JPH04216994A - 熱染料転写に使用するための染料 - Google Patents

熱染料転写に使用するための染料

Info

Publication number
JPH04216994A
JPH04216994A JP3056049A JP5604991A JPH04216994A JP H04216994 A JPH04216994 A JP H04216994A JP 3056049 A JP3056049 A JP 3056049A JP 5604991 A JP5604991 A JP 5604991A JP H04216994 A JPH04216994 A JP H04216994A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substituted
dye
unsubstituted
group
donor element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3056049A
Other languages
English (en)
Inventor
Luc J Vanmaele
リュク・ジェローム・バンマウル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Agfa Gevaert NV
Original Assignee
Agfa Gevaert NV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Agfa Gevaert NV filed Critical Agfa Gevaert NV
Publication of JPH04216994A publication Critical patent/JPH04216994A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/26Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used
    • B41M5/382Contact thermal transfer or sublimation processes
    • B41M5/385Contact thermal transfer or sublimation processes characterised by the transferable dyes or pigments
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/26Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used
    • B41M5/382Contact thermal transfer or sublimation processes
    • B41M5/385Contact thermal transfer or sublimation processes characterised by the transferable dyes or pigments
    • B41M5/3854Dyes containing one or more acyclic carbon-to-carbon double bonds, e.g., di- or tri-cyanovinyl, methine
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/26Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used
    • B41M5/382Contact thermal transfer or sublimation processes
    • B41M5/385Contact thermal transfer or sublimation processes characterised by the transferable dyes or pigments
    • B41M5/3856Dyes characterised by an acyclic -X=C group, where X can represent both nitrogen and a substituted carbon atom
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/26Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used
    • B41M5/382Contact thermal transfer or sublimation processes
    • B41M5/385Contact thermal transfer or sublimation processes characterised by the transferable dyes or pigments
    • B41M5/39Dyes containing one or more carbon-to-nitrogen double bonds, e.g. azomethine
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10S428/913Material designed to be responsive to temperature, light, moisture
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10S428/914Transfer or decalcomania
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31786Of polyester [e.g., alkyd, etc.]

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Thermal Transfer Or Thermal Recording In General (AREA)
  • Coloring (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】本発明は熱染料昇華転写法により使用する
ための染料供与体材料及び前記供与体材料に使用するた
めの新規染料に関する。
【0002】熱染料昇華転写法は電子パターン情報信号
から、例えばカラービデオカメラにより電子的に発生さ
れた画像からプリントを作るために開発された。かかる
プリントを作るため、電子画像はカラーフイルターの助
けにより色分解を受けることができる。かくして得られ
た異なる色選択は次いで電気信号に変えることができ、
これらはシアン、マゼンタ及び黄電気信号を形成するた
めに処理できる。得られた電気色信号は次に熱プリンタ
ーに伝達できる。プリントを作るため、シアン、マゼン
タ及び黄染料の分離ブロックが繰返されている染料供与
体材料は受容シートと面対面接触に置かれ、形成された
サンドイッチを熱印刷ヘッド及びプラテンローラー間に
挿入される。多数の並列された熱発生レジスターを設け
た熱印刷ヘッドは染料供与体材料の裏に熱を選択的に供
給できる。そのため、それはシアン、マゼンタ及び黄電
気信号に対応して逐次加熱され、かくして染料供与体材
料の選択的に加熱された部域から染料が受容体シートに
転写され、その上にパターンを形成する。その形及び濃
度は染料供与体に供給された熱のパターン及び強度に従
う。
【0003】熱染料昇華転写法により使用するための染
料供与体材料は通常非常に薄い支持体例えばポリエステ
ル支持体を含有し、それは両側上が接着剤又は下塗層で
被覆されており、一つの接着剤又は下塗層は、熱印刷ヘ
ッドが摩耗に悩まされることなく通過できる滑性化され
た面を与える滑性層で被覆されており、支持体の反対側
での他の接着剤層は染料/結合剤層で被覆されている、
この染料/結合剤層は、前述した如くどの位の熱が染料
供与体材料に与えられたかによって決る変化した量で放
出できる形で印刷染料を含有する。
【0004】染料/結合剤層は単色染料層であることが
できる、又はそれは例えばシアン、マゼンタ及び黄染料
の如き異なる染料の逐次反復分離ブロックを含有できる
。三つ以上の原色染料を含有する染料供与体材料を使用
するとき、それぞれの色について染料転写処理工程を逐
次行うことによって多色像を得ることができる。
【0005】熱の作用によって受容シートの染料像受容
層に容易に転写できるならば、かかる染料/結合剤層に
任意の染料を使用できる。
【0006】熱染料昇華転写法に使用する染料供与体材
料で使用できる非常に多くの染料が知られている。これ
らの中には例えばEP−A209990、EP−A20
9991、EP−A216483、EP−A21839
7、EP−A227095、EP−A227096、E
P−A229374、EP−A235939、EP−A
247737、EP−A257577、EP−A257
580、EP−A258856、EP−A279330
、EP−A279467、EP−A285665、US
−A4743582、US−A4753922、US−
A4753923、US−A4757046、US−A
4769360、US−A4771035、JP59/
78894、JP59/78895、JP59/788
96、JP59/227490、JP59/22794
8、JP60/27594、JP60/30391、J
P60/229787、JP60/229789、JP
60/229790、JP60/229791、JP6
0/229792、JP60/229793、JP60
/229795、JP61/41596、JP61/2
68493、JP61/268494、JP61/26
8495及びJP61/284489に記載されている
ものがある。
【0007】熱染料昇華転写法に使用するため提案され
た多くの染料は完全に満足できるスペクトル吸収及び吸
光係数を有せず、又は充分に高い転写濃度を与えない。
【0008】従って本発明の目的は、満足できるスペク
トル吸収及び吸光係数を有し、高転写濃度を与える黄及
びマゼンタ染料を染料/結合剤層中に含有する染料供与
体材料を提供することにある。
【0009】この目的及び他の目的は、重合体結合体剤
樹脂によって担持された染料を含有する染料/結合剤層
を上に有する支持体を含む熱染料転写法により使用する
ための染料供与体材料において、前記染料が下記一般式
(I) に相当する染料供与体材料を提供することによ
って達成される。
【0010】
【化9】
【0011】式中Aは置換されていてもいなくてもよい
芳香族又は複素芳香族環系を完結するのに必要な原子を
表わし、
【0012】YはO,S又はNR1 を表わし、
【00
13】XはN−Ar、N−Het、N−N=Het又は
CR2 R3 を表わし、
【0014】R1 は水素、置換もしくは非置換アルキ
ル基、置換もしくは非置換シクロアルキル基、置換もし
くは非置換アリール基、−SO2 R4 、−COR4
 、−CSR4 又は−POR4 R5 を表わし、

0015】Arは置換もしくは非置換アミノ基、置換も
しくは非置換アルキルオキシ基、置換もしくは非置換ア
リールオキシ基、置換もしくは非置換アルキルチオ基、
置換もしくは非置換アリールチオ基、ヒドロキシ基及び
メルカオプト基からなる群から選択した置換基でパラ位
で置換されている芳香族核を表わし、芳香族核は又他の
位置で置換もしくは非置換アルキル基、置換もしくは非
置換アリール基又はアシルアミノ基で置換されていても
よい。
【0016】Hetは置換もしくは非置換複素環式環を
表わし、
【0017】R2 及びR3 はそれぞれ独立に、水素
、置換もしくは非置換アルキル基、置換もしくは非置換
シクロアルキル基、置換もしくは非置換アリール基、置
換もしくは非置換アルケニル基、置換もしくは非置換ア
ルキニル基、置換もしくは非置換複素環式環、シアノ基
、ハロゲン原子、−SO2 R4 、−COR4 、−
CSR4 又は−POR4 R5 を表わし、又はR2
 及びR3 はそれらが結合している炭素原子と共に、
置換もしくは非置換複素環式環系を含む置換もしくは非
置換環系を完結するのに必要な原子を表わし、
【0018】R4 及びR5 はそれぞれ独立に、置換
もしくは非置換アルキル基、置換もしくは非置換シクロ
アルキル基、置換もしくは非置換アリール基、置換もし
く非置換アルケニル基、置換もしくは非置換アラルキル
基、置換もしくは非置換アルキルオキシ基、置換もしく
は非置換アリールオキシ基、置換もしくは非置換アルキ
ルチオ基、置換もしくは非置換アリールチオ基、置換も
しくは非置換アミノ基、又は置換もしくは非置換複素環
式環を表わし、又はR4 及びR5 はそれらが結合し
ているリン原子と共に5員もしくは6員環系を完結する
のに必要な原子を表わす。
【0019】本発明による染料供与体材料は、好ましく
は両側を接着剤層で被覆された支持体を含み、一つの接
着剤層は、染料供与体材料に粘着することから熱印刷ヘ
ッドを防止するため滑性層で被覆されており、支持体の
反対側の他の接着剤層は染料/結合剤層で被覆されてお
り、染料/結合剤層は、前述した如く、どの位の量の熱
が染料供与体材料に与えられたかによって決る変化する
量で放出できる形で別々に着色された染料/結合剤部域
中に印刷染料を含有する、そして前記別々に着色された
染料/結合剤部域は、その染料が前記一般式(I) に
相当する染料/結合剤部域を含有する。
【0020】本発明の一つの実施態様によれば、XがC
R2 R3 を表わす染料は下記一般式(II)に相当
する:
【0021】
【化10】
【0022】式中R1 及びR2 の各々はこれらの記
号について前述した意義の一つを有し、
【0023】R6 ,R7 ,R8 及びR9 はそれ
ぞれ独立に水素、置換もしくは非置換アルキル基、置換
もしくは非置換シクロアルキル基、置換もしくは非置換
アリール基、置換もしくは非置換アルキルオキシ基、置
換もしくは非置換アリールオキシ基、置換もしくは非置
換カルバモイル基、置換もしくは非置換スルフアモイル
基、ヒドロキシ基、ハロゲン原子、−NH−SO2 −
R12、−NH−CO−R12、−O−SO2 −R1
2又は−O−CO−R12を表わし、R12は前記R4
 について定義した通りである。
【0024】R10及びR11はそれぞれ独立に水素、
置換もしくは非置換アルキル基、置換もしくは非置換シ
クロアルキル基、置換もしくは非置換アリール基又は置
換もしくは非置換複素環式環を表わし、又はR10及び
R11は一緒になって置換もしくは非置換複素環式基を
完結するのに必要な原子を表わし、又はR10及び/又
はR11はR7 及び/又はR9 と共にベンゼン環上
に縮合した置換もしくは非置換複素環式基を完結するの
に必要な原子を表わす。
【0025】一般式(II)に相当する染料の代表例を
下表1に示す表1中で使用した記号は前記一般式(II
)を参照されたい。
【0026】
【表1】
【0027】式(II)に相当する染料は下記製造例1
及び2に示す如くして合成できる。
【0028】製造例 1:染料II. 04(a)  
 162g(1.5 モル)のo−フエニレンジアミン
及び240ml(1.5 当量)のエチルシアノアセテ
ートを攪拌しつつ2時間150℃に加熱した。減圧下に
エタノールを溜去した。混合物を攪拌せずに一夜冷却さ
せ、次いで再び加熱し、再びエタノールを溜去した。別
に120mlのエチルシアノアセテートを加え、加熱を
120℃で4時間続けた。反応混合物を冷却した。沈澱
を濾過し、ジクロロメタンで洗い、乾燥した。収量:2
−シアノメチル−ベンズイミダゾール98.5g。
【0029】(b)   10g(63.7ミリモル)
 の2−シアノメチル−ベンズイミダゾールを200m
lのエタノールに加えた。次に9.5 g(1当量)の
p−ジメチルアミノ−ベンズアルデヒドを加えた。次に
5滴のピペリジンを加えた。反応混合物を8時間還流加
熱し、次で一夜冷却させた。沈澱を濾別し、メタノール
で洗い、乾燥した。収量:染料II. 04の7.9 
g.
【0030】製造例2:染料II. 06(a) 
  1g(3.5 ミリモル)の染料II. 04を1
0mlのジメチルスルホキサイドに加え、0.22g(
1当量)のシアン化カリウムをこれに加えた。混合物を
室温で10分間攪拌し、次いで50℃に加熱した。0.
88g(1当量)の沃素を加えた。混合物を、メタノー
ル及び水の同容量混合物に注入した。沈澱を濾別し、メ
タノールで洗い、乾燥した。収量:染料II. 06の
0.3 g.
【0031】本発明の別の実施態様によれ
ば、XがCR2 R3 に相当する染料は下記一般式(
III) に相当する:
【0032】
【化11】
【0033】式中R1 はその記号について前述した意
義の一つを有する。
【0034】R13及びR14はそれぞれ独立に水素、
置換もしくは非置換アルキル基、又は置換もしくは非置
換アリール基を表わす。
【0035】一般式(III) に相当する染料の代表
例を下記2に示す、表2中で使用した記号は前記一般式
(III) を参照されたい。
【0036】
【表2】
【0037】一般式(III) に相当する染料は下記
製造例3によって示す如く合成できる。
【0038】製造例3:染料III.01(a)   
0.200 g(0.087 ミリモル、又は1当量)
の1−エトキシカルボニル−2−シアノメチル−ベンズ
イミダゾール、0.13g(104ミリモル又は1.2
 当量)の2,6−ジメチル−γ−ピロン、及び2ml
の無水酢酸の混合物を12O℃に加熱し、次いで冷却さ
せた。得られた結晶を濾別し、始めに水洗し、次にメタ
ノールで洗った。生成物を乾燥した。収量:染料III
.01(黄)の0.100 g。
【0039】本発明の別の実施態様によれば、XがCR
2 R3 を表わす染料は下記一般式(IV)に相当す
る:
【0040】
【化12】
【0041】式中R1 はその記号について前述した意
義の一つを有する。
【0042】LはO,S又はNR15を表わす。
【0043】R15は水素、置換もしくは非置換アルキ
ル基、置換もしくは非置換シクロアルキル基、置換もし
くは非置換アリール基、−SO2 R16、−COR1
6、−CSR16又は−POR16R17を表わし、R
16及びR17はそれぞれ独立にR4 及びR5 につ
いて前述した意義の一つを有する。
【0044】一般式(IV)に相当する染料の代表例を
下表3に示す、表3中で使用した記号は前記一般式(I
V)を参照されたい。
【0045】
【表3】
【0046】一般式(IV)に相当する染料は下記製造
例4によって示す如くして合成できる。
【0047】製造例4:染料IV. 02(a)   
0.200 g(0.087 ミリモル又は1当量)の
1−エトキシカルボニル−2−シアノメチル−ベンズイ
ミダゾール、0.094 g(1当量)の1−メチル−
ピロール−2−アルデヒド、2mlのエタノール、及び
1滴のピペリジンの混合物を24時間還流加熱し、次い
で冷却させた。得られた結晶を濾別した。収量:染料I
V. 02(黄)の170mg。
【0048】XがN−Arを表わす本発明による染料は
下記一般式(V) によって表わすことができる:
【0
049】
【化13】
【0050】式中R1 はその記号について前述した意
義の一つを有する。
【0051】R6 ,R7 ,R8 ,R9 ,R10
及びR11はそれぞれ一般式(II)でこれらの記号に
ついて示した意義の一つを有する。
【0052】一般式(V) に相当する染料の代表例を
下表4及び5に示す、表4中で使用した記号は前記一般
式(V) を参照されたい。
【0053】
【表4】
【0054】
【表5】
【0055】一般式(V) に相当する染料は下記製造
例に示す如くして合成できる。
【0056】製造例5:染料V.02 10g(63.7ミリモル) の2−シアノメチル−ベ
ンズイミダゾールを、80mlのメタノール及び14.
0g(1.1 当量)のN,N−ジエチル−p−フエニ
レンジアミン一塩酸塩に溶解した。50mlの水中の3
3gの炭酸ナトリウムの溶解を加えた。100mlのメ
タノール中の32.3gの沃素の溶液を滴加した。反応
混合物を室温で20分間攪拌した。沈澱を濾別し、中性
になるまで洗浄し、乾燥した。
【0057】生成物を250mlのメタノールに溶解し
、濾過し、結晶化させた。収量:融点234℃の染料V
.02の5.6 g。
【0058】製造例6:染料V.03 染料V.03は、N,N−ジエチル−p−フエニレンジ
アミン一塩酸塩の代りに2−アミノ−5−ジエチルアミ
ノ−トルエン塩酸塩を用いて染料V.02について記載
したのと同じ方法で製造した。
【0059】製造例7:染料V.04 2.0 g(6.3 ミリモル)の染料V.02を10
mlのメチレンクロライドに加えた。これに1当量(0
.5 ml)のピリジンを加えた。0.49ml(1当
量)のメタンスルホニルクロライドを滴加した。反応混
合物を室温で攪拌した。別に1.5 ml(3当量)の
ピリジン及び1.5 ml(3当量)のメタンスルホニ
ルクロライドを加えた。反応混合物を室温で3時間攪拌
した。次に0.9 ml(1当量)のトリエチルアミン
を加えた。反応混合物を、エチルアセテートと1Nの塩
酸の同容量混合物を抽出した。 エチルアセテート相を水洗した。沈澱が形成開始する。 更に、沈澱が形成するようメタノールを加えた。沈澱を
濾過し、水洗し、乾燥した。収量:融点182℃の染料
V.04の1.5 g。
【0060】製造例8:染料V.05 染料V.05は染料V.02の代りに染料V.03を用
いて、染料V.04について記載したのと同じ方法で製
造した。
【0061】製造例9:染料V.06 2.0 g(6.3 ミリモル)の染料V.02を20
mlのメチレンクロライドに溶解した。3.5 ml(
4当量)のトリエチルアミンを加え、2.9 mlのベ
ンゾイルクロライドを室温で滴加した。反応混合物を1
時間室温で攪拌した。次いで100mlのメタノール中
に注入した。沈澱を濾過し、水洗し、乾燥した。収量:
融点164℃の染料V.06の2.0g。
【0062】製造例10:染料V.07染料V.07は
染料V.02の代りに染料V.03を用いて、染料V.
06について記載したのと同じ方法で製造した。
【0063】製造例11:染料V.082.0 g(6
ミリモル)の染料V.03を20mlのメチレンクロラ
イドに溶解した。3.4 ml(4当量)のトリエチル
アミンを加えた。混合物を0℃に冷却した。徐々に2.
3 mlのエチルクロロホルメートを加えた。反応混合
物を室温で攪拌して、一夜放置した。生成物を、同じ容
量のエチルアセテートと水で抽出した。有機相を飽和塩
化ナトリウム溶液で洗い、硫酸ナトリウム上で乾燥した
。次に有機相を蒸発濃縮した。残渣を50mlのメタノ
ールで再結晶した。沈澱を濾過し、メタノールで洗い、
メタノール(20ml)から再結晶した。沈澱を濾過し
、メタノールで洗い、乾燥した。収量:融点130℃の
染料V.08の0.8 g。
【0064】製造例12:染料V.094.0 g(2
5.5ミリモル)の2−シアノメチル−ベンズイミダゾ
ールを40mlのエタノールに溶解し、6.9 g(1
.0 当量)の3−アセチルアミノ−4−ニトロソ−N
,N−ジエチルアニリン一塩酸塩及び3.75ml(1
.05当量)のトリエチルアミンを溶液に加えた。反応
混合物を室温で24時間攪拌した。生成物を、同容量の
エチルアセテートと1Nの塩酸で抽出した。有機相を先
ず水洗し、次に飽和塩化ナトリウム溶液で洗った。溶液
を乾燥し、蒸発濃縮した。最後に残渣をアセトニトリル
から結晶化させて精製した。収量:染料V.09の4.
0 g。
【0065】製造例13:染料V.10(a)   3
4.6g(0.14モル)の2−ピバルアミド−N,N
−ジエチルアニリン、85mlの水、及び85mlの濃
塩酸を完全に溶解するまで攪拌した。溶液を氷浴上で冷
却した。30mlの水中の10.5g(1.1 当量)
の亜硝酸ナトリウムの溶液を滴加した。反応混合物は深
褐色に変った。それを20分間15〜20℃で攪拌し、
次いで200mlの濃水酸化アンモニウム中に注入した
。生成物をエチルアセテートで抽出した。有機相を中性
になるまで水洗し、濃塩化ナトリウム溶液で洗い、硫酸
ナトリウム上で乾燥し、蒸発濃縮した。収量:3−ピバ
ルアミノ−4−ニトロソ−N,N−ジエチルアニリンの
29.5g。
【0066】(b)   2.0 g(12.7ミリモ
ル)の2−シアノメチル−ベンズイミダゾールを20m
lのエタノール中に溶解した。溶液に3.5 g(1.
0 当量)の3−ピバルアミド−4−ニトロソ−N,N
−ジエチルアニリン及び1.78ml(1当量)のトリ
エチルアミンを加えた。反応混合物を室温で24時間攪
拌した。生成物をエチルアセテート中に注入し、エチル
アセテート溶液を2回50mlの1N塩酸で洗った。溶
液を先ず水洗し、次に飽和塩化ナトリウム溶液で洗い、
次いで乾燥し、蒸発濃縮した。残渣を25mlのアセト
ニトリルに溶解した。溶液を還流加熱し、熱∋過し、結
晶化させた。結晶を濾別し、アセトニトリルで洗い、乾
燥した。収量:融点244℃の染料V.10の1.0 
g。
【0067】製造例14:染料V.111.0 g(2
.67ミリモル)の染料V.09を10mlの乾燥ジク
ロロメタン及び1.5 ml(4当量)のトリエチルア
ミンに溶解した。8℃で徐々に1.24ml(4当量)
のベンゾイルクロライドを加えた。反応混合物を氷浴上
で冷却した。それを塩化カルシウム乾燥管の下で22℃
で17時間攪拌した。反応混合物をエチルアセテートで
稀釈し、中性になるまで水洗し、飽和塩化ナトリウム溶
液で洗い、硫酸ナトリウム上で乾燥し、蒸発濃縮した。 生成物を20mlのメタノール中で沸とうさせ、冷却し
た。 沈澱を濾別し、水洗し、乾燥した。収量:融点200℃
の染料V.11の0.8 g。
【0068】製造例15:染料V.12染料V.12は
染料V.03の代りに染料V.10を使用して、染料V
.08について記載したのと同じ方法で製造した。
【0069】製造例16:染料V.13染料V.13は
、ベンゾイルクロライドの代りにアセチルクロライドを
用いて、染料V.11について記載したのと同じ方法で
製造した。
【0070】製造例17:染料V.141.0 g(2
.4 ミリモル)の染料V.10を10mlのジクロロ
メタン及び0.49ml(2.5 当量)のピリジン中
に溶解した。0.47ml(2.5 当量)のメタンス
ルホニルクロライドを室温で滴加した。添加完了後混合
物を還流加熱した。1時間還流加熱後、0.49mlの
ピリジン及び0.47mlのメタンスルホニルクロライ
ドを再び加えた。還流加熱を3時間続けた。反応混合物
を窒素雰囲気下に室温で90時間放置させた。別の0.
49mlのピリジン及び0.47mlのメタンスルホニ
ルクロライドを加えた。反応混合物を4時間還流加熱し
た。反応生成物を蒸発濃縮し、メタノール中で還流加熱
し、結晶化させ、濾過し、水洗し、乾燥した。収量:融
点170℃の染料V.14の0.5 g。
【0071】製造例18:染料V.151.0 g(2
.4 ミリモル)の染料V.10を10mlのジクロロ
メタン及び0.2 ml(1当量)のピリジン中に溶解
した。0.25ml(1当量)のイソブチリルクロライ
ドを室温で1時間で滴加した。別の0.2 ml(1当
量)のピリジン及び0.25ml(1当量)のイソブチ
リルクロライドを加えた。反応混合物を1時間攪拌した
。再び0.38ml(1.5 当量)のイソブチリルク
ロライド及び0.2 mlのピリジンを加えた。反応混
合物を100mlのメタノール中に注入し、攪拌した。 沈澱を濾別し、エタノールで洗い、乾燥した。収量:融
点150℃の染料V.15の0.70g。
【0072】製造例19:染料V.161.0 g(2
.4 ミリモル)の染料V.10を10mlのメチレン
クロライド及び1.4 ml(4当量)のトリエチルア
ミンの混合物を氷浴上で冷却した。1.6 ml(4当
量)のオクタノイルクロライドを滴加した。反応混合物
を室温で攪拌した。10分後に反応は完了した。反応生
成物を、同容量のエチルアセテート及び1N塩酸で抽出
した。有機相を中性になるまで水洗いし、乾燥し、蒸発
濃縮し、減圧下に乾燥した。残渣を9mlのメタノール
に溶解し、熱濾過し、結晶化させた。結晶を濾過し、メ
タノールで洗った。収量:融点95℃の染料V.16の
0.65g。
【0073】製造例20:染料V.175.3 g(3
3.6ミリモル)の2−シアノメチル−ベンズイミダゾ
ールを60mlのエタノールに溶解した。溶液に11g
(1.0 当量)の3−ヘキサアミド−4−ニトロソ−
N,N−ジエチルアニリン一塩酸塩及び3.57ml(
1.05当量)のピペリジンを加えた。反応混合物を室
温で24時間攪拌した。反応生成物を、同容量のジクロ
ロメタン及び1N塩酸で抽出した。有機相を中性になる
まで水洗し、硫酸ナトリウム上で乾燥し、蒸発濃縮した
。残渣を結晶化して精製した。収量:染料V.17の3
.5 g,
【0074】製造例21:染料V.181.
0 g(2.3 ミリモル)の染料V.17を5mlの
メチレンクロライド、0.4 ml(2.1 当量)の
ピリジン及び0.57ml(2.1 当量)のベンゾイ
ルクロライドの混合物を室温で3時間攪拌した。反応生
成物を、同容量のエチルアセテート及び1N塩酸で抽出
した。有機相を中性になるまで水洗いし、乾燥し、蒸発
濃縮した。残渣をカラムクロマトグラフイで溶離剤とし
てジクロロメタンを用いて精製した。収量:融点184
℃の染料V.18の0.22g。
【0075】製造例22:染料V.19染料V.19(
融点250℃)は、3−ピバルアミド−4−ニトロソ−
N,N−ジエチルアニリンの代りに3−イソブチラミド
−4−ニトロソ−N,N−ジエチルアニリンを用いて、
染料V.10に記載したのと同じ方法で製造した。
【0076】製造例23:染料V.20染料V.20(
融点190℃)は、染料V.10の代りに染料V.09
を用いて、染料V.15について記載したのと同じ方法
で製造した。
【0077】製造例24:染料V.21染料V.21は
、染料V.10の代りに染料V.19を用いて、染料V
.15について記載したのと同じ方法で製造した。
【0078】製造例25:染料V.22染料V.22(
融点130℃)は、染料V.10の代りに染料V.19
を用いて、染料V.12について記載したのと同じ方法
で製造した。
【0079】製造例26:染料V.23染料V.23(
融点114℃)は、トリエチルアミンの代りにピリジン
を用い、染料V.10の代りに染料V.17を用いて、
染料V.12について記載したのと同じ方法で製造した
【0080】製造例27:染料V.241.0 g(2
.3 ミリモル)の染料V.17を5mlのジクロロメ
タン及び0.4 ml(2.1 当量)のピリジンに溶
解した。0.35ml(2.1 当量)のアセチルクロ
ライドを滴加し、室温で1時間溶液を攪拌した。溶液に
20mlのメタノールを加え、生成物を結晶化した。結
晶を濾過し、カラムクロマトグラフイ(溶離剤:ジクロ
ロメタン)で精製した。収量:染料V.24の0.53
g。
【0081】製造例28:染料V.25染料V.25は
、イソベチリルクロライドの代りにオクタノイルクロラ
イドを用いて、染料V.20について記載したのと同じ
方法で製造した。
【0082】製造例29:染料V.26染料V.26は
、イソベチリルクロライドの代りにオクタノイルクロラ
イドを使用して、染料V.21について記載したのと同
じ方法で製造した。
【0083】製造例30:染料V.27(a)   1
6mlの水中で13.0g(49ミリモル)の3−n−
ブトキシカルボニルアミノ−N,N−ジエチルアニリン
を5℃で烈しく攪拌した。29.5mlの濃塩酸を加え
た。反応混合物を10℃で攪拌した。10.5mlの水
中の3.8 gの亜硝酸ナトリウムを徐々に加えた。反
応が終了したとき、反応混合物を250mlのエチルア
セテート中に注入し、アンモニア性溶液で中和した。有
機相を水洗し、乾燥し、蒸発濃縮した。収量:3−n−
ブトキシカルボニルアミノ−4−ニトロソ−N,N−ジ
エチルアニリンの10.5g。
【0084】(b)   5.5 g(35ミリモル)
の2−シアノメチル−ベンズイミダゾールを50mlの
エタノールに溶解した。溶液に10.3g(1.0 当
量)の3−n−ブトキシカルボニルアミノ−4−ニトロ
ソ−N,N−ジエチルアニリン及び5滴のピペリジンを
加えた。反応混合物を4時間還流加熱し、次いで冷却さ
せた。生成物をジクロロメタンで抽出し、水洗した。溶
液を硫酸ナトリウム上で乾燥し、濾過し、減圧下に濃縮
した。残渣をカラムクロマトグラフイで精製した。収量
:融点225℃の染料V.27の10g。
【0085】XがN−Het(Hetは複素環式核であ
る)を表わす本発明による染料は、下記一般式(VI)
で表わすことができる:
【0086】
【化14】
【0087】R1 はその記号について前述した意義の
一つを有する。
【0088】R18は水素又は任意の置換基例えば置換
もしくは非置換アルキル基、置換もしくは非置換シクロ
アルキル基、置換もしくは非置換アリール基、カルボ酸
エステル基、カルボン酸アミド基、アミノ基又はアシル
アミノ基を表わす。
【0089】R19は水素、置換もしくは非置換アルキ
ル基、置換もしくは非置換シクロアルキル基、置換もし
くは非置換アリール基又は複素環残基を表わす。
【0090】R20は水素、置換もしくは非置換アルキ
ル基、置換もしくは非置換シクロアルキル基、置換もし
くは非置換アリール基、アシル基又は複素環残基を表わ
す。
【0091】一般式(VI)に相当する染料の代表例を
下表6に示す、表6中で使用した記号は前記一般式(V
I)を参照されたい。
【0092】
【表6】
【0093】一般式(VI)に相当する染料は下記製造
例に示す如くして合成できる。
【0094】製造例31:染料VI. 01(a)  
 0.5 g(22ミリモル)の1−エトキシカルボニ
ル−2−シアノメチル−ベンズイミダゾール、0.04
4 g(1.1 当量)の1−フエニル−2,3−ジメ
チル−4−アミノピラゾリン−5−オン、及び10ml
のメタノールの混合物に、6mlの水中の0.90gの
炭酸ナトリウムの溶液を加えた。混合物に6mlのメタ
ノール中の0.55g(1当量)の沃素の溶液を滴加し
た。40mlの水を加えた。反応生成物を濾過し、水洗
し、50℃で乾燥した。収量:染料VI. 01(黄)
の0.200 mg。
【0095】XがN−N=Het(Hetは複素環式核
である)を表わす本発明による染料は下記一般式(VI
I) で表わすことができる:
【0096】
【化15】
【0097】R1 はその記号について前述した意義の
一つを有する。
【0098】R21は水素、置換もしくは非置換アルキ
ル基、置換もしくは非置換シクロアルキル基、置換もし
くは非置換アリール基、又は複素環残基を表わす。
【0099】R22は水素又は任意の置換基、例えば置
換もしくは非置換アルキル基、置換もしくは非置換シク
ロアルキル基、又は置換もしくは非置換アリール基を表
わす。
【0100】一般式(VII) に相当する染料の代表
例を下表7に示す表7中で使用した記号はは前記一般式
(VII) を参照されたい。
【0101】
【表7】
【0102】一般式(VII) に相当する染料は下記
製造例によって示す如くして合成できる。
【0103】製造例32:染料VII.01(a)  
 0.200 g(0.87ミリモル又は1当量)の1
−エトキシカルボニル−2−シアノメチル−ベンズイミ
ダゾール、0.470 g(1当量)の1−フエニル−
2−n−ヘキサデシルスルホンニルヒドラゾノ−4−メ
チルキノリン、及び5mlのメタノールの混合物を室温
で攪拌した。混合物に1mlの水中の0.28g(3当
量)の炭酸ナトリウムの溶液を滴加した。混合物に2.
5 mlの水中の0.22g(1当量)の沃素の溶液を
滴加した。反応混合物の攪拌を15分続けた。反応生成
物を濾別し、水洗し、50℃で乾燥した。収量:染料V
II.01(黄)の0.310 g。
【0104】XがN−N=Het(Hetは複素環式核
である)を表わす本発明による染料は下記一般式(VI
II)によっても表わすことができる:
【0105】
【化16】
【0106】R1 はその記号について前述した意義の
一つを有する。
【0107】R23はR22について前述した意義の一
つを有し、R24はR21について前述した意義の一つ
を有する。
【0108】一般式(VIII)に相当する染料の代表
例を下表8に示す、表8中で使用する記号は前記一般式
(VIII)を参照されたい。
【0109】
【表8】
【0110】一般式(VIII)に相当する染料は、一
般式(VII) に相当する染料について記載したのと
同じようにして合成できる。
【0111】本発明の染料は黄又はマゼンタ色相を有す
る。
【0112】本発明の染料は、印刷染料が融解、蒸発又
は昇華によって放出されうる任意の熱染料昇華転写法に
使用できる。それらは例えばレーザー応用又はイングジ
ェットのためのインクに使用できる。それらは更に少な
くとも一つの感光性ハロゲン化銀乳剤層を含有する写真
材料の一部を作る層中で、又は繊維製品、ワニス、ラッ
カー、ペイント、合成材料の如き非写真材料で、及びガ
ラスで使用できる。それらは又抵抗リボン印刷法におけ
る用途を見出すことができる。抵抗リボン印刷の調査は
J.Imaging Technology12巻、2
号、1986年4月、100〜110頁に与えられてい
る。本発明により使用する染料と組合せて使用できる抵
抗昇華リボンはResearch Disclosur
e 29442(1988年10月)、769頁に記載
されている。
【0113】本発明の最も重要な実施態様によれば、染
料は熱染料昇華転写のための染料供与体材料の染料/結
合剤層で使用する。
【0114】熱染料昇華転写用染料供与体材料の染料/
結合剤層は、好ましくは、染料、結合剤樹脂、及び他の
任意成分を好適な溶媒又は溶媒混合物に加え、各成分を
溶解又は分散させて組成物を形成し、これを始めに接着
剤層を設けておくとよい支持体に付与し、乾燥して形成
する。
【0115】かくして形成された染料/結合剤層は約0
.2 〜5.0 μm、好ましくは0.4 〜2.0 
μmの厚さを有し、染料対結合剤の量比は重量で9:1
〜1:3、好ましくは重量で2:1〜1:2である。
【0116】結合剤樹脂は、セルロース誘導体例えばエ
チルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース、エチル
ヒドロキシセルロース、エチルヒドロキシエチルセルロ
ース、ヒドロキシプロピルセルロース、メチルセルロー
ス、セルロースアセテート、セルロースアセテートホル
メート、セルロースアセテートプロピオネート、セルロ
ースアセテートブチレート、セルロースアセテートペン
タノエート、セルロースアセテートヘキサノエート、セ
ルロースアセテートヘプタノエート、セルロースアセテ
ートベンゾエート、セルロースアセテート水素フタレー
ト、セルローストリアセテート及びセルロースナイトレ
ート;ビニル系樹脂例えばポリビニルアルコール、ポリ
ビニルアセテート、ポリビニルブチラール、ポリビニル
ピロリドン、ポリビニルアセトアセタール及びポリアク
リルアミド;アクリレート及びアクリレート誘導体から
誘導される重合体及び共重合体例えばポリアクリル酸、
ポリメチルメタクリレート、及びスチレン−アクリレー
ト共重合体;ポリエステル樹脂;ポリカーボネート;ポ
リ(スチレン−コ−アクリロニトリル);ポリスルホン
;ポリフエニレオキサイド;オルガノシリコーン例えば
ポリシロキサン;エポキシ樹脂及び天然樹脂例えばアラ
ビヤゴムから選択できる。
【0117】結合剤樹脂は広く変化する濃度で染料/結
合剤層に加えることができる。一般に良好な結果は被覆
された支持体1m2 について結合剤樹脂0.1 〜5
gで得られる。
【0118】染料/結合剤層は1m2 について染料を
 0.05〜1gを含有する。
【0119】染料/結合剤層は又は他の成分例えば硬化
剤、防腐剤、その他の成分も含有できる、これはEP−
A0133011、EP−A0133102、EP−A
0111004及びEP−A0279467に詳細に記
載されている。
【0120】染料供与体材料のための支持体としては、
それが20ミリ秒までの間、含まれる温度即ち400℃
までの温度に耐えることができかつ寸法的に安定であり
、しかもかかる短い時間、代表的には1〜10ミリ秒内
で受容体シートへの転写を行うため、一側に付与した熱
を他側上の染料にそれを通して伝達するのに充分な薄さ
であるならば、任意の材料を使用できる。かかる材料に
はポリエステル例えばポリエチレンテレフタレート、ポ
リアミド、ポリアクリレート、ポリカーボネート、セリ
ロースエステル、沸素化重合体、ポリエーテル、ポリア
セタール、ポリオレフイン、ポリイミド、グラシン紙及
びコンデンサー紙を含む。好ましいのはポリエチレンテ
レフイタレートを含む支持体である。一般に支持体は2
〜30μmの厚さを有する。所望によって支持体は接着
剤層又は下塗層で被覆できる。
【0121】染料供与体材料の染料/結合剤層は、グラ
ビヤ法の如き印刷法により又は被覆によって支持体に付
与できる。
【0122】親水性重合体を含有する染料バリヤー層を
、染料供与体材料の支持体及び染料/結合剤層の間に設
け、支持体中への染料の誤った方向への転写を防止して
染料転写濃度を改良することができる。染料バリヤー層
は、意図する目的に有用である任意の親水性材料を含有
できる。一般に良好な結果は、ゼラチン、ポリアクリル
アミド、ポリイソプロピルアクリルアミド、ブチルメタ
クリレートグラフト化ゼラチン、エチルメタクリレート
グラフト化ゼラチン、エチルアクリレートグラフト化ゼ
ラチン、セルロースモノアセテート、メチルセルロース
、ポリビニルアルコール、ポリエチレンイミン、ポリア
クリル酸、ポリビニルアルコールとポリビニルアセテー
トの混合物、ポリビニルアルコールとポリアクリル酸の
混合物、又はセルロースモノアセテートとポリアクリル
酸の混合物を用いて得られた。好適な染料バリヤー層は
例えばEP−A0227091及びEP−A02280
65に記載されている。或る種の親水性重合体例えばE
P−A0227091に記載されているものは、支持体
及び染料/結合剤層に対する適切な接着性も有する。 従って別の接着剤層又は下塗層の必要を除去する。染料
供与体材料で単一層の形で使用するこれらの特別の親水
性重合体は従って二重の機能を果す、よってここでは染
料バリヤー/下塗層と称する。
【0123】好ましくは染料供与体材料の裏側は、染料
供与体材料への粘着から印刷ヘッドを防ぐため滑性層で
被覆できる。かかる滑性層は、重合体結合剤を用い又は
用いずに、界面活性剤、液体滑剤、固体滑剤、又はそれ
らの混合物の如き滑性材料を含有する。界面活性剤は、
カルボキシレート、スルホネート、ホスフエート、脂肪
族アミン塩、脂肪族四級アンモニウム塩、ポリオキシエ
チレンアルキルエーテル、ポリエチレングリコール脂肪
酸エステル、及びフルオロアルキルC2 〜C20脂肪
酸の如き当業社に知られている任意の界面活性剤である
ことができる。液体滑剤の例にはシリコーンオイル、合
成油、飽和炭化水素及びグリコールを含む。個体滑剤の
例には各種の高級アルコール例えばステアリルアルコー
ル脂肪酸及び脂肪酸エステルを含む。好適な滑性層は例
えばEP−A0138483、EP−A0227090
、US−A4567113、US−A4572860及
びUS−A4717711に記載されている。
【0124】染料供与体材料はシートの形で又は連続ロ
ール又はリボンの形で使用いできる。
【0125】染料供与体材料と組合せて使用すべき受容
体シートの支持体は例えばポリエチレンテレフタレート
、ポリエーテルスルホン、ポリイミド、セルロースエス
テル及びポリビニルアルコールにアセタールの透明フイ
ルムであることができる。支持体は又例えばバライタ被
覆紙、ポリエチレン被覆紙、及び白色ポリエステル即ち
白色顔料化ポリエステルの如き反射性のものでもよい。
【0126】受容体シートの支持体への転写される染料
の悪い吸収を避けるため、この支持体は一般に染料がよ
り容易に拡散できる染料像受容層として知られている特
殊な面で被覆しなければならない。染料像受容層は例え
ばポリカーボネート、ポリウレタン、ポリエステル、ポ
リアドミ、ポリビニルクロライド、ポリスチレン−コ−
アクリロニトリル、ポリカプロラクタン、及びそれらの
混合物を含有できる。好適な染料像受容層は例えばEP
−A0133011、EP−A0133012、EP−
A0144247、EP−A0227094及びEP−
A0228066に記載されている。
【0127】記録された像の光に対する堅牢度及び他の
安定性を改良するため、UV吸収剤及び/又は酸化防止
剤を染料像受容層中に混入できる。
【0128】転写後染料供与体材料から受容体シートを
分離するのを助ける剥離剤を使用することが一般に知ら
れている。剥離剤として固体ワックス、弗素−又はホス
フエート−含有界面活性剤及びシリコーンオイルを使用
できる。好適な剥離剤は例えばEP−A0133012
、JP60/19138及びEP−A0227092に
記載されている。
【0129】本発明による染料供与体材料は染料転写像
を形成するために使用される。かかる方法は、受容体シ
ートの染料受容層と面対面関係に染料供与体材料の染料
層を置き、供与体材料の裏から像に従って加熱すること
を含む。染料の転写は400℃という高い温度であるこ
とのできる温度でミリ秒単位で加熱することによって達
成できる。
【0130】染料転写を単一色のみについて行うとき、
本発明による少なくとも一つ染料からなる単色黄又はマ
ゼンタ染料転写像が得られる。多色像は、一つが本発明
による少なくとも一つの黄色染料からなることができ、
他の一つが本発明による少なくとも一つのマゼンタ染料
からなることができる三つ以上の原色染料を含有する染
料供与体材料を使用し、各々の色について前述した処理
工程を逐次行うことによって得ることができる。染料供
与体材料および受容体シートのサンドイッチを次いで三
つ以上の場合について形成し、この間に熱印刷ベットに
よって熱を供給する。最初の染料が転写された後、各材
料を剥離する。次に第二の染料供与体剤料又は異なる染
料部域を有する染料供与体材料の別の部域を受容体材料
と整合させておき、この方法を繰返す。第三の色及び所
望によってそれ以上の色は同じ方法で得らる。
【0131】熱印刷ヘッドの外に、熱エネルギーを供給
する熱源としてレーザー光、赤外フラッシュ又は加熱ピ
ンを使用できる。本発明の染料供与体材料から受容体シ
ートへ染料を転写するため使用できる熱印刷ヘッドは市
場で入手できる。好適な熱印刷ヘッドには例えばフジツ
ー・サーマル・ヘツド(FTP−040  MCS00
1)、TDKサーマル・ヘツドF415  HH7−1
089及びローム・サーマル・ヘツドKE−2008F
3がある。
【0132】下記実施例は本発明を示すが、これに限定
するものではない。
【0133】実施例  1 後掲の染料の吸収極大(λmax )及びモル吸光係数
(ε)をメタノール中で測定した。結果を表9及び表1
0に示す。
【0134】
【表9】
【0135】
【表10】
【0136】実施例  2 熱染料昇華転写により使用するための染料供与体材料を
下記の如く製造した。
【0137】熱印刷ヘッドへの染料供与体材料の粘着を
避けるため、厚さ5μmのポリエチレンテレフタレート
支持体の裏側を滑性層を形成するための溶液を先ず付与
した、この溶液はスチレン単位104及びアクリロニト
リル単位53を含有するコ(スチレン/アクリロニトリ
ル)10g(これはドイツ国ルードヴイツヒスハーフエ
ンのバスフ・アーゲーより商標LURAN  378P
で市販されている)、ポリキシロキサンポリエーテル共
重合体の1%溶液10g(これはドイツ国、エツセンの
テイエツチ・ゴールドシユミツト・アーゲーにより商標
TEGOGLIDE  410で市販されている)及び
溶液の重合を合計で100gに調整するための溶媒を含
有する。この溶液から15μmの湿潤厚さを有する層を
グラビヤ印刷によって印刷した。形成された層は溶媒を
蒸発させて乾燥した。
【0138】後掲の表11、表12、表13に示す染料
及び量、及び結合剤及び量を10mlのエチルメチルケ
トンに溶解した。得られたインク様組成物を、ポチエチ
レンテレフタテート支持体の前側にドクターナイフによ
って100μmの湿潤層厚さで被覆し、乾燥した。
【0139】市販のヒタチ材料(VY−S100A紙イ
ンクセット)を受容体シートとして使用した。
【0140】染料供与体材料をヒタチ・カラービデオプ
リンタ−VY−100Aで受容体シートと組合せて印刷
した。
【0141】受容体シートを染料供与体材料から分離し
、受容体シート上に記録された染料像の極大色濃度(D
max )をマクベス濃度計RD919によりステイタ
スAモードで透過率で測定した。
【0142】染料の光に対する安定性は次の如く試験し
た。転写された染料を担持する受容体シートを三つの片
に分けた。第一片は5時間、第二片は15時間、そして
第三片は30時間、ドイツ国ハナウのハナウ・クオーツ
ランペン・ゲーエムベーハーのXENOTEST(商標
名)タイプ50装置で白色光及び紫外線に対して曝露し
た。濃度を再び測定し、濃度における減少を百分率で示
した。
【0143】これらの実験及び測定を表11、表12及
び表13に示した染料/結合剤組合せの各々について繰
返した。結果を表11、表12及び表13に示す。
【0144】
【表11】
【0145】
【表12】
【0146】
【表13】

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  重合体結合剤樹脂によって担持された
    染料を含有する染料/結合剤層を上に有する支持体を含
    む熱染料転写法により使用するための染料供与体材料に
    おいて、前記染料が下記一般式(I) 【化1】 (式中Aは置換されていてもいなくてもよい芳香族又は
    複素芳香族環系を完結するのに必要な原子を表わし、Y
    はO,S又はNR1 を表わし、XはN−Ar,N−H
    et、N−N=Het又はCR2 R3 を表わし、R
    1 は水素、置換もしくは非置換アルキル基、置換もし
    くは非置換シクロアルキル基、置換もしくは非置換アリ
    ール基、−SO2 R4 、−COR4 、−CSR4
     又は−POR4 R5 を表わし、Arは芳香族核を
    表わし、これはパラ位で置換もしくは非置換アミノ基、
    置換もしくは非置換アルキルオキシ基、置換もしくは非
    置換アリーロキシ基、置換もしくは非置換アルキルチオ
    基、置換もしくは非置換アリールチオ基、ヒドロキシ基
    及びメルカプト基からなる群から選択した置換基で置換
    されており、芳香族核は又他の位置で置換もしくは非置
    換アルキル基、置換もしくは非置換アリール基、又はア
    シルアミド基で置換されていてもよい、Hetは置換も
    しくは非置換複素環式環を表わし、R2 及びR3 は
    それぞれ独立に水素、置換もしくは非置換アルキル基、
    置換もしくは非置換シクロアルキル基、置換もしくは非
    置換アリール基、置換もしくは非置換アルケニル基、置
    換もしくは非置換アルキニル基、置換もしくは非置換複
    素環式環、シアノ基、ハロゲン原子、−SO2 R4 
    、−COR4 、−CSR4 又は−POR4 R5 
    を表わし、又はR2 とR3 はそれらが結合している
    炭素原子をと共に、置換もしくは非置換複素環式環系を
    含む置換もしくは非置換環系を完結するのに必要な原子
    を表わし、R4 及びR5 はそれぞれ独立に置換もし
    くは非置換アルキル基、置換もしくは非置換シクロアル
    キル基、置換もしくは非置換アリール基、置換もしく非
    置換アルケニル基、置換もしくは非置換アラルキル基、
    置換もしくは非置換アルキルオキシ基、置換もしくは非
    置換アリールオキシ基、置換もしくは非置換アルキルチ
    オ基、置換もしくは非置換置換アリールチオ基、置換も
    しくは非置換置換アミノ基、又は置換もしくは非置換複
    素環式環を表わし、又はR4 及びR5 はそれらが結
    合しているリン原子と共に5員もしくは6員環系を完結
    するのに必要な原子を表わす)に相当することを特徴と
    する染料供与体材料。
  2. 【請求項2】  前記染料が下記一般式(II)【化2
    】 (式中R1 及びR2 はそれぞれ請求項1で示した意
    義を有し、R6 ,R7 ,R8 及びR9 はそれぞ
    れ独立に、水素、置換もしくは非置換アルキル基、置換
    もしくは非置換シクロアルキル基、置換もしくは非置換
    アリール基、置換もしくは非置換アルキルオキシ基、置
    換もしくは非置換アリールオキシ基、置換もしくは非置
    換カルバモイル基、置換もしくは非置換スルフアモイル
    基、ヒドロキシ基、ハロゲン原子、−NH−SO2 −
    R12、−NH−CO−R12、−O−SO2 −R1
    2又は−O−CO−R12を表わし、R12は請求項1
    でR4 について定義したのと同じであり、R10及び
    R12はそれぞれ独立に水素、置換もしくは非置換アル
    キル基、置換もしくは非置換シクロアルキル基、置換も
    しくは非置換アリール基又は置換もしくは非置換複素環
    式環を表わし、又はR10及びR11は一緒になって置
    換もしくは非置換複素環式基を完結するのに必要な原子
    を表わし、R10及び/又はR11はR7 及び/又は
    R9 と一緒になってベンゼン環上に縮合した置換もし
    くは非置換複素環式基を完結するのに必要な原子を表わ
    す)に相当することを特徴とする請求項1の染料供与体
    材料。
  3. 【請求項3】  前記染料が下記一般式(III) 【
    化3】 (式中R1 は請求項1で示した意義を有し、R13及
    びR14はそれぞれ独立に水素、置換もしくは非置換ア
    ルキル基、又は置換もしくは非置換アリール基を表わす
    )に相当することを特徴とする請求項1の染料供与体材
    料。
  4. 【請求項4】  前記染料が下記一般式(IV)【化4
    】 (式中R1 は請求項1で示した意義を有し、LはO,
    S又はNR15を表わし、R15は水素、置換もしくは
    非置換アルキル基、置換もしくは非置換シクロアルキル
    基、置換もしくは非置換アリール基、−SO2 R16
    、−COR16、−CSR16又は−POR16R17
    を表わし、R16及びR17はそれぞれ独立にR4 及
    びR5 について示した意義の一つを有する)に相当す
    ることを特徴とする請求項1の染料供与体材料。
  5. 【請求項5】  前記染料が下記一般式(V) 【化5
    】 (式中R1 は請求項1で示した意義を有し、R6 ,
    R7 ,R8 ,R9 ,R10及びR11はそれぞれ
    請求項2で示した意義の一つを有する)に相当すること
    を特徴とする請求項1の染料供与体材料。
  6. 【請求項6】  前記染料が下記一般式(VI)【化6
    】 (式中R1 は請求項1で示した意義を有し、R18は
    水素又は任意の置換基を表わし、R19は水素、置換も
    しくは非置換アルキル基、置換もしくは非置換シクロア
    ルキル基、置換もしくは非置換アリール基、又は複素環
    式残基を表わし、R20は水素、置換もしくは非置換ア
    ルキル基、置換もしくは非置換シクロアルキル基、置換
    もしくは非置換アリール基、アシル基又は複素環式残基
    を表わす)に相当することを特徴とする請求項1の染料
    供与体材料。
  7. 【請求項7】  前記染料が下記一般式(VII) 【
    化7】 (式中R1 は請求項1で示した意義を有し、R21は
    水素、置換もしくは非置換アルキル基、置換もしくは非
    置換シクロアルキル基、置換もしくは非置換アリール基
    、又は複素環式残基を表わし、R22は水素又は任意の
    置換基、例えば置換もしくは非置換アルキル基、置換も
    しくは非置換シクロアルキル基、置換もしくは非置換ア
    リール基、カルボン酸エステル基、カルボン酸アミド基
    、アミノ基又はアシルアミノ基を表わす)に相当するこ
    とを特徴とする請求項1の染料供与体材料。
  8. 【請求項8】  前記染料が下記一般式(VIII)【
    化8】 (式中R1 は請求項1で示した意義を有し、R23は
    請求項7でR22について示した意義を有し、R24は
    請求項7でR21について示した意義を有する)に相当
    することを特徴とする請求項1の染料供与体材料。
  9. 【請求項9】  前記染料供与体材料の裏側が滑性材料
    を含有するスリップ層で被覆されていることを特徴とす
    る請求項1〜8の何れか一つの染料供与体材料。
  10. 【請求項10】  染料バリヤー層が支持体と染料/結
    合剤層の間に設けてあることを特徴とする請求項1〜9
    の何れか一つの染料供与体材料。
  11. 【請求項11】  前記支持体がポリエチレンテレフタ
    レートを含むことを特徴とする請求項1〜10の何れか
    一つの染料供与体材料。
  12. 【請求項12】  異なる染料の逐次反復部域を有する
    ことを特徴とする請求項1〜11の何れか一つの染料供
    与体材料。
JP3056049A 1990-03-01 1991-02-26 熱染料転写に使用するための染料 Pending JPH04216994A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
NL90200483.7 1990-03-01
EP90200483A EP0444327B1 (en) 1990-03-01 1990-03-01 Dyes for use in thermal dye transfer

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04216994A true JPH04216994A (ja) 1992-08-07

Family

ID=8204951

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3056049A Pending JPH04216994A (ja) 1990-03-01 1991-02-26 熱染料転写に使用するための染料

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5116806A (ja)
EP (1) EP0444327B1 (ja)
JP (1) JPH04216994A (ja)
DE (1) DE69012789T2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4112654A1 (de) * 1991-04-18 1992-10-22 Basf Ag Verfahren zur uebertragung von methinfarbstoffen
US5308736A (en) * 1991-09-10 1994-05-03 Agfa-Gevaert, N.V. Dye-donor element for use according to thermal dye sublimation transfer
EP0531578B1 (en) * 1991-09-10 1995-12-20 Agfa-Gevaert N.V. Thermally transferable fluorescent compounds
EP0670225B1 (en) * 1994-02-28 1997-05-07 Agfa-Gevaert N.V. A dye donor element for use in a thermal dye transfer process
CN103830232B (zh) * 2014-03-28 2016-05-25 中山大学 一种抗病毒化合物在制备抗hiv-1病毒药物中的应用
CN104817504B (zh) * 2015-03-27 2017-07-28 苏州科技学院 一种含三苯胺和双苯并咪唑结构单元的绿色荧光化合物及其制备方法和用途

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4614521A (en) * 1984-06-06 1986-09-30 Mitsubishi Chemical Industries Limited Transfer recording method using reactive sublimable dyes
US4748149A (en) * 1987-02-13 1988-05-31 Eastman Kodak Company Thermal print element comprising a yellow merocyanine dye stabilized with a cyan indoaniline dye
US4839336A (en) * 1988-03-16 1989-06-13 Eastman Kodak Company Alpha-cyano arylidene pyrazolone magenta dye-donor element for thermal dye transfer

Also Published As

Publication number Publication date
DE69012789T2 (de) 1995-02-23
DE69012789D1 (de) 1994-10-27
US5116806A (en) 1992-05-26
EP0444327B1 (en) 1994-09-21
EP0444327A1 (en) 1991-09-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2835410B2 (ja) 熱染料昇華転写に使用する染料及び染料供与体材料
JP3101291B2 (ja) 熱染料昇華転写用染料供与体材料
JPH04216994A (ja) 熱染料転写に使用するための染料
EP0578870B1 (en) Thiazolylazoaniline dyes for use in thermal dye sublimation transfer
US5550252A (en) 2-Amino-imidazole derivatives
JP3755195B2 (ja) 金属錯体色素、感熱転写画像形成材料、画像形成方法及び感熱転写画像形成方法
JPH02295791A (ja) 熱染料昇華転写に使用するシアン染料
US5246908A (en) Dyes for use in thermal dye transfer
JP2911548B2 (ja) 熱転写シート
EP0602714B1 (en) Dyes and dye-donor elements for use in thermal dye transfer
EP0394563B1 (en) Cyan dyes in dye-donor elements for thermal dye transfer
EP0701906B1 (en) Dyes and dye-donor elements for thermal dye transfer recording
US5391536A (en) Oxalylamino substituted indoaniline dyes for use in thermal sublimation transfer printing
US4987119A (en) Cyan dyes in dye-donor elements for use in thermal dye transfer methods
JPH03189192A (ja) 熱染料昇華転写に使用するための染料供与体材料
US5422334A (en) Dye-donor elements for thermal dye transfer recording
JPH06329929A (ja) 熱染料転写記録用染料及び染料供与体材料
JPH03189193A (ja) 熱染料昇華転写に使用する染料供与体材料
JPH06108380A (ja) 熱染料昇華転写供与体材料
JPH0725171A (ja) 熱染料転写記録用染料のための光安定剤
JPH0640173A (ja) 熱染料昇華転写に使用するための染料供与体材料
JPH0672056A (ja) 熱染料昇華転写により使用するための染料供与体材料
JPH06227163A (ja) 熱染料転写に使用するための染料及び染料供与体材料
EP0628427A1 (en) Dye-donor elements for thermal dye transfer recording
JPH0890940A (ja) 熱染料転写法における使用のための染料供与体要素