JPH04215140A - コンピュータ装置 - Google Patents

コンピュータ装置

Info

Publication number
JPH04215140A
JPH04215140A JP3018530A JP1853091A JPH04215140A JP H04215140 A JPH04215140 A JP H04215140A JP 3018530 A JP3018530 A JP 3018530A JP 1853091 A JP1853091 A JP 1853091A JP H04215140 A JPH04215140 A JP H04215140A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
computer
unit
reset
computer device
reset signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3018530A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3217077B2 (ja
Inventor
Karl-Heinrich Preis
カール ハインリッヒ プライス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Robert Bosch GmbH
Original Assignee
Robert Bosch GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Robert Bosch GmbH filed Critical Robert Bosch GmbH
Publication of JPH04215140A publication Critical patent/JPH04215140A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3217077B2 publication Critical patent/JP3217077B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/07Responding to the occurrence of a fault, e.g. fault tolerance
    • G06F11/16Error detection or correction of the data by redundancy in hardware
    • G06F11/20Error detection or correction of the data by redundancy in hardware using active fault-masking, e.g. by switching out faulty elements or by switching in spare elements
    • G06F11/202Error detection or correction of the data by redundancy in hardware using active fault-masking, e.g. by switching out faulty elements or by switching in spare elements where processing functionality is redundant
    • G06F11/2038Error detection or correction of the data by redundancy in hardware using active fault-masking, e.g. by switching out faulty elements or by switching in spare elements where processing functionality is redundant with a single idle spare processing component
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/24Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means
    • F02D41/26Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means using computer, e.g. microprocessor
    • F02D41/266Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means using computer, e.g. microprocessor the computer being backed-up or assisted by another circuit, e.g. analogue
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/07Responding to the occurrence of a fault, e.g. fault tolerance
    • G06F11/14Error detection or correction of the data by redundancy in operation
    • G06F11/1402Saving, restoring, recovering or retrying
    • G06F11/1415Saving, restoring, recovering or retrying at system level
    • G06F11/1438Restarting or rejuvenating
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/07Responding to the occurrence of a fault, e.g. fault tolerance
    • G06F11/16Error detection or correction of the data by redundancy in hardware
    • G06F11/20Error detection or correction of the data by redundancy in hardware using active fault-masking, e.g. by switching out faulty elements or by switching in spare elements
    • G06F11/202Error detection or correction of the data by redundancy in hardware using active fault-masking, e.g. by switching out faulty elements or by switching in spare elements where processing functionality is redundant
    • G06F11/2041Error detection or correction of the data by redundancy in hardware using active fault-masking, e.g. by switching out faulty elements or by switching in spare elements where processing functionality is redundant with more than one idle spare processing component
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F15/00Digital computers in general; Data processing equipment in general
    • G06F15/16Combinations of two or more digital computers each having at least an arithmetic unit, a program unit and a register, e.g. for a simultaneous processing of several programs
    • G06F15/177Initialisation or configuration control
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/07Responding to the occurrence of a fault, e.g. fault tolerance
    • G06F11/16Error detection or correction of the data by redundancy in hardware
    • G06F11/1675Temporal synchronisation or re-synchronisation of redundant processing components
    • G06F11/1679Temporal synchronisation or re-synchronisation of redundant processing components at clock signal level
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/07Responding to the occurrence of a fault, e.g. fault tolerance
    • G06F11/16Error detection or correction of the data by redundancy in hardware
    • G06F11/20Error detection or correction of the data by redundancy in hardware using active fault-masking, e.g. by switching out faulty elements or by switching in spare elements
    • G06F11/2097Error detection or correction of the data by redundancy in hardware using active fault-masking, e.g. by switching out faulty elements or by switching in spare elements maintaining the standby controller/processing unit updated

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Hardware Redundancy (AREA)
  • Debugging And Monitoring (AREA)
  • Retry When Errors Occur (AREA)
  • Multi Processors (AREA)
  • Safety Devices In Control Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、コンピュータ装置、更
に詳細には、少なくとも1つのバス線を介して互いに接
続されてデータあるいは制御ないしチェック信号をやり
取りし、スタート時にはリセット信号によって初期化さ
れる(パワーオンリセット)少なくとも2つのコンピュ
ータユニットを有するコンピュータ装置であって、コン
ピュータ装置にはコンピュータユニットの誤動作状態を
検出する少なくとも1つの手段が設けられ、コンピュー
タユニットのいずれかが誤動作状態にある場合にそのコ
ンピュータユニットがリセット信号によって再スタート
されるコンピュータ装置に関する。
【0002】
【従来の技術】自動車の内燃機関の運転パラメータを制
御するこの種のコンピュータ装置が、ドイツ公開公報D
E−OS3726489に記載されている。同公報で提
案されているコンピュータ装置は、バス線を介して接続
されデータ信号と制御ないしチェック信号をやり取りす
る2つのプロセッサから構成されている。2つのプロセ
ッサを互いに監視させるためにそれぞれのプロセッサに
はウォッチドッグユニットが設けられている。ウォッチ
ドッグユニットからはそれぞれ他方のコンピュータにチ
ェック信号が送出され、その信号を用いてそれぞれ他方
のコンピュータがチェック信号を送出したコンピュータ
の機能をチェックすることができる。
【0003】この種のダブルコンピュータ装置において
は2つのプロセッサ間でデータを伝送することによって
第2の監視路が形成される。データの伝送は所定のタイ
ミング時点で周期的に行われ、2つのコンピュータのう
ち一方のコンピュータのデータ伝送ないしデータリクエ
ストが欠落した場合に、それぞれ他方のコンピュータは
機能障害であると判断して、リセットパルスを介して異
常のあったコンピュータを再スタートさせる(ウォーム
スタート)。コンピュータ装置の運転開始時(スタート
時)には2つのコンピュータに共通の初期化パルス(パ
ワーオン)が発生され、それによって両方のコンピュー
タを同時にリセットする(コールドスタート)。
【0004】また、ドイツ特許公開公報P379088
5(PCT/DE  87/00533)には、初期化
パルスないしリセットパルスを発生する回路装置が記載
されている。この回路装置は最初にスタートさせた場合
(パワーオン)にコンピュータ装置をリセットするのに
用いられるとともに、低電圧の場合、すなわち駆動電圧
が所定の値より低くなった場合にコンピュータ装置をリ
セットするのにも用いられる。さらに、この回路装置で
は、一方のコンピュータが故障した場合に正常な機能の
コンピュータによって故障のあったコンピュータを再ス
タートさせるリセットパルスが形成されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】この種の装置には、初
期化パルスないしこのパルスを発生する回路装置に故障
がある場合には、コンピュータ装置を秩序通りに動作さ
せることができないという欠点がある。このコンピュー
タ装置を内燃機関あるいは自動車の安全上問題となる機
能を制御するのに使用する場合には、このような故障が
生じた場合に安全上問題となる走行状態が生じる危険が
ある。
【0006】本発明の課題は、このような点に鑑みてな
されたもので、コンピュータ装置を確実に動作させるこ
とができるようにすることである。
【0007】
【課題を解決するための手段】この課題を解決するため
に、本発明では、バス線を介して互いに接続されてデー
タあるいは制御ないしチェック信号をやり取りし、スタ
ート時にはリセット信号によって初期化される少なくと
も2つのコンピュータユニットを有するコンピュータ装
置であって、このコンピュータ装置にはコンピュータユ
ニットの誤動作状態を検出する手段が設けられ、コンピ
ュータユニットのいずれかが誤動作状態にある場合にそ
のコンピュータユニットがリセット信号によって再スタ
ートされるコンピュータ装置において、少なくとも1つ
のコンピュータユニットに初期化を行うリセット信号と
は独立したリセットパルスを出力する信号形成ユニット
をさらにコンピュータ装置に設ける構成を採用した。
【0008】
【作用】本発明によれば、初期化パルスないしリセット
パルスを出力する回路装置が故障した場合に、この回路
装置とは異なる付加的なリセット信号形成ユニットによ
ってコンピュータ装置を秩序通りに動作させることがで
きる。それによって、誤動作とそれによって発生する安
全上問題になる状態を回避することができる。
【0009】従来技術に記載されているこの種のコンピ
ュータ装置の監視装置と組み合わせれば、この付加的な
信号形成ユニットを簡単かつ安価に実現することができ
る。
【0010】
【実施例】以下、図面に示す実施例を用いて本発明を詳
細に説明する。
【0011】図1は自動車の所定の機能を実行させるの
に使用されるダブルコンピュータ装置の例を示すもので
ある。例えばこの種のダブルコンピュータ装置はエアバ
ッグあるいはシートベルト締め付け装置などの安全装置
に使用され、あるいは自動車の内燃機関の運転パラメー
タの閉ループあるいは開ループ制御(例えば電子エンジ
ン出力制御)に用いることができる。
【0012】2つのコンピュータユニット10と20は
バス線30を介して接続されている。この種のバス線に
はデータ線、アドレス線及び/あるいは制御線などが含
まれている。バス線30はデータ、アドレス及び/ある
いは制御またはチェック信号のやり取りに用いられ、そ
れによって両コンピュータ間の情報伝達が制御される。 2つのコンピュータユニット10と20には、ウォッチ
ドッグユニット12、22が設けられている。2つのウ
ォッチドッグユニットは2つの導線を介して互いに接続
されており、導線32はウォッチドッグユニット12か
ら発生される信号を伝達し、導線33はウォッチドッグ
ユニット22から発生される信号を伝達する。
【0013】導線32はさらに回路ユニット34を介し
て論理回路36の入力と接続されている。この論理回路
36は論理的なオア機能を実行する回路であって、その
第2の入力はコンピュータユニット10の出力37と接
続されている。論理回路36の出力線38は第2の論理
回路40の入力線となっており、第2の論理回路40の
第2の入力は導線41を介してリセットパルスないし初
期化パルスを形成する回路装置42と接続されている。 同様に論理的なオア機能を実施する論理回路40の出力
線43はコンピュータユニット20の入力44に接続さ
れている。
【0014】同様にして導線33は回路ユニット46を
介して第3の論理回路48と接続されており、論理回路
48の第2の入力はコンピュータユニット20の出力5
0と接続されている。論理回路48の出力線52は異な
るリセットパルスを形成するユニット56の入力54に
接続されている。ユニット56の他の入力58は導線4
1を介してリセットパルスないし初期化パルスを形成す
るユニット42と接続されている。ユニット56の第3
の入力60は導線62と接続されており、導線62は同
時にユニット42の入力線を形成し、かつシステムの電
源電圧を導くものである。ユニット56の出力64はさ
らにコンピュータユニット10の入力66と接続されて
いる。
【0015】次に、図1に示す装置の機能を説明する。 ユニット42は導線62を介して供給される電源電圧値
に従ってパルス信号を形成し、このパルス信号は導線4
1、論理回路40及び導線43を介してコンピュータ2
0のリセット入力44に入力されてコンピュータ20を
リセットする。このリセットパルスは、例えばシステム
を作動(スタート)させたときに初期化パルスとして発
生する。リセットパルスはさらにユニット56の入力5
8及びユニット56の出力線64を介してコンピュータ
ユニット10のリセット入力66に入力される。上述の
駆動条件においてはコンピュータユニット10はコンピ
ュータユニット20と同時スタートとなる。この実施例
においては、好ましくはコンピュータは正の「ハイレベ
ル」信号によってリセットされる。初期化の場合には出
力12、37ないし22、50には「ローレベル」の電
位が印加される。
【0016】2つのコンピュータユニットの相互機能監
視は、冒頭で述べたドイツ公開公報DE−OS3726
489に従って行われる。その場合、第1の監視機能は
所定のタイミング時点で周期的に行なわれるデータのや
り取り(データ交換)において形成される。その際にコ
ンピュータユニット10、20の一方は所定のタイミン
グ時点で導線30を介してそれぞれ他方のコンピュータ
ユニットからのデータリクエストを待つ。データリクエ
ストを行ったコンピュータユニットはさらにそれぞれ他
方のコンピュータからのデータ伝送を待つ。
【0017】この応答の一方が欠落した場合に、それぞ
れのコンピュータユニットは誤りがあると見なされる。 その場合には正しい機能を有するコンピュータはリセッ
ト出力(コンピュータ10の場合では出力37、コンピ
ュータ20の場合には出力50)を介して誤りのあるコ
ンピュータをリセットする。その場合、それぞれのコン
ピュータユニットは、コンピュータユニット20に機能
障害がある場合には、論理回路36と40を介してリセ
ット入力44にリセットパルスを送出し、コンピュータ
ユニット10が誤動作を示した場合には論理処理ユニッ
ト48とユニット56を介してコンピュータユニット1
0のリセット入力66にリセットパルスを送出する。以
上説明したデータプロトコルあるいは後述するウォッチ
ドッグユニット監視を用いて、誤りのあるコンピュータ
ユニットを効果的に再スタートさせることができる。
【0018】他の監視機能は、2つのコンピュータユニ
ット間でウォッチドッグユニットからのチェック信号を
互いにやり取りすることによって形成される。その場合
、ウォッチドッグユニット12からは導線32を介して
チェック信号がコンピュータユニット20のウォッチド
ッグユニット22に出力され、ウォッチドッグユニット
22はこのチェック信号を処理して、信号の形状あるい
はレベルによってコンピュータユニット10の機能が正
常であるかどうかを判断する。同様に、ユニット22か
ら導線33を介して同様なチェック信号がコンピュータ
ユニット10のウォッチドッグユニット12に伝送され
て、処理される。導線32と33は回路ユニット34な
いし46と接続されており、これら回路ユニットはチェ
ック信号を処理して、誤りがあった場合に、それがコン
ピュータユニット10の障害であれば、論理回路36と
40を介してコンピュータユニット20のリセット入力
44にリセットパルスを供給し、コンピュータユニット
20の障害であれば、論理回路48と56を介してコン
ピュータユニット10のリセット入力66にリセットパ
ルスを供給する。その後それぞれ誤りのあるコンピュー
タユニットは他方のコンピュータユニットによって再ス
タートされる。なお、論理回路36、40、48は論理
的なオア回路として形成されており、それによって誤り
を示すウォッチドッグ信号あるいは再スタート信号が発
生した場合、ユニット42によるリセットパルスと同一
の効果を発生させることができる。
【0019】図3に回路例を示すリセット信号形成ユニ
ット56は、基本的には論理的なオア回路70によって
形成されており、このオア回路70によって論理回路4
8から導線52を介してユニット56の入力54に供給
されるリセット信号は、誤りのない状態においてユニッ
ト42から導線41を介してユニット56の入力58に
供給されるリセット信号と同じ機能をもつことになる。 さらに、パルスを形成する回路72はユニット56の一
部を構成する。このパルスを形成する回路72には論理
的なオア回路70の出力並びに導線62とユニット56
の入力60を介して電源電圧信号が供給され、パルスを
形成する回路72の出力はユニット56の出力64と接
続され、かつコンピュータユニット10のリセット入力
66を形成する。
【0020】パルス形成回路72は、好ましい実施例に
おいては微分素子として形成することができる。スター
ト時にリセット信号を形成するユニット42が故障した
場合には、パルス形成回路72は導線62を介して供給
される電源電圧信号からリセット信号を形成するのに用
いられる。回路72はシステムの始動時にコンピュータ
ユニット10のリセット入力66にリセット信号を供給
し、コンピュータユニット10を初期化してスタートさ
せる。上述の監視機能を用いてコンピュータユニット1
0はコンピュータユニット20の誤動作を検出し、コン
ピュータユニット20の誤動作が検出された場合にはコ
ンピュータユニット10の出力端子37を介してコンピ
ュータユニット20のリセット入力44にリセット信号
を供給して、コンピュータユニット20を再スタートさ
せる。それによってユニット42が故障している場合で
もコンピュータシステムを正常にスタートさせることが
可能になる。
【0021】本発明の考え方は、マルチコンピュータ装
置に用いることも可能であって、さらにまたコンピュー
タユニット20にユニット56を設けることもできる。
【0022】図2は本発明の考え方をフローチャートを
用いて示すものであって、ユニット56を有するコンピ
ュータユニットのコンピュータ装置スタート時の手順の
原理を説明するものである。ステップ100においては
、コンピュータ装置のスタート時にリセットパルスを用
いてそれぞれのコンピュータユニットを初期化する。 動作に障害がない場合には、ユニット42から供給され
る初期化パルスによって初期化が行われる。障害があっ
た場合には、ユニット56はユニット56に関連するコ
ンピュータユニットに他のリセットパルスを供給する。
【0023】判断ステップ102ではダブルコンピュー
タ装置の第2のコンピュータユニット(ユニット56の
設けられていない)の機能が正常であるかどうかがチェ
ックされる。正常である場合には、正常なスタートが行
われており、ステップ110においてコンピュータ装置
が正常動作であることが確認される。しかし第2のコン
ピュータユニットが誤動作である場合には、ステップ1
04で正常にスタートされたコンピュータユニットによ
ってこのコンピュータユニットをリセットさせる。ステ
ップ106においては再スタートされたコンピュータユ
ニットの機能が正常であるかどうかをチェックし、正常
に機能している場合にはシステムが正常にスタートした
ことを確認するが(110)、再スタートされたコンピ
ュータユニットがなお誤動作である場合には、ステップ
108においてこのコンピュータユニットに故障がある
と識別して、オフにする。
【0024】図3はユニット56の回路の例を示すもの
である。図1で使用したユニット56の入力ないし出力
の参照符号はそのままとする。簡単かつ安価な実施例で
は、2つのダイオードと1つの抵抗と1つのコンデンサ
から形成することができる。
【0025】誤りを示すウォッチドッグ信号あるいはそ
れぞれ他方のコンピュータのスタート信号に基づく信号
が印加される入力54はダイオード200のアノードに
接続されている。ダイオード200のカソードは接続点
202と接続されている。同様にユニット42の初期化
パルスないしリセットパルスが印加される入力58は他
のダイオード204のアノードに接続されており、ダイ
オード204のカソードは同様に接続点202に接続さ
れている。なお、2つのダイオードはすでに説明した論
理オア回路を形成しており、入力54と58に印加され
る2つの信号は、接続点202と直接接続されている出
力64において同じ機能をもって次段に伝送される。接
続点202にはさらに、コンデンサ206が接続されて
おり、コンデンサの他端はユニット56の入力60と接
続されている。抵抗208によって接続点202はアー
ス電位に接続されている。
【0026】コンピュータ装置をスタートさせる場合に
、ユニット56の入力60には対応した電圧信号が印加
される。コンデンサ206は電圧信号の変化によって充
電されるので、このコンデンサ電圧は指数関数特性を示
す。コンデンサ電圧の時間的な変化によって接続点20
2の電位は時間的に逆の変化を示す。この電圧特性は、
急峻な立ち上がりとコンデンサ電圧の上昇に従った立ち
下がりを有するパルス形状の「ハイレベル」信号を示す
。このようにして形成されたパルス信号がユニット56
の出力64に供給されて、ユニット56を有するコンピ
ュータユニットのリセット入力に供給され、それによっ
てこのコンピュータユニットがリセットされる。このよ
うにしてユニット42に信号とは無関係に、すなわちそ
の信号とは独立にコンピュータ装置を正常にスタートさ
せることができる。
【0027】なお、本発明では、原理としては負の電圧
でも用いることができる。
【0028】
【発明の効果】以上の説明から明らかなように、本発明
によれば初期化パルスないしこのパルスを発生する回路
装置に障害がある場合にも、コンピュータ装置を秩序通
りに動作させることができ、従ってこのコンピュータ装
置を内燃機関あるいは自動車の安全上問題となる機能を
制御するのに使用する場合にも、安全上問題となる走行
状態が生じる危険が排除される。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は、付加的なリセット回路を有するダブル
コンピュータ装置の実施例を示すブロック回路図である
【図2】図2は、コンピュータ装置をスタートさせる場
合のコンピュータの監視と付加的なリセット回路の働き
を説明するフローチャート図である。
【図3】図3は、付加的なリセット回路の簡単かつ安価
な実施例を示す回路図である。
【符号の説明】
10、20  コンピュータユニット12、22  ウ
ォッチドッグユニット30  バス線56  付加的な
リセット信号形成回路

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  バス線を介して互いに接続されてデー
    タあるいは制御ないしチェック信号をやり取りし、スタ
    ート時にはリセット信号によって初期化される少なくと
    も2つのコンピュータユニットを有するコンピュータ装
    置であって、このコンピュータ装置にはコンピュータユ
    ニットの誤動作状態を検出する手段が設けられ、コンピ
    ュータユニットのいずれかが誤動作状態にある場合にそ
    のコンピュータユニットがリセット信号によって再スタ
    ートされるコンピュータ装置において、少なくとも1つ
    のコンピュータユニットに初期化を行うリセット信号と
    は独立したリセットパルスを出力する信号形成ユニット
    をさらにコンピュータ装置に設けることを特徴とするコ
    ンピュータ装置。
  2. 【請求項2】  独立したリセットパルスがコンピュー
    タ装置のスタート時に出力されることを特徴とする請求
    項1に記載のコンピュータ装置。
  3. 【請求項3】  前記リセット信号形成ユニットが電源
    電圧に直接接続されていることを特徴とする請求項1あ
    るいは請求項2に記載のコンピュータ装置。
  4. 【請求項4】  1つのコンピュータユニットにだけ独
    立したリセット信号が供給されることを特徴とする請求
    項1から請求項3のいずれか1項に記載のコンピュータ
    装置。
  5. 【請求項5】  独立したリセット信号を供給されるコ
    ンピュータユニットが、他のコンピュータユニットの誤
    動作を検出して、誤動作が検出された場合にはそのコン
    ピュータユニットを再スタートさせることを特徴とする
    請求項1から請求項4のいずれか1項に記載のコンピュ
    ータ装置。
  6. 【請求項6】  前記リセット信号形成ユニットが微分
    回路から構成されることを特徴とする請求項1から請求
    項5のいずれか1項に記載のコンピュータ装置。
JP01853091A 1990-02-15 1991-02-12 コンピュータ装置 Expired - Lifetime JP3217077B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE4004709.1 1990-02-15
DE19904004709 DE4004709C2 (de) 1990-02-15 1990-02-15 Rechnersystem

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04215140A true JPH04215140A (ja) 1992-08-05
JP3217077B2 JP3217077B2 (ja) 2001-10-09

Family

ID=6400226

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP01853091A Expired - Lifetime JP3217077B2 (ja) 1990-02-15 1991-02-12 コンピュータ装置

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP3217077B2 (ja)
DE (1) DE4004709C2 (ja)
FR (1) FR2658335B1 (ja)
GB (1) GB2241361B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018116473A (ja) * 2017-01-18 2018-07-26 トヨタ自動車株式会社 監視システム

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB9024488D0 (en) * 1990-11-10 1991-01-02 Lucas Ind Plc Improvements in and relating to microprocessor based systems
DE19541734C2 (de) * 1995-11-09 1997-08-14 Bosch Gmbh Robert Schaltungsanordnung zur Durchführung eines Reset
JP3881177B2 (ja) * 2001-02-06 2007-02-14 三菱電機株式会社 車両用制御装置
DE10151012A1 (de) * 2001-10-16 2003-04-17 Volkswagen Ag Rechnersystem
DE10252990B3 (de) 2002-11-14 2004-04-15 Siemens Ag Steuereinheit zur Auslösung eines Insassenschutzmittels in einem Kraftfahrzeug und Verfahren zur Überwachung der ordnungsgemäßen Funktion einer vorzugsweise solchen Steuereinheit
DE10329196A1 (de) * 2003-06-28 2005-01-20 Audi Ag Verfahren zum Reset von elektronischen Fahrzeug-Steuergeräten
DE10350853A1 (de) * 2003-10-31 2005-06-02 Conti Temic Microelectronic Gmbh Schaltungsanordnung zum Überwachen einer Kraftfahrzeug-Sicherheitseinrichtung
US9740178B2 (en) * 2013-03-14 2017-08-22 GM Global Technology Operations LLC Primary controller designation in fault tolerant systems

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4234926A (en) * 1978-12-05 1980-11-18 Sealand Service Inc. System & method for monitoring & diagnosing faults in environmentally controlled containers, such system and method being especially adapted for remote computer controlled monitoring of numerous transportable containers over existing on-site power wiring
AU575297B2 (en) * 1982-09-21 1988-07-28 Xerox Corporation Separate resetting of processors
FR2571872B1 (fr) * 1984-10-15 1987-02-20 Sagem Dispositif d'alimentation electrique de microprocesseurs
DE3603082A1 (de) * 1986-02-01 1987-08-06 Bosch Gmbh Robert Vorrichtung zum ruecksetzen von recheneinrichtungen
DE3790885D2 (en) * 1987-01-22 1989-05-03 Bosch Gmbh Robert Multicomputing system and process for driving same
DE3726489C2 (de) * 1987-08-08 1995-04-20 Bosch Gmbh Robert Einrichtung zur Überwachung eines Rechnersystems mit zwei Prozessoren in einem Kraftfahrzeug

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018116473A (ja) * 2017-01-18 2018-07-26 トヨタ自動車株式会社 監視システム

Also Published As

Publication number Publication date
DE4004709C2 (de) 1999-01-07
GB2241361B (en) 1993-08-11
GB9102732D0 (en) 1991-03-27
GB2241361A (en) 1991-08-28
JP3217077B2 (ja) 2001-10-09
DE4004709A1 (de) 1991-08-22
FR2658335B1 (fr) 1997-10-17
FR2658335A1 (fr) 1991-08-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10579484B2 (en) Apparatus and method for enhancing reliability of watchdog circuit for controlling central processing device for vehicle
JP2880165B2 (ja) 2つのプロセッサからなる自動車のコンピュータシステムを監視する装置
US4835671A (en) Communication control unit providing isolation of failure condition of electronic control unit
US9740178B2 (en) Primary controller designation in fault tolerant systems
US7978600B2 (en) Electronic control unit with a plurality of control circuits
US9031740B2 (en) Vehicle control device capable of controller area network communication and diagnostic method therefor
JP3255693B2 (ja) 自動車のマルチコンピュータシステム
US7349479B2 (en) Communications system of two-wire line enhancing fail-safe performance
JPS63100843A (ja) 通信制御機構
KR100296984B1 (ko) 전자제어장치용감시시스템
JPH04215140A (ja) コンピュータ装置
JP2983532B2 (ja) 内燃機関の電子制御装置
CN107210937B (zh) 在数据总线中的总线监控器
JP2768693B2 (ja) 2台のプロセッサを有するコンピュータシステムを監視する装置
JP2880364B2 (ja) 自動車用エンジン制御装置
US20030181998A1 (en) Device for reliably generating signals
JP3830837B2 (ja) センサ自己診断信号適正処理機能付き車載電子制御回路
JP3370387B2 (ja) マルチcpu構成の車両制御用コンピュータシステムにおける異常対策方式
US20240106677A1 (en) Control device and control method
JPH09258853A (ja) 計算要素のリセット装置
JPH04240997A (ja) 車載電子装置の制御方法
JPH1049506A (ja) 多重伝送装置
WO2020054271A1 (ja) 電子制御装置
JP2022156616A (ja) 制御装置及びリセット機能の診断方法
JP2004104253A (ja) 車両の制御システム

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080803

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080803

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090803

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090803

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100803

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100803

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110803

Year of fee payment: 10

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110803

Year of fee payment: 10