JPH0422052A - X線管及びこのx線管を用いたガスレーザ発振装置 - Google Patents

X線管及びこのx線管を用いたガスレーザ発振装置

Info

Publication number
JPH0422052A
JPH0422052A JP12536590A JP12536590A JPH0422052A JP H0422052 A JPH0422052 A JP H0422052A JP 12536590 A JP12536590 A JP 12536590A JP 12536590 A JP12536590 A JP 12536590A JP H0422052 A JPH0422052 A JP H0422052A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
laser
ray tube
laser oscillator
amplifier
electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP12536590A
Other languages
English (en)
Inventor
Tsutomu Sumino
努 角野
Koji Kakizaki
弘司 柿崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP12536590A priority Critical patent/JPH0422052A/ja
Publication of JPH0422052A publication Critical patent/JPH0422052A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lasers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の目的コ (産業上の利用分野) 本発明は、X線管及びこのX線管を用いたガスレーザ発
振装置に関する。
(従来の技術) 第6図はレーザ発振器と増幅器とを組み合わせたガスレ
ーザ発振装置の電気回路の構成図であり、第7図は同装
置の光学系の構成図である。この装置は同型のレーザ発
振器Aとレーザ増幅器Bとを組み合わせた構成である。
レーザ発振器Aは圧力容器1内にカソード電極2とアノ
ード電極3とを対向配置するとともにこれら電極2,3
に対してコンデンサ4及び予備電離電極5を複数接続し
ている。なお、これらコンデンサ4及び予備電離電極5
は各電極2.3の両側でかつ長平方向に所定間隔毎に配
列されている。カソード電極2には、抵抗6を介して高
電圧電源H,Vが接続されるとともに充電用コイル7を
通してアースされ、かつコンデンサ8を介してスイッチ
9が接続されている。又、圧力容器1には全反射ミラー
10と出力ミラー11とが設けられている。これら全反
射ミラー10と出力ミラー11とは各電極2,3の長手
方向の両端側で対向配置されている。
一方、レーザ増幅器Bは、圧力容器12内にカソード電
極13とアノード電極14とを対向配置するとともにこ
れら電極13.14に対してコンデンサ15及び予備電
離電極16を複数接続している。なお、これらコンデン
サ15及び予備電離電極16は各電極13.14の両側
でかつ長手方向に所定間隔毎に配列されている。カソー
ド電極13には、抵抗17を介して高電圧電源H,Vが
接続されるとともに充電用コイル18を通してアースさ
れ、かつコンデンサ19を介してスイッチ20が接続さ
れている。又、圧力容器12には光学ウィンドウ21.
22とが設けられている。これら光学ウィンドウ21.
22とは各電極13゜14の長手方向の両端側で対向配
置されている。
又、トリガ発生回路23が設けられ、このトリガ発生回
路23により発生したトリガ信号がスイッチ9に送られ
るとともに遅延回路24を通してスイッチ20に送られ
ている。なお、この遅延回路24はレーザ発振器Aと増
幅器Bとの同期をとるものである。
又、各ミラー23.24が配置され、これらミラー23
.24によりレーザ発振器Aから出力されたガスレーザ
光が増幅器Bに導入されるようになっている。
このような構成であれば、各スイッチ9.20が開いて
いるときに各コンデンサ8.19は高電圧電源H,Vか
ら充電される。この状態にトリガ発生回路23からトリ
ガ信号が送出されて、スイッチ9か閉じると、コンデン
サ8に充電された電荷は各コンデンサ4に移行する。こ
れとともに各予備電離電極5において予備放電が生じて
UV光が発生する。このUV光により各電極2.3間の
放電空間に荷電粒子が供給される。そして、各コンデン
サ4の電圧が各電極2,3間の放電破壊電圧以上となる
と、これら電極2.3間に主放電が発生する。この主放
電によりガスレーザ媒質は励起され、各全反射ミラー1
0と出力ミラー11との間で光共振が生じ、かくして出
力ミラー11からガスレーザ光が出力される。このガス
レーザ光は各ミラー23.24により反射してレーザ増
幅器Bに導入される。
一方、トリガ発生回路23から送出されたトリが信号は
遅延回路24により遅延されてスイッチ20に送られる
。このスイッチ20が閉じると、コンデンサ19に充電
された電荷は各コンデンサ15に移行し、これとともに
各予備電離電極16において予備放電が生じてUV光が
発生する。このUV光により各電極13.14間の放電
空間に荷電粒子が供給される。そして、各コンデンサ1
5の電圧が各電極13.14間の放電破壊電圧以上とな
ると、これら電極13.14間に主放電が発生する。こ
のとき、レーザ発振器Aからのガスレーザ光が増幅器B
に入射する。かくして、この増幅器Bはレーザ光の波長
選択又は出力の増幅を行い、そのレーザ光を出力する。
又、レーザ発振器と増幅器とを組み合わせたガスレーザ
発振装置にはX線予備電離方式を用いたものかある。第
8図及び第9図はかかる装置の構成図である。なお、同
図はレーザ発振器のみを示し、増幅器は省略しである。
このレーザ発振器30は圧力容器31内にカソード電極
32とアノード電極33とを対向配置するとともにこれ
ら電極32.33に対してコンデンサ34を接続してい
る。カソード電極32には抵抗35を介して高電圧電源
H,Vが接続されるとともに充電用コイル36を通して
アースされ、かつコンデンサ37を介してスイッチ38
が接続されている。又、圧力容器31には全反射ミラー
39と出力ミラー40とが設けられている。
圧力容器31にはX線管41が並設されている。
このX線管41は第10図に示すように高真空密閉容器
42内にアノード電極43とカソード電極44とを配置
し、かつアノード電極43をカソード44に対して傾け
ている。このX線管41は高電圧電源45から電力が供
給されてX線を放射する。
かかる構成であれば、スイッチ38が閉じるとコンデン
サ37に充電された電荷は各コンデンサ44に移行し、
これとともに各電極32.33間の電圧が高くなる。こ
の状態にX線管41からX線が放射されると、各電極3
2.33間の放電空間に荷電粒子が供給される。そして
、各電極3233間の電圧が放電破壊電圧以上となると
、これら電極32.33間に主放電が発生する。この主
放電によりガスレーザ媒質は励起され、各全反射ミラー
39と出力ミラー40との間で光共振が生じ、かくして
出力ミラー40からガスレーザ光が出力される。このガ
スレーザ光はレーザ増幅器に導入される。
しかしながら、UV光光子型電離方式は全く同型のレー
ザ装置が2台必要となる。又、同方式では予備電離電極
5,16を使用するため、これら電極5,16での予備
放電によりスパッタ等の不純物が発生する。この不純物
が生じると、ガスレーザ媒質の寿命を縮めるとともに高
繰り返しパルスレーザを得ることが困難となる。
一方、X線予備電離方式ではスパッタ等の不純物を発生
しないが、X線を一方向にしか放射せず、かつレーザ発
振器及び増幅器に対してそれぞれ設けて最低2台は必要
となる。そのうえ、X線管41は熱を発生するので、冷
却装置が必要となる。
このため、装置全体が大型化する。
(発明が解決しようとする課題) 以上のようにUV光光子型電離方式はスパッタ等の不純
物が発生し、又X線予備電離方式では装置全体が大型化
する。
そこで本発明は、2方向にX線を放射できるX線管を提
供することを目的とする。
又、本発明は、2方向にX線を放射できるX線管を用い
て不純物が生ぜずかつ小形化ができるインジェクション
ロック等のガスレーザ発振装置を提供することを目的と
する。
[発明の構成〕 (課題を解決するための手段) 本発明は、高真空容器と、この高真空容器内において対
向配置された一対のアノード電極と、これらアノード電
極の間に配置されたカソード電極とを備えて上記目的を
達成しようとするX線管である。
又、本発明は、ガスレーザ媒質を封入した気密容器と、
この気密容器内に配置され高真空容器内に一対のアノー
ド電極を配置するとともにこれらアノード電極間にカソ
ードを配置したX線管と、このX線管から2方向に放射
されるX線の一方の放射位置に配置されたレーザ発振器
と、X線管から放射されるX線の他方の放射位置に配置
されたレーザ増幅器と、レーザ発振器及びレーザ増幅器
に放電エネルギを注入する充放電回路と、レーザ発振器
から出力されたレーザ光をレーザ増幅器に導入する光学
系とを備えて上記目的を達成しようとするガスレーザ発
振装置である。
(作 用) このような手段を備えたことにより、高真空容器内にお
いて一対のアノード電極は対向配置されているので、カ
ソードで高電圧が印加されると、X線は各アノード電極
の間から2方向に放射される。
又、上記手段を備えたことにより、X線管から2方向に
X線が放射されると、このX線はレーザ発振器及びレー
ザ増幅器に入射する。このとき、レーザ発振器は及びレ
ーザ増幅器に充放電回路から放電エネルギが注入される
と、レーザ発振器はレーザ光を出力し、このレーザ光は
光学系によりレーザ増幅器に入射する。
(実施例) 以下、本発明の第1実施例について図面を、参照して説
明する。
第1図はX線管の構成図である。高真空容器50内には
タングステンから成る板状の一対のアノード電極51.
52が所定間隔をおいて対向配置されている。これらア
ノード電極51.52の間にはカソード電極53が配置
されている。このカソード電極53は螺旋状に形成され
、その長さは各アノード電極51.52とほぼ同一とな
っている。各アノード電極51.52には高電圧電源5
4が接続され、又カソード電極53には交流電源55が
接続されている。
かかる構成であれば、カソード電極53に交流電力が供
給されるとともに、各アノード電極51゜52にの間に
高電圧が印加されると、第2図の断面方向から見た構成
図に示すようにX線が各アノード電極51.52の並設
方向と同一方向の2方向に放射される。同図はこれら各
方向に放射されたX線の線量分布を示し、X線量は各ア
ノード電極51.52間で最大となる。なお、このX線
管では各アノード電極51;  52の長手方向の両端
部からもX線が僅かに放射される。
このように上記第1実施例においては、高真空容器50
内にアノード電極51.52を対向配置するとともにこ
れらアノード電極51.52の間にカソード電極53を
配置したので、X線が互いに合い反する2方向から放射
できる。
次に本発明の第2実施例について説明する。
第3図は第1実施例で説明したX線管を用いたレーザ発
振器と増幅器とを組み合わせたガスレーザ発振装置の構
成図であり、第4図は同装置を断面方向から見た構成図
である。気密容器60は円筒状で中央部に中空部61が
形成されている。この中空部61には第1実施例で説明
したX線管62が挿入されている。すなわち、このX線
管62は高真空容器50内に一対のアノード電極51.
52が所定間隔をおいて対向配置されるとともに、これ
らアノード電極51.52の間にカソード電極53が配
置されている。このカソード電極53は螺旋状に形成さ
れ、その長さは各アノード電極51.52とほぼ同一と
なっている。
このX線管62の各X線放射方向にはそれぞれレーザ発
振器70.レーザ増幅器80が配置されている。レーザ
発振器70はアノード電極71とカソード電極72とが
所定間隔をおいて対向配置されている。又、気密容器6
0におけるアノード電極71及びカソード電極72の長
手方向の両側にはそれぞれ全反射ミラー73、出力ミラ
ー74が設けられている。
一方、レーザ増幅器80はアノード電極81とカソード
電極82とか所定間隔をおいて対向配置されている。又
、気密容器60におけるアノード電極81及びカソード
電極82の長手方向の両側にはそれぞれ光学ウィンドウ
83.84か設けられている。
前記レーザ発振器70から出力されるガスレーザ光の光
路にはミラー90が配置され、このミラー90の反射光
路上にはミラー91が配置されてガスレーザ光をレーザ
増幅器80に導入している。
又、トリガ発生回路92が設けられ、このトリガ発生回
路92が出力された各トリガ信号が高電圧パルス発生回
路93に送られるとともに、各遅延回路94.95を通
って各高電圧パルス発生回路96.97に送られている
。なお、各遅延回路94.95は遅延回路95の方が遅
延時間が長く、これによりレーザ発振器70とレーザ増
幅器80との点弧タイミングが同期するようになってい
る。
高電圧パルス発生回路93はX線管62の各アノード電
極51.52に接続されている。又、高電圧パルス発生
回路96はレーザ発振器70のアノード電極71に接続
され、高電圧パルス発生回路97はレーザ増幅器80の
アノード電極81に接続されている。
なお、前記気密容器60内にはガス循環装置98か設け
られている。
次に上記の如く構成された装置の作用について第5図に
示す動作タイミング図を参照して説明する。
トリガ発生回路92からトリガ信号が出力されると、こ
のトリガ信号は高電圧パルス発生回路93に送られると
ともに各遅延回路94.95に送られる。これにより、
高電圧パルス発生回路93はX線管62の各アノード電
極51.52に高電圧パルスを印加する。又、一方の遅
延回路94は所定期間トリガ信号を遅延して送出し、他
方の遅延回路95は遅延回路94の遅延期間よりも長い
期間トリガ信号を遅延して送出する。
そして、高電圧パルス発生回路96にトリガ信号が供給
されると、この高電圧パルス発生回路96は高電圧パル
スをレーザ発振器70のアノード電極71に印加する。
この高電圧パルスの印加によりアノード電極71とカソ
ード電極72との間の電圧が高くなる。このときX線管
62はX線を放射しているので、各電極71.72間の
放電空間のガスレーザ媒質は電離して荷電粒子が供給さ
れる。そして、これら電極71.72間の電圧か放電破
壊電圧以上となると、これら電極71゜72間に主放電
か発生する。この主放電によりガスレーザ媒質は励起さ
れ、各全反射ミラー73と出力ミラー74との間で光共
振が生じ、かくして出力ミラー74からガスレーザ光が
出力される。
このガスレーザ光は各ミラー90.91で反射してレー
ザ増幅器80に入射する。
一方、高電圧パルス発生回路95から高電圧パルスがレ
ーザ増幅器80のアノード電極81に印加されると、ア
ノード電極81とカソード電極82との間の電圧が高く
なる。このときX線管62はX線を放射しているので、
各電極8182間の放電空間のガスレーザ媒質は電離し
て荷電粒子が供給される。そして、これら電極8182
間の電圧が放電破壊電圧以上となると、これら電極81
.82間に主放電が発生する。
この状態にレーザ発振器70から出力されたガスレーザ
光がレーザ増幅器80に入射する。かくして、このレー
ザ増幅器80はレーザ光の出力の増幅又は波長選択を行
い、そのレーザ光を出力する。
このように上記第2実施例においては、2方向からX線
を放射するX線管62の一方の放射位置にレーザ発振器
70を設けるとともに他方の放射位置にレーザ増幅器8
0を配置し、レーザ発振器70から出力されたレーザ光
をレーザ増幅器80に導入する構成としたので、1本の
X線管62によりレーザ発振器70及びレーザ増幅器8
0を予備電離でき、かつ冷却装置を必要とせずレーザ発
振器と増幅器とを組み合わせた(MOPA)ガスレーザ
発振装置全体を小型化できる。又、気密容器60の中空
部61にX線管62を挿入するので、X線管62の交換
が容易である。
なお、本発明は上記各実施例に限定されるものてなくそ
の主旨を逸脱しない範囲で変形しても良い。例えば、レ
ーザ増幅器80の放電タイミングをレーザ発振器70か
ら出力されるガスレーザ光のパルス幅よりも少し短い時
間だけ遅延し、レーザ発振器70から出力されるガスレ
ーザ光とレーザ増幅器80から出力されたガスレーザ光
とをミラー等により合成して通常の2倍のパルス幅を有
するパルスガスレーザ先を作成しても良い。
又、レーザ発振器70とレーザ増幅器80とを交互に点
弧して高繰り返す数のパルスレーザ光を得るようにして
もよい。この場合、ガス循環装置98によるガス流速は
通常の半分でよい。
さらに、レーザ発振器70とレーザ増幅器80とを同時
に点弧して通常の2倍のピーク出力を得るようにしても
よい。
[発明の効果] 以上詳記したように本発明によれば、2方向にX線を放
射てきるX線管を提供できる。
又、本発明によれば、2方向にX線を放射できるX線管
を用いて不純物が生ぜずかつ小形化がてきるインジェク
ションロック等のガスレーザ発振装置を提供できる。
【図面の簡単な説明】
第1図及び第2図は本発明に係わるX線管の実施例を示
す構成図であって、第1図は全体構成図、第2図は断面
構成図、第3図及び第5図は本発明に係わるガスレーザ
発振装置の実施例を説明するための図であって、第3図
は全体構成図、第4図は断面構成図、第5図は動作タイ
ミング図、第6図乃至第10図は従来技術を説明するた
めの図である。 50・・・高真空密閉容器、51.52・・・アノード
電極、53・・・カソード電極≠4.54・・・高電圧
電源り箋、55−交流電源、60・・気密容器、61・
・・中空部、62・・・X線管、70・・・レーザ発振
器、71・・・アノード電極、72・・カソード電極、
73・・・全反射ミラー 74・・・出力ミラー80・
・・レーザ増幅器、81・・・アノード電極、82・・
・カソード電極、83.84・・・光学ウィンドウ、9
0.91・・・ミラー 92・・・トリガ発生回路、・
・・高電圧パルス発生回路、 94゜ 5・・・遅 延回路、 96゜ ・・・高電圧パルス発生回路、 8・・・ガス循環装置。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)高真空容器と、この高真空容器内において対向配
    置された一対のアノード電極と、これらアノード電極の
    間に配置されたカソード電極とを具備したことを特徴と
    するX線管。
  2. (2)ガスレーザ媒質を封入した気密容器と、この気密
    容器内に配置され高真空容器内に一対のアノード電極を
    配置するとともにこれらアノード電極間にカソードを配
    置したX線管と、このX線管から2方向に放射されるX
    線の一方の放射位置に配置されたレーザ発振器と、前記
    X線管から放射されるX線の他方の放射位置に配置され
    たレーザ増幅器と、前記レーザ発振器及び前記レーザ増
    幅器に放電エネルギを注入する充放電回路と、前記レー
    ザ発振器から出力されたレーザ光を前記レーザ増幅器に
    導入する光学系とを具備したことを特徴とするガスレー
    ザ発振装置。
JP12536590A 1990-05-17 1990-05-17 X線管及びこのx線管を用いたガスレーザ発振装置 Pending JPH0422052A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12536590A JPH0422052A (ja) 1990-05-17 1990-05-17 X線管及びこのx線管を用いたガスレーザ発振装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12536590A JPH0422052A (ja) 1990-05-17 1990-05-17 X線管及びこのx線管を用いたガスレーザ発振装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0422052A true JPH0422052A (ja) 1992-01-27

Family

ID=14908332

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12536590A Pending JPH0422052A (ja) 1990-05-17 1990-05-17 X線管及びこのx線管を用いたガスレーザ発振装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0422052A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103925759A (zh) * 2014-04-08 2014-07-16 上海交通大学 用于热物性测量的宽温区控温恒温装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103925759A (zh) * 2014-04-08 2014-07-16 上海交通大学 用于热物性测量的宽温区控温恒温装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3353253B2 (ja) 気体パルスレーザーのプレイオン化装置
RU2004109147A (ru) Система очень узкополосного двухкамерного газоразрядного лазера с высокой частотой следования импульсов
US5048045A (en) Automatic preionization pulse laser
US20060262825A1 (en) Capillary discharge x-ray laser
US3891941A (en) Imploding cylinder metal vapor laser
JPH0422052A (ja) X線管及びこのx線管を用いたガスレーザ発振装置
Gross et al. XeF laser pumped by high‐power sliding discharges
US4217558A (en) Pulsed chemical laser system
US6167065A (en) Compact discharge pumped soft x-ray laser
US3973213A (en) Compact, high energy gas laser
US4894838A (en) Electron beam preionization of a high pressure self-sustaining gas laser
Nakajima Particle acceleration by ultraintense laser interactions with beams and plasmas
GB2108752A (en) Laser system
US8792522B2 (en) Method and apparatus for synchronized starting of soft x-ray lasers
Sethian et al. Electra: A repetitively pulsed, electron beam pumped KrF laser to develop the technologies for fusion energy
JP2753088B2 (ja) パルスガスレーザ発振装置
JPH0864891A (ja) エキシマレーザ装置
JPH08255942A (ja) ガスレーザ発振方法及びその装置
JP3432854B2 (ja) パルスガスレーザ発振装置
JPH05190936A (ja) パルスレーザ放電電極
JPH0716065B2 (ja) ガスレ−ザ装置
Tcheremiskine et al. Optical sources based on a multichannel surface discharge and their application to pump photolytically driven femtosecond XeF (CA) amplifier
JPH03139890A (ja) X線予備電離パルスレーザー装置
JPH01241880A (ja) レーザ装置
JPH01274485A (ja) パルスレーザ装置