JPH0422125A - 半導体ウエハの湿式処理方法 - Google Patents

半導体ウエハの湿式処理方法

Info

Publication number
JPH0422125A
JPH0422125A JP12802290A JP12802290A JPH0422125A JP H0422125 A JPH0422125 A JP H0422125A JP 12802290 A JP12802290 A JP 12802290A JP 12802290 A JP12802290 A JP 12802290A JP H0422125 A JPH0422125 A JP H0422125A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wafer
inert gas
vessel
vacuum container
wafers
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP12802290A
Other languages
English (en)
Inventor
Akito Mifune
章人 美舩
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP12802290A priority Critical patent/JPH0422125A/ja
Publication of JPH0422125A publication Critical patent/JPH0422125A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Weting (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔概要〕 半導体ウェハのウェットエツチング、洗浄、乾燥等の湿
式処理方法に関し。
ウェハが酸素を含む雰囲気に触れないようにして ウェ
ハ表面に自然酸化膜が発生することを抑制し、素子特性
の劣化と信頼性の低下を防止することを目的とし。
■)真空容器(1)内に載置された湿式処理槽(4)の
中に満たされた処理液に被処理ウェハ(2)を浸漬する
工程と、該真空容器を真空引きして不活性ガスで置換す
る工程とを有するように構成する。
2)真空容器(1)内に載置された湿式処理槽(4)の
中に満たされた処理液に被処理ウェハ(2)を浸漬する
工程と、該真空容器を真空引きして不活性ガスで置換後
、該真空容器内を該不活性ガスでパージしながら該ウェ
ハ(2)を湿式処理槽(4)から引き上げて該不活性ガ
スの雰囲気内で乾燥する工程とを有するように構成する
〔産業上の利用分野〕
本発明は半導体ウェハのウェットエツチング。
洗浄、乾燥等の湿式処理方法に関する。
近年、半導体デバイスの高集積化、微細化にともない、
デバイスのチップ上のコンタクト部分に発生する自然酸
化膜がコンタクト抵抗の上昇を招いたり、あるいはMO
S FETのゲート電極を形成するときに、基板に自然
酸化膜があるとその上に形成するゲート絶縁膜のリーク
や耐圧劣化が起こり問題となっている。このため、半導
体ウエノ1上に素子形成する際に、自然酸化膜の除去、
または発生を防止することが要求されている。
本発明は、この要求に対応した半導体ウエノ\の湿式処
理方法に利用することができる。
〔従来の技術〕
従来の半導体ウェハの湿式処理方法は、複数の処理槽を
並べ、順次槽内に満たした薬品にウエノ1を浸漬してい
くか、または1つの処理槽の内の薬品を順次交換しなが
ら、ウエノ1の処理を行う方式ところが、いずれの方式
も処理を行う際の雰囲気は大気か、もしくは不活性ガス
による置換を行っていても酸素の除去が完全てない雰囲
気であり。
ウェハの処理中または洗浄を終えたウェハの乾燥工程に
おいて、ウェハはとうしても酸素を含む雰囲気と接触し
なければならなかった。
〔発明が解決しようとする課題] 従って、ウェハの処理過程において、酸素を含む雰囲気
に触れた場合に、その酸素によって露出したウェハ面に
自然酸化膜が発生するという障害を発生していた。
本発明はウェハの湿式処理過程において、ウェハが酸素
を含む雰囲気に触れないようにして、ウェハ表面に自然
酸化膜が発生することを抑制し。
素子特性の劣化と信頼性の低下を防止することを目的と
する。
〔課題を解決するための手段〕
上記課題の解決は。
l)真空容器(1)内に載置された湿式処理槽(4)の
中に満たされた処理液に被処理ウェハ(2)を浸漬する
工程と、該真空容器を真空引きして不活性ガスで置換す
る工程とを有するウェハの湿式処理方法。
あるいは 2)真空容器(11内に載置された湿式処理槽(4)の
中に満たされた処理液に被処理ウェハ(2)を浸漬する
工程と、該真空容器を真空引きして不活性ガスで置換後
、該真空容器内を該不活性ガスでパージしながら該ウェ
ハ(2)を湿式処理槽(4)から引き上げて該不活性ガ
スの雰囲気内で乾燥する工程とを有するウェハの湿式処
理方法により達成される。
〔作用〕
本発明はウェハのウェットエツチング、 洗浄。
乾燥等の湿式処理工程を真空容器内で行い、処理槽から
の取り出しと乾燥を真空置換した不活性ガスの雰囲気で
行うことにより、酸素の影響を抑制してウェハ表面に自
然酸化膜を生成させないようにしたものである。
〔実施例〕
第1図は本発明の本発明の一実施例を説明する断面図で
ある。
図において、1はウェハの湿式処理装置本体を収容する
真空容器、 IAは真空容器の蓋、2は被処理ウェハ 
3はウェハのキャリア、4は湿式処理槽、5は不活性ガ
スの導入口、6は排気口、7゜8はバルブ、9は真空ポ
ンプ、A、B、Cはウェハの湿式処理に使用する薬品貯
蔵容器である。
薬品貯蔵容器A、B、Cはそれぞれ独立に処理槽に供給
できる配管がされている。
本発明では、被処理ウェハ2を収納したキャリア3を処
理槽4の中に載置し、まず、真空容器l内を真空にして
、不活性ガスで置換し、真空容器1内を不活性ガスで常
圧に戻す。
真空容器l内は常圧に戻った後も不活性ガスのパージを
続けながら各種処理液を用いてウェハ2の処理を行う。
ウェハ2の最終洗浄後、真空容器l内を再び真空に引き
、続いて不活性ガスのパージを行いながら、キャリア3
を処理槽4から引き上げてウェハ2を乾燥する。このと
き、必要に応じてヒータを用いて乾燥を行う。
ウェハの乾燥終了後、真空容器l内を十分に不活性ガス
で満たして常圧に戻す。
その後、ウェハを真空容器lより取り出すが。
次のプロセスを行うまで大気に触れないようにする。そ
の−例をつぎの第2図を用いて説明する。
第2図(a)〜(C)は本発明の詳細な説明する断面図
である。
図はウェハの湿式処理装置と気相成長(CVD)装置1
1をロードロック室10で接続した構成を示している。
なお、キャリヤの搬送が可能なように、実際は湿式処理
槽はもっと下側に位置しているが9図では便宜的にロー
ドロック室10の扉と同じ高さに示されている。
ウェハの湿式処理を行った後に、ウェハが大気と触れる
のを防ぐため、ウェハを収納したキャリアはロードロッ
ク室IOを経由して、自動搬送でCVD装置lOに送ら
れて成膜に入れるようになっている。
ここで、ロードロック室10はハンドリングロボット、
自動搬送機能を持ったものを使用する。
第2図(a)において、第1図で説明した要領でウェハ
の湿式処理を行う。
その後、真空容器1とロードロック室lOの間の扉を開
き、ロードロック室10とCVD装置11の間の扉12
は閉じる。
第2図(b)において、ウェハの乾燥の終わったキャリ
ア3はロードロック室10に搬送される。
真空容器lとロードロック室IOの間の扉13を閉じ、
  CVD装置11を予め排気しておき、ロードロック
室10とCVD装置11の間の扉12を開(。
第2図(C)において、キャリア3はロードロック室I
OからCVD装置11に搬送される。
ロードロック室IOとCVD装置11の間の扉12を閉
じ、成膜を行う。
二の例では、湿式処理後のウェハのCVD装置への搬入
について説明したが、 PVD(物理的成膜)装置等そ
の他の装置についても同様に行うことができる。
また、ウェハの乾燥後に成膜を行わない場合はCVD装
置の代わりに真空チャンバを設け、この中でウェハ保管
用の密閉箱に移し替えるようにする。
ウェハの移し替え時には真空チャンバ内は真空にするか
、または不活性ガスを満たしてお(。
この密閉箱に収納されたウェハに成膜を行う場合は、上
記のような自動搬送機能を持ったロードロック室を用い
て、成膜装置に送り込む。
〔発明の効果〕 以上説明したように本発明によれば、ウェハの湿式処理
過程において、ウェハが酸素を含む雰囲気に触れないよ
うにしてウェハ表面に自然酸化膜が発生することを抑制
することができる。
その結果、コンタクト抵抗の増加やゲート耐圧の劣化が
抑制できて、素子特性の劣化と信頼性の低下を防止する
ことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の本発明の一実施例を説明する断面図。 第2図(a)〜(C)は本発明の詳細な説明する断面図
である。 図において。 ■は湿式処理装置本体を収容する真空容器。 IAは真空容器の蓋。 2は被処理ウェハ 3はウェハのキャリア。 4は湿式処理槽。 5は不活性ガスの導入口。 6は排気口。 7.8はバルブ。 9は真空ポンプ。 10はロードロック室。 11はCVD装置。 12、13は仕切り扉。 A。 B。 Cは湿式処理に使用する薬品貯蔵容器 実力色1夕IJ  のrn面図 第1図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)真空容器(1)内に載置された湿式処理槽(4)の
    中に満たされた処理液に被処理ウェハ(2)を浸漬する
    工程と、 該真空容器を真空引きして不活性ガスで置換する工程と
    を有することを特徴とするウェハの湿式処理方法。 2)真空容器(1)内に載置された湿式処理槽(4)の
    中に満たされた処理液に被処理ウェハ(2)を浸漬する
    工程と、 該真空容器を真空引きして不活性ガスで置換後、該真空
    容器内を該不活性ガスでパージしながら該ウェハ(2)
    を湿式処理槽(4)から引き上げて該不活性ガスの雰囲
    気内で乾燥する工程とを有することを特徴とするウェハ
    の湿式処理方法。
JP12802290A 1990-05-17 1990-05-17 半導体ウエハの湿式処理方法 Pending JPH0422125A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12802290A JPH0422125A (ja) 1990-05-17 1990-05-17 半導体ウエハの湿式処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12802290A JPH0422125A (ja) 1990-05-17 1990-05-17 半導体ウエハの湿式処理方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0422125A true JPH0422125A (ja) 1992-01-27

Family

ID=14974554

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12802290A Pending JPH0422125A (ja) 1990-05-17 1990-05-17 半導体ウエハの湿式処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0422125A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6170171B1 (en) * 1997-12-19 2001-01-09 Wacker-Chemie Gmbh Vacuum drying of semiconductor fragments
DE10207558A1 (de) * 2002-02-22 2003-09-11 Infineon Technologies Ag Verfahren zum Trennen einer Verbindung zwischen scheibenförmigen Gegenständen und zugehörige Trennvorrichtung
US11297902B2 (en) 2016-10-03 2022-04-12 Adidas Ag Laceless shoe

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6170171B1 (en) * 1997-12-19 2001-01-09 Wacker-Chemie Gmbh Vacuum drying of semiconductor fragments
DE10207558A1 (de) * 2002-02-22 2003-09-11 Infineon Technologies Ag Verfahren zum Trennen einer Verbindung zwischen scheibenförmigen Gegenständen und zugehörige Trennvorrichtung
DE10207558B4 (de) * 2002-02-22 2006-03-02 Infineon Technologies Ag Verfahren zum Trennen einer Verbindung zwischen scheibenförmigen Gegenständen
US11297902B2 (en) 2016-10-03 2022-04-12 Adidas Ag Laceless shoe

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100304127B1 (ko) 가반식 밀폐 컨테이너를 사용한 전자기판 처리시스템과 그의 장치
JP3769417B2 (ja) 基板収納容器
US5746008A (en) Electronic substrate processing system using portable closed containers
KR100785871B1 (ko) 기판 이송 장치 및 기판 이송 방법
US8689812B2 (en) Methods and loadport for purging a substrate carrier
US20020197145A1 (en) Substrate processing apparatus and a method for fabricating a semiconductor device by using same
JP7040849B2 (ja) 基板処理装置、基板処理方法及び基板処理装置の制御方法
KR20180120586A (ko) 기판 처리 장치, 인젝터 내의 파티클 제거 방법 및 기판 처리 방법
JP3126858B2 (ja) 基板の表面処理装置
JPH0422125A (ja) 半導体ウエハの湿式処理方法
JP2003017478A (ja) 真空処理装置および真空処理方法
JPH05217918A (ja) 成膜処理装置
JP3188956B2 (ja) 成膜処理装置
JP3102826B2 (ja) 基板処理装置
KR20180016304A (ko) 성막 방법 및 성막 시스템, 그리고 표면 처리 방법
JP2003306771A (ja) グローブボックス付き成膜装置
JPH0344058A (ja) 半導体装置の製造方法および製造装置
JP2001338919A (ja) クリーニング方法及び処理装置
JP4227137B2 (ja) 基板収納容器
JPH03134176A (ja) 真空処理装置用ユニット
JP3035436B2 (ja) 基板処理装置
JP2626782B2 (ja) 真空処理装置
JPH05140743A (ja) 真空処理装置
JP3126859B2 (ja) 基板の表面処理装置
JPH0362521A (ja) 半導体ウエハの洗浄方法およびその装置