JPH04220460A - 耐熱性ポリアミド組成物 - Google Patents

耐熱性ポリアミド組成物

Info

Publication number
JPH04220460A
JPH04220460A JP2404392A JP40439290A JPH04220460A JP H04220460 A JPH04220460 A JP H04220460A JP 2404392 A JP2404392 A JP 2404392A JP 40439290 A JP40439290 A JP 40439290A JP H04220460 A JPH04220460 A JP H04220460A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
parts
polyamide
component
copper
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2404392A
Other languages
English (en)
Inventor
Itaru Natori
名取 至
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Chemical Industry Co Ltd filed Critical Asahi Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP2404392A priority Critical patent/JPH04220460A/ja
Publication of JPH04220460A publication Critical patent/JPH04220460A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はポリアミド組成物に関す
るものである。詳しくは、耐熱性および耐衝撃性にすぐ
れたポリアミド組成物に関するものである。
【0002】
【従来の技術】ポリアミドは、機械的特性、耐薬品性、
成形性等にすぐれた樹脂であり、幅広い用途に使用され
てはいるが、絶乾時、低温時における耐衝撃性、寸法安
定性などに問題を有しており、ある用途においてはその
使用が制限されているというのが現状である。
【0003】ポリアミドの耐衝撃性の改良については、
数多くの従来技術があるが、一般的には、ポリアミドに
ゴムエラストマ−などのポリオレフィンを配合すること
により成り立っている。例えば特公昭55−44108
号公報には、少なくとも5000の数平均分子量を有す
るポリアミド60〜99重量%を含む1つの相、及び0
.01〜1.0ミクロンの範囲の粒径を有しかつポリア
ミドに付着する少なくとも1種の重合体を含有する少な
くとも1種の他の相1〜40重量%から本質的になる多
相系の熱可塑性樹脂組成物が開示されている。少なくと
も1種の他の相の重合体としては、0.0705〜14
10kg/cm2 の範囲の引張モジュラスを有し(該
ポリアミドマトリックス樹脂の引張モジュラス)/(該
少なくとも1種の重合体の引張モジュラス)の比は、1
0/1より大きく、該少なくとも1種の重合体は該少な
くとも1種の他の相の少なくとも20重量%を占め、か
つ少なくとも1種の他の相の重量体として使用しうる重
合体又は重合体混合物は、非常に広い範囲で記述されて
いるが、これらのポリアミドとポリオレフィンのアロイ
は、耐衝撃性については改良されてはいるものの、耐熱
性が低下し、長時間高温下にさらされるような部位への
使用は制限されてしまう。
【0004】特開昭57−123254号公報には、ポ
リアミド樹脂100重量部に対し、 ■エチレンと炭素数3以上のα−オレフィンとの共重合
体にα、β−不飽和カルボン酸またはその誘導体を0.
05〜1.5重量%グラフト重合させて得た変性エチレ
ン共重合体1〜100重量部、■銅化合物0.001〜
2重量部、および ■チオジカルボン酸エステル系またはフェノ−ル系の酸
化防止剤0.005〜10重量部を配合してなるポリア
ミド樹脂組成物が開示されているが、これらの組成物に
おいてさえ、いまだ十分満足し得るものではなかった。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、耐熱性、耐
衝撃性にすぐれる成形材料を提供するという課題を解決
するものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明者は、上記課題を
解決するために研究を重ねた結果、ポリアミドとポリオ
レフィンのアロイに、特定の安定剤を、ある特定の比率
にて配合した場合にのみ上記課題を解決できるという事
実を発見し、本発明を完成した。すなわち本発明は、(
A)ポリアミドとポリオレフィンのアロイ(B)銅化合
物または、銅化合物とヨウ素化合物の混合物 (C)リン系安定剤 (D)アミン系安定剤 (E)フェノ−ル系安定剤 からなる組成物であって、(A)100重量部に対し、
(B)0.001〜5重量部、(C)0.001〜10
重量部、(D)0.001〜10重量部、(E)0〜1
0重量部を配合してなる耐熱性ポリアミド組成物である
【0007】本発明において成分(A)であるポリアミ
ドとポリオレフィンのアロイとは、(i)ポリアミド、
(ii)カルボン酸基、エポキシ基、又はそれらから誘
導される構造をその分子中に含有する分子単位が結合し
たポリオレフィン、(iii)成分(ii)以外のポリ
オレフィンから構成されるアロイ〔ただし、成分(i)
(ii)及び(iii)の配合量をi、ii及びiii
重量%とするとき、1≦i≦99、1≦ii≦99、0
≦iii≦99、i+ii+iii=100〕である。
【0008】本発明において成分(A)に用いられるポ
リアミド(i)としては、ナイロン4、ナイロン6、ナ
イロン8、ナンロン9、ナイロン10、ナンロン11、
ナイロン12、ナイロン46、ナイロン66、ナイロン
610、ナイロン612、ナイロン636、ナイロン1
212などの脂肪族ポリアミドや、ロイロン4T(T:
テレフタル酸)、ナイロン4I(I:イソフタル酸)、
ナイロン6T、ナイロン6I、ナイロン12T、ナイロ
ン12Iなどの芳香族ポリアミドや、これらの共重合体
、ブレンドなどを例示することができる。
【0009】本発明において成分(A)に用いられるカ
ルボン酸基、エポキシ基、又はそれらから誘導される構
造をその分子中に含有する分子単位が結合したポリオレ
フィン(ii)としては、ポリエチレン、ポリプロピレ
ン、ポリペンテン、ポリヘキセン、エチレン−プロピレ
ン共重合体、エチレン−ブテン共重合体、エチレン−プ
ロピレン−1.6−ヘキサジエン共重合体、エチレン−
プロピレン−5−エチリデン−2−ノルボネン共重合体
、スチレン−ブタジエン共重合体、スチレン−イソプレ
ン共重合体、ポリブタジエン、ポリイソプレン、スチレ
ン−ブタジエン−アクリロニトリル共重合体、スチレン
−ブタジェン共重合体の水素添加物、スチレン−イソプ
レン共重合体の水素添加物、ポリプタジエンの水素添加
物、ポリイソプレンの水素添加物や、これらの混合物に
代表されるポリオレフインに、カルボン酸基、エポキシ
基、又はそれらから誘導される構造をその分子中に含有
する分子単位が上記ポリオレフィンの主鎖又は側鎖に結
合した変性ポリオレフィンを例示することができる。
【0010】カルボン酸基、エポキシ基、又はそれらか
ら誘導される構造をその分子中に含有する分子単位のポ
リオレフィンへの結合量は、0.01〜20mol%の
範囲が好ましく、特に好ましいのは0.05〜10mo
l%である。結合量が0.01mol%以下であると、
ポリアミドに対する混和性が見られず、成形品に相ハク
リが見られるなどの好ましからざる結果を与える。
【0011】結合量が20mol%以上であると、ポリ
アミドの着色、ゲル化などが起こり好ましくない。本発
明に用いられるカルボン酸基、エポキシ基、又はそれら
から誘導される構造をその分子中に含有する分子単位と
しては、マレイン酸、無水マレイン酸、マレイン酸モノ
メチルエステル、マレイン酸モノメチルエステルの金属
塩、フマル酸、フマル酸モノメチルエステル、コハク酸
、無水コハク酸、イタコン酸、アクリル酸、メタクリル
酸、ハイミック酸、無水ハイミック酸、クロトン酸、フ
タル酸、無水フタル酸、メタクリル酸の金属塩、アクリ
ル酸の金属塩、マレイミド、フタルイミド、グリシジル
メタクリレ−ト、グリシジルアクリレ−ト、アリルグリ
シジルエ−テル、ビニルグリシジルエ−テル、グリシジ
ルイタコネ−トなどを例示することができる。
【0012】成分(A)に用いられるポリオレフィン(
iii)としては、カルボン酸基、エポキシ基、又はそ
れらから誘導される構造をその分子中に含有する分子単
位が結合していないポリオレフィンであり、例えば、ポ
リエチレン、ポリプロピレン、ポリペンテン、ポリヘキ
セン、エチレン−プロピレン共重合体、エチレン−ブテ
ン共重合体、エチレン−プロピレン−1.6−ヘキサジ
エン共重合体、エチレン−プロピレン−5−エチリデン
−2−ノルボネン共重合体、スチレン−ブタジエン共重
合体、スチレン−イソプレン共重合体、ポリブタジェン
、ポリイソプレン、スチレン−ブタジエン−アクリロニ
トリル共重合体、スチレン−ブタジエン共重合体の水素
添加物、スチレン−イソプレン共重合体の水素添加物、
ポリブタジエンの水素添加物、ポリイソプレンの水素添
加物や、これらの混合物などを例示することができる。
【0013】本発明において成分(B)である、銅化合
物または銅化合物とヨウ素化合物の混合物とは、ヨウ化
第一銅、塩化第一銅、塩化第二銅、臭化第一銅、臭化第
二銅、ギ酸銅、酢酸銅、プロピオン酸銅、ステアリン酸
銅、シュウ酸銅、セバシン酸銅、乳酸銅、安息香酸銅、
サリチル酸銅、硫酸銅、硝酸銅、リン酸銅、亜リン酸銅
、あるいは銅キレ−ト化合物などのような銅化合物また
は、これらの銅化合物とヨウ化リチウム、ヨウ化カリウ
ム、ヨウ化ナトリウム、ヨウ化カルシウム、ヨウ化亜鉛
、ヨウ化銀などのようなヨウ素化合物の混合物を例示す
ることができる。特に好ましいのは、酢酸銅とヨウ化カ
リウムの混合物、ヨウ化銅とヨウ化カリウムの混合物で
ある。
【0014】本発明において成分(C)であるリン系安
定剤としては、通常の熱可塑性樹脂に添加される有機リ
ン化合物であれば特にその種類は限定されないが、例え
ば、テトラキス(2,4−ジ−t−ブチルフェニル)−
4,4′−ビフェニレンフォスフォナイト、トリス(2
,4−ジ−t−ブチルフェニル)フォスファイト、ビス
(2,6−ジ−t−ブチル−4−メチルフエニル)ペン
タエリスリト−ル−ジ−ホスファイト、2,2−メチレ
ンビス(4,6−ジ−t−ブチルフェニル)オクチルホ
スファイト、トリフェニルホスファイト、トリス(2,
4−ジ−t−ブチルフェニル)フォスファイト、ジフェ
ニルイソデシルホスファイト、フェニルジイソデシルホ
スファイト、4,4−ブチリデン−ビス(3−メチル−
6−t−ブチルフェニル−ジ−トリデシル)ホスファイ
ト、サイクリックネオペンタンテトライルビス(オクタ
デシルホスファイト)、トリス(ノニル・フェニル)ホ
スファイト、ジイソデシルペンタエリスト−ルジフォス
ファイト、10−ジヒドロ−9−オキサ−10−ホスフ
ァフェナンスレン−10−オキサイド、10−(3,5
−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシベンジル)−9,1
0−ジヒドロ−9−オキサ−10−ホスファフェナンス
レン−10−オキサイド、10−デシロキシ−9,10
−ジヒドロ−9−オキサ−10−ホスファフェナンスレ
ンなどを例示することができる。
【0015】本発明において成分(D)であるアミン系
安定剤としては、通常の熱可塑性樹脂に添加されるアミ
ン系安定剤であれば特にその種類は限定されないが、ヒ
ンダ−ドアミン系化合物を好適に用いることができる。 例えば、コハク酸ジメチル−1−(2−ヒドロキシエチ
ル)−4−ヒドロキシ−2,2,6,6−テトラメチル
ピペリジン重縮合物、ポリ〔〔6−(1,1,3,3−
テトラメチルブチル)イミノ−1,3,5−トリアジン
−2,4−ジイル〕〔2,2,6,6−テトラメチル−
4−ピペリジル)イミノ〕ヘキサメチレン〔〔2,2,
6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)イミノ〕2−
(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシベンジル)
−2−n−ブチルマロン酸ビス(1,2,2,6,6−
ペンタメチル−4−ピペリジル)、テトラキス(2,2
,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)1,2,3
,4−ブタンテトラカルボキシレ−ト、ビス−2,2,
6,6−テトラメチル−4−ピペリジル−セバケ−トな
どを例示することができる。
【0016】本発明において成分(E)であるフェノ−
ル系安定剤としては、通常の熱可塑性樹脂に添加される
フェノ−ル系安定剤であれば特にその種類は限定されな
いが、ヒンダ−ドフェノ−ル化合物を好適に用いること
ができる。例えば、トリエチレングリコ−ル−ビス〔3
−(3−t−ブチル−5−メチル−4−ヒドロキシフェ
ニル)プロピオネ−ト、4,4′−ブチリデンビス(3
−メチル−6−t−ブチルフェノ−ル)、1,6−ヘキ
サンジオ−ル−ビス〔3−(3,5−ジ−t−ブチル−
4−ヒドロキシフェニル)プロピオネ−ト〕、2,4−
ビス−(n−オクチルチオ)−6−(4−ヒドロキシ−
3,5−ジ−t−ブチルアニリノ)−1,3,5−トリ
アジン、ペンタエリスリチル−テトラキス〔3−(3,
5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピ
オネ−ト〕、2,2−チオ−ジエチレンビス〔3−(3
,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロ
ピオネ−ト〕、オクタデシル−3−(3,5−ジ−t−
ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネ−ト、2
,2−チオビス(4−メチル−6−t−ブチルフェノ−
ル)、N,N′−ヘキサメチレンビス(3,5−ジ−t
−ブチル−4−ヒドロキシ−ヒドロシンナマミド)、3
,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシ−ベンジルフォ
スファスフォネ−ト−ジエチルエステル、1,3,5−
トリメチル−2,4,6−トリス(3,5−ジ−ブチル
−4−ヒドロキシベンジル)ベンゼン、ビス(3,5−
ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシベンジルスルホン酸エ
チルカルシウム、トリス−(3,5−ジ−t−ブチル−
4−ヒドロキシベンジル)−イソシアヌレイト、2,6
−ジ−t−ブチル−P−クレゾ−ル、ブチル化ヒドロキ
シアニソ−ル、2,6−ジ−t−ブチル−4−エチルフ
ェノ−ル、ステアリル−β−(3,5−ジ−t−ブチル
−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネ−ト、2,2′
−メチレンビス−(4−メチル−6−t−ブチルフェノ
−ル)、2,2′−メチレン−ビス−(4−エチル−6
−t−ブチルフェノ−ル)、4,4′−チオビス−(3
−メチル−6−t−ブチルフェノ−ル)などを例示する
ことができる。
【0017】本発明に用いられる成分(B)の配合量は
、成分(A)100重量部に対して0.001〜5重量
部であり、0.01〜3重量部の範囲が好ましい。成分
(B)の配分量が0.001重量部以下であると、耐熱
性の改良効果が見られない。5重量部以上であると、得
られる組成物が、着色、変色を起こすばかりでなく、耐
衝撃性を低下させるなどの好ましからざる結果を招くこ
とになる。
【0018】本発明に用いられる成分(C)の配合量は
、成分(A)100重量部に対して0.001〜10重
量部であり、0.005〜5重量部の範囲が好ましい。 成分(C)の配合量が0.001重量部以下であると、
耐熱性の改良効果が見られない。10重量部以上である
と、成形品とした場合に、発泡、分解、変色、モ−ルド
デポジットなどの好ましからざる結果を招くことになる
【0019】本発明に用いられる成分(D)の配合量は
、成分(A)100重量部に対して0.001〜10重
量部であり、0.005〜5重量部の範囲が好ましい。 成分(D)の配合量が0.001重量部以下であると、
耐熱性の改良効果が見られない。10重量部以上である
と、成形品とした場合に、発泡、分解、変色、モ−ルド
デポジットなどの好ましからざる結果を招くことになる
【0020】本発明に用いられる成分(E)の配合量は
、成分(A)100重量部に対して0〜10重量部であ
り、0〜5重量部の範囲が好ましい。成分(E)の配合
量が10重量部以上であると、成形品とした場合に、発
泡、分解、変色、モ−ルドデポジットなどの好ましから
ざる結果を招くことになる。本発明の組成物に、必要に
応じて、通常の熱可塑性樹脂に添加される添加剤、例え
ば、染料、顔料、可塑剤、核剤、滑剤、難燃剤や、ガラ
ス繊維、セラミックファイバ−、ミネラルフィラ−のよ
うな補強剤、成分(A)に対してて50重量%以下の他
の熱可塑性樹脂などを配合することも特に制限されるも
のではない。
【0021】本発明の組成物の調整は、ブラベンダ−、
ニ−ダ−、バンバリ−ミキサ−、押出機等の従来公知の
技術によって達成される。
【0022】
【実施例】以下に本発明の実施例を示すが、本発明はそ
の要旨を超えない限り以下の実施例に限定されるもので
はない。本発明に用いた原料及び試験方法を以下に示す
。 〔1〕原料 (1)Ny66;ナイロン66 硫酸相対粘度(JIS  K6810  98%H2 
SO4 )2.63(2)Ny6;ナイロン6 硫酸相対粘度(JIS  K6810  98%H2 
SO4 )2.94(3)Ny6T66;ナイロン6T
とナイロン66の共重合体、  Ny6T/Ny66=
40/60(重量比) 硫酸相対粘度(JIS  K6810  98%H2 
SO4 )2.45(4)MHTR; 水素添加したスチレン−ブタジエン共重合体:旭化成工
業(株)製  タフテック  M1943(登録商標)
、酸価10(mg  CH3 ONa /g、滴定法)
スチレン成分約20重量% (5)HTR; 水素添加したスチレン−ブタジエン共重合体:旭化成工
業(株)製  タフテック  H1052(登録商標)
、スチレン成分約20重量%(6)MEP; エチレン−プロピレン共重合体の無水マレイン酸付加物
:エクソン化学(株)製  EXXELOR  VA1
803(登録商標)、無水マレイン酸付加量0.7重量
% (7)EP; エチレン−プロピレン共重合体:三井石油化学工業(株
)製、タフマ−  P0180(登録商標) (8)HS−1;       酢酸銅:和光純薬工業(株)製(9)HS
−2; ヨウ化カリウム:和光純薬工業(株)製(10)HS−
3; ビス(2,6−ジ−t−ブチル−4−メチルフェニル)
ペンタエリト−ル−ジ−ホスファイト:アデカ・ア−ガ
ス化学(株)製  MARKPEP−36(11)HS
−4; テトラキス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペ
リジル)1,2,3,4−ブタンテトラカルボキシレ−
ト:アデカ・ア−ガス(株)製MARK  LA−57 (12)HS−5; 4,4′−ブチリデン−ビス−(3−メチル−6−t−
ブチルフェノ−ル):吉富製薬(株)製  ヨシノック
スBB 〔2〕試験方法   (1)アイゾット衝撃特性(ASTM1/8インチ
、ノッチ無し)ASTM  D256に従い試験した。 (2)引張特性(ASTM1/8インチ)ASTM  
D638に従い試験した。 (3)熱処理 成形品を180℃のオ−ブン中へ入れ、168時間処理
を行った。
【0023】
【実施例1〜10、比較例1〜19】表1、表2に示す
組成にて、池貝鉄工(株)製  PCM45  2軸押
出機(L/D=33.5)で、280〜300℃のシリ
ンダ−設定温度にて溶融混練し、さらにペレット化した
。得られたペレットを285〜300℃のシリンダ−温
度、80℃の金型温度で射出成形し、ASTM試験片(
成形品)を得た。
【0024】成形品を180℃のオ−ブン中で168時
間熱処理したものそれぞれの引張特性、アイゾット衝撃
特性(ノッチ無し)を測定した。結果を表3、表4に示
す。本発明の組成物は、耐熱性にすぐれることがわかる
【0025】
【表1】
【0026】
【表2】
【0027】
【表3】
【0028】
【表4】
【0029】
【発明の効果】本発明の組成物は,耐熱性,耐衝撃性に
すぐれるという好ましい特性を有しているために、高温
下で使用され、かつ耐衝撃性が要求される自動車部品(
キャニスタ−、ワイヤ−ケ−ブルコ−ト材、オイルパン
、オ−ナメントカバ−、ロッカ−カバ−、エンジンマウ
ント、ダクト、オイルリザ−バ−タンク、コネクタ−、
コネクタ−カバ−、ファスナ−クリップ、フュ−エルタ
ンク)などに好適に用いることができる。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  (A)ポリアミドとポリオレフィンの
    アロイ (B)銅化合物または、銅化合物とヨウ素化合物の混合
    物 (C)リン系安定剤 (D)アミン系安定剤 (E)フェノ−ル系安定剤 からなる組成物であって、(A)100重量部に対し、
    (B)0.001〜5重量部、(C)0.001〜10
    重量部、(D)0.001〜10重量部、(E)0〜1
    0重量部を配合してなる耐熱性ポリアミド組成物【請求
    項2】  成分(A)が、 (i)ポリアミド (ii)カルボン酸基、エポキシ基又はそれから誘導さ
    れる構造をその分子中に含有する分子単位が結合したポ
    リオレフィン (iii)成分(ii)以外のポリオレフィンからなる
    アロイ〔ただし、成分(i)、(ii)および(iii
    )の配合量をi,iiおよびiii重量%とするとき、
    1≦i≦99、1≦ii≦99、0≦iii≦99〕で
    ある請求項1記載の耐熱性ポリアミド組成物
JP2404392A 1990-12-20 1990-12-20 耐熱性ポリアミド組成物 Withdrawn JPH04220460A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2404392A JPH04220460A (ja) 1990-12-20 1990-12-20 耐熱性ポリアミド組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2404392A JPH04220460A (ja) 1990-12-20 1990-12-20 耐熱性ポリアミド組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04220460A true JPH04220460A (ja) 1992-08-11

Family

ID=18514070

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2404392A Withdrawn JPH04220460A (ja) 1990-12-20 1990-12-20 耐熱性ポリアミド組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04220460A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002138194A (ja) * 2000-11-02 2002-05-14 Toyobo Co Ltd ポリアミド組成物
JP2008530290A (ja) * 2005-02-08 2008-08-07 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア 耐熱老化性ポリアミド
JP2011012283A (ja) * 1999-06-18 2011-01-20 Solvay Advanced Polymers Llc 部分芳香族ポリアミドを備えた組成物
JP2014080545A (ja) * 2012-10-18 2014-05-08 Toyobo Co Ltd ポリアミド樹脂組成物

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011012283A (ja) * 1999-06-18 2011-01-20 Solvay Advanced Polymers Llc 部分芳香族ポリアミドを備えた組成物
JP2002138194A (ja) * 2000-11-02 2002-05-14 Toyobo Co Ltd ポリアミド組成物
JP2008530290A (ja) * 2005-02-08 2008-08-07 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア 耐熱老化性ポリアミド
JP2014080545A (ja) * 2012-10-18 2014-05-08 Toyobo Co Ltd ポリアミド樹脂組成物

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1338812C (en) Stabilized polyphenylene ether-polyamide compositions
US5420181A (en) Composition of polycarbonate, ABS, a basic additive and a carboxylic and compound
US20100113657A1 (en) Flame-retardant polyamide composition
JP2010189467A (ja) ポリアミド樹脂組成物
JPH08283570A (ja) 樹脂組成物
JPH04220460A (ja) 耐熱性ポリアミド組成物
US4403052A (en) Injection moldable poly(ethylene terephthalate)
JP2019001916A (ja) ポリアミド樹脂組成物
JP3504342B2 (ja) 耐熱樹脂組成物
JPH04220459A (ja) 耐熱性ポリアミドアロイ
JP3341974B2 (ja) 難燃性ポリアミド樹脂組成物
KR20010071312A (ko) 하이포포스파이트 존재 하에서 폴리아미드의 핵화
JPH0699610B2 (ja) 熱安定化されたメタクリル共重合体組成物
JP2573152B2 (ja) ポリアリーレンサルファイド、弾性重合体及び金属塩を含有する重合体混合物
JPH04337355A (ja) ポリアミド樹脂組成物
EP4015562A1 (de) Polyamid-formmassen, hieraus hergestellte formkörper und verwendung der polyamid-formmassen
JPH06184431A (ja) 難燃性ポリアミド樹脂組成物
JPH03182550A (ja) 難燃性樹脂組成物
JPH0718179A (ja) 難燃性ポリアミド樹脂組成物
JPS6026150B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPH01188543A (ja) 強化ポリプロピレン樹脂組成物
JPS6268851A (ja) 耐衝撃性ポリアミド組成物
JPH0616928A (ja) ポリアミド組成物
WO2022158383A1 (ja) 難燃性ポリアミド樹脂組成物及びそれからなる成形品
JPH0768433B2 (ja) 成形用ポリオキシメチレン組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19980312