JPH04217757A - 吸収冷温水装置 - Google Patents
吸収冷温水装置Info
- Publication number
- JPH04217757A JPH04217757A JP41196190A JP41196190A JPH04217757A JP H04217757 A JPH04217757 A JP H04217757A JP 41196190 A JP41196190 A JP 41196190A JP 41196190 A JP41196190 A JP 41196190A JP H04217757 A JPH04217757 A JP H04217757A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- cooling water
- heat source
- generator
- temperature
- cooling
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 title claims abstract description 59
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 title claims abstract description 32
- 239000003507 refrigerant Substances 0.000 claims abstract description 72
- 239000000498 cooling water Substances 0.000 claims abstract description 55
- 238000001816 cooling Methods 0.000 claims abstract description 31
- 239000006096 absorbing agent Substances 0.000 claims abstract description 30
- 239000012530 fluid Substances 0.000 claims abstract description 16
- 239000006200 vaporizer Substances 0.000 abstract 3
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 21
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 5
- 230000001276 controlling effect Effects 0.000 description 4
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 4
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 4
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 4
- 238000005057 refrigeration Methods 0.000 description 4
- 239000010687 lubricating oil Substances 0.000 description 3
- 238000004378 air conditioning Methods 0.000 description 2
- 238000009835 boiling Methods 0.000 description 2
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 238000009833 condensation Methods 0.000 description 1
- 230000005494 condensation Effects 0.000 description 1
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 1
- 238000007710 freezing Methods 0.000 description 1
- 230000008014 freezing Effects 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 1
Landscapes
- Sorption Type Refrigeration Machines (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、吸収冷温水装置に係り
、特にエンジンの排出熱などを熱源として運転する吸収
冷温水装置に関するものである。
、特にエンジンの排出熱などを熱源として運転する吸収
冷温水装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】通常、吸収冷凍機では、冷房運転時は、
吸収器、凝縮器に冷却水を通水し、発生器に熱源となる
温水(エンジンの排出熱など)を通し、蒸発器から、冷
房用の冷水を取り出す。冷房サイクルは通常の吸収冷凍
サイクルで運転される。
吸収器、凝縮器に冷却水を通水し、発生器に熱源となる
温水(エンジンの排出熱など)を通し、蒸発器から、冷
房用の冷水を取り出す。冷房サイクルは通常の吸収冷凍
サイクルで運転される。
【0003】一方、暖房の場合は、熱源となる温水と、
暖房用温水とを直接、熱交換させてもよいのであるが、
空調用流体(冷水、温水)の経路が、冷房と暖房とで異
なり、切替弁が必要になる。すなわち、冷水は蒸発器か
ら、温水は熱源温水と暖房温水との熱交換器から得るこ
とになる。
暖房用温水とを直接、熱交換させてもよいのであるが、
空調用流体(冷水、温水)の経路が、冷房と暖房とで異
なり、切替弁が必要になる。すなわち、冷水は蒸発器か
ら、温水は熱源温水と暖房温水との熱交換器から得るこ
とになる。
【0004】また、エンジンの排出熱などを熱源として
運転する吸収冷凍装置では、吸収冷凍装置の役目として
冷水を製造する以外に、熱源である排出熱を冷却する役
目がある。通常、エンジンの排出熱などを熱源として運
転する吸収冷凍装置では、発生器に入る熱源の量(温水
流量あるいは蒸気量)を調節して、冷水温度を制御し、
熱源温度が高すぎる場合には、ラジエータ(あるいは冷
却器)を用いて、熱源の熱を放出するのが一般的である
。
運転する吸収冷凍装置では、吸収冷凍装置の役目として
冷水を製造する以外に、熱源である排出熱を冷却する役
目がある。通常、エンジンの排出熱などを熱源として運
転する吸収冷凍装置では、発生器に入る熱源の量(温水
流量あるいは蒸気量)を調節して、冷水温度を制御し、
熱源温度が高すぎる場合には、ラジエータ(あるいは冷
却器)を用いて、熱源の熱を放出するのが一般的である
。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、同一の機器
から温度制御された冷水、温水が取り出せ、しかも熱源
の熱を放出するラジエータ(あるいは冷却器)の役目を
兼用することのできる吸収冷温水装置を提供することを
目的とする。
から温度制御された冷水、温水が取り出せ、しかも熱源
の熱を放出するラジエータ(あるいは冷却器)の役目を
兼用することのできる吸収冷温水装置を提供することを
目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明では、発生器、凝縮器、吸収器、蒸発器、溶
液熱交換器を主要構成機器とし、これらを溶液配管、冷
媒配管で結んでサイクルを構成する吸収冷温水機におい
て、該吸収冷温水機に冷却水を供給する冷却塔及び冷却
水ポンプと冷却水流量を可変とする流量可変装置を設け
ると共に、発生器を通る外部流体通路に熱源検出器を設
け、該熱源検出器の検出値に基づいて、冷却水の流量可
変装置を制御する機構としたことを特徴とする吸収冷温
水装置としたものである。
に、本発明では、発生器、凝縮器、吸収器、蒸発器、溶
液熱交換器を主要構成機器とし、これらを溶液配管、冷
媒配管で結んでサイクルを構成する吸収冷温水機におい
て、該吸収冷温水機に冷却水を供給する冷却塔及び冷却
水ポンプと冷却水流量を可変とする流量可変装置を設け
ると共に、発生器を通る外部流体通路に熱源検出器を設
け、該熱源検出器の検出値に基づいて、冷却水の流量可
変装置を制御する機構としたことを特徴とする吸収冷温
水装置としたものである。
【0007】また上記目的を達成するために、本発明で
は、発生器、凝縮器、吸収器、蒸発器、溶液熱交換器を
主要構成機器とし、これらを溶液配管、冷媒配管で結ん
でサイクルを構成する吸収冷温水機において、該吸収冷
温水機に冷却水を供給する冷却塔及び冷却水ポンプと冷
却水流量を可変とする流量可変装置を設けると共に、発
生器又は凝縮器の冷媒蒸気を、吸収器又は蒸発器に導く
冷媒蒸気配管を設け、該蒸気配管には冷媒蒸気弁を設け
、また、蒸発器を通る外部流体通路に温度検出器を設け
、発生器を通る外部流体通路には熱源検出器を設け、該
熱源検出器の検出値に基づいて、冷却水の流量可変装置
を制御すると共に、蒸発器外部流体温度検出器の検出値
又は該温度検出器の検出値と熱源検出器の検出値との演
算信号に基づいて冷媒蒸気弁を制御する機構としたこと
を特徴とする吸収冷温水装置としたものである。
は、発生器、凝縮器、吸収器、蒸発器、溶液熱交換器を
主要構成機器とし、これらを溶液配管、冷媒配管で結ん
でサイクルを構成する吸収冷温水機において、該吸収冷
温水機に冷却水を供給する冷却塔及び冷却水ポンプと冷
却水流量を可変とする流量可変装置を設けると共に、発
生器又は凝縮器の冷媒蒸気を、吸収器又は蒸発器に導く
冷媒蒸気配管を設け、該蒸気配管には冷媒蒸気弁を設け
、また、蒸発器を通る外部流体通路に温度検出器を設け
、発生器を通る外部流体通路には熱源検出器を設け、該
熱源検出器の検出値に基づいて、冷却水の流量可変装置
を制御すると共に、蒸発器外部流体温度検出器の検出値
又は該温度検出器の検出値と熱源検出器の検出値との演
算信号に基づいて冷媒蒸気弁を制御する機構としたこと
を特徴とする吸収冷温水装置としたものである。
【0008】上記吸収冷温水装置において、冷却水流量
可変装置としては冷却水ポンプの回転数制御装置あるい
は冷却水系統の流量制御弁が用いられる。そして、熱源
検出器としては、熱源温度検出器又は熱源蒸気圧検出器
を用いるのがよい。
可変装置としては冷却水ポンプの回転数制御装置あるい
は冷却水系統の流量制御弁が用いられる。そして、熱源
検出器としては、熱源温度検出器又は熱源蒸気圧検出器
を用いるのがよい。
【0009】
【作用】本発明では、発生器に入ってくる熱源熱量は、
直接的には調節せず、発生器に入ってきた熱源で、溶液
を常に加熱濃縮する。冷水の温度制御は、冷水温度が低
い場合、すなわち冷凍機の冷凍能力が、冷房負荷より大
きい場合は、例えば、高圧側の冷媒を低圧側に導く冷媒
蒸気弁を設け、これを開とする。高圧側(発生器および
凝縮器)の冷媒蒸気を、冷媒蒸気弁を通して、低圧側(
吸収器および蒸発器)に放出すると、吸収器では、高圧
側からの冷媒蒸気と、蒸発器からの冷媒蒸気とを吸収す
ることになり、蒸発器での冷媒蒸発量が制限され、冷凍
機の能力を減少させることができる。
直接的には調節せず、発生器に入ってきた熱源で、溶液
を常に加熱濃縮する。冷水の温度制御は、冷水温度が低
い場合、すなわち冷凍機の冷凍能力が、冷房負荷より大
きい場合は、例えば、高圧側の冷媒を低圧側に導く冷媒
蒸気弁を設け、これを開とする。高圧側(発生器および
凝縮器)の冷媒蒸気を、冷媒蒸気弁を通して、低圧側(
吸収器および蒸発器)に放出すると、吸収器では、高圧
側からの冷媒蒸気と、蒸発器からの冷媒蒸気とを吸収す
ることになり、蒸発器での冷媒蒸発量が制限され、冷凍
機の能力を減少させることができる。
【0010】冷水温度が高い場合すなわち、冷凍機の冷
凍能力が、冷房負荷より小さい場合は、前記の例で言え
ば、冷媒蒸気弁を閉止する。また、それでも高い場合、
熱源熱量が不足しており、制御の範囲外である。熱源温
度は、高すぎるとエンジンの冷却に支障をきたす。
凍能力が、冷房負荷より小さい場合は、前記の例で言え
ば、冷媒蒸気弁を閉止する。また、それでも高い場合、
熱源熱量が不足しており、制御の範囲外である。熱源温
度は、高すぎるとエンジンの冷却に支障をきたす。
【0011】熱源温度が高い場合(熱源が過剰の場合)
、冷却水流量を増加させて、発生器または凝縮器の冷媒
蒸気を凝縮させて、発生器の冷媒蒸気圧を低下させ、そ
れに伴い発生器溶液の温度低下させて、発生器で熱源の
熱量を消費させて、熱源温度あるいは熱源蒸気圧を低下
させる。
、冷却水流量を増加させて、発生器または凝縮器の冷媒
蒸気を凝縮させて、発生器の冷媒蒸気圧を低下させ、そ
れに伴い発生器溶液の温度低下させて、発生器で熱源の
熱量を消費させて、熱源温度あるいは熱源蒸気圧を低下
させる。
【0012】一方、熱源温度が低下しすぎると、潤滑油
の粘性が高すぎて、性能に支障をきたすことがある。こ
れに対して、本発明では、冷却水流量を減少させ、発生
器での伝熱量を減少させて、熱源温度を高める方向に制
御する。
の粘性が高すぎて、性能に支障をきたすことがある。こ
れに対して、本発明では、冷却水流量を減少させ、発生
器での伝熱量を減少させて、熱源温度を高める方向に制
御する。
【0013】また、冷媒蒸気弁を設けて蒸発器外部流体
も制御する場合を、冷房運転と暖房運転に分けて説明す
る。冷房運転では、冷水温度が高い場合は冷媒蒸気弁を
閉止する。冷水温度が低い場合は、高圧側(発生器およ
び凝縮器)の冷媒蒸気を、冷媒蒸気弁を通して、低圧側
(吸収器および蒸発器)に放出する。吸収器では、高圧
側からの冷媒蒸気と、蒸発器からの冷媒蒸気とを吸収す
ることになり、蒸発器での冷媒蒸発量が制限され、冷凍
機の能力を減少させることができる。熱源温度は、高す
ぎるとエンジンの冷却に支障をきたす。
も制御する場合を、冷房運転と暖房運転に分けて説明す
る。冷房運転では、冷水温度が高い場合は冷媒蒸気弁を
閉止する。冷水温度が低い場合は、高圧側(発生器およ
び凝縮器)の冷媒蒸気を、冷媒蒸気弁を通して、低圧側
(吸収器および蒸発器)に放出する。吸収器では、高圧
側からの冷媒蒸気と、蒸発器からの冷媒蒸気とを吸収す
ることになり、蒸発器での冷媒蒸発量が制限され、冷凍
機の能力を減少させることができる。熱源温度は、高す
ぎるとエンジンの冷却に支障をきたす。
【0014】熱源温度が高い場合(熱源が過剰の場合)
、冷媒蒸気弁を開方向にして、発生器または凝縮器の冷
媒蒸気を、吸収器または蒸発器に放出し、発生器の冷媒
蒸気圧を低下させ、それに伴い発生器溶液の温度低下さ
せて、発生器で熱源の熱量を消費させて、熱源温度ある
いは熱源蒸気圧を低下させる。
、冷媒蒸気弁を開方向にして、発生器または凝縮器の冷
媒蒸気を、吸収器または蒸発器に放出し、発生器の冷媒
蒸気圧を低下させ、それに伴い発生器溶液の温度低下さ
せて、発生器で熱源の熱量を消費させて、熱源温度ある
いは熱源蒸気圧を低下させる。
【0015】一方、熱源温度が低下しすぎると、潤滑油
の粘性が高すぎて、エンジンに支障をきたすことがある
。これに対して、本案では、冷却水流量を減少させ、発
生器での伝熱量を減少させて、熱源温度を高める方向に
制御する。(冷却水流量減少→吸収器伝熱の悪化→吸収
溶液の濃度上昇→発生器での沸騰温度上昇となる。また
、冷却水流量減少→凝縮器伝熱の悪化→凝縮器凝縮温度
の上昇→発生器圧力の上昇→発生器での沸騰温度上昇と
なる。)
の粘性が高すぎて、エンジンに支障をきたすことがある
。これに対して、本案では、冷却水流量を減少させ、発
生器での伝熱量を減少させて、熱源温度を高める方向に
制御する。(冷却水流量減少→吸収器伝熱の悪化→吸収
溶液の濃度上昇→発生器での沸騰温度上昇となる。また
、冷却水流量減少→凝縮器伝熱の悪化→凝縮器凝縮温度
の上昇→発生器圧力の上昇→発生器での沸騰温度上昇と
なる。)
【0016】また暖房運転では、温水温度が高い場合、
すなわち冷温水機の暖房能力が、暖房負荷より小さい場
合は、冷媒蒸気弁を閉止する。温水温度が低い場合、す
なわち冷凍機の暖房能力が、暖房負荷より大きい場合は
、高圧側(発生器および凝縮器)の冷媒蒸気を、冷媒蒸
気弁を通して、低圧側(吸収器および蒸発器)に放出し
、蒸発器で凝縮させる。また、それでも低い場合、熱源
熱量が不足しており、制御の範囲外である。熱源温度は
、高すぎるとエンジンの冷却に支障をきたす。
すなわち冷温水機の暖房能力が、暖房負荷より小さい場
合は、冷媒蒸気弁を閉止する。温水温度が低い場合、す
なわち冷凍機の暖房能力が、暖房負荷より大きい場合は
、高圧側(発生器および凝縮器)の冷媒蒸気を、冷媒蒸
気弁を通して、低圧側(吸収器および蒸発器)に放出し
、蒸発器で凝縮させる。また、それでも低い場合、熱源
熱量が不足しており、制御の範囲外である。熱源温度は
、高すぎるとエンジンの冷却に支障をきたす。
【0017】熱源温度が高い場合(熱源が過剰の場合)
、冷媒蒸気弁を開方向にして、発生器または凝縮器の冷
媒蒸気を、吸収器または蒸発器に放出し、発生器の冷媒
蒸気圧を低下させ、それに伴い発生器溶液の温度低下さ
せて、発生器で熱源の熱量を消費させて、熱源温度ある
いは熱源蒸気圧を低下させる。冷媒蒸気弁を全開として
もなお熱源温度が高い場合、冷却水ポンプを運転、冷温
水機に導入する冷却塔からの冷却水流量を調節して、熱
源温度を制御する。また、冷却水は、吸収器では、吸収
熱を、凝縮器では凝縮熱を奪う。
、冷媒蒸気弁を開方向にして、発生器または凝縮器の冷
媒蒸気を、吸収器または蒸発器に放出し、発生器の冷媒
蒸気圧を低下させ、それに伴い発生器溶液の温度低下さ
せて、発生器で熱源の熱量を消費させて、熱源温度ある
いは熱源蒸気圧を低下させる。冷媒蒸気弁を全開として
もなお熱源温度が高い場合、冷却水ポンプを運転、冷温
水機に導入する冷却塔からの冷却水流量を調節して、熱
源温度を制御する。また、冷却水は、吸収器では、吸収
熱を、凝縮器では凝縮熱を奪う。
【0018】熱源温度が低下してくれば、冷却水流量を
減少させ、所定値以下で冷却水ポンプ停止とする。また
暖房運転時の冷却水を直接冷却塔に導くと、温度が高い
ため、冷却塔を痛めることがある。この場合、冷温水機
をバイパスするラインを設け、冷温水機からの冷却水と
、バイパスした冷却水とを混合し、冷却塔入口の冷却水
温度を所定値以下にするなどの方法をとる。一方、熱源
温度が低下しすぎると、潤滑油の粘性が高すぎて、エン
ジンに支障をきたすことがある。これに対しては、冷媒
蒸気弁を閉止方向とする。
減少させ、所定値以下で冷却水ポンプ停止とする。また
暖房運転時の冷却水を直接冷却塔に導くと、温度が高い
ため、冷却塔を痛めることがある。この場合、冷温水機
をバイパスするラインを設け、冷温水機からの冷却水と
、バイパスした冷却水とを混合し、冷却塔入口の冷却水
温度を所定値以下にするなどの方法をとる。一方、熱源
温度が低下しすぎると、潤滑油の粘性が高すぎて、エン
ジンに支障をきたすことがある。これに対しては、冷媒
蒸気弁を閉止方向とする。
【0019】
【実施例】以下、本発明を実施例により具体的に説明す
るが、本発明はこれに限定されるものではない。
るが、本発明はこれに限定されるものではない。
【0020】実施例1
図1に本発明の吸収冷凍機のフロー構成図を示す。図1
において、Gは発生器、Aは吸収器、Eは蒸発器、Cは
凝縮器、Hは溶液熱交換器、V3 は流量制御弁、TH
は熱源検出器、9は冷却塔、10は冷却水ポンプ、1
1,12は循環ポンプ、管1〜4は溶液通路、管5,6
は冷媒通路、管13,14は熱源通路、管16,17は
冷却水通路を示す。
において、Gは発生器、Aは吸収器、Eは蒸発器、Cは
凝縮器、Hは溶液熱交換器、V3 は流量制御弁、TH
は熱源検出器、9は冷却塔、10は冷却水ポンプ、1
1,12は循環ポンプ、管1〜4は溶液通路、管5,6
は冷媒通路、管13,14は熱源通路、管16,17は
冷却水通路を示す。
【0021】この装置を用いた冷房サイクルを説明する
。冷媒を吸収した希溶液は吸収器Aから管1を通り、ポ
ンプ11により熱交換器の被加熱側に送られ、熱交換に
より加温された希溶液は管2を通り発生器Gに導入され
る。発生器Gでは、管13からのエンジンのジャケット
温水等の熱源により加熱されて、吸収した冷媒蒸気を蒸
発して濃縮される。濃縮された濃溶液は管3から熱交換
器Hの加熱側を通って、管4から吸収器Aに導入され再
び冷媒を吸収して希溶液となって管1から循環される。
。冷媒を吸収した希溶液は吸収器Aから管1を通り、ポ
ンプ11により熱交換器の被加熱側に送られ、熱交換に
より加温された希溶液は管2を通り発生器Gに導入され
る。発生器Gでは、管13からのエンジンのジャケット
温水等の熱源により加熱されて、吸収した冷媒蒸気を蒸
発して濃縮される。濃縮された濃溶液は管3から熱交換
器Hの加熱側を通って、管4から吸収器Aに導入され再
び冷媒を吸収して希溶液となって管1から循環される。
【0022】一方、発生器Gで発生した冷媒蒸気は凝縮
器Cに至り、凝縮器C中の冷却水によって冷却されて凝
縮し、管5から蒸発器Eに導入される。蒸発器Eでは、
冷媒は冷水から熱を奪い、冷凍効果を発揮して蒸発する
。蒸発した冷媒蒸気は吸収器Aで溶液に吸収される。 吸収の際の吸収熱は吸収器を流れる管16からの冷却水
により冷却される。
器Cに至り、凝縮器C中の冷却水によって冷却されて凝
縮し、管5から蒸発器Eに導入される。蒸発器Eでは、
冷媒は冷水から熱を奪い、冷凍効果を発揮して蒸発する
。蒸発した冷媒蒸気は吸収器Aで溶液に吸収される。 吸収の際の吸収熱は吸収器を流れる管16からの冷却水
により冷却される。
【0023】このような冷房サイクルにおいて、熱源温
度が高すぎる場合は、冷却水の流量制御弁V3 を開方
向にするか、冷却水ポンプ10の回転数を上げて、凝縮
器に流入する冷却水量を増加させることにより発生器温
度を低下させて熱源温度を低下させることができる。ま
た、蒸発器を通る冷水温度が高い場合、冷房能力が不足
しているので同様に吸収器A、凝縮器Cに流入する冷却
水量を増加させ、冷水温度が低い場合は、冷却水量を減
少させることで制御できる。
度が高すぎる場合は、冷却水の流量制御弁V3 を開方
向にするか、冷却水ポンプ10の回転数を上げて、凝縮
器に流入する冷却水量を増加させることにより発生器温
度を低下させて熱源温度を低下させることができる。ま
た、蒸発器を通る冷水温度が高い場合、冷房能力が不足
しているので同様に吸収器A、凝縮器Cに流入する冷却
水量を増加させ、冷水温度が低い場合は、冷却水量を減
少させることで制御できる。
【0024】実施例2
図2に本発明の他の例の吸収冷温水装置のフロー構成図
を示す。図2は、図1との相違点は、冷媒蒸気配管8と
冷媒蒸気弁V1 を設け、蒸発器を通る外部流体通路に
温度検出器TC を設けた点にある。そして、この装置
の冷房サイクルは図1の装置と同じであるが、熱源温度
が高すぎる場合は、冷媒蒸気弁を開として、発生器及び
凝縮器の蒸気圧を低下させることによっても制御できる
。
を示す。図2は、図1との相違点は、冷媒蒸気配管8と
冷媒蒸気弁V1 を設け、蒸発器を通る外部流体通路に
温度検出器TC を設けた点にある。そして、この装置
の冷房サイクルは図1の装置と同じであるが、熱源温度
が高すぎる場合は、冷媒蒸気弁を開として、発生器及び
凝縮器の蒸気圧を低下させることによっても制御できる
。
【0025】次に、この装置を用いた暖房サイクルを説
明する。暖房運転では、通常は冷却水は冷温水機には通
水しない。そして、暖房運転では、吸収器Aからの溶液
を管1から溶液熱交換器Hの被加熱側に導入し、加熱側
の濃溶液と熱交換して温度を高め、溶液熱交換器Hを出
た後、管2から発生器Gに導入される。ここで溶液は外
部熱源14により加熱され濃縮される。濃縮された濃溶
液は発生器Gから管3により溶液熱交換器Hの加熱側に
入り、被加熱側の希溶液を加熱して管4から吸収器Aに
入る。
明する。暖房運転では、通常は冷却水は冷温水機には通
水しない。そして、暖房運転では、吸収器Aからの溶液
を管1から溶液熱交換器Hの被加熱側に導入し、加熱側
の濃溶液と熱交換して温度を高め、溶液熱交換器Hを出
た後、管2から発生器Gに導入される。ここで溶液は外
部熱源14により加熱され濃縮される。濃縮された濃溶
液は発生器Gから管3により溶液熱交換器Hの加熱側に
入り、被加熱側の希溶液を加熱して管4から吸収器Aに
入る。
【0026】発生器Gで溶液の濃縮が行われる際発生す
る冷媒蒸気は、高圧側と低圧側とを結ぶ冷媒蒸気配管8
の冷媒蒸気弁V1 を開とすることにより、管8から蒸
発器Eに導かれ、蒸発器Eを通る管15からの温水(空
調用流体)に熱を与えて凝縮する。凝縮した冷媒液は、
吸収器Aに流入する。ここでは冷媒液は、管6、冷媒ポ
ンプ12、管7及び冷媒液弁V2 を通して流れる。冷
媒ポンプ12は停止していても差し支えない。また、冷
媒蒸気弁V1は、外部流体温度検出器TC による流体
温度の検出により、開閉でき温度調節ができる。
る冷媒蒸気は、高圧側と低圧側とを結ぶ冷媒蒸気配管8
の冷媒蒸気弁V1 を開とすることにより、管8から蒸
発器Eに導かれ、蒸発器Eを通る管15からの温水(空
調用流体)に熱を与えて凝縮する。凝縮した冷媒液は、
吸収器Aに流入する。ここでは冷媒液は、管6、冷媒ポ
ンプ12、管7及び冷媒液弁V2 を通して流れる。冷
媒ポンプ12は停止していても差し支えない。また、冷
媒蒸気弁V1は、外部流体温度検出器TC による流体
温度の検出により、開閉でき温度調節ができる。
【0027】吸収器Aに入った溶液は、吸収器Aが低圧
のため冷媒の蒸気圧が高く、冷媒蒸気を放出して温度が
低下する。放出された冷媒蒸気は蒸発器Eで高圧側の冷
媒蒸気と共に凝縮する。溶液は、そのまま吸収器Aを出
て、蒸発器Eからの冷媒液と混合されて希溶液となって
、管1から溶液熱交換器Hに入り、循環して暖房サイク
ルを形勢する。このような暖房サイクル運転において、
熱源温度が高すぎる場合は、まず、冷媒蒸気弁V1 を
開いて調整し、全開としてもなお熱源温度が高い場合は
、冷却水ポンプ10を運転して、冷却水を冷温水機に流
入することにより、熱源温度を下げることができる。
のため冷媒の蒸気圧が高く、冷媒蒸気を放出して温度が
低下する。放出された冷媒蒸気は蒸発器Eで高圧側の冷
媒蒸気と共に凝縮する。溶液は、そのまま吸収器Aを出
て、蒸発器Eからの冷媒液と混合されて希溶液となって
、管1から溶液熱交換器Hに入り、循環して暖房サイク
ルを形勢する。このような暖房サイクル運転において、
熱源温度が高すぎる場合は、まず、冷媒蒸気弁V1 を
開いて調整し、全開としてもなお熱源温度が高い場合は
、冷却水ポンプ10を運転して、冷却水を冷温水機に流
入することにより、熱源温度を下げることができる。
【0028】本発明では、熱源温度の制御を優先させ、
熱源温度の許容範囲内で、蒸発器温水の温度を制御する
。図3に、調節動作の例を示す。熱源温度と、蒸発器温
水温度の制御を、冷媒蒸気弁の調節により行う範囲では
、例えば、熱源過剰度検出器の検出値から、および蒸発
器外部流体温度検出器から、それぞれ弁開度を求め、弁
の調節には、大きい方の値を用いる。図4及び図5に、
蒸発器温水温度と熱源水温度による調整動作の例を示す
。図において、TCOは温水温度目標値、THOは熱源
温度目標値である。
熱源温度の許容範囲内で、蒸発器温水の温度を制御する
。図3に、調節動作の例を示す。熱源温度と、蒸発器温
水温度の制御を、冷媒蒸気弁の調節により行う範囲では
、例えば、熱源過剰度検出器の検出値から、および蒸発
器外部流体温度検出器から、それぞれ弁開度を求め、弁
の調節には、大きい方の値を用いる。図4及び図5に、
蒸発器温水温度と熱源水温度による調整動作の例を示す
。図において、TCOは温水温度目標値、THOは熱源
温度目標値である。
【0029】
【発明の効果】本発明によれば、冷却塔と冷却水流量可
変装置及び/又は冷媒蒸気弁を設けたことにより冷水及
び熱源の温度制御が容易にでき、また、熱源の熱を放出
できるので、エンジンの排出熱を放出するラジエータの
役目を兼用することができる。
変装置及び/又は冷媒蒸気弁を設けたことにより冷水及
び熱源の温度制御が容易にでき、また、熱源の熱を放出
できるので、エンジンの排出熱を放出するラジエータの
役目を兼用することができる。
【図1】本発明の一例を示す吸収冷温水装置のフロー構
成図である。
成図である。
【図2】本発明の他の例を示す吸収冷温水装置のフロー
構成図である。
構成図である。
【図3】調整動作の例を示す模式図である。
【図4】蒸発器温水温度の制御のためのグラフである。
【図5】熱源温度の制御のためのグラフである。
G 発生器
A 吸収器
E 蒸発器
C 凝縮器
H 溶液熱交換器
V1 冷媒蒸気弁
V3 流量制御弁
TH 熱源検出器
TC 温度検出器
1〜4 溶液通路
5,6 冷媒通路
9 冷却塔
10 冷却水ポンプ
11,12 ポンプ
13,14 熱源通路
15 冷温水通路
16,17 冷却水通路
Claims (3)
- 【請求項1】 発生器、凝縮器、吸収器、蒸発器、溶
液熱交換器を主要構成機器とし、これらを溶液配管、冷
媒配管で結んでサイクルを構成する吸収冷温水機におい
て、該吸収冷温水機に冷却水を供給する冷却塔及び冷却
水ポンプと冷却水流量を可変とする流量可変装置を設け
ると共に、発生器を通る外部流体通路に熱源検出器を設
け、該熱源検出器の検出値に基づいて、冷却水の流量可
変装置を制御する機構としたことを特徴とする吸収冷温
水装置。 - 【請求項2】 発生器、凝縮器、吸収器、蒸発器、溶
液熱交換器を主要構成機器とし、これらを溶液配管、冷
媒配管で結んでサイクルを構成する吸収冷温水機におい
て、該吸収冷温水機に冷却水を供給する冷却塔及び冷却
水ポンプと冷却水流量を可変とする流量可変装置を設け
ると共に、発生器又は凝縮器の冷媒蒸気を、吸収器又は
蒸発器に導く冷媒蒸気配管を設け、該蒸気配管には冷媒
蒸気弁を設け、また、蒸発器を通る外部流体通路に温度
検出器を設け、発生器を通る外部流体通路には熱源検出
器を設け、該熱源検出器の検出値に基づいて、冷却水の
流量可変装置を制御すると共に、蒸発器外部流体温度検
出器の検出値、又は該温度検出器の検出値と熱源検出器
の検出値との演算信号に基づいて冷媒蒸気弁を制御する
機構としたことを特徴とする吸収冷温水装置。 - 【請求項3】 冷却水流量可変装置が、冷却水ポンプ
の回転数制御装置又は、冷却水系統の流量制御弁である
ことを特徴とする請求項1又は2記載の吸収冷温水装置
。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP41196190A JPH04217757A (ja) | 1990-12-20 | 1990-12-20 | 吸収冷温水装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP41196190A JPH04217757A (ja) | 1990-12-20 | 1990-12-20 | 吸収冷温水装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH04217757A true JPH04217757A (ja) | 1992-08-07 |
Family
ID=18520868
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP41196190A Pending JPH04217757A (ja) | 1990-12-20 | 1990-12-20 | 吸収冷温水装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH04217757A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002181405A (ja) * | 2000-12-14 | 2002-06-26 | Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd | 空調方法及び空調装置 |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS61186766A (ja) * | 1985-02-13 | 1986-08-20 | 三洋電機株式会社 | 吸収冷凍機 |
-
1990
- 1990-12-20 JP JP41196190A patent/JPH04217757A/ja active Pending
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS61186766A (ja) * | 1985-02-13 | 1986-08-20 | 三洋電機株式会社 | 吸収冷凍機 |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002181405A (ja) * | 2000-12-14 | 2002-06-26 | Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd | 空調方法及び空調装置 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN101730825A (zh) | 用于控制吸收式冷却器中的温度的方法和系统 | |
JP2008025915A (ja) | 吸収冷凍機システム | |
JP4093821B2 (ja) | 連結型冷温水装置 | |
CN214172556U (zh) | 一种二氧化碳热泵供水机组 | |
JP2985513B2 (ja) | 吸収冷暖房システムとその制御方法 | |
JPH04217757A (ja) | 吸収冷温水装置 | |
JP3920619B2 (ja) | 吸収冷温水機及びその制御方法 | |
JP5785800B2 (ja) | 蒸気吸収式冷凍機 | |
US5782099A (en) | Method for controlling an absorption system | |
JPH11337214A (ja) | 吸収冷温水装置とその運転方法 | |
JP2878240B2 (ja) | 熱供給設備 | |
JP3824441B2 (ja) | 吸収冷凍装置 | |
JPH04217756A (ja) | 吸収冷温水装置 | |
JP2940839B2 (ja) | 冷暖房装置 | |
JPH11337213A (ja) | 吸収冷温水装置とその運転方法 | |
JP3880333B2 (ja) | 吸収冷凍装置 | |
JPH07849Y2 (ja) | 空冷式吸収冷温水機 | |
JP2003269815A (ja) | 排熱回収型吸収冷凍機 | |
JPH0355752B2 (ja) | ||
JP3710907B2 (ja) | 吸収式冷凍装置 | |
JP3224766B2 (ja) | 二重効用吸収冷温水機 | |
JP3412795B2 (ja) | 二重効用吸収冷温水機 | |
JPS6115978B2 (ja) | ||
JPH0754209B2 (ja) | 吸収冷温水装置とその運転方法 | |
JPH04203860A (ja) | 吸収冷温水装置とその運転方法 |