JPH04219178A - 樹脂被覆金属材料の製造方法 - Google Patents

樹脂被覆金属材料の製造方法

Info

Publication number
JPH04219178A
JPH04219178A JP40333990A JP40333990A JPH04219178A JP H04219178 A JPH04219178 A JP H04219178A JP 40333990 A JP40333990 A JP 40333990A JP 40333990 A JP40333990 A JP 40333990A JP H04219178 A JPH04219178 A JP H04219178A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyethylene terephthalate
resin
thermoplastic polyethylene
terephthalate resin
metal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP40333990A
Other languages
English (en)
Inventor
Shunzo Miyazaki
俊三 宮崎
Michiya Tamura
田村 道也
Yuji Yamashita
裕二 山下
Masaaki Ikezawa
正彰 池沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hokkaican Co Ltd
Original Assignee
Hokkaican Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hokkaican Co Ltd filed Critical Hokkaican Co Ltd
Priority to JP40333990A priority Critical patent/JPH04219178A/ja
Publication of JPH04219178A publication Critical patent/JPH04219178A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、樹脂被覆金属材料の製
造方法に関し、さらに詳細には、製缶材料として有利に
使用することができる熱可塑性ポリエチレンテレフタレ
ート系樹脂で被覆された金属材料の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来金属缶を製造する技術分野において
は、金属缶の内面に耐腐食性を付与するために製缶材料
の金属板表面を樹脂層で被覆することが広く行われてい
る。
【0003】金属材料に樹脂被覆層を形成する方法とし
て、例えば、樹脂フィルムを接着する方法がある。上記
樹脂フィルムの例としては、ポリエチレンテレフタレー
トを挙げることができるが、ポリエチレンテレフタレー
トは結晶化度が高いために溶融温度が250〜275℃
と比較的高く、従って熱接着開始温度も高温になり金属
表面と樹脂層との間で十分な接着強度が得られない傾向
があった。さらに、樹脂自体の機械的強度が低いために
変形量の大きな加工を行う際に樹脂層が剥離したり、樹
脂層が破損して金属層が露出するなどの欠点があった。
【0004】上記欠点を改良するために、特公昭57─
23584号公報には、熱可塑性の変性ポリエチレンテ
レフタレート樹脂を特定の温度範囲で金属表面に熱接着
する方法が開示されている。上記公報の記載によれば、
上記変性ポリエチレンテレフタレート樹脂は、ジカルボ
ン酸成分の45%以上がテレフタル酸、ジオール成分の
55パーセント以上が1,4─ブタンジオ─ルであって
、残余のジカルボン酸成分またはジオール成分を他のジ
カルボン酸またはジオールで置換したものであり、この
ような変性ポリエチレンテレフタレート樹脂は熱接着温
度が130℃以上と比較的低く、特定の温度範囲で処理
することにより結晶化度を抑制することができるので、
耐剥離性、成形加工性及び耐腐食性の向上した被覆金属
構造物が得られるとされている。
【0005】しかしながら、金属材料に樹脂フィルムを
接着して樹脂被覆層を形成する方法においては、溶剤に
溶解または分散させた樹脂を金属材料に塗布したのち溶
剤を除去して被覆層を形成する塗膜形成法に比較して、
形成される樹脂層が厚くなる傾向がありコストが高くな
るとの不都合がある。また、金属材料層に接着された樹
脂フィルムには内部応力が残留するので、製缶工程の加
熱処理により該フィルムが収縮し樹脂被覆層が剥離した
り破損したりするとの不都合もある。
【0006】樹脂フィルムの熱収縮を回避する方法とし
ては、特公昭63─13829号公報に二軸延伸ポリエ
チレンテレフタレートフィルムをエポキシ樹脂系接着剤
を用いて金属材料に接着する方法が、また、特公平1─
55055号公報にはポリエチレンテレフタレートフィ
ルムが被覆された金属材料を該樹脂フィルムの結晶化温
度よりも低く該樹脂フィルムのガラス転移温度±30℃
の温度で絞りしごき加工する方法が提案されているが、
いずれも十分満足できるものとは言えない。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、かかる不都
合を解消して、樹脂被覆層が剥離することなく、耐腐食
性、外観等において優れた品質を有する樹脂被覆金属材
料を低コストで製造する方法を提供することを目的とす
る。
【0008】
【課題を解決するための手段】かかる目的を達成するた
めに、本発明の製造方法は、テレフタル酸成分とエチレ
ングリコール成分とを縮合させて得られる熱可塑性ポリ
エチレンテレフタレート系樹脂であってテレフタル酸成
分とエチレングリコール成分との少なくとも一方の成分
の一部を他のジカルボン酸またはジオールで置き換えて
得られる変性熱可塑性ポリエチレンテレフタレート系樹
脂の粉体を金属材料の少なくとも一つの面に静電塗装す
る工程と、該変性熱可塑性ポリエチレンテレフタレート
系樹脂の粉体を静電塗装した金属材料を加熱処理し該金
属材料に該変性熱可塑性ポリエチレンテレフタレート系
樹脂の被覆層を形成する工程とからなることを特徴とす
る。
【0009】上記変性熱可塑性ポリエチレンテレフタレ
ート系樹脂は、一部を他のジカルボン酸で置き換えたテ
レフタル酸成分と一部を他のジオールで置き換えたエチ
レングリコール成分とを縮合させて得られる熱可塑性ポ
リエチレンテレフタレート系樹脂であってもよいが、通
常は、一部を他のジカルボン酸で置き換えたテレフタル
酸成分とエチレングリコール成分とを縮合させて得られ
る熱可塑性ポリエチレンテレフタレート系樹脂、テレフ
タル酸成分と一部を他のジオールで置き換えたエチレン
グリコール成分とを縮合させて得られる熱可塑性ポリエ
チレンテレフタレート系樹脂、または、後二者をブレン
ドした樹脂である。本発明の製造方法では、上記変性熱
可塑性ポリエチレンテレフタレート系樹脂が、一部を他
のジカルボン酸で置き換えたテレフタル酸成分とエチレ
ングリコール成分とを縮合させて得られる変性熱可塑性
ポリエチレンテレフタレート系樹脂、または、テレフタ
ル酸成分と一部を他のジオールで置き換えたエチレング
リコール成分とを縮合させて得られる変性熱可塑性ポリ
エチレンテレフタレート系樹脂、の少なくとも一種から
なるとき特に有利である。
【0010】上記テレフタル酸の一部を置き換える他の
ジカルボン酸の例としては、イソフタル酸、フタル酸、
ナフタレンジカルボン酸などの芳香族ジカルボン酸、ま
たは、アゼライン酸、セバシン酸、アジピン酸などの脂
肪族ジカルボン酸を挙げることができるが、イソフタル
酸であることが特に好ましい。また、上記エチレングリ
コールの一部を置き換える他のジオールの例としては、
1,4─シクロヘキサンジオール、1,4─ブタンジオ
ール、ジエチレングリコール、プロピレングリコール、
1,6─ヘキサンジオール、1,10─デカンジオール
などを挙げることができるが、1,4─シクロヘキサン
ジオールであることが特に好ましい。上記のように変性
された熱可塑性ポリエチレンテレフタレート系樹脂は、
結晶化度が低くアモルファス状となる傾向があるので、
溶融温度がポリエチレンテレフタレートよりも低く、2
00℃前後で溶融する。
【0011】上記変性熱可塑性ポリエチレンテレフタレ
ート樹脂は粉体として得られるが、本発明の製造方法で
は、上記粉体の平均粒子径は30μm以下、より好まし
くは10μm以下であるとき特に有利である。上記粉体
の平均粒子径を上述の範囲とすることにより、静電塗装
の際に金属材料の表面に均質な樹脂層が形成され、しか
も熱接着の際の接着界面での残留歪みが著しく小さくな
るので、接着強度と成形加工性とに優れた樹脂被覆層が
得られる。このような樹脂被覆層は、ネックイン加工、
フランジ加工などの変形量の比較的大きな加工を行って
も剥離したり、破損したりすることがないので、耐腐食
性に優れた樹脂被覆金属材料が得られる。一方、上記粉
体の平均粒子径が30μmを超えるときには、形成され
る樹脂被覆膜が厚くなりコスト高になる傾向があるとと
もに、形成される樹脂被覆膜の金属材料に対する接着強
度が不十分になり、成形加工後に上記樹脂被覆膜が剥離
したり破損したりすることがあるので、好ましくない。
【0012】本発明の製造方法は、製缶工程において絞
りしごき加工を行った金属缶体の内面に樹脂被覆層を形
成する場合などに特に有利に適用することができるが、
それに限定されることなく、例えば、金属ブランクなど
任意の形状の金属材料に対しても適用できることはもち
ろんである。また、金属材料の材質についても特に限定
されることはなく、例えば未処理鋼板、リン酸処理鋼板
、クロム酸処理鋼板、鉄板、アルミニウム板、クロム処
理アルミニウム板などどのような素材であってもよく、
さらに必要に応じて脱脂、酸洗いなどの表面処理がなさ
れた素材であってもよい。
【0013】
【作用】本発明の製造方法では、結晶化度が低くアモル
ファス状となる傾向を有する変性熱可塑性ポリエチレン
テレフタレート樹脂の粉体を金属材料に静電塗装したの
ち、加熱処理を行って樹脂被覆層を形成する。上記変性
熱可塑性ポリエチレンテレフタレート樹脂は100℃以
上で金属材料に熱接着を開始し、200℃前後に加熱す
ると金属材料の表面にフィルム状の被覆層を形成する。 上記温度範囲は、実用上容易に達成できる温度であるの
で、接着強度に優れた樹脂被覆層が有利に形成される。
【0014】また、本発明の製造方法では上記変性熱可
塑性ポリエチレンテレフタレート樹脂粉体の平均粒子径
を30μm以下としているので、静電塗装により金属材
料表面に均質な樹脂層が形成され、該樹脂層を加熱処理
することにより接着強度及び成形加工性に優れた樹脂被
覆層が低コストで得られる。
【0015】
【実施例1】次に、本発明の製造方法を実施例によりさ
らに詳細に説明する。
【0016】まず、板厚0.365mmの3004アル
ミニウム合金材を絞りしごき加工して金属缶体を製造し
、該缶体を脱脂、化成処理した。
【0017】次に、テレフタル酸成分と一部を1,4─
シクロヘキサンジオールで置き換えたエチレングリコー
ル成分とを縮合させて得られた変性熱可塑性ポリエチレ
ンテレフタレート系樹脂の粉体(イーストマンジャパン
株式会社製、商品名;KodarPETG  copo
lyester6763)を準備し、予め平均粒子径が
30μm以下になるように調製した。上記変性熱可塑性
ポリエチレンテレフタレート系樹脂は、平均分子量約2
6000、ガラス転移点81℃、密度1.27g/cm
3 である。
【0018】次に、上記変性熱可塑性ポリエチレンテレ
フタレート系樹脂の粉体をマイナスにチャージし、上記
缶体をプラスにチャージして、該缶体の内面に該変性熱
可塑性ポリエチレンテレフタレート系樹脂の粉体を静電
塗装した。そして、200℃で2分間加熱処理を行い、
内面に5〜20μmの厚さの上記変性熱可塑性ポリエチ
レンテレフタレート系樹脂の被覆層が形成された金属缶
体を得た。
【0019】上記金属缶体のエナメルレイトバリュー(
ERV)を測定したところ、ほぼ0mAであり、金属缶
体の内面には金属露出部がないことが確認された。 尚、上記ERVとは、1%─食塩水中で6.2Vの電圧
を加えたときの4秒間の電流値を示し、ERV値の大小
により試料の金属露出が判定される。
【0020】次に、上記金属缶体を3段ネックイン加工
、フランジ加工して、再び金属缶体のERVを測定した
ところ、ほぼ0mAであり、成形加工後にも金属缶体の
内面には金属露出部がないことが確認された。成形加工
の前後でのERV値を第1表に示す。
【0021】上記変性熱可塑性ポリエチレンテレフタレ
ート系樹脂は、溶融温度および熱接着温度が低い。従っ
て、本発明の製造方法により金属缶体の内面に樹脂被覆
層を形成する場合には、従来の製缶工程で塗装のために
使用されているオーブンをそのまま静電塗装後の熱処理
に使用することができるので有利である。
【0022】
【比較例1】変性熱可塑性ポリエチレンテレフタレート
系樹脂粉体の平均粒子径を予め50μm以下になるよう
に調製した以外は、実施例1と同様にして、内面に変性
熱可塑性ポリエチレンテレフタレート系樹脂の被覆層が
形成された金属缶体を得た。上記樹脂被覆層の厚さは2
0〜40μmであった。上記金属缶体のERVを測定し
たところ、ほぼ0mAであり、金属缶体の内部には金属
露出部がないことが確認された。
【0023】次に、上記金属缶体を3段ネックイン加工
、フランジ加工して、再び金属缶体のERVを測定した
ところ、約5mAであり、成形加工後には金属缶体の内
面に金属露出部が生じていることが推定された。成形加
工の前後でのERV値を第1表に示す。
【0024】
【実施例2】変性熱可塑性ポリエチレンテレフタレート
系樹脂を、一部をイソフタル酸で置き換えたテレフタル
酸成分とエチレングリコール成分とを縮合させて得られ
た変性熱可塑性ポリエチレンテレフタレート系樹脂(三
井・デュポンポリケミカル株式会社製、商品名;シーラ
ーPT  X207)に変え、該樹脂粉体の平均粒子径
を予め30μm以下になるように調製した以外は実施例
1と同様にして、内面に5〜20μmの厚さの上記変性
熱可塑性ポリエチレンテレフタレート系樹脂の被覆層が
形成された金属缶体を得た。上記変性熱可塑性ポリエチ
レンテレフタレート系樹脂は、融点221℃、ガラス転
移点71℃である。上記金属缶体のERVを測定したと
ころ、ほぼ0mAであり、金属缶体の内面には金属露出
部がないことが確認された。
【0025】次に、上記金属缶体を3段ネックイン加工
、フランジ加工して、再び金属缶体のERVを測定した
ところ、ほぼ0mAであり、成形加工後にも金属缶体の
内面には金属露出部がないことが確認された。成形加工
の前後でのERV値を第1表に示す。
【0026】
【比較例2】変性熱可塑性ポリエチレンテレフタレート
系樹脂粉体の平均粒子径を予め50μm以下になるよう
に調製した以外は、実施例2と同様にして、内面に変性
熱可塑性ポリエチレンテレフタレート系樹脂の被覆層が
形成された金属缶体を得た。上記樹脂被覆層の厚さは2
0〜40μmであった。上記金属缶体のERVを測定し
たところ、ほぼ0mAであり、金属缶体の内部には金属
露出部がないことが確認された。
【0027】次に、上記金属缶体を3段ネックイン加工
、フランジ加工して、再び金属缶体のERVを測定した
ところ、約10mAであり、成形加工後には金属缶体の
内面に金属露出部が生じていることが推定された。成形
加工の前後でのERV値を第1表に示す。
【0028】
【表1】
【0029】
【発明の効果】上記各実施例及び比較例から明らかなよ
うに、本発明の製造方法によれば、比較的低温での加熱
処理により、接着強度及び成形加工性に優れた樹脂被覆
層が形成された金属材料を低コストで製造することがで
きる。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】テレフタル酸成分とエチレングリコール成
    分とを縮合させて得られる熱可塑性ポリエチレンテレフ
    タレート系樹脂であってテレフタル酸成分とエチレング
    リコール成分との少なくとも一方の成分の一部を他のジ
    カルボン酸またはジオールで置き換えて得られる変性熱
    可塑性ポリエチレンテレフタレート系樹脂の粉体を金属
    材料の少なくとも一つの面に静電塗装する工程と、該変
    性熱可塑性ポリエチレンテレフタレート系樹脂の粉体を
    静電塗装した金属材料を加熱処理し該金属材料に該変性
    熱可塑性ポリエチレンテレフタレート系樹脂の被覆層を
    形成する工程とからなることを特徴とする樹脂被覆金属
    材料の製造方法。
  2. 【請求項2】上記変性熱可塑性ポリエチレンテレフタレ
    ート系樹脂が、一部を他のジカルボン酸で置き換えたテ
    レフタル酸成分とエチレングリコール成分とを縮合させ
    て得られる変性熱可塑性ポリエチレンテレフタレート系
    樹脂、または、テレフタル酸成分と一部を他のジオール
    で置き換えたエチレングリコール成分とを縮合させて得
    られる変性熱可塑性ポリエチレンテレフタレート系樹脂
    、の少なくとも一種からなることを特徴とする請求項1
    記載の樹脂被覆金属材料の製造方法。
  3. 【請求項3】上記変性熱可塑性ポリエチレンテレフタレ
    ート系樹脂の粉体の平均粒子径が、30μm以下である
    ことを特徴とする請求項1記載の樹脂被覆金属材料の製
    造方法。
JP40333990A 1990-12-18 1990-12-18 樹脂被覆金属材料の製造方法 Pending JPH04219178A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP40333990A JPH04219178A (ja) 1990-12-18 1990-12-18 樹脂被覆金属材料の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP40333990A JPH04219178A (ja) 1990-12-18 1990-12-18 樹脂被覆金属材料の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04219178A true JPH04219178A (ja) 1992-08-10

Family

ID=18513079

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP40333990A Pending JPH04219178A (ja) 1990-12-18 1990-12-18 樹脂被覆金属材料の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04219178A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1659159A1 (en) * 2003-08-25 2006-05-24 Sakuranomiya Chemical Co., Ltd. Coating material for metal and metallic container coated with the coating material
JP2015054470A (ja) * 2013-09-13 2015-03-23 大日本印刷株式会社 非吸着性シーラントフィルム

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1659159A1 (en) * 2003-08-25 2006-05-24 Sakuranomiya Chemical Co., Ltd. Coating material for metal and metallic container coated with the coating material
EP1659159A4 (en) * 2003-08-25 2011-06-08 Sakuranomiya Chemical Co Ltd COATING MATERIAL FOR METAL AND METAL TANK COATED THEREWITH
JP2015054470A (ja) * 2013-09-13 2015-03-23 大日本印刷株式会社 非吸着性シーラントフィルム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0532256A (ja) 溶接缶体
JP2621406B2 (ja) 金属缶内装用ポリエステルフィルム及び金属缶
JPH01192546A (ja) 2層被膜構造を有するラミネート鋼板及びその製造方法
JPS5882717A (ja) ポリエステル樹脂フイルム被覆金属板の製造方法
JP3189551B2 (ja) 金属板ラミネート用ポリエステルフイルム
JPH04219178A (ja) 樹脂被覆金属材料の製造方法
JP6727366B2 (ja) ポリエステルフィルムおよびその製造方法
JP3876459B2 (ja) ポリエステル系フィルム、ラミネート金属板、その製造方法および金属容器
JPS5825591B2 (ja) ヒフクキンゾクセイケイヒン ノ セイゾウホウホウ
JP2707965B2 (ja) 耐衝撃性に優れた2ピース缶
JP4059966B2 (ja) 金属ラミネート用白色フィルム
JP3826450B2 (ja) 製缶加工用フィルム被覆金属板の製造方法及び印刷缶の製造方法
JP3926052B2 (ja) 加工密着性および耐食性に優れた2ピース缶用フィルムラミネート鋼板
JP3601165B2 (ja) ポリエステル系フィルム、ラミネート金属板および金属容器
JPH0398844A (ja) ラミネート材からの絞り乃至絞り―しごき缶及びその製法
JPH11157007A (ja) 成形加工用フィルム被覆金属板
JP3893240B2 (ja) ポリエステル系フィルムラミネート金属板、その製造方法および金属容器
JP2000153843A (ja) 2ピース缶体及びその製造方法
JP2002113809A (ja) 樹脂フィルム積層めっき鋼板、それを用いた缶、および樹脂フィルム積層めっき鋼板の製造方法
JP3796110B2 (ja) ポリエステル系フィルムラミネート金属板および金属容器
JPH0530695B2 (ja)
JPH11151752A (ja) 金属板貼り合わせ成形加工用ポリエステルフィルム
JP4338108B2 (ja) 金属板貼り合わせ成形加工用ポリエステルフィルム
JPH01299718A (ja) ラミネート鋼板によるdi缶の成形加工方法
JPH0270430A (ja) 絞りしごき缶用ポリエステル樹脂被覆金属板