JPH042185A - 磁気抵抗効果薄膜 - Google Patents

磁気抵抗効果薄膜

Info

Publication number
JPH042185A
JPH042185A JP2102449A JP10244990A JPH042185A JP H042185 A JPH042185 A JP H042185A JP 2102449 A JP2102449 A JP 2102449A JP 10244990 A JP10244990 A JP 10244990A JP H042185 A JPH042185 A JP H042185A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nife
film
larger
thin film
magnetic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2102449A
Other languages
English (en)
Inventor
Tomihiko Tatsumi
富彦 辰巳
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP2102449A priority Critical patent/JPH042185A/ja
Publication of JPH042185A publication Critical patent/JPH042185A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は強磁性磁気抵抗効果(以下、MR効果と略す)
を利用して磁界を検出する磁気抵抗効果素子(以下、M
R素子と略す)に用いる強磁性磁気抵抗効果薄膜(以下
、MR膜と略す)に関するものである。
(従来の技術) MR効果を用いて磁界を検出するMR素子は、磁気セン
サー、磁気ヘッド、回転検出素子、位置検出素子などと
して現在盛んに用いられている。
般にMR素子材料として用いられているNiFeは、異
方性磁界が40e程度と小さく非常に良好な軟磁気特性
を示す。このため、磁気記録において微弱な信号磁界を
読み出すMRヘッド用材料に適しているとされてきた。
しかし、今後さらに進展することが予想される高装置f
i密度化に対応するためには、より大きなMR比を持つ
材料が必要である。NiFeよりもMR比が大きい材料
としてNiCoが挙げられるが、異方性磁界の値が大き
く高感度MRヘッドには適していない。そこで、NiF
eと、NiCoもしくはCo系合金を互いに積層させて
高感度MR材料を得ることが試みられている(特開昭6
4−64383号公報)。この公報では各層厚をInm
から50nmの間に規定している。
(発明が解決しようとする課題) しかしながら実際に、規定された各層厚(1−50nm
)を持つNiFe/NiCo積層膜をいくつかの成膜条
件下で作製し、磁気特性、MR特性を測定したところ、
試料によっては実用上問題となる磁気異方性の分散カミ
NiFeに比べて大きいことが判明した。ここで、磁気
異方性分散の指標として、次の量を定義した。
DMR葺(Ro−Rヨ)/(R77−R□)Ro::外
部磁界がゼロの状態における電気抵抗値 Rよ:飽和させたときの磁化の方向と電流方向が直交す
る場合の電気抵抗値 R27:飽和させたときの磁化の方向と電流方向が平行
である場合の電気抵抗値 DMRが1であるということは、RO” R77である
から、外部磁界がゼロの状態において磁気異方性の分散
が無いことを意味している。DMRが1に比べて小さく
なるほど、その膜の磁気異方性の分散は大きい。磁気異
方性分散が大きい場合、外部磁界が印加されていない状
態においては、磁化が電流方向から大きくばらついてい
る。そのため膜の電気抵抗は最大値R//(磁化が電流
方向と平行である場合の電気抵抗値)よりも小さくなり
、外部磁界変化による実質的な電気抵抗変化は磁気異方
性分散がない場合に比べて小さくなってしまう。さらに
、磁気異方性分散は、R−H特性(外部磁界に対して電
気抵抗が示す特性)におけるヒステリシスの原因となり
、出力の不安定化またはノイズ増加の原因となる。
上述した特開昭64−64343号公報では薄膜を構成
する微結晶粒の平均粒径に対する規定はないが、実際に
成膜基板温度を変えていくつかの平均粒径を持つ試料を
作製したところ、平均粒径が磁気異方性分散に大きな影
響を及ぼすことがわかった。
従って、磁気異方性分散の小さな積層膜を得るためには
、平均粒径を最適化しなければならない。
本発明は、以上の点を鑑み、磁気異方性分散が小さく、
しかもNiFeよりも大きなMR比を持つMR膜を提供
しようとするものである。
(課題を解決するための手段) 本発明においては、NiFeを主成分とする合金層とN
iCoを主成分とする合金層とが交互に積み重なった積
層構造が形成されており、しかも積層膜を構成する微結
晶粒の平均粒径が25nm以下であることを特徴として
いる。
(作用) 本発明のMR膜においては、磁気異方性分散の小さいN
iFe層と、NiFeよりも大きなMR比を示すが磁気
異方性分散の大きいNiCo層を交互に積層させている
ために、MR比はNiFe薄膜よりも大きい値を示す。
しかも膜を構成する微結晶粒の平均粒径を25nm以下
に設定しているため各結晶粒の結晶磁気異方性が抑制さ
れ、磁気異方性分散がNiFe薄膜と同程度に小さく抑
えられている。従って、安定した高出力のMR素子に適
する薄膜として優れた特性を発揮するにいたる。
ここで、本発明において、微結晶粒の平均粒径を上記の
如く限定した理由について述べる。
第1図に、この積層膜におけるDMR&結晶粒径(測定
はX線回折ピークの半値幅による。)の関係を示す。こ
の図によると、結晶粒径が25nm以下の試料ではDM
rtは0.9以上の値を示しており、磁気異方性分散は
NiFeと同程度に小さい。しかしながら結晶粒径が3
0nm以上になると、DMRは0.5程度の値となり磁
気異方性分散が急激に大きくなっていることがわかる。
以上の実験事実から、NiFeを主成分とする合金層と
NiCoを主成分とする合金層が交互に積み重なった積
層構造において、薄膜を構成する微結晶粒の平均粒径を
25nm以下とすることによって、安定した高出力のM
R素子に適するMR膜を得ることができる。
(実施例) 第2図に、本発明の実施例を示す。
第2図において、到達真空度1O−10Torr台にて
、ガラス基板1上にNi8□Fe1□(重量%)層とN
15oCO20(重量%)層を交互に蒸着した。成膜基
板温度をそれぞれ20°C1150’C,250°C1
350°C1400°Cとし、成膜速度を約6ktsと
した。Ni8□Fe1□(重量%)層とN15oCO2
0(重量%)層の層厚比を1:1とし、積層周期(Ni
8□Fe1□層厚とN15oCO20層厚との和)が6
nmである多層膜を作製した。総膜厚は150nmとし
た。
このように作製された積層膜2において、結晶粒径およ
びDMRを測定した結果を第1表に示す。ここで結晶粒
径の測定にはX線回折法を用い、(111)面回折ピー
クの半値幅から平均粒径を求めた。なお、X線回折法か
ら求めた平均粒径は走査型電子顕微鏡(SEM)で測定
した平均粒径と良く一致していた。
第1表 成膜基板温度が高い試料はど、結晶粒径は大きく、DM
□は小さくなる(磁気異方性分散が大きくなる)傾向が
みられる。第1図はこれらの結晶粒径とDMRの関係を
示したものである。結晶粒径が25nm以下の試料(成
膜基板温度が20°C〜250°Cの試料)においては
、DMRは0.9以上の値を示しており、磁気異方性分
散はNiFeと同程度に小さい。しかしながら結晶粒径
が35nmの試料(成膜基板温度が350°C1400
°Cの試料)では、DMRは0.5程度の値となり磁気
異方性分数が急激に大きくなっていることがわかる。
次に、磁気異方性分散が小さくMR素子に適している結
晶粒径25nm以下の積層膜上にAu3を蒸着した(膜
厚は240nm)。さらに、このAu蒸着膜上にフォト
レジストパターンを形成し、Arガス雰囲気中でイオン
エツチングを行い、感磁部分である矩形状のパターン4
およびセンス電流を供給するための電極パターン5を形
成した。ここで、エツチング条件は、加速電圧:500
V、 Arガス圧カニI X 10 ’Torrである
。さらに、このパターン上にマスクとなるフォトレジス
トパターンを形成し選択化学エツチングを行うことによ
って、積層膜を長さ2mm、幅50μmの矩形状のパタ
ーンに露出させ、MR素子を作製した。
この素子を用いて磁界を検出したところ、電気抵抗変化
が最大で4.5%となり(NiFeの場合、2.0%)
、しかもR−H(電気抵抗−印加磁界)特性にヒステリ
シスやバルクハウゼンジャンプの全くない優れたMR素
子が得られた。
(発明の効果) 上述したように、本発明のNiFe/NiCo積層膜に
おいては磁気異方性分散が非常に小さく、しかもMR比
が大きいため、この膜を用いることによって安定した高
出力のMR素子を実現することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明にかかわる積層膜の磁気異方性分散の結
晶粒径依存性を示す図である。また第2図は本発明の実
施例を示す図である。 第2図において、 1・・・ガラス基板、2−Ni−Fe/Ni−Co積層
膜(MR膜)、3・・・Au膜、

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1.  NiFeを主成分とする合金層とNiCoを主成分と
    する合金層とが交互に積み重なった積層膜において、積
    層膜を構成する微結晶粒の平均粒径が25nm以下であ
    ることを特徴とする磁気抵抗効果薄膜。
JP2102449A 1990-04-18 1990-04-18 磁気抵抗効果薄膜 Pending JPH042185A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2102449A JPH042185A (ja) 1990-04-18 1990-04-18 磁気抵抗効果薄膜

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2102449A JPH042185A (ja) 1990-04-18 1990-04-18 磁気抵抗効果薄膜

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH042185A true JPH042185A (ja) 1992-01-07

Family

ID=14327782

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2102449A Pending JPH042185A (ja) 1990-04-18 1990-04-18 磁気抵抗効果薄膜

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH042185A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05235435A (ja) * 1992-02-21 1993-09-10 Ckd Corp 磁気抵抗素子
CN111740010A (zh) * 2020-06-18 2020-10-02 电子科技大学 一种基于多层磁性复合结构的各向异性磁电阻

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05235435A (ja) * 1992-02-21 1993-09-10 Ckd Corp 磁気抵抗素子
CN111740010A (zh) * 2020-06-18 2020-10-02 电子科技大学 一种基于多层磁性复合结构的各向异性磁电阻

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2654316B2 (ja) 磁気抵抗センサ
JPH04247607A (ja) 磁気抵抗効果素子
JPH04103014A (ja) 磁気ヘッド
JP3466470B2 (ja) 薄膜磁気抵抗素子
JPH1187804A (ja) 薄膜磁界センサ
JP3527786B2 (ja) 多層磁気抵抗効果膜および磁気ヘッド
JPH0870149A (ja) 磁気抵抗素子
JPH0963021A (ja) スピンバルブ構造を有する磁気抵抗効果素子及びその製造方法
JPH042185A (ja) 磁気抵抗効果薄膜
JPH04280483A (ja) 磁気抵抗効果材料およびその製造方法
JP2545935B2 (ja) 磁気抵抗効果薄膜およびその製造方法
JP2504234B2 (ja) 磁気抵抗効果薄膜およびその製造方法
JP3028585B2 (ja) 磁気抵抗効果素子
JP2850584B2 (ja) 磁気抵抗効果素子の製造方法
JPH04211106A (ja) 反強磁性膜及びこれを用いた磁気ヘッド
JPH0240972A (ja) 磁気抵抗効果薄膜
JP2806549B2 (ja) 磁気抵抗効果素子
JPH02294083A (ja) 磁気抵抗効果薄膜およびその製造方法
JPH0642566B2 (ja) 磁気低抗効果素子の製造方法
JPH0629589A (ja) 磁気抵抗効果素子
JPH08279116A (ja) 巨大磁気抵抗材料膜および磁気抵抗材料膜の磁化の調整方法
JP2000173026A (ja) 磁気抵抗効果素子および磁気ヘッド
JPH10326920A (ja) 磁気抵抗効果センサー及びその製造方法
JPH05335655A (ja) 磁気抵抗効果薄膜
JPH06302877A (ja) 磁気抵抗効果素子及びそれを用いた磁気抵抗効果型薄膜磁気ヘッド