〜30%)のポリエステルからなる制服をはじ
めとするつなぎ服、ボイラー服または保護着のような作
業着を作製するために使用でき、またとくに30〜70
%(たとえば30〜60%)の木綿と40〜70のポリ
エステルからなるシーツやカーテンのような家庭用織物
を作製するために使用できる。本発明の方法を珪素処理
ステップのない対応する方法と比較すると、含浸ステッ
プにおける基体によるTHP化合物の初期吸収が増大し
、硬化効率が向上し、使用時における洗濯による製品基
体からの硬化Pの損失が減少する。したがって、基体に
用いた一定の燐化合物総重量に対して、本発明による硬
化基体は通常高い結合燐パーセンテージを有し、さらに
また珪素化合物による初期処理のない対応する方法によ
る硬化基体にくらべ風合いが優れている。このように燐
化合物の損失が少ない、難燃性たとえば炭化長さが通常
改善され、前処理のないものに比べ織物はより厳しい燃
焼試験に合格できる。本発明の方法によって得られる最
終基体はまた樹脂を含有した充分に硬化し結合した燐を
有しており、それによってたとえばBS6249のPa
rtI、1984年IndexBのような厳格な難燃性
規格に合格するが、珪素化合物による初期処理なしに硬
化した同一原基体はこの規格には合格しない。本発明の
方法によって得られる最終基体はまた初期処理をしない
対応基体に比較して強度減少が低い。本明細書の場合、
とくに指示のない限り、部およびパーセンテージは重量
による。
【0011】
【実施例】本発明を以下の諸実施例で説明するが、織物
はすべて予糊抜き処理が施してある。 実施例 1 (a)  67:33,0.246kg/m2の均質ブ
レンドのポリエステル木綿織物を、商品名Z6020と
してダウコーニング社から販売されている3−(2アミ
ノエチル)アミノプロピルトリメトキシシランの2%w
/w水溶液によって含浸した。次いで過剰液を織物から
除去し、さらに室温で一晩乾燥してシランが約1.6%
の処理織物を得た。 (b)  次いで処理織物に固形分(THP+イオンと
して重量で表示)25.2%でモル比が1:2の尿素と
テトラキス(ヒドロキシメチル)ホスホニウムクロリド
の縮合物を含浸した。次いで過剰な液を織物から分離し
、含浸率約50%の織物を得た。 (c)  次いで織物を150℃3分間加熱した。そし
て湿度調節した部屋に一晩置いて平衡させたところ織物
の水分は標準(normal)に戻った。熱硬化した織
物を米国特許第4145463号に記載の室でアンモニ
アガスを通過させ、さらに硬化させた。 (d)  アンモニアガス硬化後、織物を10%の過酸
化水素水で洗浄し、水で洗浄し、炭酸ナトリウム水溶液
で洗浄し、再水洗しそして乾燥して最終織物を得た。次
いで最終織物PとNについて分析し、そして93℃で4
0回の洗濯(本洗浄は軟水を用いるDIN53920の
手順1に記載の方法に準ずる)を行う前後に難燃性試験
を行った。試験方法はBS5438(1989年)テス
ト2Aによった。すべての場合、織物はBS6249イ
ンデックスBの燃焼要件を満たした。分析結果は表1の
通りである。
【0012】
【表1】
【0013】織物は40回洗濯後にも燃焼試験(ign
ition test)に合格した。 実施例 2〜6 実施例1の方法を2種類の織物と3種類の硬化(c)に
ついて繰返した。織物は(A)100%綿のプリント織
物で重量0.240kg/m2のものと(B)実施例1
の67:33のポリエステル木綿織物を使用した。各々
の場合、処理した織物を実施例1のステップ(a),(
b)のように含浸しそして処理した。ただしステップ(
b)における含浸率は実施例1および実施例4〜6の場
合それぞれ74.1%,74.7%,53.7%および
61.9%であった。ステップ(b)後、さら織物Aを
(i)150℃4分間熱硬化し、又は(ii)100℃
2分間織物を乾燥し、次いで米国特許第4145463
号に記載の室の中で織物にアンモニアを通過させてアン
モニア硬化し、または(iii)150℃4分間熱硬化
し、次いで米国特許第4145463号に記載の室の中
で織物にアンモニアを通過させてアンモニア硬化した。 織物Bについてはステップ(b)の各場合、硬化ステッ
プ(c)は(i)または(ii)だけの方法に従った。 硬化ステップ(i),(ii)または(iii)の後に
、ステップ(d)の操作を行った。 難燃性試験と分析試験を最終織物および93℃で40回
洗濯した織物について行った。結果は表2のようであっ
た。
【0014】
【表2】                     表  2 
 実施例      硬化技術          織
物        最終織物          炭化
長さ                       
                   %P    
  %N          mm    2    
加熱(i)               A    
    1.99      1.54       
   96    3    加熱(i)      
         B        2.17   
   1.64          50    4 
   アンモニア(ii)        A    
    3.00      3.07       
   74    5    アンモニア(ii)  
      B        2.12      
2.09          60    6    
加熱とアンモニア(iii) A        2.
82      2.84          78

0015】40回洗濯した後の織物の分析結果は表3次
のとおりであった。
【0016】
【表3】                     表  3 
 実施例         %P          
    %N    2            1.
66              1.35    3
            1.55         
     1.17    4           
 2.90              2.86  
  5            2.19      
        2.12    6        
    2.77              2.6
【0017】実施例 7〜9 実施例2〜6の方法を、前記3種類の硬化条件(i),
(ii)または(iii)のもとで、しかし別の織物す
なわち0.095kg/m2で67:33のポリエステ
ル木綿均質ブレンド織物を用いて繰返した。実施例7〜
9の最終織物について、又これに対応する珪素前処理を
してない比較例A〜Cの最終織物について%Pおよび%
Nを分析した。結果は表4のとおりであった。
【0018】
【表4】                     表  4 
 実施例  硬化                 
                 %P      
    %N    7    加熱(i)     
                         
2.38        2.04    8    
アンモニア(ii)                
       2.23        2.45  
  9    加熱とアンモニア(iii)     
           2.53        2.
47    A      (i)         
                       1.
78        1.56    B      
(ii)                     
         1.96        2.18
    C      (iii)         
                     2.00
        2.11
【0019】実施例 10〜
13 実施例1の方法を、異なった織物すなわち0.264k
g/m2の均質ブレンド60:40の木綿ポリエステル
に対して、第1ステップでシランの濃度が4種類である
織物について繰返した。洗濯前でも洗濯前後でも、どの
織物も燃焼性試験に合格した。それ以外の結果は表5の
とおりであった。
【0020】
【表5】                     表  5 
 実施例  %シラン    最終織物     炭化
長さ    40回洗濯後の織物          
          %P    %N      m
m       %P  %N  炭化長さmm   
 10      1      2.94    2
.88      43        2.36  
  2.20    55  11      2  
    3.14    3.08      60 
       2.56    2.41    52
  12      3      3.04    
3.18      50        2.47 
   2.35    60  13      5 
     2.97    3.33      40
        2.72    2.56    5
【0021】実施例 14 実施例1の方法を、0.095kg/m2の50:50
均質ブレンドのポリエステル木綿織物につきシランの溶
液濃度が5wt%の場合について繰返した。最終織物も
20回洗濯後の織物も燃焼試験に合格した。結果は次の
通りであった。最終織物は3.09%P,2.82%N
,炭化長さ84mmであり、20回洗濯後の織物は2.
58%P,2.23%N,炭化長さ95mmであった。
【0022】実施例 15〜17 実施例1の方法を、ステップ(a)で3種類のシランの
水溶液に対して繰返し行った。即ち(i)3−クロロプ
ロピル−トリメトキシシラン2%水溶液、(ii)3−
[2−[p−ビニルベンジルアミノ]エチル]アミノプ
ロピルトリメトキシシラン1%水溶液、(iii)(i
v)3−グリシジルオキシプロピルトリメトキシシラン
の0.25%水溶液と2%水溶液を対象とした。またこ
れらシランはダウコーニング社からそれぞれ商品名Z6
076,Z6032およびZ6040として販売されて
いる。最終織物はすべて燃焼試験に合格した。最終織物
のmm表示の炭化長さはそれぞれ(ii)74mm,(
iii)69mm,(iv)65mmであった。
【0023】
【発明の効果】以上詳述したように本発明によれば、洗
濯を繰返しても織物の基本に保持される燐化合物の量を
増加することができ、木綿とポリエステルからなるよう
な非セルロース系繊維からなる織物に充分な難燃性を付
与することができる。

Claims (15)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  以下の処理を行うことを特徴とする反
    応性基を有する有機繊 維基体の難燃処理方法: (a)基体に、少なくとも2つの活性水素基を有するシ
    リコン化合物、またはその前駆体を含浸し、ついで有機
    燐化合物の水性溶液を含浸し; (b)基体を乾燥し; (c)少なくとも100℃の温度に加熱することにより
    、および/またはアンモニアにより処理することにより
    、基体を硬化させる。
  2. 【請求項2】  有機繊維基体が実質的にセルロース系
    繊維からなる、請求項第1項記載の方法。
  3. 【請求項3】  有機繊維基体がセルロース系繊維およ
    び非セルロース系繊維からなる、請求項第1項記載の方
    法。
  4. 【請求項4】  有機繊維基体が実質的に非セルロース
    系繊維からなる、請求項第1項記載の方法。
  5. 【請求項5】  シリコン化合物が次の一般式を有する
    、請求項第1項から第4項までのいずれか1項に記載の
    方法: 【化1】(R)aSiR1bR2c ここに、(i)それぞれのaおよびbは、同じか異なっ
    ても良く、0,1,2,3または4であり、cは0,1
    または2であり、a+b+cは4である;(ii)Rま
    たはその加水分解生成物はヒドロキシル基またはアミノ
    基と反応して不溶性ポリマーとなり;(iii)R1は
    ヒドロキシメチル基および/またはアンモニアまたはア
    ミドNH2基と反応することができ;(IV)R2は不
    活性の有機基である。
  6. 【請求項6】  シリコン化合物は濃度0.1〜10%
    w/wの水性溶液として適用される、請求項第1項から
    第5項までのいずれか1項に記載の方法。
  7. 【請求項7】  (a)の含浸が、シリコン溶液または
    その前駆体を含浸量40〜150%になるように基体に
    含浸させ、次いで以下の1または2以上処理をすること
    を特徴とする、請求項第1項から第6項までのいずれか
    1項に記載の方法: (i)80〜100℃で0.1〜5分間加熱することに
    より乾燥する; (ii)90〜150℃で0.5〜10分間加熱する;
    (iii)室温で10〜60分保ち基体を付随的に乾燥
    する。
  8. 【請求項8】  (a)の含浸がテトラキス−(ヒドロ
    キシオルガノ)ホスフォニウム化合物でなされ、該ヒド
    ロキシオルガノ基がC1〜9のα−ヒドロキシオルガノ
    基である、請求項第1項から第7項までのいずれか1項
    に記載の方法。
  9. 【請求項9】  (a)の含浸がTHP塩および有機窒
    素化合物との0.05:1〜0.8:1の予備縮合物の
    溶液によりなされ、該溶液はpH2〜7.5であり、有
    機燐化合物の濃度(THP+イオンとして)が5〜70
    %であり、含浸液はさらに下記の添加剤を1または2以
    上含有する、請求項第1項から第8項までのいずれか1
    項に記載の方法: (i) 湿潤剤; (ii)繊維柔軟化剤; (iii)触媒。
  10. 【請求項10】  有機燐化合物の含浸量が(基体の重
    量に基づくTHP+として)40%より少ないようにし
    て基体を(a)の含浸処理する、請求項第1項から第9
    項までのいずれか1項に記載の方法。
  11. 【請求項11】  湿潤含浸量が50〜130%(基体
    の重量に基づいて)になるように基体が搾られる、請求
    項第1項から第10項までのいずれか1項に記載の方法
  12. 【請求項12】  基体が最小付加技術により濃縮され
    た含浸液で含浸される、請求項第1項から第9項までの
    いずれか1項に記載の方法。
  13. 【請求項13】  (c)の硬化がテンターまたはベー
    キングオーブンで100〜180℃、10〜0.5分間
    でされる、請求項第1項から第12項までのいずれか1
    項に記載の方法。
  14. 【請求項14】  熱硬化がアンモニアによる硬化の前
    になされる、請求項第13項記載の方法。
  15. 【請求項15】  硬化された基体が次の少なくとも1
    つの処理を受ける、請求項第1項から第14項までのい
    ずれか1項に記載の方法: (i)処理基体の中の硬化樹脂をさらに不溶化する;(
    ii)酸化; (iii)塩基性水溶液および水で洗浄し、(ii)の
    酸化を過剰の酸化剤で0.1〜10分間、0〜40℃で
    行い、その酸化剤は過酸化水素の0.5〜15%W/W
    水溶液または過ほう素酸ナトリウムの1〜10%W/W
    水溶液であり、または硬化基体が分子状酸素を含有する
    ガスにより酸化を受ける。
JP3080088A 1990-04-12 1991-04-12 有機繊維基体の難燃処理方法 Pending JPH04222278A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB9008423:7 1990-04-12
GB909008423A GB9008423D0 (en) 1990-04-12 1990-04-12 Treatment of fabrics

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04222278A true JPH04222278A (ja) 1992-08-12

Family

ID=10674405

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3080088A Pending JPH04222278A (ja) 1990-04-12 1991-04-12 有機繊維基体の難燃処理方法

Country Status (15)

Country Link
EP (1) EP0451665A1 (ja)
JP (1) JPH04222278A (ja)
KR (1) KR920005740A (ja)
CN (1) CN1055567A (ja)
AU (1) AU7428491A (ja)
BR (1) BR9101494A (ja)
CA (1) CA2039632A1 (ja)
FI (1) FI911743A (ja)
GB (2) GB9008423D0 (ja)
HU (1) HUT57293A (ja)
IE (1) IE911218A1 (ja)
NO (1) NO911431L (ja)
PL (1) PL289869A1 (ja)
PT (1) PT97362A (ja)
ZA (1) ZA912554B (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB9421424D0 (en) * 1994-10-25 1994-12-07 Albright & Wilson Flame-retardent and fabric-softening treatment of textile materials
FR2738241B1 (fr) * 1995-09-01 1998-03-20 Vetrotex France Sa Fils de verre de renforcement et composites resistant en milieu corrosif
US6531419B1 (en) 1999-07-01 2003-03-11 R. H. Wyner Associates, Inc. Multi-layer protective fabrics
EP1538261A1 (de) * 2003-12-05 2005-06-08 Ciba Spezialitätenchemie Pfersee GmbH Verfahren zur flammhemmenden Ausrüstung von Faserprodukten
DE102005015196A1 (de) * 2005-04-02 2006-10-05 Ciba Spezialitätenchemie Pfersee GmbH Verfahren zur flammhemmenden Ausrüstung von Faserprodukten
CN101381958B (zh) * 2008-11-06 2012-01-11 浙江美欣达印染集团股份有限公司 一种阻燃整理材料及用这种材料整理织物的方法
CN102011308B (zh) * 2010-09-26 2012-03-14 常熟新锦江印染有限公司 一种全棉针织布的环保耐久阻燃整理方法
CN102218826B (zh) * 2010-12-24 2016-08-24 广东新志密封技术有限公司 一种夹织物导向环的制备方法及其制品
CN103572593B (zh) * 2013-10-24 2015-10-21 浙江理工大学 一种糟朽棉织物文物的简易加固方法
US9982096B2 (en) * 2013-10-25 2018-05-29 Milliken & Company Flame retardant precursors, polymers prepared from such precursors, and flame resistant fabrics treated with such polymers
CN107558061A (zh) * 2017-09-05 2018-01-09 绍兴思安阻燃科技有限公司 一种阻燃面料后整理烘干工艺
CN109837774B (zh) * 2019-02-27 2021-09-14 淮安嘉德纺织有限公司 一种多孔纤维素微球改性的染色的棉混纺织物的一步染色方法
EP3708569B1 (de) * 2019-03-11 2024-06-12 Evonik Operations GmbH Ein voc freies, wässriges und lagerstabiles n-vinylbenzylaminalkyl-funktionelles siloxanol und verfahren zu dessen herstellung
WO2021122202A1 (en) * 2019-12-16 2021-06-24 Rhodia Operations Flame-retardant composite material
CN116987263A (zh) * 2022-04-26 2023-11-03 中国科学院化学研究所 一种尼龙、含该尼龙的抗熔滴阻燃材料及制备方法
CN115305626A (zh) * 2022-09-14 2022-11-08 罗莱生活科技股份有限公司 一种包芯纱柔软面料及其生产方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4052158A (en) * 1973-11-12 1977-10-04 Stauffer Chemical Company Textile finishing process
US4207071A (en) * 1979-02-01 1980-06-10 Dow Corning Corporation Durable modification of fibrous substrates using a polyoxyethylene-containing silane and articles therefrom
JPH0192475A (ja) * 1987-09-30 1989-04-11 Takemoto Oil & Fat Co Ltd 合成繊維処理用油剤組成物

Also Published As

Publication number Publication date
GB9008423D0 (en) 1990-06-13
NO911431D0 (no) 1991-04-11
IE911218A1 (en) 1991-10-23
PT97362A (pt) 1991-12-31
FI911743A0 (fi) 1991-04-11
GB2242915B (en) 1994-01-05
HU911225D0 (en) 1991-10-28
CA2039632A1 (en) 1991-10-13
EP0451665A1 (en) 1991-10-16
CN1055567A (zh) 1991-10-23
HUT57293A (en) 1991-11-28
GB2242915A (en) 1991-10-16
PL289869A1 (en) 1991-12-02
NO911431L (no) 1991-10-14
GB9106833D0 (en) 1991-05-22
BR9101494A (pt) 1991-12-03
ZA912554B (en) 1992-03-25
FI911743A (fi) 1991-10-13
KR920005740A (ko) 1992-04-03
AU7428491A (en) 1991-10-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH04222278A (ja) 有機繊維基体の難燃処理方法
JP2703775B2 (ja) 繊維の処理方法
IE911216A1 (en) Treatment of fabrics
US5158575A (en) Silicone textile finishes
EP0470613B1 (en) Silicone textile finishes
US5252233A (en) Silicone textile finishes
MXPA01003296A (es) Procedimiento de acabado de textiles.
Choi et al. Nonformaldehyde Crease-Resistant Finishing of Silk with Glyoxal.
KR790001788B1 (ko) 직물의 방염 처리법
US4086385A (en) Flame retarded textiles via deposition of polymers from oligomeric vinylphosphonate and polyamino compounds
JPH04222277A (ja) 有機繊維の基体を難燃化する方法
Atakan et al. FR and non-slip finish in one step process for CO/PET fabrics
US4028053A (en) Fire retardant fabrics and method for preparation thereof
JP2005213671A (ja) 耐久性に優れたコーテッド繊維素材
CN118498082A (zh) 一种持久阻燃锦/棉混纺织物的制备方法
JPS6375181A (ja) ポリエステル系繊維/セルロ−ス系繊維混布帛の防炎加工方法
JPS59116475A (ja) 繊維製品の樹脂加工方法