JPH04219646A - 光磁気記録媒体の製造方法 - Google Patents

光磁気記録媒体の製造方法

Info

Publication number
JPH04219646A
JPH04219646A JP3085480A JP8548091A JPH04219646A JP H04219646 A JPH04219646 A JP H04219646A JP 3085480 A JP3085480 A JP 3085480A JP 8548091 A JP8548091 A JP 8548091A JP H04219646 A JPH04219646 A JP H04219646A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magneto
optical recording
layer
recording medium
content
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3085480A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuyuki Miyamoto
宮 本  和 幸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Petrochemical Industries Ltd
Original Assignee
Mitsui Petrochemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Petrochemical Industries Ltd filed Critical Mitsui Petrochemical Industries Ltd
Priority to JP3085480A priority Critical patent/JPH04219646A/ja
Publication of JPH04219646A publication Critical patent/JPH04219646A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Record Carriers And Manufacture Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の技術分野】本発明は、オーバーライト可能な光
磁気記録媒体に関し、さらに詳しくは、磁界変調方式で
重ね書きが可能な光磁気記録媒体に関する。
【0002】
【発明の技術的背景】鉄、コバルトなどの遷移金属と、
テルビウム(Tb)、カドリニウム(Gd)などの希土
類元素との合金からなる光磁気記録層は、膜面と垂直な
方向に磁化容易軸を有し、一方向に全面磁化された膜面
にこの全面磁化方向とは逆向きの小さな反転磁区を形成
することができることが知られている。この反転磁区の
有無を「1」、「0」に対応させることによって、上記
のような光磁気記録層にデジタル信号を記録させること
が可能となる。
【0003】上記のような光磁気記録層を有する光磁気
記録媒体への情報の書込みは、通常、基板を通して集束
レーザ光を記録層上に照射し、記録層をミクロ的に加熱
し、その際外部磁場を印加することにより磁区(ピット
)を形成することにより行なわれている。そしてこの光
磁気記録媒体に書込まれた情報上にさらにオーバーライ
トするための方式の1つとして、オーバーライトすべき
磁区に集束レーザ光を照射してキュリー温度あるいは補
償温度までミクロ的に加熱し、レーザ光照射を止めて温
度を下げ、その際外部から書込むべき情報に応じた外部
磁界を印加するという磁界変調方式が知られている。
【0004】この磁界変調方式で光磁気記録媒体に情報
を書込むためには小型の電磁石を有する磁気ヘッドが用
いられており、磁気ヘッドとしては、固定型磁気ヘッド
あるいは浮上型磁気ヘッドが知られている。固定ヘッド
では情報の書込みに大きな磁界が必要であるのに対し、
浮上型磁気ヘッドでは、該ヘッドと光磁気記録媒体との
距離を小さく保つことができるため情報の書込みに小さ
な磁界で対応でき、情報の書込みの高速化が可能となる
【0005】ところで浮上型磁気ヘッドは、光磁気記録
媒体を回転させた際に生ずる風圧によって浮上するが、
該記録媒体の停止時には、磁気ヘッドは記録媒体上に接
触した状態となっている。このため、光磁気記録媒体の
回転開始時および回転停止時には、磁気ヘッドが光磁気
記録媒体を擦ることとなり、この際該記録媒体の表面が
破壊されたり、磁気ヘッドが破壊されたりすることがあ
った。
【0006】したがって磁界変調方式でオーバーライト
可能な光磁気記録媒体は、基本的には、基板上に光磁気
記録層と保護層とを有する構成であるが、必要に応じて
さらに基板と光磁気記録層との間に誘電体層を有してい
てもよく、また光磁気記録層と保護層との間に、誘電体
層(エンハンス層)あるいはその他の金属層を有してい
てもよく、さらにまた保護層上に潤滑層を有していても
よい。
【0007】上記のような保護層としては、従来、たと
えば紫外線硬化樹脂などが用いられている。ところが本
発明者らの検討によれば、たとえば紫外線硬化樹脂など
からなる保護層を用いた場合には、磁気ヘッドが光磁気
記録媒体から浮上しにくくなり、安定して磁気ヘッドを
浮上させることができないという問題点があることが見
出された。
【0008】
【発明の目的】本発明は、上記のような従来技術に鑑み
てなされたものであって、光磁気記録媒体への情報の書
込みを浮上型磁気ヘッドを用いて行なうことが可能であ
るような光磁気記録媒体を提供することができるような
光磁気記録媒体の製造方法を目的としている。
【0009】
【発明の概要】本発明に係る光磁気記録媒体の製造方法
は、基板上に、少なくとも光磁気記録層と保護層とが設
けられてなる光磁気記録媒体の保護層を、円周方向に機
械的に粗面化することを特徴としている。
【0010】本発明に係る光磁気記録媒体の製造方法は
、基板上に、少なくとも光磁気記録層と保護層とが設け
られてなる光磁気記録媒体において、保護層を、円周方
向に機械的に粗面化して保護層表面に溝を形成しており
、浮上型磁気ヘッドを用いて情報の書込みを行なう場合
に、磁気ヘッドの浮上性が良好であり、保護層が破壊さ
れたり、磁気ヘッドが損傷したりすることがない。
【0011】
【発明の具体的説明】以下本発明に係る光磁気記録媒体
の製造方法について具体的に説明する。本発明で製造さ
れる光磁気記録媒体1の構成について、まず説明すると
、この光磁気記録媒体1は、基板2上に、少なくとも光
磁気記録層4と、保護層(保護膜)7とが設けられてい
る。
【0012】また必要に応じて、第1図に示すように、
基板2と光磁気記録層4との間に第1保護エンハンス層
3が設けられていてもよく、さらに光磁気記録層4と保
護層(保護膜)7との間に、第2保護エンハンス層5お
よび金属層6が設けられていてもよい。
【0013】本発明における保護層(保護膜)7として
は、たとえば紫外線硬化樹脂、熱硬化性樹脂、電子線硬
化性樹脂などが用いられ、具体的には、アクリル型紫外
線硬化樹脂などが用いられる。
【0014】このような保護層7は、たとえばスピンコ
ート法、ロールコート法、ふき付けコート法などによっ
て形成することができる。本発明では、上記のような保
護層7の表面を、円周方向に機械的に粗面化している。
【0015】本発明で円周方向に粗面化するとは、光磁
気記録媒体の保護層に溝等を円周方向に沿って形成して
粗面化することである。いいかえれば、光磁気記録媒体
を半径方向に切断した場合に、保護層の半径方向の断面
に凹凸が形成されるように粗面化することである(第2
図参照)。
【0016】保護層7の表面を円周方向に機械的に粗面
化するには、たとえば光磁気記録媒体1を回転させなが
ら、一定の粗さの紙やすり、あるいは櫛状物を保護層7
に接触させ、保護層7の表面を機械的に切削すればよい
【0017】本発明における保護層7の表面は粗面化さ
れ、第2図に示すように、円周方向に溝8が形成されて
いる。このような溝8が形成された保護層7の半径方向
の平均表面粗さは、0.003〜0.01μm、好まし
くは0.003〜0.008μmであることが望ましい
。また上記の溝8の平均間隔(溝中心部と隣接する溝中
心部の間隔の平均値)は、20μm以下、好ましくは1
0μm以下、特に好ましくは0.1〜10μmであるこ
とが望ましい。
【0018】本明細書における保護層7の半径方向平均
表面粗さは、JIS  B0601−1982(カット
オフ値:0.8mm、触針直径:25μm)によって測
定した値であり、触針式段差計において、触針を被測定
物に対して垂直に一定の荷重をかけながら接触させ、一
方向に(ディスク基板においては円の外周部の1点から
円の中心部に)被測定物を移動させ、触針の上下動を直
接観察して表面形状を出力させ、次にその出力値を統計
的手法により平均粗さとして求めたものである。
【0019】また溝平均間隔は、溝の中心部と隣接する
溝の中心部との距離の平均値のことであり、その間隔は
顕微鏡により観察して測定される。本発明で製造される
光磁気記録媒体1では、基板2、光磁気記録層4そして
必要に応じて設けられる第1保護エンハンス層3、第2
保護エンハンス層5としては、従来公知の光磁気記録媒
体において用いられているものを広く用いることができ
るが、たとえば下記のようなものが好ましく用いられる
【0020】基板2は、透明基板であることが好ましく
、ガラスやアルミニウム等の無機材料の他に、ポリメチ
ルメタクリレートなどのアクリル樹脂、ポリカーボネー
ト、ポリカーボネートとポリスチレンのポリマーアロイ
、米国特許4614778 号明細書で示されるような
エチレン−環状オレフィン共重合体たとえばエチレンと
1,4,5,8−ジメタノ−1,2,3,4,4a,5
,8,8a− オクタヒドロナフタレン(テトラシクロ
ドデセン)との共重合体、エチレンと2−メチル−1,
4,5,8− ジメタノ−1,2,3,4,4a,5,
8,8a− オクタヒドロナフタレン(メチルテトラシ
クロドデセン)との共重合体、エチレンと2−エチル−
1,4,5,8− ジメタノ−1,2,3,4,4a,
5,8,8a− オクタヒドロナフタレンとの共重合体
など、ポリ4−メチル−1− ペンテン、エポキシ樹脂
、ポリエーテルサルフォン、ポリサルフォン、ポリエー
テルイミドおよび特開昭60−26024号公報に示さ
れるようなテトラシクロドデセン類の単独開環重合体や
テトラシクロドデセン類とノルボルネン類との開環(共
)重合体またはこれらの(共)重合体を水添したもの等
の有機材料等を使用できる。特に上記米国特許第461
4778 号明細書に示されるようなエチレン−環状オ
レフィン共重合体が好ましい。
【0021】このような基板2の厚みは特に限定されな
いが、好ましくは0.5〜5mm、特に好ましくは1〜
2mmである。エンハンス層としてはたとえばSiNx
、ZnSe、AlN、ZnS、Si、CdSなどが使用
され得るが、この中で耐クラック性等の面からSiNx
で示される組成の層から形成されていることが好ましく
、SiNx層としては、たとえば窒化ケイ素層または窒
化ケイ素含有層が例示できる。
【0022】SiNxで示される保護エンハンス層では
、0<x≦4/3であることが好ましく、具体的には、
Si3 N4 (四窒化三ケイ素)などの窒化ケイ素層
あるいは0<x<4/3となるようにSi3 N4 と
Siとを混合した混合層が特に好ましく用いられる。
【0023】エンハンス層3の膜厚は500〜2000
オングストローム、特に800〜1500オングストロ
ームであることが好ましい。エンハンス層の膜厚を上記
のような範囲にすることによって、良好なC/N比と広
い記録パワーマージンを有する光磁気記録媒体を得るこ
とができる。
【0024】光磁気記録層4としては、たとえば(i)
3d遷移金属から選ばれる少なくとも1種と、(iii
 )希土類から選ばれる少なくとも1種とからなる合金
層(たとえばTbFeCo合金層)あるいは(i)3d
遷移金属から選ばれる少なくとも1種と、(ii)耐腐
食性金属と、(iii )希土類から選ばれる少なくと
も1種の元素とからなる合金層などが用いられる。(i
)3d遷移金属としては、Fe、Co、Ti、V、Cr
、Mn、Ni、Cu、Znなどが用いられるが、このう
ちFeまたはCoあるいはこの両者であることが好まし
い。
【0025】この3d遷移金属は、光磁気記録層4中に
好ましくは20〜90原子%、より好ましくは30〜8
5原子%、特に好ましくは35〜80原子%の量で存在
していることが好ましい。(ii)耐腐食性金属は、光
磁気記録層4に含ませることによって、この光磁気記録
層の耐酸化性を高めることができる。このような耐腐食
性金属としては、Pt、Pd、Ti、Zr、Ta、Nb
などが用いられるが、このうちPt、Pd、Tiが好ま
しくとくにPtまたはPdあるいはこの両者であること
が好ましい。
【0026】この耐腐食性金属は、光磁気記録層4中に
、30原子%まで、好ましくは5〜30原子%、特には
10〜25原子%、さらに好ましくは10〜20原子%
の量で存在していることが望ましい。(iii )希土
類元素としては、たとえば、Gd、Tb、Dy、Ho、
Er、Tm、Yb、Lu、La、Ce、Pr、Nd、P
m、Sm、Euが用いられうるが、このうちGd、Tb
、Dy、Ho、Nd、Sm、Prが好ましく用いられる
【0027】上記のような群から選ばれる少なくとも1
種の希土類元素は、光磁気記録層4中に、好ましくは5
〜50原子%、さらに好ましくは8〜45原子%、特に
好ましくは10〜40原子%の量で存在している。
【0028】本発明では、光磁気記録層4が、特に、下
記に記載するような組成を有することが好ましい。光磁
気記録層中には、(i)3d遷移元素として、好ましく
はFeまたはCoあるいはこの両者が含まれており、F
eおよび/またはCoは、40原子%以上80原子%以
下、好ましくは40原子%以上75原子%未満、さらに
好ましくは40原子%以上59原子%以下の量で存在し
、さらにFeおよび/またはCoは、Co/(Fe+C
o)比[原子比]が0以上0.3以下、好ましくは0以
上0.2以下、さらに好ましくは0.01以上0.2以
下であるような量で、光磁気記録層中に存在しているこ
とが望ましい。
【0029】(ii)耐腐食性金属として、好ましくは
PtまたはPdあるいはこの両者が含まれており、Pt
および/またはPdは、光磁気記録層中に5〜30原子
%、好ましくは10原子%を超えて30原子%以下、さ
らに好ましくは10原子%を超えて20原子%未満、最
も好ましくは11原子%以上19原子%以下の量で存在
していることが望ましい。
【0030】(iii )希土類元素(RE)としては
、Nd、Sm、Pr、Ce、Eu、Gd、Tb、Dyま
たはHoから選ばれた少なくとも1種が用いられる。こ
れらの中では、Nd、Pr、Gd、Tb、Dyが好まし
く用いられ、特にTbが好ましい。また希土類元素は2
種以上併用してもよく、この場合にTbを希土類元素の
うち50原子%以上含有していることが好ましい。
【0031】この希土類元素は、膜面に垂直な方向に磁
化容易軸をもった光磁気を得るという点からRE/(R
E+Fe+Co)比[原子比]をxで表わした場合に、
0.15≦x≦0.45、好ましくは0.20≦x≦0
.4であるような量で光磁気記録膜中に存在しているこ
とが望ましい。
【0032】光磁気記録層にこの他に種々の元素を少量
添加して、キュリー温度や補償温度あるいは保磁力Hc
やカー回転角θkの改善あるいは低コスト化を計ること
もできる。
【0033】上記のような組成を有する光磁気記録層4
は、膜面に垂直な磁化容易軸を有し、多くはカー・ヒス
テリシスが良好な角形ループを示す垂直磁気および光磁
気記録可能な膜、好ましくは非晶質薄膜となる。非晶質
薄膜か否かはが、広角X線回析などにより確かめられる
【0034】この光磁気記録層4の膜厚は50〜500
0オングストローム、好ましくは100〜2000オン
グストローム、より好ましくは100〜400オングス
トローム、最も好ましくは150〜300オングストロ
ーム程度である。
【0035】金属層6としては、たとえばアルミニウム
、クロム、銅、ニッケル、金、銀またはこれらの金属の
合金が用いられる。このうちニッケル、ニッケル−クロ
ム合金等は主として反射膜としての機能を果たし、また
アルミニウム合金は主として熱良導体としての機能を果
たすと考えられる。これらのうち光磁気記録媒体の記録
パワーの線速依存性を小さくするという点からは、以下
のようなアルミニウム合金が好ましい。
【0036】このようなアルミニウム合金としては、具
体的には以下のようなものが例示できる。Al−Cr合
金(Cr含有量0.1〜10原子%)、Al−Cu合金
(Cu含有量0.1〜10原子%)、Al−Mn合金(
Mn含有量0.1〜10原子%)、Al−Hf合金(H
f含有量0.1〜10原子%)、Al−Nb合金(Nb
含有量0.1〜10原子%)、Al−B合金(B含有量
0.1〜10原子%)、Al−Ti合金(Ti含有量0
.1〜10原子%)、Al−Ti−Nb合金(Ti含有
量0.5〜5原子%、Nb含有量0.5〜5原子%)、 Al−Ti−Hf合金(Ti含有量0.5〜5原子%、
Hf含有量0.5〜5原子%)、 Al−Cr−Hf合金(Cr含有量0.1〜5原子%、
Hf含有量0.1〜9.5原子%)、 Al−Cr−Hf−Ti合金(Cr含有量0.1〜5原
子%、Hf含有量0.1〜9.5原子%、Ti含有量0
.1〜9.5原子%)、 Al−Cr−Ti合金(Cr含有量0.1〜5原子%、
Ti含有量0.1〜9.5原子%)、 Al−Cr−Zr合金(Cr含有量0.1〜5原子%、
Zr含有量0.1〜10原子%)、 Al−Ti−Nb合金(Ti含有量0.5〜5原子%、
Nb含有量0.5〜5原子%)、 Al−Ni合金(Ni含有量0.1〜10原子%)、A
l−Mg合金(Mg含有量0.1〜10原子%)、Al
−Mg−Ti合金(Mg含有量0.1〜10原子%、T
i含有量0.1〜10原子%)、Al−Ti−Cr合金
(Mg含有量0.1〜10原子%、Ti含有量0.1〜
10原子%、Cr含有量10原子%以下)、 Al−Mg−Cr合金(Mg含有量0.1〜10原子%
、Cr含有量0.1〜10原子%)、Al−Mg−Hf
合金(Mg含有量0.1〜10原子%、Hf含有量0.
1〜10原子%)、Al−Mg−Hf−Ti合金(Mg
含有量0.1〜10原子%、Hf含有量0.1〜10原
子%、Ti含有量0.1〜10原子%)、 Al−Se合金(Se含有量0.1〜10原子%)、A
l−Mg−Hf−Ti−Cr合金(Mg含有量0.1〜
10原子%、Hf含有量0.1〜10原子%、Ti含有
量0.1〜10原子%、Cr含有量10原子%以下)、 Al−Zr合金(Zr含有量0.1〜10原子%)、A
l−Ta合金(Ta含有量0.1〜10原子%)、Al
−Ta−Hf合金(Ta含有量0.1〜10原子%、H
f含有量0.1〜10原子%)、Al−Si合金(Si
含有量0.1〜10原子%)、Al−Ag合金(Ag含
有量0.1〜10原子%)、Al−Pd合金(Pd含有
量0.1〜10原子%)、Al−Pt合金(Pt含有量
0.1〜10原子%)。
【0037】このような金属層6の膜厚は、100〜5
000オングストローム、好ましくは500〜3000
オングストローム、さらに好ましくは700〜2000
オングストローム程度であることが望ましい。
【0038】上記のような保護エンハンス層、光磁気記
録層および金属層は、基板上に、スパッタリング法、電
子ビーム蒸着法、真空蒸着法、イオンプレーティング法
などの従来公知の方法によって成膜することができる。
【0039】
【発明の効果】本発明に係る光磁気記録媒体の製造方法
では、基板上に、少なくとも光磁気記録層と保護層とが
設けられてなる光磁気記録媒体の保護層を、円周方向に
機械的に粗面化しているので、浮上型磁気ヘッドを用い
て情報の書込みを行なう場合に、磁気ヘッドの浮上性が
良好であり、保護層が破壊されたり、磁気ヘッドが損傷
したりすることがない。
【0040】以下本発明を実施例によって説明するが、
本発明はこれら実施例に限定されるものではない。
【0041】
【実施例1】表面に1.6μmの間隔で深さ0.05μ
mの螺旋状の溝が形成されている、厚さ1.2mm、直
径130mmの、エチレン− テトラシクロドテセン共
重合体製の円板を基板とし、溝のある面にSi3 N4
 ターゲットを用いて、スパッタリング法によりエンハ
ンス層としてのSi3 N4 膜を0.01μmの膜厚
で被着させた。
【0042】このSi3 N4 膜上に、FeとCoと
からなるターゲットにTbチップを載置してなる複合タ
ーゲットを用いて、スパッタリング法により原子%でT
b23Fe75Co2 の組成の光磁気記録膜を0.0
3μmの膜厚で被着させた。
【0043】このTb23Fe75Co2 膜上に、S
i3 N4 ターゲットを用いて、スパッタリング法に
より第2保護エンハンス層としてのSi3 N4 膜を
0.02μmの膜厚で被着させた。
【0044】さらにこのSi3 N4 膜上に、Alタ
ーゲットを用いて、スパッタリング法によりAl膜を0
.1μmの膜厚で被着させた。次に、このAl膜上にス
ピンコート法によりアクリル酸エステル型紫外線硬化樹
脂(商品名 SD 17、大日本インキ化学工業(株)
製)を5μmの厚さで塗布し、紫外線照射により硬化さ
せ保護膜(保護層)を設け、このようにして光磁気記録
媒体(A)を得た。
【0045】上記光磁気記録媒体(A)を毎分1800
回転で回転させ、媒体の保護膜表面を#1000の紙や
すりを10g/cm2 の加重で押し当てた。その結果
、円周方向に溝平均間隔、6μmの溝が形成され、かつ
保護膜表面の半径方向の表面平均粗さが0.005μm
である光磁気記録媒体(B)が得られた。次に、この光
磁気記録媒体(B)を使用し、市販のウインチェスター
型の浮上式磁気ヘッドを用いて、磁界変調方式によるオ
ーバーライトの模擬実験をおこなった。その結果、磁気
ヘッドは安定に浮上した。また保護膜(保護層)は破壊
されず、磁気ヘッドも損傷しなかった。
【0046】この浮上式磁気ヘッドは、媒体の回転で生
じる風圧を利用し、エアベアリング層を形成させ浮上す
るものである。すなわち、回転が停止しているときは媒
体に接触しており、ある一定の回転数に達したとき浮上
するので、回転開始時及び停止するときには、媒体と磁
気ヘッドは摩擦状態にある。
【0047】
【比較例1】実施例1と同様の方法で作製した光磁気記
録媒体(A)を、アセトン中に浸し化学的に紫外線硬化
樹脂を侵した。その結果、等方的に表面平均粗さ0.0
05μmの粗面化された保護層となった。
【0048】次に、上記光磁気記録媒体を実施例1と同
様の方法でオーバーライトの模擬実験を行なった結果、
磁気ヘッドが光磁気記録媒体に静電吸着し、回転開始時
に磁気ヘッドが破壊した。
【図面の簡単な説明】
【図1】  本発明に係る製造方法により得られる光磁
気記録媒体の概略断面図である。
【図2】  本発明により得られる円盤状の光磁気記録
媒体の保護層の半径方向概略断面図である。
【符号の説明】
1…光磁気記録媒体 2…基板 3…第1保護エンハンス層 4…光磁気記録層 5…第2保護エンハンス層 6…金属層 7…保護層 8…溝

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】基板上に、少なくとも光磁気記録層と保護
    層とが設けられてなる光磁気記録媒体の製造方法におい
    て、保護層の表面を、円周方向に機械的に粗面化するこ
    とを特徴とする光磁気記録媒体の製造方法。
JP3085480A 1990-04-17 1991-04-17 光磁気記録媒体の製造方法 Pending JPH04219646A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3085480A JPH04219646A (ja) 1990-04-17 1991-04-17 光磁気記録媒体の製造方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10070290 1990-04-17
JP2-100702 1990-04-17
JP3085480A JPH04219646A (ja) 1990-04-17 1991-04-17 光磁気記録媒体の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04219646A true JPH04219646A (ja) 1992-08-10

Family

ID=26426482

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3085480A Pending JPH04219646A (ja) 1990-04-17 1991-04-17 光磁気記録媒体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04219646A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0479045A (ja) * 1990-07-20 1992-03-12 Sharp Corp 光磁気ディスクの製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0479045A (ja) * 1990-07-20 1992-03-12 Sharp Corp 光磁気ディスクの製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3954553B2 (ja) 記録媒体およびその製造方法
US5637411A (en) Magneto-optical recording medium and process for producing the same
EP0470546B1 (en) Magneto-optical recording medium
JPS63206935A (ja) 磁気光学記憶装置
JP2504946B2 (ja) 光磁気記録用媒体
JPH04219646A (ja) 光磁気記録媒体の製造方法
JPH04219649A (ja) 光磁気記録媒体
JPH04219647A (ja) 光磁気記録媒体
EP0233062A2 (en) Magneto-optic memory medium
US5100741A (en) Magneto-optic recording systems
JPH04219648A (ja) 光磁気記録媒体
JPH02778B2 (ja)
EP0483363A1 (en) Production method of magnetooptical recording medium and magnetooptical recording medium
JPH0442452A (ja) 光磁気ディスク及びその製法
JP2834846B2 (ja) 光磁気記録媒体の製造方法
JPH043350A (ja) 光磁気記録媒体
JP2604361B2 (ja) 光磁気記録媒体
JPH03237635A (ja) 光磁気記録媒体
Chen et al. Dynamic Study of Amorphous Tb-Fe Film for Magneto-Optic Memory Applications
KR100194131B1 (ko) 광학 기록 매체
JP2693832B2 (ja) 光磁気記録媒体
JPH03278345A (ja) 光磁気記録媒体
JPH0354748A (ja) 光磁気記録媒体
JP2000003536A (ja) 光磁気記録媒体
JPH02108258A (ja) 光磁気ディスク