JPH04219956A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JPH04219956A
JPH04219956A JP2404193A JP40419390A JPH04219956A JP H04219956 A JPH04219956 A JP H04219956A JP 2404193 A JP2404193 A JP 2404193A JP 40419390 A JP40419390 A JP 40419390A JP H04219956 A JPH04219956 A JP H04219956A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silicon nitride
nitride film
silicon
oxide film
film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2404193A
Other languages
English (en)
Inventor
Teruto Onishi
照人 大西
Yoshiaki Kato
義明 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2404193A priority Critical patent/JPH04219956A/ja
Publication of JPH04219956A publication Critical patent/JPH04219956A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Local Oxidation Of Silicon (AREA)
  • Element Separation (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はウエルおよびトランジス
タ等の素子間分離を行うための半導体装置の製造方法に
関する。
【0002】
【従来の技術】以下に従来の半導体装置の製造方法につ
いて説明する。
【0003】図3は従来の半導体装置の製造方法の工程
断面図である。図3(a)に示すシリコン基板1の上に
、順次シリコン酸化膜2及びシリコン窒化膜3を形成す
る。次に図3(b)に示すように、ウエル形成用のレジ
スト膜4を形成し、このレジスト膜4をマスクとしてド
ライエッチング技術を用いてシリコン窒化膜3のみをエ
ッチングする。その後レジスト膜4とシリコン窒化膜3
をマスクとしてりん(P)を注入する。次に図3(c)
に示すように、シリコン窒化膜3をマスクとして酸化し
、厚いシリコン酸化膜2aを形成する。次に図3(d)
に示すように、シリコン窒化膜3を除去した後厚いシリ
コン酸化膜2aをマスクとしてボロン(B)を注入する
。厚い酸化膜2aの領域では不純物が基板まで到達しな
いのでセルフアラインで2種類のウエルを形成できる。 次に図3(e)に示すように、ウエル活性化の熱処理を
行った後窒化膜3aを形成し、その上に素子分離領域を
形成するためのレジスト4aを形成した後ドライエッチ
ング技術を用いてシリコン窒化膜3aをエッチングする
。次に図3(f)に示すように、素子間のリーク電流を
抑えるためにボロン(B)を注入する。次に図3(g)
に示すように、素子分離用のシリコン酸化膜7を形成す
ると同時に、図3(f)の工程で注入した不純物が活性
化される。またシリコン窒化膜は酸化されにくいため、
シリコン窒化膜のない部分のみが酸化されて図3(h)
に示すようなシリコン酸化膜の構造が形成され、このシ
リコン酸化膜で素子分離を行う。このような素子分離領
域形成方法はLOCOS法と呼ばれている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら上記の従
来の構成では、素子分離用のシリコン酸化膜7を行うと
、酸化は等方的に起こるためにシリコン窒化膜3aの下
も酸化されるという課題を有していた。このシリコン酸
化膜の入り込みはバーズビークと呼ばれ、素子が微細化
してくると設計通りの寸法が得られず、素子特性の悪化
を引き起こし、それを避けようとするとチップサイズが
増加する。またNチャネルトランジスタのチャネルスト
ッパとしてP型の不純物を注入しているが、素子が微細
化してくるとその後の熱処理で不純物がトランジスタの
形成領域まで拡散し、狭チャネル効果によりトランジス
タのしきい値電圧が変化してしまう。
【0005】本発明は上記従来の課題を解決するもので
、チャネルストッパ用に注入した不純物の広がりを抑え
、素子分離用のシリコン酸化膜の入り込みを減少させ、
素子の微細化、高性能化を可能にする半導体装置の製造
方法を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】この目的を達成するため
に本発明の半導体装置の製造方法は、シリコン基板の上
にシリコン酸化膜とシリコン窒化膜とを形成する工程と
、シリコン窒化膜をエッチングしてマスク用シリコン窒
化膜を選択的に形成する工程と、全面にシリコン酸化膜
とシリコン窒化膜を形成する工程と、異方性エッチング
によりマスク用シリコン窒化膜の側面にシリコン酸化膜
を介してシリコン窒化膜によるサイドウオールを形成す
る工程と、サイドウオールおよびマスク用シリコン窒化
膜をマスクとしてイオン注入する工程と、シリコン基板
を酸化し、素子分離用の厚い酸化膜を形成する工程とを
有する。
【0007】
【作用】この構成により、素子分離用のシリコン酸化膜
を形成したときにバーズビークができても、サイドウオ
ールにより寸法が短くなっているために素子分離長がマ
スクサイズより大きくなることがない。さらに素子分離
用のシリコン酸化膜を形成するためのシリコン窒化膜の
下に形成したシリコン酸化膜がエッチングストッパにな
り膜厚のばらつき、エッチングの不均一性によるサイド
ウオールのばらつきが減少し、その形状が安定する。さ
らにこのサイドウオールをマスクとして不純物を注入す
るために、熱拡散が生じてもサイドウオールが無いとき
に比べてトランジスタ領域に拡散する量が少なくなり、
しきい値電圧の変化が少なくなる。
【0008】
【実施例】以下本発明の一実施例について、図面を参照
しながら説明する。
【0009】図1は本発明の一実施例における半導体装
置の製造方法を示す工程図である。まず図1(a)に示
すシリコン基板1の上に、シリコン酸化膜2を形成する
。 次に図1(b)に示すように、シリコン窒化膜3を形成
し、その上にレジスト4を形成する。このレジスト4を
マスクとしてシリコン窒化膜3をドライエッチングし、
図1(c)に示すようにマスク用シリコン窒化膜3aを
形成する。次に図1(d)に示すように、全面にシリコ
ン酸化膜5を形成し、さらに図1(e)に示すシリコン
窒化膜6を形成する。次に図1(f)に示すように、異
方性エッチングによりサイドウオール6aを形成する。 この時シリコン酸化膜5がエッチングストッパになるた
めにオーバーエッチングすることにより、シリコン窒化
膜6の膜厚やエッチングのばらつきを吸収できる。次に
素子間のリーク電流を防止するための不純物をイオン注
入する。 次に図1(g)に示すように、シリコン窒化膜3aおよ
びサイドウオール6aをマスクとしてシリコン基板1を
酸化し、素子分離用のシリコン酸化膜7を形成する。
【0010】次に本発明の具体的な実施例について図2
を参照しながら説明する。まず図2(a)に示すシリコ
ン基板1の上に厚さ25nmのシリコン酸化膜2を形成
し、次に減圧CVD法により厚さ50nmのシリコン窒
化膜3を形成する。次に図2(b)に示すように、フォ
トリソグラフィ技術を用いてレジスト4を形成し、ドラ
イエッチング技術を用いてシリコン窒化膜3だけをエッ
チングし、その後レジスト4をマスクにしてNウエル形
成用にりんイオンを約120KeVで注入する。その後
、レジスト4をアッシングにより除去する。次に図2(
c)に示すように、シリコン窒化膜3をマスクとして酸
化し、厚さ120nmのシリコン酸化膜2aを形成する
。次に図2(d)に示すように、熱りん酸によりシリコ
ン窒化膜3を除去した後、BF2を約50KeVで注入
するとNウエルの領域は酸化膜が厚いためにBF2はシ
リコン基板1までは到達しないが、その他の領域には注
入され、その領域にPウエルを形成する。次に図2(e
)に示すように、約1100℃で約9時間の熱処理を行
って注入した不純物を活性化した後、減圧CVD法によ
り厚さ150nmのシリコン窒化膜を形成し、フォトエ
ッチング技術により分離領域のパターンとなるシリコン
窒化膜3aを形成する。次に図2(f)に示すように、
減圧CVD法により厚さ25nmのシリコン酸化膜5を
形成する。次に図2(g)に示すように、減圧CVD法
により厚さ160nmのシリコン窒化膜6を形成する。 次に図2(h)に示すように、ドライエッチング法を用
いた異方性エッチングによりシリコン窒化膜6をエッチ
ングし、サイドウオール6aを形成する。このときシリ
コン酸化膜5がエッチングストッパとなるため、オーバ
ーエッチングすることによりシリコン窒化膜6の膜厚や
エッチングのばらつきを吸収できる。次に図2(i)に
示すように、素子間のリーク電流を低減するためにBF
2をイオン注入する。素子間のリーク電流はNチャネル
トランジスタすなわちPウエル領域では問題になるが、
Nウエル領域ではシリコン酸化膜の膜厚が厚いためにP
型の不純物が拡散しない。またサイドウオール6aが形
成されているためにイオン注入時に不純物がシリコン窒
化膜3aの下に回り込みにくく、狭チャネル効果が出に
くい。次に図2(j)に示すように、素子分離用の厚さ
600nmのシリコン酸化膜7を形成した後、熱りん酸
によりシリコン窒化膜3a,6aを除去する。一般に酸
化は等方的に起こるためシリコン窒化膜の下も酸化され
るが、本発明の方法ではサイドウオール6aの大きさを
最適化することにより素子分離領域の減少を最小にする
ことができる。また通常シリコン窒化膜のストレスのた
めにシリコン基板に欠陥が生じやすいが、欠陥の入りや
すいサイドウオール6aの下にはシリコン酸化膜5が形
成されているために応力が緩和され、欠陥が生じること
がない。さらにサイドウオール6aの形状は緩やかに変
化しているために、サイドウオール6aの下のシリコン
酸化膜5にかかるストレスも減少させることができる。
【0011】
【発明の効果】以上のように本発明は、シリコン窒化膜
の側面に形成したサイドウオールをマスクとして不純物
の注入と素子分離用のシリコン酸化膜の形成を行うこと
により、チャネルストッパ用に注入した不純物の広がり
を抑え、素子分離用のシリコン酸化膜の入り込みを減少
させ、素子の微細化、高性能化を可能にする半導体装置
の製造方法を実現できるものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例における半導体装置の製造方
法を示す工程図
【図2】本発明の具体的な実施例を示す工程図
【図3】
従来の半導体装置の製造方法を示す工程図
【符号の説明】
1  シリコン基板 2  シリコン酸化膜 3a  シリコン窒化膜 5  シリコン酸化膜 6  シリコン窒化膜 6a  サイドウオール 7  厚いシリコン酸化膜

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】シリコン基板の上にシリコン酸化膜とシリ
    コン窒化膜とを形成する工程と、前記シリコン窒化膜を
    エッチングしてマスク用シリコン窒化膜を選択的に形成
    する工程と、全面にシリコン酸化膜とシリコン窒化膜を
    形成する工程と、異方性エッチングにより前記マスク用
    シリコン窒化膜の側面にシリコン酸化膜を介してシリコ
    ン窒化膜によるサイドウオールを形成する工程と、前記
    サイドウオールおよび前記マスク用シリコン窒化膜をマ
    スクとしてイオン注入する工程と、シリコン基板を酸化
    し、素子分離用の厚いシリコン酸化膜を形成する工程と
    を有する半導体装置の製造方法。
  2. 【請求項2】シリコン基板の上に第1のシリコン酸化膜
    と第1のシリコン窒化膜を順に形成する工程と、不純物
    注入領域の前記第1のシリコン窒化膜をエッチングした
    後第1の不純物を注入する工程と、前記第1のシリコン
    酸化膜と第1のシリコン窒化膜をマスクとしてシリコン
    基板を酸化し、厚いシリコン酸化膜を形成する工程と、
    前記第1のシリコン窒化膜を除去し、前記第2のシリコ
    ン酸化膜をマスクとして第2の不純物を注入する工程と
    、第2のシリコン窒化膜を形成する工程と、素子分離領
    域となる領域の上の第2のシリコン窒化膜をエッチング
    する工程と、第3のシリコン酸化膜と第3のシリコン窒
    化膜を形成する工程と、前記第3のシリコン窒化膜を異
    方性エッチングし、前記第2のシリコン窒化膜のパター
    ン側面に前記第3のシリコン窒化膜でできたサイドウオ
    ールを形成する工程と、前記第2、第3のシリコン窒化
    膜をマスクとして第3の不純物を注入する工程と、前記
    第2、第3のシリコン窒化膜をマスクとして第3のシリ
    コン酸化膜を形成する工程とを有する半導体装置の製造
    方法。
JP2404193A 1990-12-20 1990-12-20 半導体装置の製造方法 Pending JPH04219956A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2404193A JPH04219956A (ja) 1990-12-20 1990-12-20 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2404193A JPH04219956A (ja) 1990-12-20 1990-12-20 半導体装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04219956A true JPH04219956A (ja) 1992-08-11

Family

ID=18513888

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2404193A Pending JPH04219956A (ja) 1990-12-20 1990-12-20 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04219956A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR0159075B1 (ko) 트렌치 dmos장치 및 그의 제조방법
JP2521611B2 (ja) ツインウェルを有するcmosの製造方法
JPH04346229A (ja) 半導体装置の素子分離方法
JP4489467B2 (ja) 半導体装置の形成方法
JPH11145273A (ja) 半導体装置の製造方法
US5612247A (en) Method for fabricating isolation region for a semiconductor device
JPS59219938A (ja) Mos形半導体装置およびその製造方法
JPH04219956A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH09134914A (ja) 素子分離領域の形成方法
JPH10284479A (ja) 半導体集積回路の製造方法
JP2904068B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH06216333A (ja) 半導体記憶装置の製造方法
JP3309529B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH088401A (ja) 半導体装置の製造方法
KR0167231B1 (ko) 반도체장치의 격리방법
KR0135068B1 (ko) 반도체 소자간의 다중 활성영역 형성방법
KR100225383B1 (ko) 반도체 소자의 제조 방법
JPH06188259A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH11274491A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH0297060A (ja) 半導体装置の製造方法
JP3370816B2 (ja) 半導体装置の製造方法
KR20000004532A (ko) 반도체소자의 소자분리 산화막 제조방법
JPH04133447A (ja) 素子分離の形成方法
KR20000004535A (ko) 반도체소자의 소자분리절연막 형성방법
JPH065791A (ja) 半導体装置の製造方法