JPH04217789A - 液化天然ガスの気化装置 - Google Patents

液化天然ガスの気化装置

Info

Publication number
JPH04217789A
JPH04217789A JP2402849A JP40284990A JPH04217789A JP H04217789 A JPH04217789 A JP H04217789A JP 2402849 A JP2402849 A JP 2402849A JP 40284990 A JP40284990 A JP 40284990A JP H04217789 A JPH04217789 A JP H04217789A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
natural gas
heat exchanger
sub
liquefied natural
heat transfer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2402849A
Other languages
English (en)
Inventor
Koichi Ueno
孝一 上野
Shuzo Kajiwara
梶原 修三
Akio Tsukamoto
塚本 彰夫
Kiyoyuki Nagano
永野 清幸
Fukuzo Harada
原田 福三
Hidekazu Sonoi
園井 英一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kobe Steel Ltd
Original Assignee
Kobe Steel Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kobe Steel Ltd filed Critical Kobe Steel Ltd
Priority to JP2402849A priority Critical patent/JPH04217789A/ja
Publication of JPH04217789A publication Critical patent/JPH04217789A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D3/00Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium flows in a continuous film, or trickles freely, over the conduits
    • F28D3/02Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium flows in a continuous film, or trickles freely, over the conduits with tubular conduits
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D3/00Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium flows in a continuous film, or trickles freely, over the conduits
    • F28D3/04Distributing arrangements
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D21/00Heat-exchange apparatus not covered by any of the groups F28D1/00 - F28D20/00
    • F28D2021/0019Other heat exchangers for particular applications; Heat exchange systems not otherwise provided for
    • F28D2021/0061Other heat exchangers for particular applications; Heat exchange systems not otherwise provided for for phase-change applications
    • F28D2021/0064Vaporizers, e.g. evaporators

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Filling Or Discharging Of Gas Storage Vessels (AREA)
  • Heat-Exchange Devices With Radiators And Conduit Assemblies (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、液化天然ガスを気化さ
せるためのオープンラック型気化装置に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】従来、液化天然ガスの気化装置としては
、例えば実開昭62−75388号公報に示されるよう
なオープンラック型の気化装置が広く知られている。
【0003】その一例を図5に示す。
【0004】図において90は、図面の奥行き方向に延
び、かつ内部に液化天然ガス91が流される下部ヘッダ
であり、この下部ヘッダ90の上方にはこれと平行に上
部ヘッダ92が設けられ、両者が多数本の伝熱管94を
介して連通されている。この伝熱管94は上記下部ヘッ
ダ90の軸方向(図の奥行き方向)に並設され、各伝熱
管94の外面には上記下部ヘッダ90の軸方向に延びる
一対のフィン(図示せず)が突設されており、これらの
伝熱管94によって伝熱パネルが構成されている。各伝
熱管94の上部には海水側トラフ96が設けられ、ここ
から各伝熱管94の外表面に沿って加温媒体である海水
98が流されるようになっており、この海水98との熱
交換によって上記液化天然ガスが蒸発しながら伝熱管9
4内を上昇し、上部ヘッダ92から天然ガスとして回収
されるようになっている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】上記装置には、以下に
記すような解決すべき課題がある。
【0006】(1) 装置の小型化を図るためには、伝
熱管94の1本当りの液化天然ガス流量を増やして伝熱
管の本数を削減することが得策である。ところが、上記
のような装置において各伝熱管94における液化天然ガ
ス流量を増やすと、その分各伝熱管94の温度が低下し
、図6,7に示されるような氷着領域99が拡大すると
ともに、この冷却に起因する各伝熱管94の熱収縮量も
増大することとなる。
【0007】一方、各伝熱管94内に流入する液化天然
ガスの量には一般にバラツキがあるため、この液化天然
ガスの量を多くするほど、そのバラツキも大きくなり、
引いては、各伝熱管94の熱収縮量のバラツキも大きく
なる。このようにして各伝熱管94の長さ寸法に大きな
差が生じると、縮みの大きな伝熱管94に大きな引張応
力が作用するとともに、最悪の場合には比較的縮みの少
ない伝熱管94にその軸方向と直交する方向の撓み変形
が生じるおそれがある。従って、この従来の装置では、
伝熱管1本当りの液化天然ガス流量をむやみに増やすこ
とができず、伝熱管本数の削減による装置の小型化には
厳しい限界がある。
【0008】(2) 上記のような装置では、待機運転
中には海水等の加温媒体を流さず、下部ヘッダ90内に
少量ずつ液化天然ガスを供給して冷却状態を保持するの
が一般的である。ところが、このように少量の液化天然
ガスを流す状態では、下部ヘッダ90の下部にのみ液化
天然ガスが存在することになるので、この下部ヘッダ9
0が局部的に冷却されることによって下部ヘッダ90に
図8の二点鎖線で示されるようなボーイング(撓み変形
)が生じ、これに起因して各伝熱管94と下部ヘッダ9
0との間に熱応力が発生することとなる。従って、その
防止が課題となっている。
【0009】(3) 上記待機運転時では、液化天然ガ
ス流量が小さいために同液化天然ガスが下部ヘッダ90
内で既に気化する。このため、下部ヘッダ90の底部に
液化天然ガスの重質分が蓄積し、これによってスタート
アップ時のガス組成が変動するおそれがある。このよう
な組成変動は、上記ガスが将来各家庭に供給される場合
にカロリー変動の要因となるため、これを抑制すること
が大きな課題とされている。
【0010】本発明は、以上記したような課題を解決す
ることができる液化天然ガスの気化装置を提供すること
を目的とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明は、液化天然ガス
が導入される入口側ヘッダと、この入口側ヘッダ内に連
通され、同入口側ヘッダに対して略直交する方向に延び
、その外方に加温媒体が流される複数の伝熱管と、これ
らの伝熱管を介して上記入口側ヘッダ内に連通され、上
記伝熱管内で気化された天然ガスが導入される出口側ヘ
ッダとを備えた液化天然ガスの気化装置において、上記
入口側ヘッダにおいて各伝熱管に対応する位置から延び
、終端が塞がれ、外方に加温媒体が流される第1の副伝
熱管と、上記入口側ヘッダ内にこれと略平行に配され、
内部に液化天然ガスが供給される内部ヘッダと、この内
部ヘッダから各第1の副伝熱管内に向かってその終端近
傍まで延び、かつ終端が開放された第2の副伝熱管とを
備えたものである(請求項1)。
【0012】ここで、上記内部ヘッダの具体的な構造と
しては、この内部ヘッダにおいて2つの第2の副伝熱管
の間となる位置に、この内部ヘッダの軸方向の伸縮を吸
収する伸縮部を設けることがより好ましい(請求項2)
【0013】
【作用】まず、請求項1記載の装置によれば、内部ヘッ
ダ内に供給された液化天然ガスが各第2の副伝熱管を通
じて第1の副伝熱管の終端まで送られ、さらにこの第1
の副伝熱管と第2の副伝熱管との間から入口側ヘッダを
通って各伝熱管内に流入する。このとき、液化天然ガス
は装置外部を流れる液化天然ガスとの熱交換によって気
化され、ガスとなって出口側ヘッダ内に導入される。
【0014】ここで、伝熱管及び副伝熱管の本数を減ら
し、これら1本当りの液化天然ガス流量を増やした場合
には、その分第2の副伝熱管が液化天然ガスとの接触で
冷却され、熱収縮量は大きくなるが、この副伝熱管は終
端が拘束されていないので、収縮しても応力の発生は極
めて少ない。一方、伝熱管にはこの第2の副伝熱管さら
には第1の副伝熱管である程度温められたガスが導入さ
れるので、同伝熱管が極度に冷却されることはない。ま
た、第2の副伝熱管と第1の副伝熱管との間にはガスが
存在し、第2の副伝熱管の低温が直接第1の副伝熱管に
伝達されないので、この第1の副伝熱管表面の温度は極
度に下がらず、よって氷着領域も削減される。
【0015】さらに、待機運転時等において少量の液化
天然ガスを流す場合、内部ヘッダは局部的に冷却される
が、これに起因して内部ヘッダにボーイングが生じても
、この内部ヘッダは他の部材に拘束されていないので、
熱応力の発生はほとんどない。また、上記液化天然ガス
は第2の副伝熱管を通るうちにほとんど気化するので、
重質分の蓄積もほとんどない。
【0016】さらに、請求項2記載の装置によれば、液
化天然ガスとの接触により内部ヘッダが熱収縮を起こし
ても、この収縮は伸縮部によって吸収されるので、第2
の副伝熱管同士の間隔は常に略一定に保持される。
【0017】
【実施例】図1および図2は、本発明の第1実施例にお
ける液化天然ガスの気化装置の全体構成を示したもので
ある。
【0018】この装置は、水平な一方向に延びる複数本
(図では1本のみ示す)の下部ヘッダ(入口側ヘッダ)
10を備え、各下部ヘッダ10には液化天然ガスが導入
されるようになっている。下部ヘッダ10の内部には、
図1に示されるように側壁に多数の孔14をもつスパー
ジ管12が設けられている。
【0019】上記下部ヘッダ10の上方には、これと平
行に上部ヘッダ16が配されている。そして、各下部ヘ
ッダ10と上部ヘッダ16との間に、多数本の伝熱管1
8からなる伝熱パネルが配されており、各伝熱管18に
よって両ヘッダ16の内部同士が連通されている。各伝
熱管18の外周面には、上記上部ヘッダ16の軸矛と平
行な方向に延びる前後一対のフィン20が設けられてお
り、これに沿って海水トラフ22から海水24等の加温
媒体が流され、この加温媒体との熱交換により気化され
た天然ガスが上部ヘッダ16を介して回収されるように
なっている。
【0020】上記下部ヘッダ10において、各伝熱管1
8と対向する対抗する位置には、この伝熱管18と反対
の方向(図では下方向)に延びる第1の副伝熱管26が
設けられている。この第1の副伝熱管26の上端は上記
下部ヘッダ10に連通され、下端(終端)は塞がれた状
態になっており、この第1の副伝熱管の外方には上記伝
熱管18と同様にして海水トラフ36から海水24等の
加温媒体が上端から流されるようになっている。
【0021】さらに、各第1の副伝熱菅26及び上記下
部ヘッダ10の内部には、第2の副伝熱管32及び内部
ヘッダ34からなる内部管30が設けられている。
【0022】上記内部ヘッダ34は、上記下部ヘッダ1
0内において上記スパージ管14の周囲に配されており
、このスパージ管14及び上記下部ヘッダ10と略平行
となっている。
【0023】各第2の副伝熱管32は、各第1の副伝熱
管26内にこれと略同軸の状態で配されており、その上
端は上記内部ヘッダ34内に連通されている。また下端
は、上記第1の副伝熱管26の下端近傍にまで到達し、
かつ開放された状態となっている。
【0024】次に、この装置の作用を説明する。
【0025】まず、スパージ管12内に供給された液化
天然ガスは、各孔23を通じて内部ヘッダ34内に流出
する。そして、この内部ヘッダ34から第2の副伝熱管
32を通じて一旦下降するが、第1の副伝熱管26の下
端に到達した後は、この第1の副伝熱管26と第2の副
伝熱管32との間の空間を通って再び上昇する。この間
に、液化天然ガスの大半は海水24との熱交換で気化し
、ガスとなって伝熱管18内に流入する。さらに、この
伝熱管18内を上昇するうちに海水24と熱交換し、よ
り温められた状態で上部ヘッダ16から装置外部に回収
される。
【0026】このような装置によれば、伝熱管18内に
は既に気化された比較的温かい天然ガスが導入されるの
で、仮に伝熱管18の本数を減らして同伝熱管18の1
本当りの天然ガス流量を増やしても、伝熱管18の熱収
縮量は僅かに抑えられ、これに起因する熱応力の発生や
各伝熱管18の変形を防ぐことができる。従って、何ら
障害を受けることなく装置の小型化を図ることができる
【0027】なお、第2の副伝熱管32は直接液化天然
ガスと接触するので、冷却されて大きな熱収縮を起こす
ことが考えられるが、この第2の副伝熱管32の下端は
自由な状態にあるので、この第2の副伝熱管32が収縮
を起こしても、熱応力の発生等の不都合は発生しない。 また、この第2の副伝熱管32と第1の副伝熱管26と
の間には、上昇する天然ガスが介在しているので、第2
の副伝熱管32の低温が第1の副伝熱管26に直接伝達
されず、その分第1の副伝熱管26の表面温度が高くな
ることにより、氷着領域も削減される。
【0028】さらに、待機運転中等において内部ヘッダ
34内に液化天然ガスを少量ずつ流す場合、この内部ヘ
ッダ34の底部が局所的に冷却されることになるが、こ
の冷却による熱収縮に起因して仮に内部ヘッダ34にボ
ーイング(前記図8)が生じても、この内部ヘッダ34
に連結された各第2の副伝熱管32は上下方向に自由に
変位可能であるので、これらの第2の副伝熱管32と上
記内部ヘッダ32との接合部等に大きな熱応力が発生す
るおそれはない。また仮に、この接合部にクラックが生
じても、この周囲には下部ヘッダ10が存在するので、
漏れた液化天然ガスがそのまま装置外部に流れ出すおそ
れがない。また、少量ずつ流される液化天然ガスは第2
の副伝熱管32を下降する間にほとんど気化してしまう
ので、第1の副伝熱管26の底部等に液化天然ガスの重
質分が蓄積することもなく、その組成変動を未然に防止
することができる。
【0029】さらに、この実施例では、上下2つの海水
トラフ22,36を備えているので、例えば上側の海水
トラフ22から全海水使用量の70%の海水24を流し
、これと合流させるようにして残り30%の海水24を
下側の海水トラフ36から流すようにすれば、特に低温
の装置下部における液化天然ガスの促進させることがで
きる利点がある。
【0030】次に、第2実施例を図3に基づいて説明す
る。
【0031】この実施例では、上記第1実施例に示した
内部ヘッダ34において各第2の副伝熱管32の間に位
置する部分に、この部分を外方に膨出させた伸縮部38
を形成している。
【0032】このような構造によれば、仮に内部ヘッダ
34が液化天然ガスとの接触で軸方向(図では左右方向
)に熱収縮を起こしても、この収縮を上記伸縮部38が
吸収することにより、第2の副伝熱管32同士の間隔を
一定に維持することができ、第2の副伝熱管32を第1
の副伝熱管26内の正規の位置に常時保持しておくこと
ができる効果がある。
【0033】なお、伸縮部の構造はこれに限らず、第3
実施例として図4に示すように、内部ヘッダ34を第2
の副伝熱管32と同数の複数の管に分割し、これらの管
の両端にフランジ部39を形成して相隣接するフランジ
部39同士を溶接40等で接合するようにしてもよい。
【0034】ここで、上記伸縮部38やフランジ部39
の変形をより容易に行わせるためには、内部ヘッダ34
の肉厚を小さくすることが望ましいが、この内部ヘッダ
34には均等な内圧が作用するだけであるので、その肉
厚を小さくしても、不都合は生じない。
【0035】また、本発明は以上の実施例に限定されず
、例として次のような態様を採ることも可能である。
【0036】■  本発明では伝熱管18等の各管の方
向を問わず、例えば上記各実施例と配置が上下逆様のも
の、すなわち、上部ヘッダが入口側で下部ヘッダが出口
側であり、内部ヘッダ34内の液化天然ガスが一旦上昇
してその後に下降するような配置のものであっても上記
と同様の効果を得ることができる。また、各伝熱管18
と副伝熱管26,32とは厳密に反対側になくてもよく
、両者のなす角度は、第1の副伝熱管26内の液化天然
ガスがスムーズに伝熱管18内に流入する範囲で適宜設
定すればよい。
【0037】■  上記実施例では、下部ヘッダ10の
内部にスパージ管24が配されたものを示したが、本発
明ではスパージ管24は必ずしも要しない。但し、この
スパージ管24を設けることにより、液化天然ガスをよ
り均等に下部ヘッダ10内に供給することができる効果
がある。
【0038】
【発明の効果】以上のように本発明は、内部ヘッダ内に
供給した液化天然ガスを第2の副伝熱管に導入し、この
第2の副伝熱管から同副伝熱管と第1の副伝熱管との間
を通して伝熱管に導入するようにしたものであるので、
熱応力の発生等といった不都合を伴うことなく、1本当
りの伝熱管における液化天然ガスの流量を増やして伝熱
管本数を削減することができ、これにより装置の小型化
を図ることができる効果がある。さらに、待機運転中等
において液化天然ガスを少量ずつ流す場合に、この液化
天然ガスによって内部ヘッダが局部的に冷却され、これ
にボーイングが生じても、大きな熱応力が発生すること
がなく、この熱応力等による破損を未然に防ぐことがで
きるとともに、液化天然ガス中の重質成分が蓄積するの
を防ぐことにより、これに起因する回収ガスの組成変動
を防止することができる効果がある。  さらに、請求
項2記載の装置では、上記液化天然ガスとの接触に起因
して発生する内部ヘッダの軸方向の熱収縮を伸縮部によ
って吸収することにより、第2の副伝熱管同士の間隔を
常に一定に保持し、各第2の副伝熱管を第1の副伝熱管
内の正規の位置に保持することができる効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施例における液化天然ガス気化
装置の要部を示す断面正面図である。
【図2】上記液化天然ガス気化装置の斜視図である。
【図3】本発明の第2実施例における液化天然ガス気化
装置の要部を示す断面側面図である。
【図4】本発明の第3実施例における液化天然ガス気化
装置の要部を示す断面側面図である。
【図5】従来の液化天然ガス気化装置の要部を示す断面
正面図である。
【図6】上記液化天然ガス気化装置における氷着領域を
説明するための側面図である。
【図7】従来の液化天然ガス気化装置における液化天然
ガス及び伝熱管の高さ位置と温度との関係を示すグラフ
である。
【図8】従来の液化天然ガス気化装置における下部ヘッ
ダに生じるボーイング現象を説明するための側面図であ
る。
【符号の説明】
10  下部ヘッダ(入口側ヘッダ) 16  上部ヘッダ(出口側ヘッダ) 18  伝熱管 24  海水(加温媒体) 26  第1の副伝熱管 32  第2の副伝熱管 34  内部ヘッダ 38  伸縮部 39  フランジ部(伸縮部を構成)

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  液化天然ガスが導入される入口側ヘッ
    ダと、この入口側ヘッダ内に連通され、同入口側ヘッダ
    に対して略直交する方向に延び、その外方に加温媒体が
    流される複数の伝熱管と、これらの伝熱管を介して上記
    入口側ヘッダ内に連通され、上記伝熱管内で気化された
    天然ガスが導入される出口側ヘッダとを備えた液化天然
    ガスの気化装置において、上記入口側ヘッダにおいて各
    伝熱管に対応する位置から延び、終端が塞がれ、外方に
    加温媒体が流される第1の副伝熱管と、上記入口側ヘッ
    ダ内にこれと略平行に配され、内部に液化天然ガスが供
    給される内部ヘッダと、この内部ヘッダから各第1の副
    伝熱管内に向かってその終端近傍まで延び、かつ終端が
    開放された第2の副伝熱管とを備えたことを特徴とする
    液化天然ガスの気化装置。
  2. 【請求項2】  請求項1記載の液化天然ガスの気化装
    置において、上記内部ヘッダにおいて2つの第2の副伝
    熱管の間となる位置に、この内部ヘッダの軸方向の伸縮
    を吸収する伸縮部を設けたことを特徴とする液化天然ガ
    スの気化装置。
JP2402849A 1990-12-17 1990-12-17 液化天然ガスの気化装置 Pending JPH04217789A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2402849A JPH04217789A (ja) 1990-12-17 1990-12-17 液化天然ガスの気化装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2402849A JPH04217789A (ja) 1990-12-17 1990-12-17 液化天然ガスの気化装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04217789A true JPH04217789A (ja) 1992-08-07

Family

ID=18512630

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2402849A Pending JPH04217789A (ja) 1990-12-17 1990-12-17 液化天然ガスの気化装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04217789A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017219110A (ja) * 2016-06-07 2017-12-14 株式会社神戸製鋼所 気化装置
WO2022201480A1 (ja) * 2021-03-26 2022-09-29 日揮グローバル株式会社 液化天然ガスの気化装置、及び気化方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017219110A (ja) * 2016-06-07 2017-12-14 株式会社神戸製鋼所 気化装置
WO2022201480A1 (ja) * 2021-03-26 2022-09-29 日揮グローバル株式会社 液化天然ガスの気化装置、及び気化方法
WO2022202250A1 (ja) * 2021-03-26 2022-09-29 日揮グローバル株式会社 液化天然ガスの気化装置、及び気化方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5341769A (en) Vaporizer for liquefied natural gas
US9618244B2 (en) Power electronics cooling
CA1105922A (en) Heat transfer apparatus
CN209855975U (zh) 用于风力发电机组的冷却系统及风力发电机组
WO2022099089A1 (en) Loop thermosyphon devices and systems, and related methods
US20130255920A1 (en) Ebullient cooling device
EP2400248A1 (en) Ebullient cooling apparatus
US6341646B1 (en) Cooling device boiling and condensing refrigerant
JPH04217789A (ja) 液化天然ガスの気化装置
JP3037073B2 (ja) 低温液体の気化装置
JP2002071090A (ja) 極小流量用の冷却器付きオイルタンク
WO2017208558A1 (ja) 熱交換器
JP2663775B2 (ja) 満液式蒸発器
JPH04217788A (ja) 液化天然ガスの気化装置
JP4026038B2 (ja) 沸騰冷却装置
JP2006229102A (ja) 沸騰冷却装置
JPH04322453A (ja) 沸騰冷却装置
JPH04167A (ja) 熱交換器
JP3332429B2 (ja) 二重槽式極低温流体用排液槽
RU2290584C2 (ru) Универсальное охлаждающее устройство для агрегатов с большой тепловой мощностью
JPS6023756A (ja) 貯湯タンク装置
JPH07332879A (ja) 二重管式オープンラック型気化装置
SU1386844A1 (ru) Теплообменна труба
JPH0626783A (ja) 液化天然ガスの気化装置
JPH025277Y2 (ja)