JPH04221352A - Cns障害に対するプロパノ2環式アミン誘導体 - Google Patents

Cns障害に対するプロパノ2環式アミン誘導体

Info

Publication number
JPH04221352A
JPH04221352A JP3066197A JP6619791A JPH04221352A JP H04221352 A JPH04221352 A JP H04221352A JP 3066197 A JP3066197 A JP 3066197A JP 6619791 A JP6619791 A JP 6619791A JP H04221352 A JPH04221352 A JP H04221352A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alkyl
hydride
independently selected
phenyl
hydroxyalkyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3066197A
Other languages
English (en)
Inventor
Nancy M Gray
ナンシィ エム.グレイ
Brian K Cheng
ブリアン ケイ.シェング
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
GD Searle LLC
Original Assignee
GD Searle LLC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by GD Searle LLC filed Critical GD Searle LLC
Publication of JPH04221352A publication Critical patent/JPH04221352A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D295/00Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms
    • C07D295/04Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring nitrogen atoms
    • C07D295/08Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring nitrogen atoms substituted by singly bound oxygen or sulfur atoms
    • C07D295/084Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring nitrogen atoms substituted by singly bound oxygen or sulfur atoms with the ring nitrogen atoms and the oxygen or sulfur atoms attached to the same carbon chain, which is not interrupted by carbocyclic rings
    • C07D295/088Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring nitrogen atoms substituted by singly bound oxygen or sulfur atoms with the ring nitrogen atoms and the oxygen or sulfur atoms attached to the same carbon chain, which is not interrupted by carbocyclic rings to an acyclic saturated chain
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C211/00Compounds containing amino groups bound to a carbon skeleton
    • C07C211/33Compounds containing amino groups bound to a carbon skeleton having amino groups bound to carbon atoms of rings other than six-membered aromatic rings
    • C07C211/39Compounds containing amino groups bound to a carbon skeleton having amino groups bound to carbon atoms of rings other than six-membered aromatic rings of an unsaturated carbon skeleton
    • C07C211/41Compounds containing amino groups bound to a carbon skeleton having amino groups bound to carbon atoms of rings other than six-membered aromatic rings of an unsaturated carbon skeleton containing condensed ring systems
    • C07C211/42Compounds containing amino groups bound to a carbon skeleton having amino groups bound to carbon atoms of rings other than six-membered aromatic rings of an unsaturated carbon skeleton containing condensed ring systems with six-membered aromatic rings being part of the condensed ring systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D295/00Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms
    • C07D295/02Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms containing only hydrogen and carbon atoms in addition to the ring hetero elements
    • C07D295/027Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms containing only hydrogen and carbon atoms in addition to the ring hetero elements containing only one hetero ring
    • C07D295/03Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms containing only hydrogen and carbon atoms in addition to the ring hetero elements containing only one hetero ring with the ring nitrogen atoms directly attached to acyclic carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D295/00Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms
    • C07D295/02Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms containing only hydrogen and carbon atoms in addition to the ring hetero elements
    • C07D295/027Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms containing only hydrogen and carbon atoms in addition to the ring hetero elements containing only one hetero ring
    • C07D295/033Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms containing only hydrogen and carbon atoms in addition to the ring hetero elements containing only one hetero ring with the ring nitrogen atoms directly attached to carbocyclic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2603/00Systems containing at least three condensed rings
    • C07C2603/56Ring systems containing bridged rings
    • C07C2603/58Ring systems containing bridged rings containing three rings
    • C07C2603/76Ring systems containing bridged rings containing three rings containing at least one ring with more than six ring members
    • C07C2603/78Ring systems containing bridged rings containing three rings containing at least one ring with more than six ring members containing seven-membered rings

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 【0001】 【産業上の利用分野】本発明は臨床神経病学の分野に属
し、中枢神経系(CNS) 機能障害の治療に有用な化
合物、組成物および方法の部類に関する。特に関係のあ
るものは精神病抑制剤、鎮痙剤、虚血防止剤として、お
よび筋失調障害の治療に有用なプロパノ2環式アミン誘
導体類である。 【0002】 【従来の技術および発明が解決しようとする課題】多数
の化合物類が神経障害の治療に対し知られている。例え
ば、精神病に対する現在の治療は3環式−タイプのフェ
ノチアジン−チオキサンテン、フェニルブチルピペリジ
ン、およびアルカロイドとしても分類しうる化合物を使
用する。精神病治療に現在使用するピペラジン−置換3
環式化合物の例はフルフェナジンである〔A,F.Gi
lmanら、The  Pharmacologica
l  Basis  of  Therapeutic
s、7版、403頁、Mac  Millan(198
5) 〕。 【0003】3環式化合物は各種CNSの使用に対し調
査されている。例えば、ベルギー特許第706,262
号明細書は鎮痙剤として、およびうつ病抑制用、抗炎症
用および鎮痛用に使用するためにジフェニレンメタンア
ミンおよびアミド類を記載し、特に化合物2−〔フルオ
レン−9−イルノアミノ〕アセトアミドを記載する。 【0004】米国特許第3,821,249号明細書は
精神興奮性、うつ病抑制性、鎮痛性、せき防止性、抗ヒ
スタミン性および胃液抗分泌性を有すると主張する1連
のジベンゾチアゼピン誘導体を記載し、これらの誘導体
はある種の特定7−〔ジベンゾ(a,d) シクロヘプ
タジエン−5−イル〕アミノヘプタン酸誘導体およびあ
る種の特定7−〔クロロジベンゾ(b,e) チエピン
−11−イル〕アミノヘプタン酸誘導体を含む。 【0005】酸素圧低下および虚血に対する中枢ニュー
ロンの感応性はシナプス伝達の遮断、又はシナプス後グ
ルタメート受容体の特異的拮抗作用により低減できるこ
とが示された〔S.M.Rothmanら、Annal
s  of  Neurology,19(2) ,1
05〜111(1986) 〕。グルタメートはニュー
ロン興奮性の3種のアミノ酸受容体部位で活性を有する
広いスペクトルアゴニストとして特徴化される。これら
の受容体部位は選択的にこれらを興奮させるアミノ酸、
すなわちカイネート(KA) 、N−メチル−D−アス
パルテート(NMDA又はNMA) およびキスカレー
ト(QUIS) に従って命名される。 【0006】アミノホスフォノバレレート誘導体および
ピペリジンジカルボン酸誘導体のような種種の構造を有
する化合物はNMDA受容体で競合性拮抗剤として作用
できることが知られる。虚血防止剤として既知のイフェ
ンプロジルおよび1−(4−クロロフェニル) −2−
〔1−(4−フルオロフェニル) ピペリジニル〕エタ
ノールのようなある種のピペリジンエタノール誘導体は
非−競合性NMDA受容体拮抗剤であることが分った〔
C.Carterら、J.Pharm  Exp.Th
er.,247(3) ,1222〜1232(198
8) 〕。 【0007】他の系統の架橋2環式アミン化合物はCN
S−関連目的に対し調査された。例えば、ある種の第1
および第2ベンゾバイシクロ〔2.2.2〕オクテンア
ミン化合物は中心カテコールアミンの吸収阻害剤として
研究された〔R.M.Bartholowら、J.Ph
arm.Exp.Ther.,202(3) ,532
〜543(1977) 〕。又、米国特許第4,801
,753号明細書はうつ病抑制剤として4−アミノベン
ゾ(b) バイシクロ〔3.3.1〕ノネン誘導体の系
統を記載する。 【0008】 【課題を解決するための手段】精神障害、痙れん、脳の
虚血および筋失調障害のようなCNS障害および病気の
治療は式I: 【化13】 【0009】式中、Xは 【化14】 および 【化15】 から選択した単一基であり、 【0010】各R1 、R2 、R3 、R4 、Yお
よびZはヒドリド、ヒドロキシ、アルキル、シクロアル
キル、シクロアルキルアルキル、アルアルキル、アリー
ル、アルコキシ、アリールオキシ、アルアルコキシ、ア
ルコキシアルキル、ハロ、ハロアルキル、ヒドロキシア
ルキル、シアノ、アミノ、モノアルキルアミノ、ジアル
キルアミノ、カルボキシ、カルボキシアルキル、アルカ
ノイル、アルコキシカルボニル、アルケニルおよびアル
キニルから別個に選択し、R3 およびR4 は共同し
てオキソを形成することができ、 【0011】各R5 、R6 、R9 、R10、R1
1、R12、R13およびR14はヒドリド、アルキル
、シクロアルキル、ヒドロキシアルキル、ハロアルキル
、シクロアルキルアルキル、アルコキシアルキル、アル
アルキル、アリール、アルケニル、アルキニル、アルケ
ニルアルキル、アルキニルアルキル、カルボキシアルキ
ル、アルカノイル、アルコキシカルボニル、カルボキシ
、シアノアルキル、アルキルスルフィニル、アルキルス
ルホニル、アリールスルフィニルおよびアリールスルホ
ニルから別個に選択し、R11およびR12は共同して
オキソを形成することができ、R13およびR14は共
同してオキソを形成することができ、 【0012】各R7 およびR8 はヒドリド、アルキ
ル、シクロアルキル、ヒドロキシアルキル、ハロアルキ
ル、シクロアルキルアルキル、アルコキシアルキル、ア
ルアルキル、アリール、アルケニルアルキル、アルキニ
ルアルキル、カルボキシアルキル、アルキルスルフィニ
ル、アルキルスルホニル、アリールスルフィニルおよび
アリールスルホニルから別個に選択し、GはO、S、=
N−R15、=SO、=SO2 、 【化16】 【化17】 および−C≡C−から選択し、 【0013】各R15、R18およびR19はヒドリド
、アルキル、シクロアルキル、シクロアルキルアルキル
、アリール、アルアルキル、ヘテロアリール、アルコキ
シアルキル、ヒドロキシアルキル、アルカノイル、アル
アルカノイル、アロイル、アミノアルキル、モノアルキ
ルアミノアルキルおよびジアルキルアミノアルキルから
別個に選択し、各R16およびR17はヒドリド、ヒド
ロキシ、アルキル、シクロアルキル、シクロアルキルア
ルキル、アルアルキル、アリール、アルコキシ、アルア
ルコキシ、アリールオキシ、アルコキシアルキル、ハロ
アルキル、ヒドロキシアルキル、ハロ、シアノ、アミノ
、モノアルキルアミノ、ジアルキルアミノ、カルボキシ
、カルボキシアルキル、アルコキシカルボニルおよびア
ルカノイルから別個に選択し、R16およびR17は共
同してオキソを形成することができ、 【0014】mは1又は2であり、n又はpは0〜4か
ら選択した数であり、各qおよびrは0〜5から別個に
選択した数であり、さらにXはR3 、R4 、環の2
位置、環の3位置および環の4位置から選択した1位置
に結合しなければならないことを條件とする、【001
5】を有する化合物又は医薬的に許容しうるその塩の治
療的有効量の投与により達成できる。 【0016】好ましい化合物類は 【0017】各R1 、R2 、R3 、R4 、Yお
よびZはヒドリド、ヒドロキシ、アルキル、シクロアル
キル、シクロアルキルアルキル、アルアルキル、アリー
ル、アルコキシ、アリールオキシ、アルアルコキシ、ア
ルコキシアルキル、ハロ、ハロアルキル、ヒドロキシア
ルキル、カルボキシ、カルボキシアルキル、アルカノイ
ル、アルコキシカルボニル、アルケニルおよびアルキニ
ルから別個に選択し、R3 およびR4 は共同してオ
キソを形成することができ、各R5 、R6 、R9 
、R10、R11、R12、R13およびR14はヒド
リド、アルキル、シクロアルキル、ヒドロキシアルキル
、フルオロアルキル、シクロアルキルアルキル、アルコ
キシアルキル、アルアルキル、アリール、アルケニル、
アルキニル、アルケニルアルキル、アルキニルアルキル
、カルボキシアルキル、アルカノイル、アルコキシカル
ボニルおよびカルボキシから別個に選択し、各R7 お
よびR8 はヒドリド、アルキル、シクロアルキル、ヒ
ドロキシアルキル、フルオロアルキル、シクロアルキル
アルキル、アルコキシアルキル、アルアルキル、アリー
ル、アルケニルアルキルおよびアルキニルアルキルから
別個に選択し、GはO,=N−R15, 【化18】 【化19】 および−C≡C−から選択し、各R15、R18および
R19はヒドリド、アルキル、シクロアルキル、シクロ
アルキルアルキル、アリール、アルアルキル、ヘテロア
リール、アルコキシアルキル、ヒドロキシアルキル、ア
ルカノイル、アルアルカノイルおよびアロイルから別個
に選択し、各R16およびR17はヒドリド、ヒドロキ
シ、アルキル、シクロアルキル、シクロアルキルアルキ
ル、アルアルキル、アリール、アルコキシ、アルアルコ
キシ、アリールオキシ、アルコキシアルキル、フルオロ
アルキル、ヒドロキシアルキル、フルオロ、アルコキシ
カルボニルおよびアルカノイルから別個に選択し、mは
1又は2であり、n又はpは0〜4から選択した数であ
り、各qおよびrはそれぞれ1〜5から別個に選択した
数であり、qおよびrの合計は3〜6の数であることを
條件とし、さらにXはR3 、R4 、環の2位置、環
の3位置および環の4位置から選択した1位置に結合す
ることを條件とする、 【0018】式I内の化合物又は医薬的に許容しうるそ
の塩から成る。 【0019】好ましい化合物の第1サブ−セットはXが
【化20】 であり、各R1 、R2 、R3 、R4 、Yおよび
Zはヒドリド、ヒドロキシ、アルキル、シクロアルキル
、シクロアルキルアルキル、フェナルキル、フェニル、
アルコキシ、フェノキシ、フェナルコキシ、アルコキシ
アルキル、ハロ、ハロアルキルおよびヒドロキシアルキ
ルから別個に選択し、R3 およびR4 は共同してオ
キソを形成することができ、各R5 およびR6 はヒ
ドリド、アルキル、シクロアルキル、ヒドロキシアルキ
ル、フルオロアルキル、シクロアルキルアルキル、アル
コキシアルキル、フェナルキルおよびフェニルから別個
に選択し、各R7  およびR8 はヒドリド、アルキ
ル、シクロアルキル、ヒドロキシアルキル、フルオロア
ルキル、シクロアルキルアルキル、アルコキシアルキル
、フェナルキル、フェニル、アルケニルアルキルおよび
アルキニルアルキルから別個に選択し、mは1又は2で
あり、nは0〜4から選択した数であり、XはR3 、
R4 、環の2位置、環の3位置および環の4位置から
選択した1位置で結合しなければならないことを條件と
する、式I内の非−環状アミン化合物又は医薬的に許容
しうるその塩から成る。 【0020】非−環状アミン化合物のこの第1サブ−セ
ット内の一層好ましい化合物類は各R1 、R2 、R
3 、R4 、YおよびZはヒドリド、アルキル、アル
コキシ、ハロおよびハロアルキルから別個に選択し、各
R5 およびR6 はヒドリド、アルキルおよびフェニ
ルから別個に選択し、各R7 およびR8 はヒドリド
、アルキル、フェナルキル、フェニルおよびアルケニル
アルキルから別個に選択し、mは1又は2であり、nは
0〜2から選択した数であり、Xは環の2位置で結合し
なければならないことを條件とする、式Iの化合物又は
医薬的に許容しうるその塩から成る。 【0021】式Iの好ましい化合物の第2サブ−セット
は 【0022】式II 【化21】 【0023】式中、各R1 、R2 、R3 、R4 
、YおよびZはヒドリド、ヒドロキシ、アルキル、シク
ロアルキル、シクロアルキルアルキル、フェナルキル、
フェニル、アルコキシ、フェノキシ、フェナルコキシ、
アルコキシアルキル、ハロ、ハロアルキルおよびヒドロ
キシアルキルから別個に選択し、R3 およびR4 は
共同してオキソを形成することができ、各R9 、R1
0、R11、R12、R13およびR14はヒドリド、
アルキル、シクロアルキル、ヒドロキシアルキル、フル
オロアルキル、シクロアルキルアルキル、アルコキシア
ルキル、フェナルキルおよびフェニルから別個に選択し
、式IIの窒素含有シクロヘテロ部分内のGは=N−R
15および【化22】 から選択し、R15はヒドリド、アルキル、シクロアル
キル、シクロアルキルアルキル、フェニル、フェナルキ
ル、アルコキシアルキルおよびヒドロキシアルキルから
選択し、各R16およびR17はヒドリド、ヒドロキシ
、アルキル、フェナルキル、フェニル、アルコキシ、フ
ルオロアルキルおよびフルオロから別個に選択し、mは
1又は2であり、pは0〜4から選択した数であり、各
qおよびrは0〜3から別個に選択した数であり、qお
よびrの合計は3〜6の数であることを條件とし、さら
に窒素含有シクロヘテロ部分はR3 、R4 、環の2
位置、環の3位置および環の4位置から選択した1位置
で結合しなければならないことを條件とする、 【0024】を有する環状アミン化合物又は医薬的に許
容しうるその塩から成る。 【0025】式IIの好ましい環状アミン化合物内で一
層好ましいサブ−クラスは 【0026】式III  【化23】 【0027】式中、各R1 、R2 、R3 、R4 
、YおよびZはヒドリド、ヒドロキシ、アルキル、ベン
ジル、フェニル、アルコキシ、ハロおよびハロアルキル
から別個に選択し、各R9 およびR10はヒドリド、
アルキル、フルオロアルキル、ベンジルおよびフェニル
から別個に選択し、R16〜R21はそれぞれヒドリド
、ヒドロキシ、アルキル、ベンジル、フェニル、アルコ
キシ、フルオロアルキルおよびフルオロから別個に選択
し、mは1又は2であり、pは0又は1である、 【0028】を有するピペリジン化合物又は医薬的に許
容しうるその塩である。 【0029】式III のピペリジン化合物の一層好ま
しい部類は、各R1 、R2 、R3 、R4 、Yお
よびZはヒドリド、アルキル、ハロおよびハロアルキル
から別個に選択し、R16〜R21はそれぞれヒドリド
、アルキル、ベンジルおよびフェニルから別個に選択し
、mは2であり、pは0である、化合物又は医薬的に許
容しうるその塩である。 【0030】式III 内の特に好ましい化合物は化合
物1−(2−ベンゾバイシクロ〔3,2,2〕ノネニル
) ピペリジン、エキソ−1−(2−ベンゾバイシクロ
〔3,2,2〕ノネニル) ピペリジンおよびエンド−
1−(2−ベンゾバイシクロ〔3,2,2〕ノネニル)
 −ピペリジンである。 【0031】式II内の好ましい環状アミンの別の一層
好ましいサブ−クラスは 【0032】式IV 【化24】 【0033】式中、各R1 、R2 、R3 、R4 
、YおよびZはヒドリド、ヒドロキシ、アルキル、ベン
ジル、フェニル、アルコキシ、ハロおよびハロアルキル
から別個に選択し、各R9 およびR10はヒドリド、
アルキル、フルオロアルキル、ベンジルおよびフェニル
から別個に選択し、R15はヒドリド、アルキル、フェ
ニル、ベンジル、アルコキシアルキルおよびヒドロキシ
アルキルから選択し、R22〜R25はそれぞれヒドリ
ド、アルキル、ベンジル、フェニル、アルコキシおよび
フルオロアルキルから別個に選択し、mは1又は2であ
り、pは0又は1である、 【0034】を有するピペラジン化合物又は医薬的に許
容しうるその塩から成る。 【0035】式IV内のピペラジン化合物のうち一層好
ましいグループは、各R1 、R2 、R3 、R4 
、YおよびZはヒドリド、アルキル、ハロおよびハロア
ルキルから別個に選択し、R15はヒドリド、アルキル
、フェニル、ベンジルおよびヒドロキシアルキルから選
択し、R22〜R25はそれぞれヒドリド、アルキル、
ベンジルおよびフェニルから別個に選択し、mは2であ
り、pは0である、の化合物又は医薬的に許容しうるそ
の塩から成る。 【0036】式IVの特に好ましいピペラジン化合物は
化合物1−(2−ベンゾバイシクロ〔3.2.2〕ノネ
ニル) −4−(2−ヒドロキシエチル) ピペラジン
および1−(2−ベンゾバイシクロ〔3.2.2〕ノネ
ニル) −4−メチルピペラジンである。 【0037】「治療的有効量」とはCNS障害又は神経
変性病の治療又は処置に治療上の利点を供する1種又は
それ以上の式I〜IVの化合物量を意味する。式Iの化
合物の「治療的有効量」は精神障害、痙れん性障害又は
筋失調障害の治療に有効な化合物量である。神経変性病
の治療の場合、式I化合物の「治療的有効量」の量は痙
れんおよびてんかんなどのCNS障害から発生し又は原
因となる神経変性を低減し又は予防するのに有効な量で
ある。 【0038】「ヒドリド」とは例えば酸素原子に結合し
てヒドロキシル基を形成することができる単一水素原子
(H) を示す。単独又は「ハロアルキル」、「アルア
ルキル」および「ヒドロキシアルキル」のような他の用
語内で「アルキル」を使用する場合、「アルキル」とは
特記しない限り1〜約10個の炭素原子を有する直鎖又
は分枝鎖基を包含する。好ましいアルキル基は1〜約5
個の炭素原子を有する「低級アルキル」基である。「シ
クロアルキル」とはシクロプロピル、シクロブチル、シ
クロヘキシルおよびシクロヘプチルのような3〜10個
の炭素原子を有する基を包含する。「シクロアルキルア
ルキル」の例はシクロヘキシルメチルである。「ハロア
ルキル」とは任意の1個又はそれ以上の炭素原子が好ま
しくはブロモ、クロロおよびフルオロから選択した1個
又はそれ以上のハロ基により置換された基を包含する。 「ハロアルキル」の用語に特に包含されるものはモノハ
ロアルキル、ジハロアルキルおよびポリハロアルキル基
である。例えば、モノハロアルキル基は基内に1個のブ
ロモ、クロロ、又はフルオロ原子を有しうる。ジハロア
ルキルおよびポリハロアルキル基は2個又はそれ以上の
同じハロ基により置換でき、又は異るハロ基の組み合せ
を有することができる。ジハロアルキル基の例はジブロ
モメチル、ジクロロメチルおよびブロモクロロメチルで
ある。ポリハロアルキルの例はトリフルオロメチル、2
,2,2−トリフルオロエチル、パーフルオロエチルお
よび2,2,3,3−テトラフルオロプロピル基である
。「アルコキシ」とはメトキシ、エトキシ、イソプロポ
キシおよびブトキシのような1〜約10個の炭素原子の
アルキル部分を有する直鎖又は分枝鎖オキシ含有基を包
含する。「シクロアルコキシ」の例はシクロヘキシルオ
キシである。「アルコキシアルキル」の例はメトキシメ
チルである。「アルアルキルオキシ」の例はベンジルオ
キシである。「アリール」とはフェニル、ナフチルおよ
びビフェニルのような芳香族基を包含する。「アルアル
キル」とはベンジル、ジフェニルメチル、トリフェニル
メチル、フェニルエチル、フェニルブチルおよびジフェ
ニルエチルのようなアリール置換アルキル基を包含する
。「ベンジル」および「フェニルメチル」は交換できる
。「アリールオキシ」および「アルールチオ」とはアリ
ール基が酸素又は硫黄原子を有し、それによって基が核
に結合する、基をそれぞれ示す。その例はフェノキシお
よびフェニルチオである。「スルフィニル」および「ス
ルホニル」とは、単独又は他の基と結合し、それぞれ2
価の基=SOおよび=SO2 を示す。「モノアルキル
アミノ」および「ジアルキルアミノ」とは1個のアルキ
ル基および2個のアルキル基とそれぞれ置換したアミノ
基を示す。「アシル基」とは単独又はアシルオキシなど
の用語で使用し、有機酸からヒドロキシル除去後の残基
により示される基を表わす。これらの基の例はアセチル
およびベンゾイルである。 【0039】式I〜IVのこの部類内の化合物は記載化
合物の互変異性体であり、異性体はジアステレオイソマ
ーおよびこれらの化合物の医薬的に許容しうる塩を含む
。 「医薬的に許容しうる塩」とはアルカリ金属塩の形成お
よび遊離酸又は遊離塩基の付加塩の形成に通常使用する
塩を包含する。塩の性質は臨界的ではなく、医薬的に許
容しうることを條件とする。式Iの化合物の適当な医薬
的に許容しうる酸付加塩は無機酸又は有機酸から製造で
きる。これらの無機酸の例は塩酸、臭化水素酸、沃化水
素酸、硝酸、炭酸、硫酸およびリン酸である。適当な有
機酸は有機酸の脂肪族酸、シクロ脂肪族酸、芳香族酸、
アルアリファチック酸、複素環式酸、カルボン酸および
スルホン酸類から選択でき、その例は蟻酸、酢酸、プロ
ピオン酸、コハク酸、グリコール酸、グルコン酸、乳酸
、リンゴ酸、酒石酸、クエン酸、アスコルビン酸、グル
クロン酸、マレイン酸、フマール酸、ピルビン酸、アス
パラギン酸、グルタミン酸、安息香酸、アンスラニル酸
、p−ヒドロキシ安息香酸、サリチル酸、フェニル酢酸
、マンデル酸、エムボニック(embonic) 酸(
パモイック(pamoic) 酸) 、メタンスルホン
酸、エタンスルホン酸、2−ヒドロキシ−エタンスルホ
ン酸、パントテン酸、ベンゼンスルホン酸、トルエンス
ルホン酸、スルファニル酸、メシリン酸、シクロヘキシ
ルアミノ−スルホン酸、ステアリン酸、アルゲニック(
algenic) 酸、β−ヒドロキシ酪酸、マロン酸
、ガラクタリック(galactaric) 酸および
ガラクトウロン酸である。式Iの化合物の適当な医薬的
に許容しうる塩基付加塩はアルミニウム、カルシウム、
リチウム、マグネシウム、カリウム、ナトリウムおよび
亜鉛から製造した金属塩又はN,N′−ジベンジルエチ
レンジアミン、クロロプロカイン、コリン、ジエタノー
ルアミン、エチレンジアミン、メグルミン(N−メチル
グルカミン) およびプロカインから製造した有機塩を
含む。これらのすべての塩は例えば適当な酸又は塩基を
式Iの化合物と反応させることにより式Iの相当する化
合物から通例方法により製造できる。 【0040】一般式Iの化合物は1個又はそれ以上の不
斉炭素原子を有するので光学的異性体およびそのラセミ
体又は非−ラセミ体混合物の形で存在できる。光学的異
性体は通例方法によりラセミ体混合物の分割により、例
えば光学的活性酸又は塩基で処理してジアステレオイソ
マー塩を形成することにより得ることができる。適当な
酸の例は酒石酸、ジアセチル酒石酸、ジベンゾイル酒石
酸、ジトルオイル酒石酸、およびカンファスルホン酸で
ある。これらの形成ジアステレオイソマー混合物は結晶
化して分離し、次いでこれらの塩から光学的活性塩を遊
離させる。光学的異性体の異る分離方法は鏡像異性体の
最高分離を得るために最善選択したキラルクロマトグラ
フィカラムの使用である。尚別の利用しうる方法は式I
の化合物を活性形の光学的純粋酸又は光学的純粋イソシ
アネートと反応させることによりコバレントジアステレ
オイソマー分子の合成である。合成ジアステレオイソマ
ーはクロマトグラフィ、蒸留、結晶化又は昇華などの通
例方法により分離し、次に加水分解して純粋鏡像異性体
化合物を得ることができる。式Iの光学的活性化合物は
光学的に活性の出発物質を利用することにより同様に得
ることができる。これらの異性体は遊離酸、遊離塩基、
エステル又は塩の形で得ることができる。 【0041】式I〜IVの化合物は次の一般的手順に従
って製造できる: 【0042】一般的手順I 【化25】 【0043】式中、Yは上記規定の通りであり、Aは亜
硝酸ナトリウム、亜硝酸イソアミル又は亜硝酸アミルな
どの各種のナイトライト試薬でありうる。 【0044】本発明生成物の合成に使用できる1方法は
Yの値が上記指定値の一般構造1を有するアンスラニレ
ートにより出発する。アンスラニレートは塩酸、トリフ
ルオロ酢酸又は硫酸のような接触量のブレーンステッド
酸の存在でナイトライト試薬Aにより処理して一般構造
2を有するジアゾニウム塩を形成させる。反応はテトラ
ヒドロフラン又はエーテルのような溶媒中で試薬を混合
して行なうことが最善である。反応温度は−15℃〜室
温に変化できる。 【0045】 【化26】 【0046】式中、YおよびZは上記規定の通りである
。 【0047】この方法の第2工程では、ジアゾニウム塩
2はZの値が上記指定値のケトン3と混合して2環式化
合物4に転換する。試薬はエーテル又はテトラヒドロフ
ランなどの溶媒中で併せる。反応温度は室温〜反応混合
物の還流温度に変化できる。 【0048】 【化27】 【0049】式中、YおよびZは上記規定の通りであり
、PおよびQはフルオロ、クロロ、ブロモ又はアイオド
から選択したハロゲンであり、Bはマグネシウムのよう
な金属である。 【0050】別法ではケトン3をPおよびQがフルオロ
、クロロ、ブロモ又はアイオドから選択したハロゲンで
あるジハロアリール5およびマグネシウムのような金属
と組み合せることにより製造できる。試薬はエーテル、
テトラヒドロフラン又はジグライムのような溶媒中で併
せる。反応温度は室温〜反応混合物の還流温度に変化で
きる。 【0051】 【化28】 【0052】式中、YおよびZは上記規定の通りである
。 【0053】この方法の第3工程では、2環式化合物4
は炭素上のパラジウム、酸化白金又は当業者が熟知する
他の触媒などの各種触媒の存在で水素と反応させてケト
ン6に還元する。触媒および4はエタノール、メタノー
ル又は酢酸エチルのような溶媒中で併せ、反応温度は室
温〜約40℃に変化できる。 【0054】 【化29】 【0055】式中、G、Y、Z、q、rおよびR11は
上記規定の通りであり、Cはナトリウムシアノボロヒド
リド又はナトリウムボロヒドリドのような還元剤である
。 【0056】この方法の第4工程では、ケトン6は6を
G、q、rおよびR11〜R14が上記規定の通りであ
るアミン7と混合してアミン8に転換する。試薬はp−
トルエンスルホン酸、トリフルオロ酢酸又は酢酸のよう
な酸触媒の存在でエタノール、メタノール又は酢酸エチ
ルのような溶媒中で還元剤Cと混合する。還元剤Cはナ
トリウムシアノボロヒドリド、ナトリウムボロヒドリド
又は当業者に熟知の別の還元剤のような試薬でありうる
。反応温度は室温〜反応混合物の還流温度に変化できる
。 【0057】一般的手順II 【化30】 【0058】式中、YおよびZは上記規定の通りである
。 【0059】本発明生成物の合成に使用できる別法は一
般的手順Iにより製造し、YおよびZは上記したケトン
6により出発する。ケトン6はエタノール、メタノール
、トルエン又は水のような溶媒又は溶媒混合物中でヒド
ロキシルアミン又はその酸付加塩と併せる。反応温度は
室温〜反応混合物の還流温度に変化できる。 【0060】 【化31】 【0061】式中、YおよびZは上記規定の通りである
。 【0062】この方法の第2工程では、一般構造9を有
するオキシムは触媒の存在でリチウムアルミニウムヒド
リド、ナトリウムボロヒドリド、水素のような還元剤、
又は当業者に熟知の各種の他の還元系と反応させて一般
構造10を有するアミンに転換する。試薬はエーテル、
テトラヒドロフラン、エタノール又はメタノールのよう
な溶媒中で併せ、反応温度は室温〜反応混合物の還流温
度に変化できる。 【0063】 【化32】 【0064】式中、G、Y、Z、q、rおよびR11〜
R14は上記規定の通りであり、L1 はクロロ、ブロ
モ、メシル又はトシルのようなすぐれた離脱基を表わす
。 【0065】この方法の第3工程では、一般構造8を有
するアミンは一般構造10を有するアミンを、G、q、
rおよびR11〜R14が上記規定の通りであり、かつ
L1 がクロロ、ブロモ、メシル又はトシルのようなす
ぐれた離脱基を表わす一般構造11を有する化合物と併
せることにより製造する。化合物はトルエン、ジメチル
ホルムアミド、アセトニトリル又はエタノールのような
各種溶媒中で併せることができる。反応温度は室温〜反
応混合物の還流温度に変化できる。 【0066】一般的手順III  【化33】 【0067】式中、Yは上記規定の通りであり、Aは亜
硝酸ナトリウム、亜硝酸イソアミル又は亜硝酸アミルな
どの各種ナイトライト試薬でありうる。 【0068】本発明生成物の合成に使用できる第3方法
はYの値が上記指定の一般構造1を有するアンスラニレ
ートにより出発する。アンスラニレートは塩酸、トリフ
ルオロ酢酸又は硫酸のような接触量のブレーンステッド
酸の存在でナイトライト試薬Aにより処理して一般構造
2のジアゾニウム塩を形成される。反応はテトラヒドロ
フラン又はエーテルのような溶媒中で試薬と混合するこ
とにより達成することが最善である。反応温度は約−1
5℃〜室温に変化できる。 【0069】 【化34】 【0070】式中、YおよびZは上記規定の通りであり
、Tはメチル、エチル、ベンジル、又はフェニルのよう
なアルキル又はアリール基を表わす。 【0071】この方法の第2工程では、ジアゾニウム塩
2は、Zが上記指定値を有し、Tがメチル、エチル、ベ
ンジル又はフェニルのようなアルキル又はアリール基を
表わすカルボキシレートエステル12と混合することに
より2環式化合物13に転換する。試薬はエーテル又は
テトラヒドロフランのような溶媒中で併せる。反応温度
は室温〜反応混合物の還流温度に変化できる。 【0072】 【化35】 【0073】式中、T、YおよびZは上記規定の通りで
あり、PおよびQはフルオロ、クロロ、ブロモ又はアイ
オドから選択したハロゲンであり、Bはマグネシウムの
ような金属である。 【0074】別法では、2環式化合物13はカルボキシ
レートエステル12を、PおよびQがフルオロ、クロロ
、ブロモ又はアイオドから選択したハロゲンであるジハ
ロアリール5およびマグネシウムのような金属と併せる
ことにより製造できる。試薬はエーテル、テトラヒドロ
フラン又はジグライムのような溶媒中で併せる。反応温
度は室温〜反応混合物の還流温度に変化できる。 【0075】 【化36】 【0076】式中、T、YおよびZは上記規定の通りで
ある。 【0077】この方法の第3工程では、2環式化合物1
3は炭素上のパラジウム、酸化白金又は当業者に熟知の
他の触媒のような各種触媒の存在で水素と反応させるこ
とによりカルボキシレートエステル14に還元する。触
媒および13はエタノール、メタノール又は酢酸エチル
のような溶媒中で併せ、反応温度は室温〜約40℃に変
化できる。 【0078】 【化37】 【0079】式中、T、YおよびZは上記規定の通りで
あり、Dは水酸化ナトリウム、水酸化リチウム又は水酸
化カリウムのような各種塩基から選択する。 【0080】この方法の第4工程では、エステル14は
水酸化ナトリウム、水酸化リチウム又は水酸化カリウム
などの塩基の存在でエステルと水を混合することにより
酸15に加水分解する。反応はこれらだけで、又はエタ
ノール又はメタノールなどの溶媒中で試薬を混合するこ
とにより行なうことが最善である。反応温度は約室温〜
反応混合物の還流温度に変化できる。 【0081】 【化38】 【0082】式中、YおよびZは上記規定の通りであり
、L2 はクロロ、ブロモ又はアシルのようなすぐれた
離脱基を表わす。 【0083】この方法の第5工程では、酸15はL2 
がクロロ、ブロモ又はアシルのようなすぐれた離脱基で
ある一般構造16を有する化合物に転換する。転換は酸
15をチオニルクロリド、ホスフォラスオキシクロリド
、ホスフォラストリブロミド、又は他の試薬のような試
薬と混合することにより行なうことが最善である。この
転換はこれらだけで、又はテトラヒドロフラン、メチレ
ンクロリド又はエーテルのような非プロトン性溶媒中で
試薬と混合することにより行なうことが最善である。反
応温度は室温〜反応混合物の還流温度に変化できる。 【0084】 【化39】 【0085】式中、Y、Z、L2 、G、q、rおよび
R11〜R14は上記規定の通りである。 【0086】この方法の第6工程では、一般構造16を
有する化合物は、G、q、rおよびR11〜R14が上
記規定の通りである一般構造7を有するアミンと反応さ
せることにより一般構造17を有するアミドに転換する
。転換はこれらだけで、又はテトラヒドロフラン、エー
テル又はメチレンクロリドのような非プロトン性溶媒中
で試薬と混合することにより行なうことが最善である。 反応温度は約0℃〜反応混合物の還流温度に変化できる
。 【0087】 【化40】 【0088】式中、Y、Z、L2 、G、q、rおよび
R11〜R14は上記の通りである。 【0089】この方法の第7工程では、一般構造17を
有するアミドはリチウムアルミニウムヒドリド、ナトリ
ウムシアノボロヒドリド、ナトリウムボロヒドリドのよ
うな還元剤又は当業者に熟知の他の還元剤を使用するこ
とにより一般構造18を有するアミンに転換する。この
還元は選択した還元剤により、および室温〜反応混合物
の還流温度の範囲の温度で、プロトン性又は非プロトン
性溶媒中で達成できる。 【0090】次例I〜VII は式I〜IVの化合物の
製造方法を詳細に記載する。これらの詳細な製造法は例
示のために使用し、本発明の部分を形成する上記一般手
順の範囲内にある。これらの例I〜VII は例示目的
のためのみのもので、発明の範囲を制限するためのもの
ではない。 すべての部は特記しない限り重量部である。大部分の商
品として入手しうる出発物質はAlderich  C
hemical  Company,Milwauke
e,Wisconsinから得た。 【0091】例I ベンゾバイシクロ〔3.2.2〕ノナトリエン−2−オ
ンアンスラニル酸(10.96g)をテトラヒドロフラ
ン(120ml)およびトリフルオロ酢酸(0.25m
l)と併せ、0℃に冷却した。亜硝酸イソアミル(20
ml)を冷却溶液に添加し、混合物は0℃で30分、室
温で30分撹拌した。沈澱物質を濾過し、冷テトラヒド
ロフラン(200ml)で洗滌した。湿潤沈澱はテトラ
ヒドロフラン(270ml)および2,4,6−シクロ
ヘプタトリエネオン(8.06g)と併せ、混合物は4
0℃に20時間加熱した。反応溶媒は回転蒸発機で除去
し、残留物はシリカゲルカラムに入れた。反応生成物は
ヘキサン中の5%酢酸エチルによりカラムから溶離して
黄色油として中間体ベンゾバイシクロ〔3,2,2〕ノ
ナトリエン−2−オンを得た。 【0092】例II ベンゾバイシクロ〔3,2,2〕ノネン−2−オンベン
ゾバイシクロ〔3.2.2〕ノナトリエン−2−オン(
4.8g)をエタノール(25ml)および接触量の炭
素上の10%パラジウムと併せた。混合物は室温で30
分5psiで水素添加した。触媒を濾過により除去し、
エタノールは回転蒸発機で除去した。残留物はKuge
lrohr装置(100℃、0.05mmHg)で蒸留
して無色油として生成物を得た。 【0093】例III  2−アミノベンゾバイシクロ〔3,2,2〕ノネンベン
ゾバイシクロ〔3.2.2〕ノネン−2−オン(4.7
g)をピリジン(50ml)およびメトキシアミンヒド
ロクロリド(4.69g)と併せ、20時間還流温度に
加熱した。反応溶媒は回転蒸発機で除去し、残留物は水
(50ml)およびエーテル(50ml)間に分配した
。水性相はエーテル(2×50ml)で抽出し、併せた
エーテル溶液は水(50ml)で洗滌した。エーテル溶
液は硫酸マグネシウム上で乾燥し、回転蒸発機で濃縮し
た。残留物はテトラヒドロフラン(50ml)と併せ、
テトラヒドロフラン(30ml)中の1Mボランを滴加
処理した。溶液は20時間還流温度に加熱し、次いで室
温に冷却した。溶液は1N塩酸(100ml)中に注加
し、形成混合物はエーテル(3×50ml)で洗滌した
。併せたエーテル洗滌液は6N塩酸(30ml)で抽出
し、併せた水性溶液は濃アンモニア水を添加してアルカ
リ性にした。形成混合物はエーテル(3×70ml)で
抽出し、併せたエーテル抽出液は硫酸マグネシウム上で
乾燥し、回転蒸発機で濃縮して黄色油として生成物を得
た。 【0094】例IV エキソ−およびエンド−1−(2−ベンゾバイシクロ〔
3,2,2〕ノネニル)ピペリジン(化合物 No.1
)2−アミノベンゾバイシクロ〔3,2,2〕ノネン(
2.56g)を炭酸カリウム(2g)、1,5−ジブロ
モペンタン(2.4ml)およびアセトニトリル(75
ml)と併せ、混合物は24時間還流温度に加熱した。 混合物は水(100ml)に注加し、水性混合物はエー
テル(3×75ml)で抽出した。併せたエーテル抽出
液は硫酸マグネシウム上で乾燥し、回転蒸発機で濃縮し
た。残留物はKugelrohr装置で蒸留(120℃
、0.06mmHg)し、淡黄色油として生成物を得た
。物理的データは表Iに報告する。 【0095】例V エキソ−1−(2−ベンゾバイシクロ〔3.2.2〕ノ
ネニル)ピペリジン(化合物 No.2)エキソ−およ
びエンド−1−(2−ベンゾバイシクロ〔3.2.2〕
ノネニル)ピペリジンの混合物(2.5g)はシリカゲ
ルクロマトグラフィを使用し、溶離液としてヘキサン中
の30%酢酸エチルにより分離した。第1溶離物質を集
め、溶離液は回転蒸発機で除去し、無色油として生成物
を得た。物理的データは表Iに報告する。 【0096】例VI エンド−1−(2−ベンゾバイシクロ〔3.2.2〕ノ
ネニル)ピペリジン(化合物 No.3)例V記載のカ
ラムからの第2溶離物質を集め、溶離液は回転蒸発機で
除去し、無色油として生成物を得た。物理的データは表
Iに報告する。 【0097】例VII  エンド−およびエキソ−1−(2−ベンゾバイシクロ〔
3.2.2〕ノネニル−4−(2−ヒドロキシエチル)
ピペラジン(化合物 No.4) ベンゾバイシクロ〔3.2.2〕ノネン−2−オン(1
g)を1−(2−ヒドロキシ−エチル)ピペラジン(3
ml)およびキシレン(10ml)と併せ、24時間還
流温度に加熱した。p−トルエンスルホン酸(100m
g)を反応溶液に添加し、24時間加熱した。キシレン
を回転蒸発機で除去し、残留物はエタノール(20ml
)およびナトリウムボロヒドリド(1g)と併せた。 溶液は還流温度に2時間加熱し、溶媒は回転蒸発機で除
去した。残留物はエーテル(75ml)および水(50
ml)間に懸濁した。層を分離し、エーテル層は水(2
×50ml)で洗滌し、次いで3N塩酸(3×25ml
)で抽出した。併せた酸溶液は濃アンモニア水を添加し
てアルカリ性にし、形成混合物はメチレンクロリド(3
×25ml)で抽出した。併せたメチレンクロリド溶液
は硫酸マグネシウム上で乾燥し、溶媒は回転蒸発機で除
去した。残留物はエーテル(50ml)と併せ、溶液は
プロパノール(10ml)中の48%臭化水素(0.8
1ml)溶液で処理した。沈澱物質は濾過して除去し、
2−プロパノールから再結晶して白色固体として生成物
を得た。物理的データは表Iに報告する。 【0098】表Iは式I内のもっとも関心のある5種の
特定化合物リストである。表Iの代表的化合物の製造法
は上記例I〜VII の手順に詳細に記載する。 【0099】 【表1】 【0100】生物学的評価 ラジオレセプターアッセイ 化合物1〜5をジ−O−トリルグアニジン(DTG)に
対し比較し(E.Weberら、Proc.Natl.
Acad.Sci.,83,8784〜8788,19
86)、シグマ受容体と相互作用する化合物の相対的効
力を測定した。シグマレセプターアッセイで化合物の効
果を測定するために、粗膜調製物を次のように調製した
。Sprague−Dawleyラットの雄の脳を0.
32M蔗糖の10容(wt/vol)にPolytro
n磨砕機を使用して均質化した。均質物は4℃で10分
、900×Gで遠心分離した。上澄を集め、4℃で20
分、22,000×Gで遠心分離した。ペレットを50
mMトリス/HCl緩衝液(pH7.4)の10容に再
懸濁し、4℃で20分22,000×Gで遠心分離した
。ペレットを5mMトリス/HCl緩衝液(pH7.4
)に再懸濁して粗物質を250mg/mlの最終濃度で
得た。インキュベーション管を3重反復試験のために準
備し、この管には0.1mlの組織懸濁液、2nMの〔
3 H〕−(+)−1−プロピル−3−(3−ヒドロキ
シフェニル)ピペリジン〔3 H〕−3−(+)−pp
p、および0.5mlの最終容量で各種濃度のディスプ
レーシングリガンド(displacing  lig
and)(0.1〜1000mM)を入れた。室温で1
時間のインキュベーション後、試験管内容物は少なくと
も2時間0.05%ポリエチレンイミンに予め浸漬した
GS濾紙を通して濾過した。試験管はトリス/HCl緩
衝液で3回すすいだ。濾紙上の放射能を液体シンチレー
ションスペクトロメトリを使用して測定し、Cheng
and  Prusoffの方法に従って阻害曲線を計
算した〔Biochem,Pharmacol.,22
,3099〜3108(1973)〕。 【0101】 【表2】表  II 試験化合物                    
見かけKi(nM)(ユニット  ±  SEM) DTG                      
      47±5化合物 No.1       
                   6±1化合物
 No.2                    
    10±2化合物 No.3         
             150±20化合物 No
.4                      3
05±20化合物 No.5            
      16000±4000【0102】アゴニ
スト−誘発の常同挙動および運動失調症の抑止常同挙動
および運動失調症の誘発に及ぼすN−アリルノルメタゾ
シンの効果を抑止する能力に対し本発明化合物を評価し
た。拮抗作用を試験するために、15mg/kgのN−
アリルノルメタゾシンのi.p.投与前に各種時間に薬
品を投与する。挙動および運動失調症の評価は2.5分
、5分およびその後5分毎に動物が対照行動に戻るまで
行なった。常同挙動に対する評価点は、(0)不活動又
は部分的非反復性活動、(1)鼻をくんくんさせ、身づ
くろいし、又は立ち上り、(2)指図のない頭の挙動、
相互に前足を踏み、又は(1)より一層高い頻度で鼻を
くんくんさせ、(3)回り、くねらせ、後ずさりし、(
4)吐き、又は連続的に回り、くねらせ、又は後ずさり
し、および(5)頭、くび、および手足を伸ばし、曲げ
ることの運動障害、又は(4)より一層大きい急速かつ
連続的身体のくねり、である。運動失調症に対する評価
点は、(0)不活動又は同等の挙動、(1)ぎこちない
、又はけいれん的挙動又は立ち上る場合バランスを失な
う、(2)よろめき、又はぎこちない状態、(3)倒れ
、又はかごに寄りかかり、(4)胃部又は腰部で体重を
支え、および(5)ぴくぴく動く以外挙動できない、で
ある。N−アリルノルメタゾシンにより誘発されたステ
レオタイプ挙動および運動失調症を抑止しうる試験化合
物の最少用量を測定した。例えば、1mg/kgi.p
.の用量で、化合物 No.1はN−アリルノルメタゾ
シン誘発のステレオタイプ挙動を完全に抑止した。 【0103】本発明内に包含されるものは1種又はそれ
以上の式Iの化合物と共に1種又はそれ以上の非毒性の
、医薬的に許容しうる担体および/又は稀釈剤および/
又は助剤(集合的に「担体」材料として引用する)、お
よび必要の場合、他の活性成分を含む医薬組成物である
。本発明化合物は任意の適当な経路で、好ましくはこれ
らの経路に適応した医薬組成物形で、および意図する治
療に対し有効用量で、投与できる。薬剤効果の進行を予
防又は阻止するのに必要な本発明化合物の治療有効用量
は当業者は容易に確かめることができる。化合物および
組成物は、例えば脈管内に、腹腔内に、皮下に、筋肉内
に又は局所的に投与できる。 【0104】経口投与では、医薬組成物は錠剤、カプセ
ル、懸濁液又は液体形でよい。医薬組成物は特別量の活
性成分を含有する用量単位形で製造するのがよい。これ
らの用量単位の例は錠剤又はカプセルである。これらは
約1〜250mg、好ましくは約25〜150mgの活
性成分量を含有するのがよい。哺乳動物に対する適当な
1日用量は患者の状態および他の因子により広く変えう
る。しかし、約0.1〜3000mg/kg体重、特に
約1〜100mg/kg体重の用量は適当である。 【0105】活性成分は組成物として注射により投与す
ることもできる。組成物には例えば塩水、デキストロー
ス又は水は適当な担体として使用できる。適当な1日用
量は約0.1〜100mg/kg体重を治療する病気に
より1日に複数回の用量で注射する。好ましい1日用量
は約1〜30mg/kg体重である。予防治療用の指示
化合物は一般に約0.1〜約100mg/kg体重/日
範囲の1日用量で投与するのがよい。一層好ましい用量
は約1〜約100mg/kg体重の範囲である。約1〜
約50mg/kg体重/日の範囲の用量はもっとも好ま
しい。適当な用量は複数回のサブ−用量/日で投与でき
る。これらのサブ−用量は単位用量形で投与できる。代
表的には、用量又はサブ−用量は約1〜約100mg活
性化合物/単位用量形を含有できる。一層好ましい用量
は約2〜約50mg活性化合物/単位用量形を含有する
。約3〜約25mg活性化合物/単位用量を含有する用
量形はもっとも好ましい。 【0106】治療目的に対しては、本発明化合物は指示
投与経路に適応した1種又はそれ以上の助剤と通常組み
合せる。経口投与の場合、化合物は乳糖、蔗糖、粉末澱
粉、アルカン酸のセルロースエステル、セルロースアル
キルエステル、タルク、ステアリン酸、ステアリン酸マ
グネシウム、酸化マグネシウム、リン酸および硫酸のナ
トリウムおよびカルシウム塩、ゼラチン、アカシアガム
、アルギン酸ナトリウム、ポリビニルピロリドン、およ
び/又はポリビニルアルコールと混合し、次いで投与を
有利にするために錠剤又はカプセルにすることができる
。これらのカプセル又は錠剤は活性化合物のヒドロキシ
プロピルメチルセルロース分散体で供しうるように徐放
性処方を含むことができる。非経口投与に対する処方は
水性又は非水性等張性無菌注射溶液又は懸濁液である。 これらの溶液および懸濁液は経口投与用処方に使用する
ために挙げた1種又はそれ以上の担体又は稀釈剤を有す
る無菌粉末又は顆粒から製造できる。化合物は水、ポリ
エチレングリコール、プロピレングリコール、エタノー
ル、コーン油、綿実油、落花生油、ゴマ油、ベンジルア
ルコール、食塩、および/又は各種緩衝液に溶解できる
。他の助剤および投与様式は医薬技術で周知である。 【0107】本発明化合物および/又は組成物による病
状を治療する療養用量はタイプ、年令、体重、性および
患者の薬剤効果、病気の重さ、投与経路、および特別の
使用化合物を含む各種因子に従って選択し、従って広く
変えうる。 【0108】本発明は特定態様に関し記載したが、これ
ら態様の詳細は限定として解すべきではない。各種の同
等物、変化、修正は本発明の精神および範囲から逸脱せ
ずになしうる。これらの同等の態様は本発明の部分であ
ると解される。

Claims (16)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  式 【化1】 式中、Xは 【化2】 および 【化3】 から選択した単一基であり、R1 、R2 、R3 、
    R4 、YおよびZはそれぞれヒドリド、ヒドロキシ、
    アルキル、シクロアルキル、シクロアルキルアルキル、
    アルアルキル、アリール、アルコキシ、アリールオキシ
    、アルアルコキシ、アルコキシアルキル、ハロ、ハロア
    ルキル、ヒドロキシアルキル、シアノ、アミノ、モノア
    ルキルアミノ、ジアルキルアミノ、カルボキシ、カルボ
    キシアルキル、アルカノイル、アルコキシカルボニル、
    アルケニルおよびアルキニルから個別に選択し、R3 
    およびR4 は共同してオキソを形成することができ、
    R5 、R6 、R9 、R10、R11、R12、R
    13およびR14はそれぞれヒドリド、アルキル、シク
    ロアルキル、ヒドロキシアルキル、ハロアルキル、シク
    ロアルキルアルキル、アルコキシアルキル、アルアルキ
    ル、アリール、アルケニル、アルキニル、アルケニルア
    ルキル、アルキニルアルキル、カルボキシアルキル、ア
    ルカノイル、アルコキシカルボニル、カルボキシ、シア
    ノアルキル、アルキルスルフィニル、アルキルスルホニ
    ル、アリールスルフィニルおよびアリールスルホニルか
    ら別個に選択し、R11およびR12は共同してオキソ
    を形成することができ、R13およびR14は共同して
    オキソを形成することができ、R7 およびR8 はそ
    れぞれヒドリド、アルキル、シクロアルキル、ヒドロキ
    シアルキル、ハロアルキル、シクロアルキルアルキル、
    アルコキシアルキル、アルアルキル、アリール、アルケ
    ニルアルキル、アルキニルアルキル、カルボキシアルキ
    ル、アルキルスルフィニル、アルキルスルホニル、アリ
    ールスルフィニルおよびアリールスルホニルから別個に
    選択し、GはO、S、=N−R15、=SO、=SO2
     、 【化4】 【化5】 および−C≡C−から選択し、R15、R18およびR
    19はそれぞれヒドリド、アルキル、シクロアルキル、
    シクロアルキルアルキル、アリール、アルアルキル、ヘ
    テロアリール、アルコキシアルキル、ヒドロキシアルキ
    ル、アルカノイル、アルアルカノイル、アロイル、アミ
    ノアルキル、モノアルキルアミノアルキルおよびジアル
    キルアミノアルキルから別個に選択し、R16およびR
    17はそれぞれヒドリド、ヒドロキシ、アルキル、シク
    ロアルキル、シクロアルキルアルキル、アルアルキル、
    アリール、アルコキシ、アルアルコキシ、アリールオキ
    シ、アルコキシアルキル、ハロアルキル、ヒドロキシア
    ルキル、ハロ、シアノ、アミノ、モノアルキルアミノ、
    ジアルキルアミノ、カルボキシ、カルボキシアルキル、
    アルコキシカルボニルおよびアルカノイルから別個に選
    択し、R16およびR17は共同してオキソを形成する
    ことができ、mは1又は2であり、n又はpは0〜4か
    ら選択した数であり、qおよびrはそれぞれ1〜5から
    別個に選択した数であり、qおよびrの合計は3〜10
    の数であることを條件とし、さらにXはR3 、R4 
    、環の2位置、環の3位置および環の4位置から選択し
    た1位置に結合しなければならないことを條件とする、
    を有する化合物又は医薬的に許容しうるその塩。
  2. 【請求項2】  R1 、R2 、R3 、R4 、Y
    およびZはそれぞれヒドリド、ヒドロキシ、アルキル、
    シクロアルキル、シクロアルキルアルキル、アルアルキ
    ル、アリール、アルコキシ、アリールオキシ、アルアル
    コキシ、アルコキシアルキル、ハロ、ハロアルキル、ヒ
    ドロキシアルキル、カルボキシ、カルボキシアルキル、
    アルカノイル、アルコキシカルボニル、アルケニルおよ
    びアルキニルから別個に選択し、R3 およびR4 は
    共同してオキソを形成することができ、R5 、R6 
    、R9 、R10、R11、R12、R13およびR1
    4はそれぞれヒドリド、アルキル、シクロアルキル、ヒ
    ドロキシアルキル、フルオロアルキル、シクロアルキル
    アルキル、アルコキシアルキル、アルアルキル、アリー
    ル、アルケニル、アルキニル、アルケニルアルキル、ア
    ルキニルアルキル、カルボキシアルキル、アルカノイル
    、アルコキシカルボニルおよびカルボキシから別個に選
    択し、R7 およびR8 はそれぞれヒドリド、アルキ
    ル、シクロアルキル、ヒドロキシアルキル、フルオロア
    ルキル、シクロアルキルアルキル、アルコキシアルキル
    、アルアルキル、アリール、アルケニルアルキルおよび
    アルキニルアルキルから別個に選択し、GはO、=N−
    R15、 【化6】 【化7】 および−C≡C−から選択し、R15、R18およびR
    19はそれぞれヒドリド、アルキル、シクロアルキル、
    シクロアルキルアルキル、アリール、アルアルキル、ヘ
    テロアリール、アルコキシアルキル、ヒドロキシアルキ
    ル、アルカノイル、アルアルカノイルおよびアロイルか
    ら別個に選択し、R16およびR17はそれぞれヒドリ
    ド、ヒドロキシ、アルキル、シクロアルキル、シクロア
    ルキルアルキル、アルアルキル、アリール、アルコキシ
    、アルアルコキシ、アリールオキシ、アルコキシアルキ
    ル、フルオロアルキル、ヒドロキシアルキル、フルオロ
    、アルコキシカルボニルおよびアルカノイルから別個に
    選択し、mは1又は2であり、n又はpは0〜4から選
    択した数であり、qおよびrはそれぞれ1〜5から別個
    に選択した数であり、qおよびrの合計は3〜6の数で
    あることを條件とし、さらにXはR3 、R4 、環の
    2位置、環の3位置および環の4位置から選択した1位
    置に結合しなければならないことを條件とする、請求項
    1記載の化合物又は医薬的に許容しうるその塩。
  3. 【請求項3】  Xは 【化8】 であり、R1 、R2 、R3 、R4、YおよびZは
    それぞれヒドリド、ヒドロキシ、アルキル、シクロアル
    キル、シクロアルキルアルキル、フェナルキル、フェニ
    ル、アルコキシ、フェノキシ、フェナルコキシ、アルコ
    キシアルキル、ハロ、ハロアルキルおよびヒドロキシア
    ルキルから別個に選択し、R3 およびR4 は共同し
    てオキソを形成することができ、R5 およびR6 は
    それぞれヒドリド、アルキル、シクロアルキル、ヒドロ
    キシアルキル、フルオロアルキル、シクロアルキルアル
    キル、アルコキシアルキル、フェナルキルおよびフェニ
    ルから別個に選択し、R7 およびR8 はそれぞれヒ
    ドリド、アルキル、シクロアルキル、ヒドロキシアルキ
    ル、フルオロアルキル、シクロアルキルアルキル、アル
    コキシアルキル、フェナルキル、フェニル、アルケニル
    アルキルおよびアルキニルアルキルから別個に選択し、
    mは1又は2であり、nは0〜4から選択した数であり
    、XはR3 、R4 、環の2位置、環の3位置および
    環の4位置から選択した1位置で結合しなければならな
    いことを條件とする、請求項2記載の化合物又は医薬的
    に許容しうるその塩。
  4. 【請求項4】  R1 、R2 、R3 、R4 、Y
    およびZはそれぞれヒドリド、アルキル、アルコキシ、
    ハロおよびハロアルキルから別個に選択し、R5 およ
    びR6 はそれぞれヒドリド、アルキルおよびフェニル
    から別個に選択し、R7 およびR8 はそれぞれヒド
    リド、アルキル、フェナルキル、フェニルおよびアルケ
    ニルアルキルから別個に選択し、nは1又は2であり、
    nは0〜2から選択した数であり、Xは環の2位置で結
    合しなければならないことを條件とする、請求項3記載
    の化合物又は医薬的に許容しうるその塩。
  5. 【請求項5】  式 【化9】 式中、R1 、R2 、R3 、R4 、YおよびZは
    それぞれヒドリド、ヒドロキシ、アルキル、シクロアル
    キル、シクロアルキルアルキル、フェナルキル、フェニ
    ル、アルコキシ、フェノキシ、フェナルコキシ、アルコ
    キシアルキル、ハロ、ハロアルキルおよびヒドロキシア
    ルキルから別個に選択し、R3 およびR4 は共同し
    てオキソを形成することができ、R9 、R10、R1
    1、R12、R13およびR14はそれぞれヒドリド、
    アルキル、シクロアルキル、ヒドロキシアルキル、フル
    オロアルキル、シクロアルキルアルキル、アルコキシア
    ルキル、フェナルキルおよびフェニルから別個に選択し
    、窒素含有シクロヘテロ部分内のGは=N−R15およ
    び 【化10】 から選択し、R15はヒドリド、アルキル、シクロアル
    キル、シクロアルキルアルキル、フェニル、フェナルキ
    ル、アルコキシアルキルおよびヒドロキシアルキルから
    選択し、R16およびR17はそれぞれヒドリド、ヒド
    ロキシ、アルキル、フェナルキル、フェニル、アルコキ
    シ、フルオロアルキルおよびフルオロから別個に選択し
    、mは1又は2であり、pは0〜4から選択した数であ
    り、qおよびrはそれぞれ1〜3から別個に選択した数
    であり、qおよびrの合計は3〜6の数であることを條
    件とし、さらに窒素含有シクロヘテロ部分はR3 、R
    4 、環の2位置、環の3位置および環の4位置から選
    択した1位置で結合しなければならないことを條件とす
    る、を有する請求項2記載の化合物又は医薬的に許容し
    うるその塩。
  6. 【請求項6】  式 【化11】 式中、R1 、R2 、R3 、R4 、YおよびZは
    それぞれヒドリド、ヒドロキシ、アルキル、ベンジル、
    フェニル、アルコキシ、ハロおよびハロアルキルから別
    個に選択し、R9 およびR10はそれぞれヒドリド、
    アルキル、フルオロアルキル、ベンジルおよびフェニル
    から別個に選択し、R16〜R21はそれぞれヒドリド
    、ヒドロキシ、アルキル、ベンジル、フェニル、アルコ
    キシ、フルオロアルキルおよびフルオロから別個に選択
    し、mは1又は2であり、pは0又は1である、を有す
    る請求項5記載の化合物又は医薬的に許容しうるその塩
  7. 【請求項7】  R1 、R2 、R3 、R4 、Y
    およびZはそれぞれヒドリド、アルキル、ハロおよびハ
    ロアルキルから別個に選択し、R16〜R21はそれぞ
    れヒドリド、アルキル、ベンジルおよびフェニルから別
    個に選択し、mは2であり、pは0である、請求項6記
    載の化合物又は医薬的に許容しうるその塩。
  8. 【請求項8】  1−(2−ベンゾバイシクロ〔3.2
    .2〕ノネニル) ピペリジン、エキソ−1−(2−ベ
    ンゾバイシクロ〔3.2.2〕ノネニル) ピペリジン
    およびエンド−1−(2−ベンゾバイシクロ〔3.2.
    2〕ノネニル) ピペリジンから選択した請求項7記載
    の化合物。
  9. 【請求項9】  式 【化12】 式中、R1 、R2 、R3 、R4 、YおよびZは
    それぞれヒドリド、ヒドロキシ、アルキル、ベンジル、
    フェニル、アルコキシ、ハロおよびハロアルキルから別
    個に選択し、R9 およびR10はそれぞれヒドリド、
    アルキル、フルオロアルキル、ベンジルおよびフェニル
    から別個に選択し、R15はヒドリド、アルキル、フェ
    ニル、ベンジル、アルコキシアルキルおよびヒドロキシ
    アルキルから選択し、R22〜R25はそれぞれヒドリ
    ド、アルキル、ベンジル、フェニル、アルコキシおよび
    フルオロアルキルから別個に選択し、mは1又は2であ
    り、pは0又は1である、を有する請求項5記載の化合
    物又は医薬的に許容しうるその塩。
  10. 【請求項10】  R1 、R2 、R3 、R4 、
    YおよびZはそれぞれヒドリド、アルキル、ハロおよび
    ハロアルキルから別個に選択し、R15はヒドリド、ア
    ルキル、フェニル、ベンジルおよびヒドロキシアルキル
    から選択し、R22〜R25はそれぞれヒドリド、アル
    キル、ベンジルおよびフェニルから別個に選択し、mは
    2であり、pは0である、請求項5記載の化合物又は医
    薬的に許容しうるその塩。
  11. 【請求項11】  1−(2−ベンゾバイシクロ〔3.
    2.2〕ノネニル) −4−(2−ヒドロキシエチル)
     ピペラジンおよび1−(2−ベンゾバイシクロ〔3.
    2.2〕ノネニル) −4−メチルピペラジンから選択
    した請求項10記載の化合物。
  12. 【請求項12】  CNS−関連障害の治療又は予防に
    対し請求項1〜11の化合物から選択した活性化合物の
    治療有効量および医薬的に許容しうる担体又は稀釈剤を
    含む組成物を特徴とする、CNS−関連障害に罹患し又
    はかかりやすい患者の治療に使用する医薬組成物。
  13. 【請求項13】  CNS−関連障害は脳虚血症である
    、請求項12記載の医薬的組成物。
  14. 【請求項14】  CNS−関連障害は精神障害である
    、請求項12記載の医薬組成物。
  15. 【請求項15】  CNS−関連障害は痙れん障害であ
    る、請求項12記載の医薬組成物。
  16. 【請求項16】  CNS−関連障害は筋失調症である
    、請求項12記載の医薬組成物。
JP3066197A 1990-03-29 1991-03-29 Cns障害に対するプロパノ2環式アミン誘導体 Pending JPH04221352A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US501216 1990-03-29
US07/501,216 US5098916A (en) 1990-03-29 1990-03-29 Propanobicyclic amine derivatives for cns disorders

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04221352A true JPH04221352A (ja) 1992-08-11

Family

ID=23992590

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3066197A Pending JPH04221352A (ja) 1990-03-29 1991-03-29 Cns障害に対するプロパノ2環式アミン誘導体

Country Status (6)

Country Link
US (1) US5098916A (ja)
EP (1) EP0449301A1 (ja)
JP (1) JPH04221352A (ja)
CA (1) CA2039398A1 (ja)
IE (1) IE911060A1 (ja)
PT (1) PT97161A (ja)

Families Citing this family (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6488673B1 (en) * 1997-04-07 2002-12-03 Broncus Technologies, Inc. Method of increasing gas exchange of a lung
EP1799264A2 (en) * 2004-10-08 2007-06-27 Neuromolecular Pharmaceuticals Inc Methods and compositions for treating migraine pain
EP2125750B1 (en) * 2007-02-26 2014-05-21 Vitae Pharmaceuticals, Inc. Cyclic urea and carbamate inhibitors of 11beta-hydroxysteroid dehydrogenase 1
ES2395081T3 (es) * 2007-07-26 2013-02-08 Vitae Pharmaceuticals, Inc. Síntesis de inhibidores de la 11beta-hidroxiesteroide deshidrogenasa de tipo 1
AR069207A1 (es) * 2007-11-07 2010-01-06 Vitae Pharmaceuticals Inc Ureas ciclicas como inhibidores de la 11 beta - hidroxi-esteroide deshidrogenasa 1
US8440658B2 (en) 2007-12-11 2013-05-14 Vitae Pharmaceuticals, Inc. Cyclic urea inhibitors of 11β-hydroxysteroid dehydrogenase 1
TW200934490A (en) * 2008-01-07 2009-08-16 Vitae Pharmaceuticals Inc Lactam inhibitors of 11 &abgr;-hydroxysteroid dehydrogenase 1
EP2252601B1 (en) * 2008-01-24 2012-12-19 Vitae Pharmaceuticals, Inc. Cyclic carbazate and semicarbazide inhibitors of 11beta-hydroxysteroid dehydrogenase 1
CA2714532A1 (en) * 2008-02-11 2009-08-20 Vitae Pharmaceuticals, Inc. 1,3-oxazepan-2-one and 1,3-diazepan-2-one inhibitors of 11.beta.-hydroxysteroid dehydrogenase 1
WO2009102460A2 (en) * 2008-02-15 2009-08-20 Vitae Pharmaceuticals, Inc. Inhibitors of 11beta-hydroxysteroid dehydrogenase 1
CA2718264A1 (en) * 2008-03-18 2009-09-24 Vitae Pharmaceuticals, Inc. Inhibitors of 11beta-hydroxysteroid dehydrogenase type 1
US8569292B2 (en) 2008-05-01 2013-10-29 Vitae Pharmaceuticals, Inc. Cyclic inhibitors of 11β-hydroxysteroid dehydrogenase 1
US8242111B2 (en) * 2008-05-01 2012-08-14 Vitae Pharmaceuticals, Inc. Cyclic inhibitors of 11β-hydroxysteroid dehydrogenase 1
ES2421537T3 (es) 2008-05-01 2013-09-03 Vitae Pharmaceuticals Inc Inhibidores cíclicos de la 11beta-hidroxiesteroide deshidrogenasa 1
JP5538365B2 (ja) 2008-05-01 2014-07-02 ヴァイティー ファーマシューティカルズ,インコーポレイテッド 11β−ヒドロキシステロイドデヒドロゲナーゼ1の環状阻害剤
JP5777030B2 (ja) 2008-07-25 2015-09-09 ベーリンガー インゲルハイム インターナショナル ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 11β−ヒドロキシステロイドデヒドロゲナーゼ1の阻害剤
PL2324018T3 (pl) 2008-07-25 2014-02-28 Boehringer Ingelheim Int Cykliczne inhibitory dehydrogenazy 11 beta-hydroksysteroidowej typu 1
EP2393807B1 (en) 2009-02-04 2013-08-14 Boehringer Ingelheim International GmbH Cyclic inhibitors of 11 -hydroxysteroid dehydrogenase 1
TW201039034A (en) * 2009-04-27 2010-11-01 Chunghwa Picture Tubes Ltd Pixel structure and the method of forming the same
UA109255C2 (ru) 2009-04-30 2015-08-10 Берінгер Інгельхайм Інтернешнл Гмбх Циклические ингибиторы 11бета-гидроксистероиддегидрогеназы 1
GEP20156309B (en) * 2009-04-30 2015-07-10 Vitae Pharmaceuticals Inc Cyclic inhibitors of 11beta-hydroxysteroid dehydrogenase 1
JP5656986B2 (ja) 2009-06-11 2015-01-21 ヴァイティー ファーマシューティカルズ,インコーポレイテッド 1,3−オキサジナン−2−オン構造に基づく11β−ヒドロキシステロイドデヒドロゲナーゼ1の環状阻害剤
EP2448928B1 (en) 2009-07-01 2014-08-13 Vitae Pharmaceuticals, Inc. Cyclic inhibitors of 11beta-hydroxysteroid dehydrogenase 1
EP2582698B1 (en) 2010-06-16 2016-09-14 Vitae Pharmaceuticals, Inc. Substituted 5-,6- and 7-membered heterocycles, medicaments containing such compounds, and their use
JP5813106B2 (ja) 2010-06-25 2015-11-17 ベーリンガー インゲルハイム インターナショナル ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 代謝障害の処置のための11−β−HSD1のインヒビターとしてのアザスピロヘキサノン
CA2813671A1 (en) 2010-11-02 2012-05-10 Boehringer Ingelheim International Gmbh Pharmaceutical combinations for the treatment of metabolic disorders

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5749803U (ja) * 1980-09-03 1982-03-20
JPS6432803U (ja) * 1987-08-24 1989-03-01
JPH0315688U (ja) * 1989-02-21 1991-02-18

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3309370A (en) * 1964-07-16 1967-03-14 Miles Lab Bicycloalkyl piperazine derivatives and process
GB1176173A (en) * 1966-11-14 1970-01-01 Allen & Hanburys Ltd Novel Fluorene Compounds
US3821249A (en) * 1970-03-13 1974-06-28 En Nom Collectif Science Union Dibenzothiazefin derivatives
ZA717697B (en) * 1970-12-03 1973-06-27 American Home Prod Benzobicycloalkane amines
US4001331A (en) * 1972-06-14 1977-01-04 American Home Products Corporation Benzobicycloalkane
GB1549174A (en) * 1975-05-08 1979-08-01 Lilly Industries Ltd Amine derivatives
GB1570613A (en) * 1976-10-27 1980-07-02 Akzo Nv Biologically active tricyclic compounds and pharmaceutical compositions containing same
US4758577A (en) * 1984-04-05 1988-07-19 Merck & Co., Inc. 4-(5H-dibenzo[a,d]cyclohepten-5-yl)piperidine compounds for treating cardiovascular disorders

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5749803U (ja) * 1980-09-03 1982-03-20
JPS6432803U (ja) * 1987-08-24 1989-03-01
JPH0315688U (ja) * 1989-02-21 1991-02-18

Also Published As

Publication number Publication date
US5098916A (en) 1992-03-24
PT97161A (pt) 1991-11-29
IE911060A1 (en) 1991-10-09
EP0449301A1 (en) 1991-10-02
CA2039398A1 (en) 1991-09-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH04221352A (ja) Cns障害に対するプロパノ2環式アミン誘導体
US5089506A (en) Ethanobicyclic amine derivatives for cns disorders
US5576318A (en) Benzimidazolone derivatives
US5215992A (en) Ethanobicyclic amine derivatives for CNS disorders
US5834493A (en) Indole derivatives as 5-HT1A and/or 5-HT2 ligands
JP2005537293A (ja) N−[フェニル(ピペリジン−2−イル)メチル]ベンズアミド誘導体、その製造法、およびその治療用途
JP2005525332A (ja) 5−ht6受容体アフィニティーを有するスルホニル化合物
JP2008525403A (ja) グリシントランスポーター阻害化合物としての酸素含有複素環
JP2007533715A (ja) GlyT1阻害剤として用いるためのモルホリニルおよびピペリジニル基を有する化合物
EP0405436B1 (en) Dihetero nitrogen-containing cycloheteroethanoanthracene derivatives as antipsychotic agents
GB2120662A (en) New azepinoindoles, their production and pharmaceutical compositions containing them
US6395905B1 (en) Tetrahydroindazole derivatives as ligands for GABA-A α 5 receptors
TW200817322A (en) Compounds having activity at the GlyT1 transporter
EP0233413B1 (en) 3-(2-aminoethyl)indole and -indoline derivatives, processes for their preparation and pharmaceutical compositions containing them
JP2007533713A (ja) N−[4−4(4−モルホリニル)フェニル]−[(4−ピペリジニル)メチル]カルボキシアミド誘導体、およびグリシントランスポーター阻害薬としてのその使用
CN100422160C (zh) 新的吗啉衍生物,其制备方法和含有它们的药物组合物
WO2000049017A1 (en) 1-((indoly azacycloalkyl) alkyl)-2,1, 3-benzothiadiazole 2,2-dioxides exhibiting 5-ht2a receptor activity
EP0252643A1 (en) Pyrido[1,2-a]indole derivatives, process for their preparation and pharmaceutical compounds containing them
EP0279125B1 (en) Tetrahydropyrido(1,2-a)indole derivatives, process for their preparation and pharmaceutical compositions containing them
EP1558610B1 (en) Substituted aminoquinuclidine compounds and their use as delta-opioid receptor ligands
JP3286056B2 (ja) 三環式縮合複素環誘導体、その製造法および用途
JP2002532475A (ja) 1,2,3,4−テトラヒドロナフタレンおよびそれらの薬学的使用
KR20030036834A (ko) 5-페닐벤질아민 화합물, 그의 제법 및 그의 합성 중간체
ZA200602436B (en) Benzimidazolone and quinazolinone derivatives as agonists on human ORL1 receptors
IE921896A1 (en) N-[arylethyl]-n-alkyl-2-(1-pyrrolidinyl) ethylamine¹derivatives for cns disorders