JPH04215895A - 回分式汚水処理槽の上澄水排出装置 - Google Patents

回分式汚水処理槽の上澄水排出装置

Info

Publication number
JPH04215895A
JPH04215895A JP2411382A JP41138290A JPH04215895A JP H04215895 A JPH04215895 A JP H04215895A JP 2411382 A JP2411382 A JP 2411382A JP 41138290 A JP41138290 A JP 41138290A JP H04215895 A JPH04215895 A JP H04215895A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
pump
treatment tank
supernatant
sewage treatment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2411382A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH072237B2 (ja
Inventor
Yasukazu Toda
泰和 戸田
Norio Aragaki
新垣 紀夫
Yoichi Hirose
洋一 広瀬
Kazuo Abe
和夫 阿部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Penta Ocean Construction Co Ltd
Fuso Kensetsu Kogyo KK
Original Assignee
Penta Ocean Construction Co Ltd
Fuso Kensetsu Kogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Penta Ocean Construction Co Ltd, Fuso Kensetsu Kogyo KK filed Critical Penta Ocean Construction Co Ltd
Priority to JP2411382A priority Critical patent/JPH072237B2/ja
Publication of JPH04215895A publication Critical patent/JPH04215895A/ja
Publication of JPH072237B2 publication Critical patent/JPH072237B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W10/00Technologies for wastewater treatment
    • Y02W10/10Biological treatment of water, waste water, or sewage

Landscapes

  • Activated Sludge Processes (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、生活排水等の有機物を
含む有機性汚水を曝気して微生物による活性汚泥処理す
る回分式汚水処理槽に設置する上澄水排出装置に関する
【0002】
【従来の技術】一般に回分式汚水処理に際しては、微生
物を含む活性汚泥を収容した汚水処理槽内に有機性汚水
を所定量だけ収容し、該槽内にて一定時間曝気し、撹拌
して微生物によって生物反応処理させた後、静置し、汚
泥を沈殿させ、上澄水を排出するようにしている。
【0003】この回分式汚水処理槽における上澄排出装
置には、水面上に浮んだスカム及び水底の汚泥を吸い込
むことなく上澄水のみを排出する必要がある。
【0004】このため、従来は、上澄水排出ポンプの吸
入口や水中ポンプをフロートによって支持させ、上澄水
吸入口が常に水面より一定高さだけ低くなるようにした
もの(実公平1−37755号公報,実公昭56−44
75号公報)や、水位センサーやタイマーを使用し、油
圧作動によって吸入口を水位に合わせて降下させつつ排
水するものが開発されている。
【0005】しかし、このような排水用の吸入口を水位
に合せて動作させる装置は、機械的な故障が多く、信頼
性、安定性に欠け、しかも設備が高コストとなる等の問
題があった。
【0006】このような問題を解決する方法として、図
3に示すように処理槽1内に排水のための吸水口2を上
澄排水時の予定最低水位L以下に固定的に定置する方法
があるが、この場合、通常使用されている水中ポンプ3
を使用すると、吸水口2下の沈殿活性汚泥4が上澄水と
ともに吸い上げられてしまうという問題があった。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明は上述の如き従
来の問題にかんがみ、移動式に比べて設備費や維持費が
低く、しかも安定性、信頼性の高い吸水口定置式を用い
、しかも沈殿した活性汚泥を吸い込むことなく処理後の
上澄水のみを排出することのできる回分式汚水処理槽の
上澄水排出装置の提供を目的としたものである。(課題
を達成するための手段)上述の如き目的を達成するため
の本発明の特徴は、有機性汚水を収容して微生物による
活性汚泥処理した後沈殿させ、上澄水を排出する回分式
汚水処理槽内の上澄排水時の引抜限界水位下に水抜きポ
ンプを固定的に定置して排水する回分式汚水処理槽の上
澄水排出装置において、前記水抜きポンプを有底筒状の
ポンプ容器内に収容し、該ポンプ容器を該容器の外径よ
り大きい径の傘状をした上部カバーにて覆い、該上部カ
バーの庇状部下にポンプ容器内への水流入口を設けたこ
とことにある。
【0008】
【作用】本発明の上澄排出装置は、回分式汚水処理槽内
に固定的に定置され、汚水の注入工程時、撹拌、曝気工
程時、及び静置工程時には作動させない。静置工程を経
て汚泥を沈殿させた後、ポンプを作動させ、上澄水を底
部から排出する。また静置工程時に沈殿する汚泥は上部
カバー上に沿って下へ沈み、ポンプ容器内には侵入しな
い。
【0009】更にポンプ作動時にはポンプ容器の上縁部
から上澄水を吸い込むため、下端部に吸込口のある通常
の水中ポンプを使用した場合でも沈殿した汚泥を吸い上
げることなく排出する。
【0010】
【実施例】次に本発明の実施例を図1〜図2について説
明する。
【0011】図において、1は回分式汚水処理槽であり
、4は沈殿した活性汚泥、Hは注入される有機性汚水の
予定最高水位、Lは同排水時の予定最低水位である。
【0012】この装置においては、沈殿した活性汚泥4
の上面内に底部が埋まる高さに有底筒状のポンプ容器5
が固定されている。ポンプ容器5の位置決めは処理槽1
上から吊り上げてもよく、図示の如く脚6等によって処
理槽1内に固定してもよい。
【0013】なお、このポンプは稼動中は固定して使用
するが、任意の位置に上下移動できる構造になっている
【0014】ポンプ容器5内には、通常の水中ポンプを
使用した水抜きポンプ7が収容され、上方に延長した水
抜きパイプ8を通して排水するようになっている。
【0015】ポンプ容器5上には、その直径より大きい
径の傘状をした上部カバー9が水抜きポンプ7上を覆っ
て設置され、ポンプ容器5の上縁と上部カバー9間の間
隙を吸水口10としている。
【0016】また、上部カバー9の下縁が予定最低水位
Lより稍低く、水面上に浮上したスカムがポンプ容器5
内に流入しないように全体の高さを設定している。
【0017】このように構成される上澄水排出装置は、
静置工程を経て活性汚泥が沈殿した状態で水抜きポンプ
7を作動させることによりポンプ容器5の上縁周囲より
上澄水を吸い込み、水抜きパイプ8より排出する。また
静置工程時に沈降する活性汚泥4は傘状の上部カバーの
存在によりポンプ容器5内への侵入が防止される。
【0018】なお、汚水の注入工程及び撹拌・曝気工程
ではポンプ容器5内にも汚泥が上澄水と混じった形で流
入する。
【0019】この汚泥は静置工程になってもポンプ容器
5内にそのまま残留するので、通常の回分式活性汚泥法
の場合は、この分の汚泥を排出し終わる間は、回分式汚
水処理槽1の前装置に返送し、その後バルブの切り換え
によって処理水として排水する。
【0020】一方回分式汚水処理槽1の後続装置として
、汚泥と上澄水を分離する装置を併設するタイプの回分
式汚水処理設備の場合は、そのまま後続装置へ排出する
【0021】また、回分式汚水処理槽1への汚水の注入
は、別に備えたポンプ(図示せず)によってなされ、上
水位センサ−11にて予定最高水位Hを検出することに
よって注水を停止する。そして、一定時間撹拌後、水抜
きポンプ7をその排水能力及び予定排水量によって算出
された一定時間だけタイマーにて作動させ、排水する。 このとき、ポンプ7の動作中に水位が予定最低水位Lに
達すると、これを低水位センサ12にて検出し、タイマ
ーの設定時間経過前であってもポンプ7の作動が停止さ
れるようになっいてる。
【0022】
【発明の効果】本発明の上澄水排出装置においては、水
抜きポンプを有底筒状のポンプ容器内に収容して沈殿す
る活性汚泥上面位置に設置し、該容器の上縁部より流入
する上澄水を排出するようにしたことにより容器内に吸
引される上澄水は水平方向の流出となるため、沈殿した
汚泥の巻き上げが少くなり、上澄水排水時の汚泥含有率
が低い、安価で信頼性の高い装置が得られることとなっ
たものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明装置の概要を示す断面図である。
【図2】水抜きポンプ部分の斜視図である。
【図3】従来例の断面図である。
【符号の説明】
H  予定最高水位 L  予定最低水位 1  回分式汚水処理槽 4  活性汚泥 5  ポンプ容器 6  脚 7  水抜きポンプ 8  水抜きパイプ 9  上部カバー 10  吸水口 11  上水位センサー 12  低水位センサー

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】有機性汚水を収容して微生物による活性汚
    泥処理した後沈殿させ、上澄水を排出する回分式汚水処
    理槽内の上澄排水時の引抜限界水位下に水抜きポンプを
    固定的に定置して排水する回分式汚水処理槽の上澄水排
    出装置において、前記水抜きポンプを有底筒状のポンプ
    容器内に収容し、該ポンプ容器を該容器の外径より大き
    い径の傘状をした上部カバーにて覆い、該上部カバーの
    庇状部下にポンプ容器内への水流入口を設けたことを特
    徴としてなる回分式汚水処理槽の上澄排出装置。
JP2411382A 1990-12-17 1990-12-17 回分式汚水処理槽の上澄水排出装置 Expired - Fee Related JPH072237B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2411382A JPH072237B2 (ja) 1990-12-17 1990-12-17 回分式汚水処理槽の上澄水排出装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2411382A JPH072237B2 (ja) 1990-12-17 1990-12-17 回分式汚水処理槽の上澄水排出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04215895A true JPH04215895A (ja) 1992-08-06
JPH072237B2 JPH072237B2 (ja) 1995-01-18

Family

ID=18520394

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2411382A Expired - Fee Related JPH072237B2 (ja) 1990-12-17 1990-12-17 回分式汚水処理槽の上澄水排出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH072237B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000020089A1 (fr) * 1998-10-02 2000-04-13 Mitsubishi Heavy Industries, Ltd. Dispositif d'extraction de liquide
JP2015525138A (ja) * 2012-06-12 2015-09-03 エルヴィン ユンカー グラインディング テクノロジー アー.エス. 研削スラッジから研削油を分離するための装置と方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000020089A1 (fr) * 1998-10-02 2000-04-13 Mitsubishi Heavy Industries, Ltd. Dispositif d'extraction de liquide
US6471073B1 (en) 1998-10-02 2002-10-29 Mitsubishi Heavy Industries, Ltd. Liquid extracting apparatus
JP2015525138A (ja) * 2012-06-12 2015-09-03 エルヴィン ユンカー グラインディング テクノロジー アー.エス. 研削スラッジから研削油を分離するための装置と方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH072237B2 (ja) 1995-01-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3834536A (en) Aerobic wastewater treatment apparatus
EP2475621B1 (en) An apparatus and method for the treatment of water
JPH04215895A (ja) 回分式汚水処理槽の上澄水排出装置
CN112426798A (zh) 一种用于污水处理的淤泥渣收集装置
CN114524484A (zh) 一种用于减少抽吸污油管口污水量的装置及其使用方法
JP2003253746A (ja) グリーストラップ装置
JPH0344320Y2 (ja)
KR200235057Y1 (ko) 회분식 활성슬러지법에 사용되는 부상식 상등수배출장치
JPS6384695A (ja) 汚水処理装置
CN209226619U (zh) 真空滗水器
JPS6337119Y2 (ja)
JPH0639209A (ja) 上澄水排水装置
JPS6113113Y2 (ja)
JP2564773Y2 (ja) 浄化槽の汚泥界面確認装置
JPH075917Y2 (ja) 回分式活性汚泥処理装置
JPH0226693A (ja) 廃水処理における上澄水排出制御装置
JPH1157765A (ja) 浄化槽
TWI273093B (en) Drainage method of sewage treatment tank
JPH084159Y2 (ja) 好気性生物処理装置
KR200380322Y1 (ko) 하수처리장치의 처리수 배출장치
JP2000015281A (ja) 曝気槽用浮遊物除去装置
JPH0768105A (ja) スカム排出装置及びその方法
CN115340176A (zh) 一种自平衡滗水装置及滗水方法
CN2670341Y (zh) 纳滤循环净化装置
JPS6331753Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19950801

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees