JPH04219095A - カメラの3次元表示装置 - Google Patents
カメラの3次元表示装置Info
- Publication number
- JPH04219095A JPH04219095A JP2243862A JP24386290A JPH04219095A JP H04219095 A JPH04219095 A JP H04219095A JP 2243862 A JP2243862 A JP 2243862A JP 24386290 A JP24386290 A JP 24386290A JP H04219095 A JPH04219095 A JP H04219095A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- video signal
- optical system
- image sensor
- video
- camera
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 claims abstract description 40
- 210000001747 pupil Anatomy 0.000 claims description 17
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 13
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 abstract description 4
- 230000001179 pupillary effect Effects 0.000 abstract 2
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 21
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 17
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 12
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 10
- 230000004907 flux Effects 0.000 description 7
- 238000000034 method Methods 0.000 description 5
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 4
- 230000011514 reflex Effects 0.000 description 4
- 101000839068 Boana punctata Hylaseptin-P1 Proteins 0.000 description 3
- 238000001444 catalytic combustion detection Methods 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- -1 HSP2 Proteins 0.000 description 1
- 101000661816 Homo sapiens Suppression of tumorigenicity 18 protein Proteins 0.000 description 1
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 1
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 description 1
- 230000006698 induction Effects 0.000 description 1
- 230000010354 integration Effects 0.000 description 1
- 230000006386 memory function Effects 0.000 description 1
- 238000004904 shortening Methods 0.000 description 1
- 230000003068 static effect Effects 0.000 description 1
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 1
- 230000000007 visual effect Effects 0.000 description 1
Landscapes
- Stereoscopic And Panoramic Photography (AREA)
- Testing, Inspecting, Measuring Of Stereoscopic Televisions And Televisions (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
[産業上の利用分野]
本発明は、カメラの3次元表示装置、すなわち、カメラ
に3次元映像の表示を行なわせるための装置に関する。
に3次元映像の表示を行なわせるための装置に関する。
[従来の技術]
従来、複数個のカメラを用い、これらのカメラから得ら
れた映像信号によって3次元映像(立体映像)を得る技
術として、様々な提案がなされている。
れた映像信号によって3次元映像(立体映像)を得る技
術として、様々な提案がなされている。
例えば、このような提案の一つとして、「レンチキュラ
ー方式」と称されるものが知られている(例えば、テレ
ビ学技報VVI88−7“3−Dプラズマディスプレイ
の一方式とその視覚特性”、磯野等)。
ー方式」と称されるものが知られている(例えば、テレ
ビ学技報VVI88−7“3−Dプラズマディスプレイ
の一方式とその視覚特性”、磯野等)。
第20図は、レンチキュラー方式を用いた3次元表示装
置の一例を示す概念図である。かかる装置において、撮
影は、視差を有する2個のカメラで行なわれる。これら
のカメラで撮影された映像は、それぞれ、右目で見た映
像(R映像)および左目で見た映像(L映像)に対応す
る。R映像の映像信号およびL映像の映像信号は、それ
ぞれ、第20図に示したようなプラズマディスプレイの
R駆動回路2001およびL駆動回路2002に転送さ
れる。このプラズマディスプレイでは、X方向(垂直方
向)の信号電極2003として、R映像の映像信号用の
ものとL映像用の映像信号用のものとが交互に、硝子基
板2004上に配列されている。したがって、この信号
電極のピッチと一致させてレンチキュラーシート200
5を配設することにより、撮影者に、R映像を右目で、
L映像は左目で、それぞれ目視させることができ、3次
元映像を実現することができる。
置の一例を示す概念図である。かかる装置において、撮
影は、視差を有する2個のカメラで行なわれる。これら
のカメラで撮影された映像は、それぞれ、右目で見た映
像(R映像)および左目で見た映像(L映像)に対応す
る。R映像の映像信号およびL映像の映像信号は、それ
ぞれ、第20図に示したようなプラズマディスプレイの
R駆動回路2001およびL駆動回路2002に転送さ
れる。このプラズマディスプレイでは、X方向(垂直方
向)の信号電極2003として、R映像の映像信号用の
ものとL映像用の映像信号用のものとが交互に、硝子基
板2004上に配列されている。したがって、この信号
電極のピッチと一致させてレンチキュラーシート200
5を配設することにより、撮影者に、R映像を右目で、
L映像は左目で、それぞれ目視させることができ、3次
元映像を実現することができる。
[発明が解決しようとする課題]
しかしながら、このような技術を、カメラ、特に一眼レ
フレックスカメラのファインダー表示に適用しようとし
た場合、一台のカメラに、R映像用およびL映像用とし
て、2組の光学系や撮像系等を組み込まなければならな
いので、カメラが大型化してしまうという課題を有して
いた。
フレックスカメラのファインダー表示に適用しようとし
た場合、一台のカメラに、R映像用およびL映像用とし
て、2組の光学系や撮像系等を組み込まなければならな
いので、カメラが大型化してしまうという課題を有して
いた。
さらに、ファインダー像として自然な3次元映像を得る
ためには、上述の2組の光学系の焦点調節状態を同一に
し、且つ、被写体に対して合焦状態にしておかなければ
ならないので、制御が複雑になってしまうという課題も
あった。
ためには、上述の2組の光学系の焦点調節状態を同一に
し、且つ、被写体に対して合焦状態にしておかなければ
ならないので、制御が複雑になってしまうという課題も
あった。
本発明は、このような従来技術の課題に鑑みて試された
ものであり、カメラを大型化させることがなく、且つ、
簡単な制御で3次元映像の表示を行なうことが可能なカ
メラの3次元表示装置を提供することを目的とする。
ものであり、カメラを大型化させることがなく、且つ、
簡単な制御で3次元映像の表示を行なうことが可能なカ
メラの3次元表示装置を提供することを目的とする。
[課題を解決するための手段]
本発明のカメラの3次元表示装置は、撮影レンズの瞳を
少なくとも2つに分割する瞳分割用光学系と、この瞳分
割用光学系によって分割された一方の被写体像を光電変
換し、第1の映像信号を出力する第1のイメージセンサ
と、上記瞳分割用光学系によって分割された他方の被写
体像を光電変換し、第2の映像信号を出力する第2のイ
メージセンサと、上記第1の映像信号と上記第2の映像
信号の間の位相差を検出する位相検出手段と、上記位相
差に応じて上記第1のイメージセンサおよび上記第2の
イメージセンサの読出しタイミングを決定するタイミン
グ決定手段と、上記タイミング決定手段によって決定さ
れたタイミングでもって読み出された上記第1のイメー
ジセンサおよび上記第2のイメージセンサの映像信号を
表示する、レンチキュラーシートを有するモニター手段
とを具備している。
少なくとも2つに分割する瞳分割用光学系と、この瞳分
割用光学系によって分割された一方の被写体像を光電変
換し、第1の映像信号を出力する第1のイメージセンサ
と、上記瞳分割用光学系によって分割された他方の被写
体像を光電変換し、第2の映像信号を出力する第2のイ
メージセンサと、上記第1の映像信号と上記第2の映像
信号の間の位相差を検出する位相検出手段と、上記位相
差に応じて上記第1のイメージセンサおよび上記第2の
イメージセンサの読出しタイミングを決定するタイミン
グ決定手段と、上記タイミング決定手段によって決定さ
れたタイミングでもって読み出された上記第1のイメー
ジセンサおよび上記第2のイメージセンサの映像信号を
表示する、レンチキュラーシートを有するモニター手段
とを具備している。
[作用]
本発明のカメラの3次元表示装置は、撮影レンズを介し
て導かれた被写体光を瞳分割用光学系で2つの被写体像
に瞳分割し、かかる2つの被写体をそれぞれ第1のイメ
ージセンサおよび第2のイメージセンサで光電変換し、
これにより得られた第1の映像信号および第2の映像信
号の位相差を位相検出手段で検出し、検出した位相差に
基づいてタイミング決定手段で読出しタイミングを決定
し、この読出しタイミングにしたがって、第1のイメー
ジセンサおよび第2のイメージセンサから第1の映像信
号および第2の映像信号を読出して、レンチキュラーシ
ートを有するモニター手段に表示させることにより、3
次元表示を行なうものである。
て導かれた被写体光を瞳分割用光学系で2つの被写体像
に瞳分割し、かかる2つの被写体をそれぞれ第1のイメ
ージセンサおよび第2のイメージセンサで光電変換し、
これにより得られた第1の映像信号および第2の映像信
号の位相差を位相検出手段で検出し、検出した位相差に
基づいてタイミング決定手段で読出しタイミングを決定
し、この読出しタイミングにしたがって、第1のイメー
ジセンサおよび第2のイメージセンサから第1の映像信
号および第2の映像信号を読出して、レンチキュラーシ
ートを有するモニター手段に表示させることにより、3
次元表示を行なうものである。
[実施例]
以下、本発明の1実施例として、本発明のカメラの3次
元表示装置を搭載した一眼レフレックスカメラを例にと
って説明する。
元表示装置を搭載した一眼レフレックスカメラを例にと
って説明する。
第1図は、本実施例のカメラの構成を概略的に示すブロ
ック図である。かかる構成において、被写体からの光束
は、光学系101によって瞳分割されてセンサ102に
導かれる。このセンサ102は、第1のイメージセンサ
および第2のイメージセンサを有しており、瞳分割され
た被写体からの2つの光束をそれぞれ光電変換して、生
成された映像信号を制御回路103に対して出力する。
ック図である。かかる構成において、被写体からの光束
は、光学系101によって瞳分割されてセンサ102に
導かれる。このセンサ102は、第1のイメージセンサ
および第2のイメージセンサを有しており、瞳分割され
た被写体からの2つの光束をそれぞれ光電変換して、生
成された映像信号を制御回路103に対して出力する。
制御回路103は、入力した信号が合焦点検出に使用さ
れる場合には、この信号をAF処理回路104に出力し
、一方、入力した信号がファインダでの3次元表示に使
用される場合には、この信号を映像出力回路106に出
力する。
れる場合には、この信号をAF処理回路104に出力し
、一方、入力した信号がファインダでの3次元表示に使
用される場合には、この信号を映像出力回路106に出
力する。
AF処理回路104は、制御回路103から入力した映
像信号を基に合焦点を検出し、検出した全焦点を制御信
号として駆動回路105へ出力する。駆動回路105は
、AF処理回路104から入力した制御信号に基づいて
光学系101内のレンズ駆動用モータを駆動させ、この
光学系101内のレンズを合焦点まで移動させる。
像信号を基に合焦点を検出し、検出した全焦点を制御信
号として駆動回路105へ出力する。駆動回路105は
、AF処理回路104から入力した制御信号に基づいて
光学系101内のレンズ駆動用モータを駆動させ、この
光学系101内のレンズを合焦点まで移動させる。
一方、映像出力回路106は、制御回路103の出力信
号(映像信号)を、3次元表示のための映像信号(3次
元映像信号)に変換し、表示モニター107へ送る。表
示モニター107は、入力した3次元映像信号にしたが
ってモニター表示を行なう。この表示モニター107に
よってモニター表示された映像情報がレンチキュラーシ
ート108を介して撮影者に目視されることにより、撮
影者には、この映像情報が、3次元映像として認識され
る。
号(映像信号)を、3次元表示のための映像信号(3次
元映像信号)に変換し、表示モニター107へ送る。表
示モニター107は、入力した3次元映像信号にしたが
ってモニター表示を行なう。この表示モニター107に
よってモニター表示された映像情報がレンチキュラーシ
ート108を介して撮影者に目視されることにより、撮
影者には、この映像情報が、3次元映像として認識され
る。
かかる構成によれば、まず、AF処理回路104で合焦
点を検出し、続いて、検出した合焦点とのずれ量を算出
し、この算出結果に基づいてセンサ102からの映像信
号の読出しを行なうタイミングを制御することにより、
光学系101が非合焦状態のままでも3次元映像の表示
を行なうことができる。
点を検出し、続いて、検出した合焦点とのずれ量を算出
し、この算出結果に基づいてセンサ102からの映像信
号の読出しを行なうタイミングを制御することにより、
光学系101が非合焦状態のままでも3次元映像の表示
を行なうことができる。
なお、センサ102は、上述のように第1のイメージセ
ンサおよび第2のイメージセンサを有しているが、この
2個のイメージセンサは、それぞれ別個に構成してもよ
いし、1個のセンサの2つのブロックをそれぞれ第1の
イメージセンサおよび第2のイメージセンサとしてもよ
い。以下、本実施例では、1個のセンサの2つのブロッ
クをそれぞれ第1のイメージセンサおよび第2のイメー
ジセンサとして使用する場合を例にとって説明する。
ンサおよび第2のイメージセンサを有しているが、この
2個のイメージセンサは、それぞれ別個に構成してもよ
いし、1個のセンサの2つのブロックをそれぞれ第1の
イメージセンサおよび第2のイメージセンサとしてもよ
い。以下、本実施例では、1個のセンサの2つのブロッ
クをそれぞれ第1のイメージセンサおよび第2のイメー
ジセンサとして使用する場合を例にとって説明する。
以下、本実施例のカメラについて、より詳細に説明する
。
。
第2図は、第1図に示したカメラの構成を、より詳細に
示すブロック図である。図において、第1図と同じ符号
を付した構成部は、それぞれ第1図と同じものを示して
いる。また、図に示したように、本実施例においては、
光学系101は、撮影レンズ201と、この撮影レンズ
201を介して導かれた被写体からの光束を瞳分割して
結像させるAF光学系202とを有してる。また、AF
処理回路104は、センサ102が出力した映像信号を
モニターするAFモニター回路203、センサ102の
出力した映像信号に周波数帯域制限を加えて出力するフ
ィルタ回路204および合焦点位置の検出や撮影レンズ
102の駆動Hの算出等を行なう合焦点検出手段として
のAF制御回路205によって構成されている。
示すブロック図である。図において、第1図と同じ符号
を付した構成部は、それぞれ第1図と同じものを示して
いる。また、図に示したように、本実施例においては、
光学系101は、撮影レンズ201と、この撮影レンズ
201を介して導かれた被写体からの光束を瞳分割して
結像させるAF光学系202とを有してる。また、AF
処理回路104は、センサ102が出力した映像信号を
モニターするAFモニター回路203、センサ102の
出力した映像信号に周波数帯域制限を加えて出力するフ
ィルタ回路204および合焦点位置の検出や撮影レンズ
102の駆動Hの算出等を行なう合焦点検出手段として
のAF制御回路205によって構成されている。
次に、第2図に示したカメラの3次元表示装置の主要な
構成部について、詳細に説明する。
構成部について、詳細に説明する。
第3図に、光学系101の構成を、より詳細に示す。第
3図において、第1図或いは第2図の構成部と同じ符号
を付した部分は、それぞれ第1図或いは第2図の場合と
同じものを示す。また、301は撮影レンズ201を介
して導かれた被写体からの光束を反射させるためのミラ
ー、302はコンデンサレンズ、303はコンデンサレ
ンズ302によって導かれた光束を2方向に分割するハ
ーフミラー、304は被写体からの光束を撮影者が目視
するためのファインダー、305は各種表示を被写体か
らの光束と重ねてファインダーから撮影者に目視させる
ための表示用LEDであるが、先に説明した第1図およ
び第2図では省略されている。
3図において、第1図或いは第2図の構成部と同じ符号
を付した部分は、それぞれ第1図或いは第2図の場合と
同じものを示す。また、301は撮影レンズ201を介
して導かれた被写体からの光束を反射させるためのミラ
ー、302はコンデンサレンズ、303はコンデンサレ
ンズ302によって導かれた光束を2方向に分割するハ
ーフミラー、304は被写体からの光束を撮影者が目視
するためのファインダー、305は各種表示を被写体か
らの光束と重ねてファインダーから撮影者に目視させる
ための表示用LEDであるが、先に説明した第1図およ
び第2図では省略されている。
かかる構成において、撮影レンズ201を介して導かれ
た被写体からの光束は、ミラー301で反射した後コン
デンサレンズを通過し、ハーフミラー303でAF光学
系202へ達する光束とファインダー304に達する光
束とに分割される。
た被写体からの光束は、ミラー301で反射した後コン
デンサレンズを通過し、ハーフミラー303でAF光学
系202へ達する光束とファインダー304に達する光
束とに分割される。
AF光学系202へ達した光束は、センサ102で映像
信号に変換され、合焦点検出等に使用される。また、フ
ァインダー304に達した光束は、撮影者に目視される
。なお、ファインダー304は、撮影レンズ201によ
っても導かれた被写体像を直接目視するためのものであ
る。したがって、このファインダー304によって撮影
者が目視することのできる映像は2次元映像であり、第
1図で説明したような表示モニター107とレンチキュ
ラーシート108とによって得られる3次元映像ではな
い。
信号に変換され、合焦点検出等に使用される。また、フ
ァインダー304に達した光束は、撮影者に目視される
。なお、ファインダー304は、撮影レンズ201によ
っても導かれた被写体像を直接目視するためのものであ
る。したがって、このファインダー304によって撮影
者が目視することのできる映像は2次元映像であり、第
1図で説明したような表示モニター107とレンチキュ
ラーシート108とによって得られる3次元映像ではな
い。
ここで、AF光学系202について、さらに詳細に説明
する。
する。
AF光学系202は、撮影レンズ102およびコンデン
サレンズ302を通過した被写体からの光束を、瞳分割
してセンサ102の受光部(後述)の表面に結像させる
ためのものである。第4図に、撮影レンズ102、コン
デンサレンズ302およびAF光学系202の光学的な
関係を概念的に示す。図において、202aおよび20
2bはAF光学系202を構成するAFレンズ、401
はセンサ102の受光部の表面、402aはAFレンズ
202aによって結像された被写体像、402bはAF
レンズ202bによって結像された被写体像を、それぞ
れ示している。なお、この2つの被写体像402aおよ
び402bの像間隔の算出、算出された像間隔に基づく
カメラと被写体との距離の算出および算出されたこの距
離に基づいく合焦点の検出は、AF制御回路205で行
われる。
サレンズ302を通過した被写体からの光束を、瞳分割
してセンサ102の受光部(後述)の表面に結像させる
ためのものである。第4図に、撮影レンズ102、コン
デンサレンズ302およびAF光学系202の光学的な
関係を概念的に示す。図において、202aおよび20
2bはAF光学系202を構成するAFレンズ、401
はセンサ102の受光部の表面、402aはAFレンズ
202aによって結像された被写体像、402bはAF
レンズ202bによって結像された被写体像を、それぞ
れ示している。なお、この2つの被写体像402aおよ
び402bの像間隔の算出、算出された像間隔に基づく
カメラと被写体との距離の算出および算出されたこの距
離に基づいく合焦点の検出は、AF制御回路205で行
われる。
次に、センサ102について説明する。
センサ102は、第4図に示した被写体像402aおよ
び402bを映像信号に変換するためのものである。
び402bを映像信号に変換するためのものである。
第5図に、センサ102の内部の構成を概略的に示す。
図において、501は2次元に配列された複数の光電変
換素子を有する受光部、502は受光部501を構成す
る各光電変換素子の出力(映像信号)を転送するH転送
路、503は受光部501の垂直方向の走査を行なうV
シフトレジスタ、504はH転送路502の走査を行な
うHシフトレジスタ、505はHシフトレジスタ504
によってH転送路502から読み出された映像信号を外
部(AFモニター回路203またはフィルタ回路204
)に出力するための出力回路、506はセンサ102全
体の制御を行なう制御回路である。
換素子を有する受光部、502は受光部501を構成す
る各光電変換素子の出力(映像信号)を転送するH転送
路、503は受光部501の垂直方向の走査を行なうV
シフトレジスタ、504はH転送路502の走査を行な
うHシフトレジスタ、505はHシフトレジスタ504
によってH転送路502から読み出された映像信号を外
部(AFモニター回路203またはフィルタ回路204
)に出力するための出力回路、506はセンサ102全
体の制御を行なう制御回路である。
受光部501は、光電変換素子を有する画素セルを2次
元に配列して構成されている。第5図において、S(i
、j)は、受光部501を構成する画素セルの1つを概
念的に表したものである。
元に配列して構成されている。第5図において、S(i
、j)は、受光部501を構成する画素セルの1つを概
念的に表したものである。
なお、「i」は画素セルの水平方向(図中、横方向)の
座標を、「j」は同じく垂直方向(図中、縦方向)の座
標を、それぞれ示している。また、Rはリセット信号入
力端子、Vjは読出し信号入力端子、SOiは映像信号
出力端子である。水平方向に並んだ各画素セルS(1、
j0)、S(2、j0)、…の読出し信号入力端子Vj
0は、共通化されている。すなわち、画素セルS(1、
j0)、S(2、j0)、…の映像信号は、走査線Vj
0をオンすることにより同時に読み出される。また、垂
直方向に並んだ各画素セルS(i0、1)、S(i0、
2)、…の映像信号出力端子SOi0は、共通化されて
いる。
座標を、「j」は同じく垂直方向(図中、縦方向)の座
標を、それぞれ示している。また、Rはリセット信号入
力端子、Vjは読出し信号入力端子、SOiは映像信号
出力端子である。水平方向に並んだ各画素セルS(1、
j0)、S(2、j0)、…の読出し信号入力端子Vj
0は、共通化されている。すなわち、画素セルS(1、
j0)、S(2、j0)、…の映像信号は、走査線Vj
0をオンすることにより同時に読み出される。また、垂
直方向に並んだ各画素セルS(i0、1)、S(i0、
2)、…の映像信号出力端子SOi0は、共通化されて
いる。
第6図(a)に、受光部501内の画素セルの電気回路
構成を示す。本実施例では、光電変換素子として、Si
T(Static Induction ImageS
enser)を用いた。また、図において、MTRリセ
ット用トランジスタ、MTVは信号読出し用トランジス
タである。本実施例の受光部501は、このような画素
セルを2次元に配列して構成されている。また、SiT
の光電変換特性を、第6図(b)に示す。図において、
横軸はSiTが受光した光量、縦軸はSiTの出力値を
示している。このように、SiTは、ある一定のレベル
までは受光光量と出力値とが比例するので、光量に応じ
た値の映像信号を得ることができる。
構成を示す。本実施例では、光電変換素子として、Si
T(Static Induction ImageS
enser)を用いた。また、図において、MTRリセ
ット用トランジスタ、MTVは信号読出し用トランジス
タである。本実施例の受光部501は、このような画素
セルを2次元に配列して構成されている。また、SiT
の光電変換特性を、第6図(b)に示す。図において、
横軸はSiTが受光した光量、縦軸はSiTの出力値を
示している。このように、SiTは、ある一定のレベル
までは受光光量と出力値とが比例するので、光量に応じ
た値の映像信号を得ることができる。
なお、第5図において、D(■1、k)、D(■2、k
)、D(■3、k)は、それぞれ、SiTをフィルタで
避光した画素セルを示している。これらの画素セルは、
避光を行っていない画素セルS(i、j)の出力を補正
して暗電流の影響を除去するために使用される。
)、D(■3、k)は、それぞれ、SiTをフィルタで
避光した画素セルを示している。これらの画素セルは、
避光を行っていない画素セルS(i、j)の出力を補正
して暗電流の影響を除去するために使用される。
H転送路502は、受光部501の画素セルS(i、j
)の水平方向の個数と同数のセルを有している。第7図
に、H転送路502の構成を示す。なお、第7図におい
ては、1個のセルの構成のみ示している。図において、
701は受光部501の画素セルの映像信号出力端子S
Oiと各セルとの間の配線を開閉するためのスイッチ用
トランジスタ、702は映像信号を読出す際にセルを選
択するためのトランジスタ、703は映像信号を増幅す
るためのトランジスタ、704は各セルとグランドとの
配線を開閉するリセット用のトランジスタである。なお
、第7図に示したセルに、さらにコンデンサを接続する
ことにより、受光部501から出力される水平方向の1
ライン分の映像信号を同時にH転送路502に記憶させ
ることも可能である。
)の水平方向の個数と同数のセルを有している。第7図
に、H転送路502の構成を示す。なお、第7図におい
ては、1個のセルの構成のみ示している。図において、
701は受光部501の画素セルの映像信号出力端子S
Oiと各セルとの間の配線を開閉するためのスイッチ用
トランジスタ、702は映像信号を読出す際にセルを選
択するためのトランジスタ、703は映像信号を増幅す
るためのトランジスタ、704は各セルとグランドとの
配線を開閉するリセット用のトランジスタである。なお
、第7図に示したセルに、さらにコンデンサを接続する
ことにより、受光部501から出力される水平方向の1
ライン分の映像信号を同時にH転送路502に記憶させ
ることも可能である。
第8図に、Vシフトレジスタ503の構成を示す。図に
おいて、BSRは基本ブロック、VSPはスタートパル
スを入力する入力パルス、VRは2種類のクロック信号
を入力する入力端子である。
おいて、BSRは基本ブロック、VSPはスタートパル
スを入力する入力パルス、VRは2種類のクロック信号
を入力する入力端子である。
Vシフトレジスタ503は、スタートパルスとクロック
とにより、順次、パルスを転送していく。
とにより、順次、パルスを転送していく。
また、第9図に、基本ブロックBSRの構成を示す。図
において、H1およびH2はクロック信号、SPはスタ
ートパルスを、それぞれ示している。
において、H1およびH2はクロック信号、SPはスタ
ートパルスを、それぞれ示している。
第10図に、基本ブロックBSRの動作時のタイミング
チャートを示す。図に示したように、各インバータの出
力は、クロック信号H1によって次段の基本ブロックB
SRにシフトされ、クロック信号H2によって出力され
る。
チャートを示す。図に示したように、各インバータの出
力は、クロック信号H1によって次段の基本ブロックB
SRにシフトされ、クロック信号H2によって出力され
る。
Hシフトレジスタ504は、H転送路502のセルの中
から映像信号を抜き出すブロックを選択する第1のシフ
トレジスタと、この第1のシフトレジスタによって選択
されたブロック内のセルから映像信号を順次読出す第2
のシフトレジスタとによって構成されている。第11図
に、Hシフトレジスタ504の構成を示す。図において
、HARおよびHALは上述の第1のシフトレジスタ、
HBRおよびHBLは上述の第2のシフトレジスタ、B
SRは基本ブロック、HSP1、HSP2、HSP1′
、HSP2′はそれぞれHAR、HAL、HBR、HB
Lにスタートパルスを入力する入力端子、HR1、HR
2、HR1′、HR2′はそれぞれHAR、HAL、H
BR、HBLに2種類のクロック信号を入力する入力端
子、C1およびC2はそれぞれ第1のシフトレジスタH
ARおよびHALの出力と第2のシフトレジスタHBR
およびHBLの出力とを接続する配線の開閉を行なうた
めの信号を入力する入力端子である。第4図を用いて説
明したように、本実施例では、瞳分割により形成された
2つの被写体像のそれぞれについて映像信号を読み込ま
なければならないため、この2つの被写体像に対応する
受光部501の領域(ブロック)の選択およびブロック
内の映像信号の読出しを平行して行えるように、第1の
シフトレジスタおよび第2のシフトレジスタをそれぞれ
2個づつ設けた。なお、基本ブロックBSRの構成は、
第9図に示したVシフトレジスタの基本ブロックBSR
と同様である。ただし、第1のシフトレジスタHARお
よびHALの各BSRの出力は、それぞれ、第2のシフ
トレジスタHBRおよびHBLのBSRの内、対応する
ブロックの初段のBSRの出力に接続されている。また
、第2のシフトレジスタHBRおよびHBLの各BSR
の出力は、H転送路502の各読出し制御線Hmに接続
されている。
から映像信号を抜き出すブロックを選択する第1のシフ
トレジスタと、この第1のシフトレジスタによって選択
されたブロック内のセルから映像信号を順次読出す第2
のシフトレジスタとによって構成されている。第11図
に、Hシフトレジスタ504の構成を示す。図において
、HARおよびHALは上述の第1のシフトレジスタ、
HBRおよびHBLは上述の第2のシフトレジスタ、B
SRは基本ブロック、HSP1、HSP2、HSP1′
、HSP2′はそれぞれHAR、HAL、HBR、HB
Lにスタートパルスを入力する入力端子、HR1、HR
2、HR1′、HR2′はそれぞれHAR、HAL、H
BR、HBLに2種類のクロック信号を入力する入力端
子、C1およびC2はそれぞれ第1のシフトレジスタH
ARおよびHALの出力と第2のシフトレジスタHBR
およびHBLの出力とを接続する配線の開閉を行なうた
めの信号を入力する入力端子である。第4図を用いて説
明したように、本実施例では、瞳分割により形成された
2つの被写体像のそれぞれについて映像信号を読み込ま
なければならないため、この2つの被写体像に対応する
受光部501の領域(ブロック)の選択およびブロック
内の映像信号の読出しを平行して行えるように、第1の
シフトレジスタおよび第2のシフトレジスタをそれぞれ
2個づつ設けた。なお、基本ブロックBSRの構成は、
第9図に示したVシフトレジスタの基本ブロックBSR
と同様である。ただし、第1のシフトレジスタHARお
よびHALの各BSRの出力は、それぞれ、第2のシフ
トレジスタHBRおよびHBLのBSRの内、対応する
ブロックの初段のBSRの出力に接続されている。また
、第2のシフトレジスタHBRおよびHBLの各BSR
の出力は、H転送路502の各読出し制御線Hmに接続
されている。
Hシフトレジスタ504の動作について説明する。まず
、第1のシフトレジスタHARおよびHALによって映
像信号の読み込みを行なうブロックを選択するため、H
SP1′およびHSP2′を1「ロー」、HR1′およ
びHR2′を「ハイ」にし、HSP1およびHSP2か
らスタートパルスを、HR1およびHR2からクロック
信号を、それぞれ第10図に示したタイミングチャート
と同様にして入力する。スタートパルスが所望のブロッ
クに達すると、第2のシフトレジスタHBRおよびHB
LによりH転送路502から映像信号を読出すため、入
力端子C1、C2を「ハイ」にしてこのブロックの初段
のBSRの出力を「ハイ」にし、入力端子C1、C2を
「ハイ」に戻した後、HR1′およびHR2′からクロ
ック信号を入力し、初段のBSRの「ハイ」出力を順次
シフトさせる。これにより、H転送路502の映像信号
を読み出すべき領域(ブロック)に対応する各読出し制
御線Hmは順次「オン」になり、読み出された各映像信
号は出力回路505に送られる。
、第1のシフトレジスタHARおよびHALによって映
像信号の読み込みを行なうブロックを選択するため、H
SP1′およびHSP2′を1「ロー」、HR1′およ
びHR2′を「ハイ」にし、HSP1およびHSP2か
らスタートパルスを、HR1およびHR2からクロック
信号を、それぞれ第10図に示したタイミングチャート
と同様にして入力する。スタートパルスが所望のブロッ
クに達すると、第2のシフトレジスタHBRおよびHB
LによりH転送路502から映像信号を読出すため、入
力端子C1、C2を「ハイ」にしてこのブロックの初段
のBSRの出力を「ハイ」にし、入力端子C1、C2を
「ハイ」に戻した後、HR1′およびHR2′からクロ
ック信号を入力し、初段のBSRの「ハイ」出力を順次
シフトさせる。これにより、H転送路502の映像信号
を読み出すべき領域(ブロック)に対応する各読出し制
御線Hmは順次「オン」になり、読み出された各映像信
号は出力回路505に送られる。
なお、ここで説明したセンサ102では、受光部501
から出力された各映像信号をH転送路502から読出す
際のデコーダ回路(すなわちHシフトレジスタ504)
に上述のごとき第1のシフトレジスタおよび第2のシフ
トレジスタからなるデコーダ回路を用いたが、H転送路
502にメモリ機能を付加し、受光部501から出力さ
れた各映像信号をH転送路502に記憶させるときのデ
コーダ回路(すなわちVシフトレジスタ503)として
使用することも可能であり、また、H転送路502を用
いずに直接映像信号を読出すように構成されたセンサに
おいて使用することも可能である。
から出力された各映像信号をH転送路502から読出す
際のデコーダ回路(すなわちHシフトレジスタ504)
に上述のごとき第1のシフトレジスタおよび第2のシフ
トレジスタからなるデコーダ回路を用いたが、H転送路
502にメモリ機能を付加し、受光部501から出力さ
れた各映像信号をH転送路502に記憶させるときのデ
コーダ回路(すなわちVシフトレジスタ503)として
使用することも可能であり、また、H転送路502を用
いずに直接映像信号を読出すように構成されたセンサに
おいて使用することも可能である。
次に、AF制御回路205について説明する。
AF制御回路205では、センサ102からフィルタ回
路204を介して入力した映像信号を用いて、まず、相
関演算を行なう。第12図に、センサ102の2つのブ
ロックで読み出された被写体像(それぞれ、像A、像B
とする)の映像信号の関係を示す。相関演算は、像Aと
像Bとの距離を1画素単位づつずらしながら(この時の
像をずらした量を「ずれ量」と称す)、随時相関演算値
Σ|an−k−bnを求めることにより、2つの像A、
Bの距離を求める。すなわち、相関演算値が最小となっ
たときのずれ量が両者の距離である。
路204を介して入力した映像信号を用いて、まず、相
関演算を行なう。第12図に、センサ102の2つのブ
ロックで読み出された被写体像(それぞれ、像A、像B
とする)の映像信号の関係を示す。相関演算は、像Aと
像Bとの距離を1画素単位づつずらしながら(この時の
像をずらした量を「ずれ量」と称す)、随時相関演算値
Σ|an−k−bnを求めることにより、2つの像A、
Bの距離を求める。すなわち、相関演算値が最小となっ
たときのずれ量が両者の距離である。
続いて規格値演算を行なう。規格値演算とは、相関演算
の信頼性を求める演算であり、ここでは、上述の相関演
算で求めた相関演算値で割った値(規格値)を求めるこ
とにより行なう。
の信頼性を求める演算であり、ここでは、上述の相関演
算で求めた相関演算値で割った値(規格値)を求めるこ
とにより行なう。
最後に、補間演算を行なう。第13図は、この補間演算
を説明するためのグラフである。図において、縦軸は相
関演算値、横軸はずれ量である。
を説明するためのグラフである。図において、縦軸は相
関演算値、横軸はずれ量である。
また、Mは規格値が最小となる点を示し、L1、R1は
、それぞれMから前後に1画素単位だけずらした点を示
す。図に示したように、L1、R1のうち相関演算値が
大きい方の点とMとを通る直線y1、と、L1、R1の
うち相関演算値が小さい方の点を通り、縦軸に対して傾
きが直線y1、と対象となる直線y2との交点Sが補間
演算後のずれ量を与える点となる。これらの直線は、そ
れぞれ、L1、R1から1画素ずれた点L2、R2を通
る。
、それぞれMから前後に1画素単位だけずらした点を示
す。図に示したように、L1、R1のうち相関演算値が
大きい方の点とMとを通る直線y1、と、L1、R1の
うち相関演算値が小さい方の点を通り、縦軸に対して傾
きが直線y1、と対象となる直線y2との交点Sが補間
演算後のずれ量を与える点となる。これらの直線は、そ
れぞれ、L1、R1から1画素ずれた点L2、R2を通
る。
なお、これらの直線の傾きは、
L2>R2のとき;
(L1−M)+(L2−M)+(R2−R1)/3L2
≦R2のとき; (R2−R1)+(R1−M)+(L2−L1)/3と
なる。
≦R2のとき; (R2−R1)+(R1−M)+(L2−L1)/3と
なる。
次に、このようなカメラの3次元表示装置で合焦点の検
出を行なうときの動作シーケンスについて、第14図を
用いて説明する。
出を行なうときの動作シーケンスについて、第14図を
用いて説明する。
まず、合焦点検出を行なう被写体領域を決定する(ST
1401)。例えば、ファーストレリーズがオンされた
ときのファインダー304の中心部に相当する被写体領
域を合焦点検出を行なう被写体領域とすればよい。続い
て、センサ102をリセットする(ST1402)。
1401)。例えば、ファーストレリーズがオンされた
ときのファインダー304の中心部に相当する被写体領
域を合焦点検出を行なう被写体領域とすればよい。続い
て、センサ102をリセットする(ST1402)。
次に、映像信号を取り込む際の、受光部501を構成す
る各光電変換素子の積分時間を決定するための処理を行
なう。まず、ピークモニターを行なう。このピークモニ
ターは、合焦点検出を行なう被写体領域に対応する受光
部501の2つの画素ブロックの内、一方の画素ブロッ
クの画素セルS(i、j)、S(i+1、j)、…、S
(i+k、j)を用いて行なう。これらの画素セルをそ
れぞれオンすると共にHシフトレジスタ504をオンし
(ST1403)、同時にタイマーをスタートさせ(S
T1404)、各画素セルの出力値のうちのピーク値(
最大値)が所定の値に達したか否かにより、モニターが
終わったかをチェックする(ST1405)。
る各光電変換素子の積分時間を決定するための処理を行
なう。まず、ピークモニターを行なう。このピークモニ
ターは、合焦点検出を行なう被写体領域に対応する受光
部501の2つの画素ブロックの内、一方の画素ブロッ
クの画素セルS(i、j)、S(i+1、j)、…、S
(i+k、j)を用いて行なう。これらの画素セルをそ
れぞれオンすると共にHシフトレジスタ504をオンし
(ST1403)、同時にタイマーをスタートさせ(S
T1404)、各画素セルの出力値のうちのピーク値(
最大値)が所定の値に達したか否かにより、モニターが
終わったかをチェックする(ST1405)。
次に、映像信号の読出しを行なう。まず、Vシフトレジ
スタ503によって、該当する1ラインの画素セルの出
力をH転送路502に取り込み(ST1406)、続い
て、これらのうち必要なもののみ(すなわち、合焦点検
出を行なう2つの画素ブロックの出力のみ)をHシフト
レジスタ504の走査により読出す(ST1407)。
スタ503によって、該当する1ラインの画素セルの出
力をH転送路502に取り込み(ST1406)、続い
て、これらのうち必要なもののみ(すなわち、合焦点検
出を行なう2つの画素ブロックの出力のみ)をHシフト
レジスタ504の走査により読出す(ST1407)。
読み出された映像信号は、出力回路505から出力され
、フィルタ回路204で高周波成分を除去された後に、
A/D変換回路(図示せず)でA/D変換される(ST
1408)。A/D変換された映像信号は、照度補正、
暗電流補正等(補正1)を施された後(ST1409)
、上述の相関演算および補間演算を行なって撮影レンズ
102の移動量を算出する(ST1410、ST141
1)。
、フィルタ回路204で高周波成分を除去された後に、
A/D変換回路(図示せず)でA/D変換される(ST
1408)。A/D変換された映像信号は、照度補正、
暗電流補正等(補正1)を施された後(ST1409)
、上述の相関演算および補間演算を行なって撮影レンズ
102の移動量を算出する(ST1410、ST141
1)。
続いて、合焦点を行なう被写体領域の受光部501内の
位置に起因する移動量の誤差を補正(補正2)する(S
T1412)。その後、上述のようにして撮影レンズ1
02を移動させ(ST1413)、合焦点検出を終了す
る。
位置に起因する移動量の誤差を補正(補正2)する(S
T1412)。その後、上述のようにして撮影レンズ1
02を移動させ(ST1413)、合焦点検出を終了す
る。
次に、このようなカメラの3次元表示装置について説明
する。
する。
本実施例では、第2図に示した表示モニター107とレ
ンチキュラーシート108を有する独立の3次元表示装
置を構成し、この3次元表示装置を、第2図に示した他
の構成部からなる一眼レフレックスカメラに接続するも
のとする。第15図に、かかる3次元表示装置の外観を
概略的に示す。図において、1501は3次元表示装置
であり、ケーブル1507により、一眼レフレックスカ
メラ1508と接続されている。3次元表示装置150
1には、表示モニター107と、この表示モニター10
7の画面に貼付けられたレンチキュラーシート108と
からなる表示部1502が設けられている。また、表示
部1502にはフォーカスエリア表示1503が映し出
され、且つ、このフォーカスエリア表示1503の位置
はセレクタ1504により移動させることができる。
ンチキュラーシート108を有する独立の3次元表示装
置を構成し、この3次元表示装置を、第2図に示した他
の構成部からなる一眼レフレックスカメラに接続するも
のとする。第15図に、かかる3次元表示装置の外観を
概略的に示す。図において、1501は3次元表示装置
であり、ケーブル1507により、一眼レフレックスカ
メラ1508と接続されている。3次元表示装置150
1には、表示モニター107と、この表示モニター10
7の画面に貼付けられたレンチキュラーシート108と
からなる表示部1502が設けられている。また、表示
部1502にはフォーカスエリア表示1503が映し出
され、且つ、このフォーカスエリア表示1503の位置
はセレクタ1504により移動させることができる。
したがって、撮影者は、この3次元表示装置1501を
用いてフォーカスエリアの設定を行なうことができる。
用いてフォーカスエリアの設定を行なうことができる。
さらに、3次元表示装置1501には、レリーズボタン
1505とモード入力用キーパッド1506が設けられ
ており、これにより、撮影者は、合焦点検出或いは撮影
の指示や、モードの設定などを行なうことができる。
1505とモード入力用キーパッド1506が設けられ
ており、これにより、撮影者は、合焦点検出或いは撮影
の指示や、モードの設定などを行なうことができる。
なお、表示モニター107には、第11図に示したHシ
フトレジスタ504の第2のシフトレジスタHBR、H
BLで画素信号を1ラインづつ交互に読み出すことによ
って得られた映像信号を表示させる。
フトレジスタ504の第2のシフトレジスタHBR、H
BLで画素信号を1ラインづつ交互に読み出すことによ
って得られた映像信号を表示させる。
続いて、3次元映像の表示を行なう場合の動作シーケン
スについて、第16図を用いて説明する。
スについて、第16図を用いて説明する。
まず、3次元表示装置1501のセレクタ1504を操
作して、フォーカスエリアの設定を行なう(ST160
1)。
作して、フォーカスエリアの設定を行なう(ST160
1)。
次に、第14図に示したステップST1402〜ST1
412と同様にして映像信号の読出し、相関演算等を行
なう(ST1602〜ST1612)。
412と同様にして映像信号の読出し、相関演算等を行
なう(ST1602〜ST1612)。
最後に、得られた映像信号を用いて、画素ずらし出力表
示サブルーチンを実行し、3次元表示装置1501の表
示部1502により、3次元表示を行なう(ST161
3)。すなわち、上述したように、制御回路103の出
力する映像信号を映像出力回路106で3次元映像信号
に変換し、表示モニター107で表示を行なう。このと
き、光学系101が非合焦状態のままである場合は、相
関演算(ST1612)で得られたずれ量分だけタイミ
ングをずらして(すなわち、相関演算で得られたずれ量
分だけラインをずらして)Hシフトレジスタ504の第
2のシフトレジスタHBL、HBRの画素信号の読出し
を行なう。
示サブルーチンを実行し、3次元表示装置1501の表
示部1502により、3次元表示を行なう(ST161
3)。すなわち、上述したように、制御回路103の出
力する映像信号を映像出力回路106で3次元映像信号
に変換し、表示モニター107で表示を行なう。このと
き、光学系101が非合焦状態のままである場合は、相
関演算(ST1612)で得られたずれ量分だけタイミ
ングをずらして(すなわち、相関演算で得られたずれ量
分だけラインをずらして)Hシフトレジスタ504の第
2のシフトレジスタHBL、HBRの画素信号の読出し
を行なう。
第17図(a)は光学系101が合焦状態であるときの
読出しタイミング(第11図に示したHBLおよびHB
Rの出力信号のタイミング)を示すタイミングチャート
であり、第17図(b)は光学系101が非合焦状態で
あるときの読出しタイミングを示すタイミングチャート
である。なお、両図において、H1、H2、…はHBL
の出力信号を表わし、Hn+1、Hn+2…はHBRの
出力信号を表わす。第17図(a)から判るように、光
学系101が合焦状態であるときは、HBLとHBRと
から、交互にクロックを出力させる。したがって、出力
クロックH1で読み取られた1ラインの映像信号、出力
クロックHn+1で読み取られた1ラインの映像信号、
H2で読み取られた1ラインの映像信号、…の順序で出
力され、この順序で表示部1502のラインとなる。す
なわち、センサ102の受光部501内の2つのブロッ
クのうち、左側のブロック(HBLで読み出されるブロ
ック)と右側のブロック(HBRで読み出されるブロッ
ク)とから、1ラインごとの映像信号が交互に読み出さ
れ、読み出された順序で表示部1502の各ラインとな
る。よって、この信号電極のピッチと一致させてレンチ
キュラーシートを配設することにより、撮影者に、左側
のブロックから読み出された映像信号を左目で、右側の
ブロックから読み出された映像信号を右目で、それぞれ
目視させることができ、3次元映像を実現することがで
きる。
読出しタイミング(第11図に示したHBLおよびHB
Rの出力信号のタイミング)を示すタイミングチャート
であり、第17図(b)は光学系101が非合焦状態で
あるときの読出しタイミングを示すタイミングチャート
である。なお、両図において、H1、H2、…はHBL
の出力信号を表わし、Hn+1、Hn+2…はHBRの
出力信号を表わす。第17図(a)から判るように、光
学系101が合焦状態であるときは、HBLとHBRと
から、交互にクロックを出力させる。したがって、出力
クロックH1で読み取られた1ラインの映像信号、出力
クロックHn+1で読み取られた1ラインの映像信号、
H2で読み取られた1ラインの映像信号、…の順序で出
力され、この順序で表示部1502のラインとなる。す
なわち、センサ102の受光部501内の2つのブロッ
クのうち、左側のブロック(HBLで読み出されるブロ
ック)と右側のブロック(HBRで読み出されるブロッ
ク)とから、1ラインごとの映像信号が交互に読み出さ
れ、読み出された順序で表示部1502の各ラインとな
る。よって、この信号電極のピッチと一致させてレンチ
キュラーシートを配設することにより、撮影者に、左側
のブロックから読み出された映像信号を左目で、右側の
ブロックから読み出された映像信号を右目で、それぞれ
目視させることができ、3次元映像を実現することがで
きる。
一方、光学系101が非合焦状態であるときは、第17
図(b)に示したように、相関演算(ST1612)で
得られたずれ量l分だけHBLの出力クロックのタイミ
ングとHBRの出力クロックのタイミングとをずらすこ
とにより、読出しを行なうブロックの位置をずれ量l分
だけずらして交互に読み出す。その後、読出した映像信
号を読み出した順序で表示モニター107に送り、表示
部1502で3次元映像の表示を行なう。
図(b)に示したように、相関演算(ST1612)で
得られたずれ量l分だけHBLの出力クロックのタイミ
ングとHBRの出力クロックのタイミングとをずらすこ
とにより、読出しを行なうブロックの位置をずれ量l分
だけずらして交互に読み出す。その後、読出した映像信
号を読み出した順序で表示モニター107に送り、表示
部1502で3次元映像の表示を行なう。
第18図は、画素ずらし出力表示サブルーチンを示すブ
ローチャートである。この画素ずらし出力表示サブルー
チンでは、まず、画素ずらし出力を行なう旨の表示をス
タートさせ(ST1801)、次に、ずれ量lを取り込
んで(ST1802)、所定値Lと比較する(ST18
03)。ステップST1803で、ずれ量lが所定値L
より小さい場合は、合焦状態であると判断し、ずれ量l
に対応したタイミングで映像信号を読みだし、3次元映
像の表示を行なう(ST1805)。このときの読出し
を行なうエリア(受光部501の、読出しを行なうブロ
ック)を第19図に概念的に示す。このように、図にi
で示した領域の内、両側のLで示した領域を除いた領域
のみ読出す。一方、ステップST1803で、ずれ量l
が所定値L以上である場合は、非合焦状態であると判断
し、非合焦である旨の表示を行なってファーストレリー
ズをオンとすること(合焦点検出を行なうこと)を撮影
者に促すと共に(ST1804)、映像信号を読みだし
て、3次元映像の表示を行なう(ST1805)。
ローチャートである。この画素ずらし出力表示サブルー
チンでは、まず、画素ずらし出力を行なう旨の表示をス
タートさせ(ST1801)、次に、ずれ量lを取り込
んで(ST1802)、所定値Lと比較する(ST18
03)。ステップST1803で、ずれ量lが所定値L
より小さい場合は、合焦状態であると判断し、ずれ量l
に対応したタイミングで映像信号を読みだし、3次元映
像の表示を行なう(ST1805)。このときの読出し
を行なうエリア(受光部501の、読出しを行なうブロ
ック)を第19図に概念的に示す。このように、図にi
で示した領域の内、両側のLで示した領域を除いた領域
のみ読出す。一方、ステップST1803で、ずれ量l
が所定値L以上である場合は、非合焦状態であると判断
し、非合焦である旨の表示を行なってファーストレリー
ズをオンとすること(合焦点検出を行なうこと)を撮影
者に促すと共に(ST1804)、映像信号を読みだし
て、3次元映像の表示を行なう(ST1805)。
その後、3次元表示装置1501のレリーズボタン15
05をオンすることにより第14図に示した合焦点検出
のシーケンスが実行され(ファーストレリーズ)、続い
て撮影が行われる(セカンドレリーズ)。
05をオンすることにより第14図に示した合焦点検出
のシーケンスが実行され(ファーストレリーズ)、続い
て撮影が行われる(セカンドレリーズ)。
なお、本実施例では、センサ102を構成する光電変換
素子としてSiTを用いたが、X−Yアドレス型のセン
サでありさえすれば、他の光電変換素子を使用して構成
してもよい。さらに、CCD等も、2個のCCD等を個
別に駆動させることにより、使用することが可能となる
。
素子としてSiTを用いたが、X−Yアドレス型のセン
サでありさえすれば、他の光電変換素子を使用して構成
してもよい。さらに、CCD等も、2個のCCD等を個
別に駆動させることにより、使用することが可能となる
。
また、AF光学系202は、瞳分割を行なうことができ
るように構成されていればよく、例えばハネウェル方式
等の、他の方式を用いて構成してもよい。
るように構成されていればよく、例えばハネウェル方式
等の、他の方式を用いて構成してもよい。
加えて、Vシフトレジスタ503は所定の走査線をオン
にした状態で固定し、Hシフトレジスタ504のみを動
作させて映像信号の読出しを行なうことも可能である。
にした状態で固定し、Hシフトレジスタ504のみを動
作させて映像信号の読出しを行なうことも可能である。
すなわち、Vシフトレジスタ503のリセットは行わず
、受光部501、H転送路502およびHシフトレジス
タ504をリセットし、Hシフトレジスタ504を動作
させて映像信号を読出せばよい。このようにすることで
、Vシフトレジスタ503は所定の状態で固定し、Hシ
フトレジスタ504のみを動作させて映像信号を読出す
ことができるので、合焦点を検出するまでの処理時間を
短くすることが可能となる。
、受光部501、H転送路502およびHシフトレジス
タ504をリセットし、Hシフトレジスタ504を動作
させて映像信号を読出せばよい。このようにすることで
、Vシフトレジスタ503は所定の状態で固定し、Hシ
フトレジスタ504のみを動作させて映像信号を読出す
ことができるので、合焦点を検出するまでの処理時間を
短くすることが可能となる。
[発明の効果]
以上詳細に説明したように、本発明によれば、回路規模
が小さく、且つ、処理を高速化することが可能なカメラ
の3次元表示装置、すなわち、低コストで高性能のカメ
ラの3次元表示装置を提供することができる。
が小さく、且つ、処理を高速化することが可能なカメラ
の3次元表示装置、すなわち、低コストで高性能のカメ
ラの3次元表示装置を提供することができる。
第1図は本発明の1実施例に係わるカメラの3次元表示
装置を搭載したカメラの構成を概略的に示すブロック図
、第2図は第1図に示したカメラの構成をより詳細に示
すブロック図、第3図は第2図に示した光学系の構成を
示す概略的概念図、第4図は第2図に示したカメラの3
次元表示装置における撮影レンズ、コンデンサレンズお
よびAF光学系の光学的な関係を示す概念図、第5図は
センサの内部の構成を概略的に示すブロック図、第6図
(a)は受光部の画素セルの構成を示す電気回路図、第
6図(b)はSiTの光電変換特性を示すグラフ、第7
図はH転送路の構成を示す電気回路図、第8図(a)は
Vシフトレジスタの構成を示す概念図、第8図(b)お
よび第8図(c)はVシフトレジスタの動作を説明する
ためのタイミングチャート、第9図はVシフトレジスタ
の基本ブロックの構成を示す電気回路図、第10図はV
シフトレジスタの基本ブロックの動作時のタイミングチ
ャート、第11図はHシフトレジスタの構成を示す概念
図、第12図はセンサの2つのブロックで読み出された
被写体像の映像信号の関係を示すグラフ、第13図は補
間演算を説明するためのグラフ、第14図は第2図に示
したカメラの3次元表示装置で合焦点の検出を行なうと
きの動作シーケンスを示すフローチャート、第15図は
3次元表示装置を概略的に示す外観図、第16図は第2
図に示したカメラの3次元表示装置で3次元映像の表示
を行なう場合の動作シーケンスを示すフローチャート、
第17図(a)は光学系が合焦状態であるときの映像信
号の読出しタイミングを示すタイミングチャート、第1
7図(b)は光学系が非合焦状態であるときの読出しタ
イミングを示すタイミングチャート、第18図は画素ず
らし出力表示サブルーチンを示すフローチャート、第1
9図は受光部の読出しエリアを示す概念図、第20図は
従来の3次元表示装置の一例を説明するための概念図で
ある。 101…光学系、102…センサ、103…制御回路、
104…AF処理回路、105…駆動回路、106…映
像出力回路、107…表示モニター、108…レンチキ
ュラーシート、201…撮影レンズ、202…AF光学
系、203…AFモニター回路、204…フィルタ回路
、205…AF制御回路、501…受光部、502転送
…路、503…Vシフトレジスタ、504…Hシフトレ
ジスタ、505…出力回路、506…制御回路。 出願人代理人 弁理士 坪井淳
装置を搭載したカメラの構成を概略的に示すブロック図
、第2図は第1図に示したカメラの構成をより詳細に示
すブロック図、第3図は第2図に示した光学系の構成を
示す概略的概念図、第4図は第2図に示したカメラの3
次元表示装置における撮影レンズ、コンデンサレンズお
よびAF光学系の光学的な関係を示す概念図、第5図は
センサの内部の構成を概略的に示すブロック図、第6図
(a)は受光部の画素セルの構成を示す電気回路図、第
6図(b)はSiTの光電変換特性を示すグラフ、第7
図はH転送路の構成を示す電気回路図、第8図(a)は
Vシフトレジスタの構成を示す概念図、第8図(b)お
よび第8図(c)はVシフトレジスタの動作を説明する
ためのタイミングチャート、第9図はVシフトレジスタ
の基本ブロックの構成を示す電気回路図、第10図はV
シフトレジスタの基本ブロックの動作時のタイミングチ
ャート、第11図はHシフトレジスタの構成を示す概念
図、第12図はセンサの2つのブロックで読み出された
被写体像の映像信号の関係を示すグラフ、第13図は補
間演算を説明するためのグラフ、第14図は第2図に示
したカメラの3次元表示装置で合焦点の検出を行なうと
きの動作シーケンスを示すフローチャート、第15図は
3次元表示装置を概略的に示す外観図、第16図は第2
図に示したカメラの3次元表示装置で3次元映像の表示
を行なう場合の動作シーケンスを示すフローチャート、
第17図(a)は光学系が合焦状態であるときの映像信
号の読出しタイミングを示すタイミングチャート、第1
7図(b)は光学系が非合焦状態であるときの読出しタ
イミングを示すタイミングチャート、第18図は画素ず
らし出力表示サブルーチンを示すフローチャート、第1
9図は受光部の読出しエリアを示す概念図、第20図は
従来の3次元表示装置の一例を説明するための概念図で
ある。 101…光学系、102…センサ、103…制御回路、
104…AF処理回路、105…駆動回路、106…映
像出力回路、107…表示モニター、108…レンチキ
ュラーシート、201…撮影レンズ、202…AF光学
系、203…AFモニター回路、204…フィルタ回路
、205…AF制御回路、501…受光部、502転送
…路、503…Vシフトレジスタ、504…Hシフトレ
ジスタ、505…出力回路、506…制御回路。 出願人代理人 弁理士 坪井淳
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 撮影レンズの瞳を少なくとも2つに分割する瞳分割用光
学系と、 この瞳分割用光学系によって分割された一方の被写体像
を光電変換し、第1の映像信号を出力する第1のイメー
ジセンサと、 上記瞳分割用光学系によって分割された他方の被写体像
を光電変換し、第2の映像信号を出力する第2のイメー
ジセンサと、 上記第1の映像信号と上記第2の映像信号の間の位相差
を検出する位相検出手段と、 上記位相差に応じて上記第1のイメージセンサおよび上
記第2のイメージセンサの読出しタイミングを決定する
タイミング決定手段と、上記タイミング決定手段によっ
て決定されたタイミングでもって読み出された上記第1
のイメージセンサおよび上記第2のイメージセンサの映
像信号を表示する、レンチキュラーシートを有するモニ
ター手段と、 を具備することを特徴とするカメラの3次元表示装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP24386290A JP3260745B2 (ja) | 1990-09-17 | 1990-09-17 | カメラの3次元表示装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP24386290A JP3260745B2 (ja) | 1990-09-17 | 1990-09-17 | カメラの3次元表示装置 |
Related Child Applications (3)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001342374A Division JP2002185844A (ja) | 2001-11-07 | 2001-11-07 | カメラシステム |
JP2001342375A Division JP2002196229A (ja) | 2001-11-07 | 2001-11-07 | カメラシステム |
JP2001342376A Division JP2002218287A (ja) | 2001-11-07 | 2001-11-07 | カメラシステム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH04219095A true JPH04219095A (ja) | 1992-08-10 |
JP3260745B2 JP3260745B2 (ja) | 2002-02-25 |
Family
ID=17110078
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP24386290A Expired - Fee Related JP3260745B2 (ja) | 1990-09-17 | 1990-09-17 | カメラの3次元表示装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3260745B2 (ja) |
-
1990
- 1990-09-17 JP JP24386290A patent/JP3260745B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP3260745B2 (ja) | 2002-02-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5507764B2 (ja) | 撮像装置 | |
EP2863626B1 (en) | Imaging device and control method for imaging device | |
JP5361535B2 (ja) | 撮像装置 | |
WO2012132797A1 (ja) | 撮像装置及び撮像方法 | |
JP2009244858A (ja) | 撮像装置及び画像処理方法 | |
JP2012191401A (ja) | 撮像装置 | |
JP2014147080A (ja) | 撮像装置及びシェーディング補正方法 | |
WO2013031349A1 (ja) | 撮影装置及び撮影方法 | |
JP2011205531A (ja) | 立体撮像装置、ゴースト像処理装置およびゴースト像処理方法 | |
JP5160460B2 (ja) | 立体撮像装置および立体撮像方法 | |
JP6175748B2 (ja) | 撮像装置 | |
JP2004040740A (ja) | マニュアルフォーカス装置 | |
JP2012133185A (ja) | 撮像装置 | |
JP2010103949A (ja) | 撮影装置、方法およびプログラム | |
JP2011053318A (ja) | 焦点状態検出装置、撮像装置、およびその制御方法 | |
JPH11122517A (ja) | 撮像装置及びコンピュータ読み取り可能な記憶媒体 | |
US9041846B2 (en) | Imaging device, finder, and display method therefor | |
JP2009033612A (ja) | 撮像装置 | |
EP1137246A2 (en) | Verifying camera having focus indicator and method | |
JP2012124650A (ja) | 撮像装置および撮像方法 | |
JPH11258491A (ja) | 焦点検出装置、方法及びコンピュータ読み取り可能な記憶媒体 | |
JPH04219095A (ja) | カメラの3次元表示装置 | |
JP2005164669A (ja) | デジタルカメラ | |
JP4533175B2 (ja) | 撮像装置 | |
JPH0715749A (ja) | 複眼撮像装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081214 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081214 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091214 Year of fee payment: 8 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |