JPH0422104B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0422104B2
JPH0422104B2 JP63326041A JP32604188A JPH0422104B2 JP H0422104 B2 JPH0422104 B2 JP H0422104B2 JP 63326041 A JP63326041 A JP 63326041A JP 32604188 A JP32604188 A JP 32604188A JP H0422104 B2 JPH0422104 B2 JP H0422104B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
horn
feces
rectum
irrigation
suction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP63326041A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH02172471A (ja
Inventor
Yasuo Noguchi
Kazuhiko Yagata
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Bakelite Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Bakelite Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Bakelite Co Ltd filed Critical Sumitomo Bakelite Co Ltd
Priority to JP63326041A priority Critical patent/JPH02172471A/ja
Publication of JPH02172471A publication Critical patent/JPH02172471A/ja
Publication of JPH0422104B2 publication Critical patent/JPH0422104B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/22Implements for squeezing-off ulcers or the like on the inside of inner organs of the body; Implements for scraping-out cavities of body organs, e.g. bones; Calculus removers; Calculus smashing apparatus; Apparatus for removing obstructions in blood vessels, not otherwise provided for
    • A61B2017/22037Fecal impaction removal

Landscapes

  • Infusion, Injection, And Reservoir Apparatuses (AREA)
  • External Artificial Organs (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、排便困難症患者等に用い、超音波の
機械的振動により直腸内の糞便を効率良く且つ安
全に破砕し、体外に吸引除去する排泄処理装置に
関するものである。
〔従来の技術〕
人工の高齢化に伴い、寝たきり老人がますます
増加している。これらの人々にとつて、排泄物の
処理は日常生活上の一大問題にも拘らず、排泄機
器としては採尿器が開発されている程度であり、
一般にはおむつが依然として使用されているのが
現状である。おむつ着用の患者の精神的苦痛が大
きいと共に、交換に伴う介護者の肉体的精神的負
担も大きく、排泄処理は寝たきり老人問題の重要
な要素となつている。
糞便における排泄処理は、患者の便秘の状況に
より緩下剤、浣腸、肛門刺激などによつて排便を
促す方法が通常はとられているが、排便困難症を
呈する患者に対しては、高圧浣腸、摘便、坐剤或
いはこれらの組み合わせにより行なつてきている
が、これらの方法には次の問題点がある。
(1) 高圧浣腸では、糞便が固い患者の場合、排便
し切れずまた長時間を要する故、患者にとつて
は大きな苦痛とする。
(2) 摘便の方法は、内診用手段を装着し、直接患
者の肛門より指を挿入し便を掻き出す手法であ
るが、糞便が固い場合には、指が直腸内に入り
難く極めて困難な手法であると共に直腸内粘膜
を損傷する恐れもある。しかも、患者に対して
羞恥心を与えると共に、摘便術者にとつても臭
気等嫌悪的な作業である。
(3) 坐剤による方法は、軽い便秘に対しては効果
を発揮するが、糞便が固い患者に対しては殆ん
ど効果がない。
以上の如く、従来の排便処理方法は充分な排便
効果が得られず、特に糞便が固い排便困難症患者
に対しては、肉体的精神的苦痛を与えると共に、
方法によつては直腸粘膜を傷つけ、出血、感染等
の恐れもあり、一方、排便施術者側にとつてもこ
の排便作業に長時間携さわらねばならず、しかも
糞便の臭気に耐えねばならない嫌悪的な作業であ
つた。
このような排便処理の諸問題を解決するための
手段として、本発明者らは、超音波を用いた機械
的振動により直腸内の糞便を効率良く破砕吸引除
去する装置の発明をなし、特願昭62−325506号及
び実願昭63−64020号に開示したが、直腸壁の損
傷を防ぐ方法に関しては、不十分であつた。
〔発明が解決しようとする課題〕
本発明は、排便困難症患者等の固い糞便の患者
に対して、従来の超音波による機械的振動で糞便
を破砕吸引除去する装置が、直腸壁に対しての損
傷防止が不十分であつたものを、安全性を高める
べく鋭意研究を進めた結果、洗浄及び超音波破砕
の工程と、破砕乳化された糞便を吸引除去する工
程とを、それぞれ交互に作業させることにより、
超音波振動による直腸壁への損傷を防止し得ると
の知見を得て、本発明を完成するに至つたもので
ある。
〔課題を解決するための手段〕
本発明は、従来の手法の問題点を解決するもの
であり、その構成は大きくは、 肛門を介して直腸内に挿入されその先端部が超
音波振動する挿入具、この挿入具部先端部である
ホーンを超音波振動させるための超音波発振部、
直腸内の糞便を軟化させると共に洗腸処置を行な
うための洗浄液供給部(イリゲーシヨン部)、及
び超音波振動によつて破砕された糞便を体外へ吸
引除去するための吸引部とからなる排泄処理装置
において、洗浄及び超音波破砕の工程と、破砕乳
化された糞便を生体外へ吸引除去する工程とを、
適宜のサイクルにて交互に作動させることによ
り、吸引時、直腸壁がホーン先端部に接触して
も、損傷を与えることがなくなるという特徴を有
する排泄処理装置である。
以下、図面に基づき本発明の一実施例を詳述す
る。第1図は本発明を実施する上での全体構成図
で、大きくは超音波発生部、イリゲーシヨン部及
び吸引部とからなり、第2図は肛門内へ挿入する
挿入具を示すものである。
先ず、超音波発生部について説明する。挿入具
1はその内部に電歪型振動子または磁歪型振動子
等からなる振動子を内蔵し、挿入具1の先端部で
あるホーン2は超音波の機械的振動をする。発振
器4は、振動子3にケーブル5を介して超音波領
域の高周波電力を供給するための超音波発振器で
ある。
次にイリゲーシヨン部について説明する。イリ
ゲーシヨンポンプ6は、生理食塩水等の生体に等
張或いは無害な浣腸液等の洗浄液を収納している
洗浄液容器7からの洗浄液を、挿入具1内を介し
て直腸内へ注液するローラー型等の送液ポンプで
あり、予熱器8は直腸内へ送液される前記の洗浄
液を直腸内温度近辺、例えば35〜42℃程度に予め
加熱するためのヒーター等を内蔵した加温器であ
る。この予熱器8は、挿入具1と洗浄液容器7と
の間の任意の位置に設置すればよいが、洗浄液容
器7とイリゲーシヨンポンプ6との間に設ける方
が、イリゲーシヨンポンプ6の圧送圧を受けずに
すむので望ましい。また、イリゲーシヨンポンプ
6は、洗浄液容器7を挿入具1より必要高さ、例
えば50〜100cm高くすれば、落差によつて流れる
ので省略してもよい。イリゲーシヨンチユーブ9
は、軟質塩化ビニル樹脂、シリコン樹脂等からな
り、ホーン2の先端部に洗浄液を供給するチユー
ブである。
次に、吸引部について説明する。貯溜容器10
は、挿入具1の先端部にあるホーン2の超音波の
機械的振動によつて破砕された糞便等の排泄物
を、軟質塩化ビニル樹脂、シリコン樹脂等からな
るサクシヨンチユーブ11を介して貯溜するため
のものであり、挿入具1とサクシヨンポンプ12
との間に設置し、プラスチツク容器、ガラスビ
ン、或いは使い捨て可能なプラスチツク製の袋を
内蔵できる容器である。
第2図は、挿入具1の拡大詳細図であり、ホー
ン2の外側に保護カバー13を設け、この保護カ
バー13には洗浄液注入用のイリゲーシヨンニツ
プル14を設ける。このイリゲーシヨンニツプル
14には、第1図に図示したイリゲーシヨンチユ
ーブ9を接続する。振動源3が内蔵されている挿
入具本体15の後端の挿入具裏蓋16には、ホー
ン2の超音波機械振動により破砕された糞便等を
吸引除去するためのサクシヨンニツプル17を、
挿入具裏蓋16に貫通状態にて設け、このサクシ
ヨンニツプル17に第1図に示したサクシヨンチ
ユーブ11を接続する。ホーン2及び振動子3内
にはその軸方向に吸引孔21を貫通させ、サクシ
ヨンニツプル17とゴムチユーブ等適宜の方法に
て接続する。また、この挿入具裏蓋16には、挿
入見本体15内の振動子3に高周波電力を供給す
るためのケーブル5を挿入具裏蓋16に貫通状態
にて設け、このケーブル5は第1図に示した発振
器4に接続する。保護カバー13は、超音波振動
するホーン2が肛門や直腸壁に接触するのを防止
するためのものである。この保護カバー13のイ
リゲーシヨンニツプル14より後面、即ち振動子
3側の内側にO−リング18を設置し、ホーン2
と保護カバー13との間にできる環状の洗浄液通
路からの洗浄液が振動子3側へ流入するのを防
ぐ。挿入具本体15の内側には、内蔵されている
振動子3の固定板20の前面側、即ちホーン2側
には振動子3を保持するための振動子保持用O−
リング19を設ける。
振動子3が電歪型振動子である場合には、
PZT(チタン酸ジルコン酸鉛)が望ましく、その
構造は所謂ボルト締めランジユバン型トランジユ
ーサー(BLT)が望ましい。
次に、本発明による直腸内の糞便を破砕吸引除
去するという作用機序を第1図、第2図及び第3
図に基づいて説明する。挿入具1の保護カバー1
3のストレート部22を、肛門23から直腸24
内に適切な長さ挿入し、イリゲーシヨンニツプル
14を介して生理食塩水等の洗浄液を直腸内に注
入すると共に、発振器4から発生させた高周波電
力を振動子3に供給することにより、第3図aに
示す糞便25に接触しているホーン2の先端部が
軸方向に超音波振動し、糞便5の破砕が始まる。
洗浄液により糞便25はキヤビテーシヨン現象を
伴ないながら乳化される。この乳化された糞便
は、サクシヨンポンプ12によつて発生させた陰
圧により、ホーン2内の吸引孔21、サクシヨン
ニツプル17、サクシヨンチユーブ11を介し
て、吸引排出され、貯溜容器10に貯えられる。
直腸24内の糞便25が順次、破砕吸引除去され
ることにより直腸が次第に収縮してゆく故、ホー
ン2の先端部へは逐次糞便が供給される結果とな
り、直腸24内の全ての糞便25を破砕吸引除去
することができる。
しかしながら、超音波振動しながら吸引を続け
ると、第3図bに示す如く、直腸内壁26がホー
ン2の先端部に吸い付けられ、超音波振動してい
るホーン2の先端部により直腸内壁26が損傷す
るという事故の恐れがある。これを解決する手段
として、イリゲーシヨンをしながら超音波振動す
る工程と、吸引の工程とを交互に繰り返すことに
より、ホーン2の先端部が超音波振動しいてる間
はホーン2と保護カバー13との間に構成される
環状通路より洗浄液が噴出し、その噴出圧により
直腸内壁26がホーン2の先端部に接触するのを
防止でき、しかもこの間は吸引操作を行なわない
ので、直腸内壁26が超音波振動しているホーン
2に吸い付けられるという事がない。この工程に
よつて破砕乳化された糞便は、次の工程である吸
引のみ、または吸引とイリゲーシヨンの併用によ
り体外に吸引除去するが、適量のイリゲーシヨン
により洗浄液を噴射しながら吸引操作を行なう方
が、直腸24内の乳化した糞便の流動化が良好と
なり、無理無く施療できる。
この第1の工程と第2の工程とを切換えるシス
テムについて、第1図に基づき説明する。イリゲ
ーシヨンポンプ6、サクシヨンポンプ12及び発
振器4は各々、限時設定器30に、電気的に接続
されている。限時設定器30は、モータータイマ
ー、ICカウンター等からなり、第1の工程であ
るイリゲーシヨン及び超音波破砕の工程中はイリ
ゲーシヨンポンプ6及び発振器4がONの状態、
サクシヨンポンプ12がOFFの状態とし、第2
の工程である吸引操作時はサクシヨンポンプ12
がONの状態、発振器4がOFFの状態であり、こ
の時イリゲーシヨンポンプ12はONまたはOFF
の選択を症例に応じてセツトできる。またこのサ
クシヨンポンプ12をON,OFFする代りに、図
示していないがサクシヨンチユーブ11の配管上
に電磁開閉弁を設置して、この機能を代替しても
よい。第1の工程と第2の工程をそれぞれ複数回
繰り返す機能をこの限時設定器30に持たせても
よい。
第4図は、超音波振動による破砕と吸引操作と
を交互に行なうという、本発明の実施態様として
より望ましい保護カバー形状の1実施例を示すも
のであり、ホーン2の先端部より長めに保護カバ
ー13を設けることにより、超音波の機械的振動
をしているホーン2の先端部が直腸内壁に直接触
れることを防止する構造である。ホーン2が超音
波振動している工程では、ホーン2の外周と保護
カバー13の内周との間に構成される環状の洗浄
液通路27を洗浄液が流れ、保護カバー先端開口
部28より糞便に向かつて噴射され、ホーン2の
先端部の超音波振動により糞便は破砕乳化され
る。この工程の間、洗浄液の噴射がホーン2の軸
方向の振動故、洗浄液が霧状になり加速されるの
で、糞便に対してはより浸透性を増加させ、且つ
繊維質の組織である直腸内壁に対してはよりソフ
トな噴射となり、直腸内壁が超音波振動しいてる
ホーン2に接続することがない。次の工程である
吸引操作時は、前の工程にて破砕乳化した糞便を
吸引孔21により吸引する際、保護カバー13が
ホーン2よりも長いので直腸内壁がホーン2の先
端部に直接触れることがなく、また、過大な吸引
圧が掛かつた場合でも、ホーン2が超音波振動を
停止している故、直腸内壁に損傷を与えることが
ない。
この保護カバー先端開口部28の形状は、第4
図に図示する通り、R(アール)形状を持たせ、
且つ肛門挿入時に挿入し易すいようにテーパー状
の保護カバーテーパー部29を設けた方が望まし
い。また、保護カバー13先端端面と、ホーン2
先端端面間の距離は、洗浄液が吸引孔21に直接
吸い込まれるのを防止する目的で0.5〜10mm、望
ましくは1〜5mmとするのがよい。
本発明に用いる発振器4にて発生させる超音波
の好ましい周波数は、肛門を介して直腸内に挿入
される保護カバー13のストレート部22を長く
とり得る目的、及びホーン2の振動振幅を大きく
とる目的から、17〜40KHz、望ましくは18〜23K
Hzが適切であり、また、振動子3を駆動させるに
必要な電力は100W〜1KW、望ましくは200〜
500Wがよい。ホーン2の振動振幅は40〜300μ
m、望ましくは、100〜200μmが良好なる糞便破
砕ができる。
イリゲーシヨンを行ないながら超音波振動によ
る糞便の破砕乳化を行なう第1の工程と、吸引操
作を行なう第2の工程とを交互に行なう時間の望
ましい配分は、第1の工程3〜20秒、第2の工程
1〜10秒であり、更に望ましくは、第1の工程5
〜10秒、第2の工程3〜7秒が適切である。ま
た、必要に応じて、第1の工程と第2の工程との
間、及び/または第2の工程と次の第1の工程と
の間に、短時間の休止時間を設けてもよい。更
に、この第1の工程及び第2の工程を、間に短時
間の休止時間をはさんで夫々複数回繰り返すこと
も、糞便の均一な破砕乳化及び確実な吸引除去に
は有効である。
〔発明の効果〕
上述のように本発明の構成に従うと、従来の浣
腸、摘便或いは坐剤等よる排泄手法に比し、効率
良く直腸内の糞便を破砕、乳化、吸引除去できる
と共に、直腸内壁への損傷に対する恐れもなくな
り、極めて安全下にて極度に固い糞便をも排泄除
去でき、しかも、臭気等の発生も少なく、患者及
び介護者にとつても肉体的、精神的苦痛を与える
こともなくなり、工業上、医療上極めて優れた排
泄処理装置を提供できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例となる糞便処理装置
の全体構成図、第2図は肛門を介して直腸内へ挿
入する挿入具の全体図で、第3図は直腸内の糞便
を破砕吸引除去する作用機序を説明するための図
である。また、第4図は本発明における挿入具先
端部のホーンおよび保護カバーの形状の一実施例
を示す図で、bは側面の断面図、aはbのA−
A′断面図である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 超音波による機械的振動をするホーンを肛門
    を介して直腸内に挿入し、直腸内の糞便を破砕し
    排泄洗浄する装置であつて、ホーンを内蔵しホー
    ンの外側に保護カバーを有する挿入具、該ホーン
    を超音波振動させるための超音波発信部、洗浄液
    容器、予熱器およびイリゲーシヨンポンプがその
    順に配置されていて、保護カバー側部のイリゲー
    シヨンニツプルを介して該保護カバーとホーンの
    間の環状通路に接続され、直腸内に洗浄液を注入
    するイリゲーシヨン部、並びに、サクシヨンポン
    プと貯溜容器がその順に配置されていて、ホーン
    内部に設けられた吸引孔に接続され、破砕乳化さ
    れた糞便を体外に吸引除去する吸引部より構成さ
    れており、更に、イリゲーシヨン及び超音波破砕
    を行う工程を1ないし複数回繰り返す第1の工程
    と、破砕乳化された糞便を吸引除去する工程を1
    ないし複数回繰り返す第2の工程とを、交互に繰
    り返す限時設定器を設けたことを特徴とする糞便
    処理装置。
JP63326041A 1988-12-26 1988-12-26 糞便処理装置 Granted JPH02172471A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63326041A JPH02172471A (ja) 1988-12-26 1988-12-26 糞便処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63326041A JPH02172471A (ja) 1988-12-26 1988-12-26 糞便処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02172471A JPH02172471A (ja) 1990-07-04
JPH0422104B2 true JPH0422104B2 (ja) 1992-04-15

Family

ID=18183444

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63326041A Granted JPH02172471A (ja) 1988-12-26 1988-12-26 糞便処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02172471A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0761359B2 (ja) * 1992-10-04 1995-07-05 重信 高根 排便器
JP2746058B2 (ja) * 1993-06-10 1998-04-28 株式会社吉田製作所 快便装置
JPH087866Y2 (ja) * 1993-12-09 1996-03-06 技術研究組合医療福祉機器研究所 排泄処理用超音波ホーン

Also Published As

Publication number Publication date
JPH02172471A (ja) 1990-07-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH01198540A (ja) 排泄処理装置
EP0346496B1 (en) Excreting apparatus
KR101353144B1 (ko) 녹내장을 치료하기 위한 파지형 초음파 기기
US4148309A (en) Personal hygiene device
JP2009541015A (ja) 超音波による傷の治療装置及び方法
CN107468415A (zh) 用于治疗腺体功能障碍的方法和器械
KR101072842B1 (ko) 거동불편 환자용 자동 대소변 처리장치
JPH0422104B2 (ja)
JPH0585193B2 (ja)
JPH08131538A (ja) 排便処理装置
CN108785835B (zh) 一种便秘疏通装置及坐便器
JPH0713722Y2 (ja) 排泄処理装置の挿入具
JPH0627162Y2 (ja) 排泄処理装置の挿入具
JPH063608Y2 (ja) 排泄処理装置の挿入具
JPH0713721Y2 (ja) 排泄処理装置の挿入具
JPH0620529Y2 (ja) 排泄処理用超音波ホーン
CN102846423B (zh) 用于治疗腺体功能障碍的器械
JPH0727940Y2 (ja) 排泄処理装置の挿入具
JPH02218362A (ja) 可聴域振動型排泄処理装置
JPH03151981A (ja) 識別型排泄処理装置
CA1318194C (en) Excrement treating system
JPH063609Y2 (ja) 排泄処理装置の挿入具
JPH03140161A (ja) 排泄処理装置の挿入具
JP2500224B2 (ja) 排泄処理装置の挿入治具
JP2015047259A (ja) 洗浄装置