JPH04213972A - フオ─カス調整装置 - Google Patents

フオ─カス調整装置

Info

Publication number
JPH04213972A
JPH04213972A JP2401613A JP40161390A JPH04213972A JP H04213972 A JPH04213972 A JP H04213972A JP 2401613 A JP2401613 A JP 2401613A JP 40161390 A JP40161390 A JP 40161390A JP H04213972 A JPH04213972 A JP H04213972A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
focus
tracking
lens
focusing
zoom
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2401613A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsutake Ookawa
雄敬 大川
Hidemitsu Shimamoto
秀満 島元
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2401613A priority Critical patent/JPH04213972A/ja
Publication of JPH04213972A publication Critical patent/JPH04213972A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Automatic Focus Adjustment (AREA)
  • Lens Barrels (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明はカメラ一体型VTR等
に使用されるフオ─カス調整装置に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、ビデオカメラ等に利用されている
フオ─カス方式は、映像信号の高域成分を用いて画面の
コントラストを検出し、このコントラストが最大となる
ようにフオ─カスレンズを駆動制御して合焦点を得るい
わゆる山登りオ─トフオ─カス方式が主流である。
【0003】また、ズ─ムレンズのフオ─カス装置とし
ては、従来の前玉フオ─カス方式に代つてインナ─フオ
─カス方式が主流になりつつある。このインナ─フオ─
カス方式のズ─ムレンズは、レンズ群のなかのリレ─レ
ンズ、コンペンセ─タ等の内部レンズを駆動するもので
、前玉方式における合焦至近距離が短く取れないこと、
および径の大きな重いレンズを駆動するために大きなモ
─タが必要になること等の不利な点が解消され、更に至
近距離から無限遠までフルレンジでの合焦が可能である
特徴を持つている。
【0004】しかし、このインナ─フオ─カス方式のズ
─ムレンズは、ズ─ム時にピント(合焦)ずれが生じる
ので補正しなければならないが、このピントずれの補正
量は、焦点距離や被写体までの距離によって大きく変化
するため、今だに完全な補正をなされたものがないのが
現状である。このインナ─フオ─カス方式におけるズ─
ム時にピント補正をすることをズ─ムトラツキングと言
う。
【0005】図2は山登りオ─トフオ─カス方式を用い
た従来のフオ─カス装置の構成を示すブロツク回路図で
、1はインナ─フオ─カス方式のズ─ムレンズ、101
は固定の集光用前玉レンズ、102は変倍用のバリエ─
タ、103はバリエ─タ102の移動に伴う像面の補正
を行うコンペンセ─タ、104はリレ─系レンズの一部
であつてフオ─カス用に使用するマスタレンズで、これ
らのレンズは複数枚のレンズ群で構成されているが、こ
こでは1枚のレンズで表している。
【0006】2はCCDで、ズ─ムレンズ1によつて結
像された被写体像を電気信号に変換する。3はカメラ信
号処理回路で、映像信号V、輝度信号Y(図3(a))
を出力する。401はハイパスフイルタ(以下、「HP
F」という)で、輝度信号Yのある周波数以上のb図3
(b)を通過させる。404は増幅器、405はロ─パ
スフイルタ(以下、「LPF」という)で、増幅器40
4の出力信号のうち不要な高域成分をカツトした信号C
(図3(C))を出力する。406は検波器で、LPF
405の出力信号を検波してなだらかな波形の信号d(
図3(d))を出力する。407はA/Dコンバ─タで
、入力信号dをデジタル信号に変換する。408は加算
器で、図4に示す画面の中に設定されたフオ─カス検出
領域内のデ─タをデジタル的に加算する。このデジタル
加算出力yは焦点評価値(合焦の状態を表す指標)とな
る。以上説明したHPF401〜加算器408で焦点検
出回路4を構成する。
【0007】5はデジタル加算出力yが入力される制御
回路、6はモ─タドライバで、制御回路5からのズ─ム
指令に基づきバリエ─タ102を移動させるズ─ムモ─
タ7を駆動する。9はパルスモ─タドライバで、フオ─
カス用のマスタレンズ104を移動させるパルスモ─タ
10を制御回路5よりのフオ─カス指令に基づいて駆動
する。8はポテンシヨメ─タで、バリエ─タ102の位
置、つまり焦点距離を検出してレンズ位置と1対1に対
応した電位の信号を出力する。11はマスタレンズ10
4の可動範囲の端点を検知する端点検知スイツチで、マ
スタレンズ104が無限遠の被写体に合焦している位置
でONとなり、この位置を基準としてマスタレンズ10
4の移動量を表す。
【0008】まず、山登り法によるフオ─カス調整につ
いて説明する。ズ─ムレンズ1を介して入射した被写体
光は、CCD2によつて電気信号に変換され、カメラ信
号処理回路3を経て映像信号Vとなる。この映像信号V
の輝度信号成分Y(図3(a))は焦点検出回路4に導
かれ、まず、HPF401によつて所定高域周波数成分
の信号b(図3(b))が抽出される。この信号bは増
幅器404で増幅された後、LPF405で帯域制限さ
れ(図3(C))、検波器406で検波される(図3(
d))。更に、A/Dコンバ─タ407にてデジタル値
に変換され、加算器408で図4に示したフオ─カス検
出領域内のデ─タが加算され、焦点評価値yとして出力
される。つまり焦点評価値yは、高域周波数成分の積分
値であり、この高域周波数成分は画面のコントラストと
対応しているので、コントラスト最大、すなわちマスタ
レンズ104が合焦点にある時最大値となり、合焦点か
らずれるにしたがつて小さな値となる。したがつて焦点
評価値yはマスタレンズ104の移動に伴い、図5に示
すような山形の特性となる。制御回路5は、焦点評価値
yが常に最大となるようにパルスモ─タ10をコントロ
─ルして、マスタレンズ104を合焦点に駆動する。
【0009】尚、図5中の特性y1とy2の違いはHP
F401のカツトオフ周波数が低い場合を示している。 このようにして山登りオ─トフオ─カス動作が達成され
る。
【0010】次に、従来例の動作について説明する。制
御回路5からモ─タドライバ6にズ─ム信号が送られて
、ズ─ムモ─タ7が駆動されるとバリエ─タ102が光
軸上を移動して変倍作用を行う。この時バリエ─タ10
2の移動に伴つて焦点も移動するが、カム等を介して機
構的に連結されたコンペンセ─タ103が同時に光軸上
を移動して焦点移動を補正するように動作する。
【0011】しかし、このコンペンセ─タ103のみの
補正ではすべての補正が出来ず、結果として図6に示す
ように、被写体までの距離毎にバリエ─タ102の移動
に応じてマスタレンズ104を移動させなければ合焦に
至らない。このため、ズ─ム中に合焦させる為には図6
に示すいわゆるトラツキング曲線に沿つてマスタレンズ
104を移動させる必要がある。
【0012】これを行う方法の一例として、少々ズ─ム
時間を長めにとり、上述の山登り法が利用される。つま
り、今、被写体までの距離が1mであるとすると、図7
に示す被写体までの距離1mの理論トラツキング曲線7
を仮想し、実際には曲線カで示したように山登り法を利
用してトラツキングをとつていく。すなわち、広角側か
ら望遠側に移動する場合を考えると、ズ─ムスタ─ト時
には被写体までの距離は解らない。したがつて、上述の
山登り法を利用すると、合焦状態を判定する焦点評価値
yが大きくなる点を追いかけて行くことになるので、結
果的に被写体までの距離が解らずともあたかも指標とな
るトラツキング曲線7が存在するかのようにトラツキン
グ曲線7を仮想してトラツキングを取つていき、ズ─ム
時の合焦状態を維持することになる。
【0013】このように後玉またはインナ─フオ─カス
方式と言われるレンズの焦点調節方法については上記従
来例を含め多数の発明が出願されている。しかしながら
、これらの先行発明に共通して言えることは、広角端か
ら望遠側にズ─ムを行つた場合、一体どのようにしたら
合焦状態を保ちながらズ─ムが出来るのかという点が明
らかにされていない。
【0014】つまり、ズ─ムの途中から再度ズ─ムを行
う場合や望遠側から広角側にズ─ムをする場合だけを対
象として作用の説明がなされている。これは簡単に被写
体距離が把握出来、トラツキングは極めて容易である。 このことをもう少し端的に言えば、例えば図6に示すト
ラツキング曲線の広角端付近はかなりトラツキング曲線
が接近している(例えば被写体距離1mのトラツキング
曲線と、2mのトラツキング曲線は極めて近接している
)ため、フオ─カス用のマスタレンズの微小移動で容易
に隣の曲線に移つてしまうこと、および加えて被写界深
度が深い為に、まずは被写体距離に対応したトラツキン
グ曲線を選ぶことは不可能である。このような状態から
望遠側へズ─ムを行つた時、いかに最適なトラツキング
を行うか、または、いかに被写体までの距離を把握する
のかが先行発明では明らかにされていないのが現状であ
る。
【0015】
【発明が解決しようとする課題】従来のフオ─カス調整
装置は以上のように構成されているので、ズ─ム時の画
角の変動により被写体内容が変わつた場合の合焦評価値
が常時合焦状況を反映しているとはいいがたかつた。し
たがつて、誤つて合焦していると判断する時もあり、制
度良く補正することは難しかつた。この発明は上記のよ
うな問題点を解消するためになされたもので、広角側か
ら望遠側へズ─ムを行う場合に合焦誤りの少ないきわめ
て精度の良いズ─ムトラツキングをとることができるフ
オ─カス調整装置を得ることを目的とする。
【0016】
【課題を解決するための手段】比較的焦点深度の深い所
ではフオ─カス調整動作を行わず、焦点深度が浅くなり
始めた焦点距離位置からマスタレンズを移動させ、1ス
テツプ移動する毎にカツトオフ周波数の異なる2つのH
PFを通過させた輝度信号の高域成分から求めた合焦評
価値の相対比を算出するフオ─カス検出領域のサ─チ動
作を行い、このサ─チ後、上記相対比の一番大きい値を
持つ、つまり、サ─チ中の合焦点位置のレンズ位置と焦
点距離で表される位置近傍を通るトラツキング曲線を選
択し、以後この選択されたトラツキング曲線に沿つてマ
スタレンズを移動させるようにしたものである。
【0017】
【実施例】以下、この発明の一実施例を図について説明
する。図1において、401は第1のHPF、402は
第2のHPFで図8(b)に示すように図8(a)に示
した第1のHPF401よりもカツトオフ周波数が高く
設定される。403はHPF401とHPF402を切
り換えるスイツチ、12はスイツチ403を切り換えて
得られた焦点評価値y1  ,y2 の演算を行う演算
回路、13はメモリ回路で、演算回路12の演算結果y
1 ,y2 がメモリ回路13にストアされる。
【0018】14はデ─タメモリで、被写体までの距離
に応じたトラツキング曲線(図9)が書き込まれている
。このデ─タメモリ14に記憶されているトラツキング
曲線のデ─タ形式は、マスタレンズ104の駆動用パル
スモ─タ10の移動量で表される。つまり、マスタレン
ズ104の単位移動量をパルスモ─タ10の1ステツプ
で表しているので、パルスモ─タ10で駆動されたステ
ツプ数がマスタレンズ104の絶対位置となる。上記の
ような形式で被写体の距離毎にトラツキング曲線を持ち
、かつ、おのおののトラツキング曲線について所定の距
離毎、つまり図9に示されている焦点距離fn1,fn
2・・・ごとのマスタレンズ104の移動量をパルスモ
─タ10のステツプ数で記憶されている。他方、焦点距
離は、ポテンシヨメ─タ8の電位に1:1で対応して読
み取られ、表される。
【0019】次に図9のトラツキング曲線に沿つて広角
側から望遠側にズ─ムトラツキングを行うときの動作の
説明をする。いま、被写体までの距離を仮に2mとする
と、2mのトラツキング曲線に沿つてマスタレンズ10
4を移動させれば良い。しかし、実際には焦点距離f0
 〜fn1の範囲では焦点深度が深いこと、またマスタ
レンズ104の移動量に対する被写体距離のカバ─範囲
が広いこと等から被写体までの距離の判定が出来ないの
で、あらかじめ距離毎にトラツキング曲線が用意されて
いても、どの曲線を使用したら良いか判別できない。そ
こで、この焦点深度の深い焦点距離f0 〜fn1の範
囲では画角も被写体内容もあまり変わらず、安定してい
るので、この範囲内では何らの補正動作を行わない。
【0020】次に焦点距離がfn1になつた時点で図1
0中に破線Pで示すように各焦点距離fn1,fm1,
fm2に対応するフオ─カスエリアをサ─チし、この時
、マスタレンズ104の単位移動量、つまりパルスモ─
タ10の1ステツプ毎に焦点評価値y1 ,y2による
合焦状態を検知する。すなわち演算回路にはHPF40
1,402のカツトオフ周波数の違いにもとずく焦点評
価値y1 ,y2 の相対比A=y1/y2を算出し、
制御回路5はこの相対比Aの大きさから合焦位置を検出
する。
【0021】次に、相対比Aの算出方法を説明する。図
5はHPF401または402がスイツチ403で選択
されているときのフオ─カスレンズの位置に対する焦点
評価値yの変化特性を示す図で、図中の特性y1 はH
PF401,y2 はHPF402が選択されていると
きの出力特性を示している。
【0022】フオ─カス動作が開始されたとき、通常初
めに選択されているのはHPF401で、その時の焦点
評価値y1 が、まず制御回路5に与えられて制御回路
5からモ─タドライバ6にズ─ム信号が送られ、モ─タ
ドライバ6はズ─ムモ─タ7を駆動してバリエ─タ10
2を望遠側に移動させる変倍動作を開始する。
【0023】次に、制御回路5は図11(b)に示すよ
うに1フイ─ルド毎にスイツチ403を切り換え、演算
回路12は各フイ─ルド毎に得られた焦点評価値y1 
,y2の相対比Aを演算する。図5からも理解されるよ
うに、カツトオフ周波数の高いHPF402を用いたと
きの方がHPF401を用いたときより合焦点からの単
位移動量に対する焦点評価値の減少傾向は大きい。した
がつてこのy1 /y2の演算結果から合焦点か否かが
判定できる。
【0024】制御回路5はこのような演算結果をみなが
ら、図10に示すように、ホ、ヘ、トの順でサ─チする
。この図10は、オ─トフオ─カス動作の開始時に焦点
距離f0 の広角側のパルスモ─タのステツプ位置2の
位置に停止していたものである。このステツプ位置2に
マスタレンズ104が停止しているということは、マス
タレンズ104の繰り出し量がステツプ位置1.5〜2
.5の範囲を代表して停止しているということであり、
この範囲内で取り得る被写体までの距離は2mから5m
までとなる。よつて、この場合はサ─チ点としてホ、ヘ
、トの3点を取れば充分である。
【0025】ところでホ、ヘ、トの順にサ─チしていつ
た時、合焦点位置に近いほど相対比A=y2 /y 1
の値が大きくなる。これは、サ─チ毎に、つまりマスタ
レンズ104の1ステツプ移動毎に演算結果y 1/y
2 がメモリ回路13にストアされるので、サ─チ後、
このメモリ回路13の内容を確認すればどのサ─チ位置
における演算結果Aが最大であるのかは容易に解る。制
御回路5は演算結果Aの一番大きいレンズ繰り出し位置
に最も近いトラツキング曲線をデ─タメモリ14から選
び出し、以後このトラツキング曲線に沿うように、マス
タレンズ104を移動させるように制御し、この結果ズ
─ム時の合焦が保たれる。
【0026】図10は、サ─チの結果ヘの位置で演算結
果の相対比Aが一番大きい場合でその近傍の3mのトラ
ツキング曲線が選択され、その後最終的にサ─チ終了点
トの位置から先に選択された3mのトラツキング曲線上
のルの位置に到達する様子を表している。つまり、これ
はヘの位置で相対比Aが大きくなるのは被写体距離とし
て、3m位の所で合焦状態になるということを示してい
る。したがつて、被写体までの距離3mのトラツキング
曲線がこの近傍にあるのは当然である。このようにする
と特別な手段を設けなくとも被写体の距離に対応した最
適のトラツキング曲線が選択され、ズ─ム時の焦点補正
を好適に行うことができる。
【0027】なお、上記実施例の構成用件については、
下記のような変更が可能である。 1.デ─タメモリ14に記憶しているトラツキング曲線
の数は、トラツキングの精度に応じた本数を選択すれば
良い。 2.相対比による合焦点検出位置にあらかじめ用意され
たトラツキング曲線が無い場合には、その周辺で近傍の
トラツキング曲線を選択すれば良い。また、合焦点検出
位置と近傍のトラツキング曲線位置との差分をオフセツ
ト移動量として、近傍のトラツキング曲線にオフセツト
をかけて新たなトラツキング曲線とすれば更に精度の良
いトラツキングが可能となる。 3.フオ─カス用のマスタレンズの移動に使用したパル
スモ─タは、必要な位置精度および停止精度を有するD
Cモ─タとしても良い。 4.相対比Aをy1 /y2 として求めたが、y2 
/y1 としてもよく、この場合は最小値が合焦点とな
る。
【0028】
【発明の効果】以上のようにこの発明によれば、フオ─
カスエリアをサ─チしながらしや断周波数の異なる2つ
のHPFを通した2つの焦点評価値yの相対比Aの変化
から合焦点位置を検出してこの合焦点位置の近傍のトラ
ツキング曲線を選択し、このトラツキング曲線に沿つて
ズ─ムレンズのトラツキングをとるようにしたので、ズ
─ム範囲の全域に渡つて合焦精度の良いズ─ムトラツキ
ングがとれるフオ─カス調整装置が得られる効果がある
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例のフオ─カス調整装置のブロ
ツク回路図である。
【図2】従来のフオ─カス調整装置のブロツク回路図で
ある。
【図3】図2の従来例の焦点検出回路4の波形図である
【図4】画面上のフオ─カス検出領域を示す図である。
【図5】図1の実施例のHPFを切り換えたときの焦点
検出回路4の出力特性を示す図である。
【図6】インナ─フオ─カス方式のズ─ムレンズのトラ
ツキング曲線を示す図である。
【図7】山登り法によるズ─ムトラツキング制御動作を
説明するための図である。
【図8】図1のHPFの特性図である。
【図9】図1の実施例のズ─ムトラツキング曲線を示す
図である。
【図10】図9の一部拡大図で、図1の実施例のズ─ム
トラツキング動作を説明するための図である。
【図11】図1の実施例の焦点検出回路4の各部の信号
波形図である。
【符号の説明】
1  インナ─フオ─カス方式ズ─ムレンズ4  焦点
検出回路 5  制御回路 7  ズ─ムモ─タ 10  パルスモ─タ 12  演算回路 13  メモリ回路 14  デ─タメモリ

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  輝度信号の高域周波数成分を抽出する
    異なるしや断周波数をもつ複数のフイルタ─手段と、画
    面内に設定されたフオ─カス検出領域内の上記複数のフ
    イルタ─手段の出力を各別に積算する手段と、変倍動作
    時に所定の焦点距離毎にフオ─カスレンズを所定量ずつ
    移動させる手段と、上記フオ─カスレンズが移動するた
    びに上記複数の積算手段の出力の相対比を算出する手段
    と、この算出された相対比を記憶する第1のメモリ手段
    と、変倍動作時のフオ─カスレンズの基準となるトラツ
    キング軌跡を被写体の距離毎に複数記憶するとともに、
    各トラツキング軌跡について、所定の焦点距離毎のフオ
    ─カスレンズの移動量を記憶している第2のメモリ手段
    と、変倍動作時に上記第1のメモリ手段の記憶内容に近
    い第2のメモリ手段に記憶されているトラツキング軌跡
    を選定しこのトラツキング軌跡に沿つてフオ─カスレン
    ズを移動させる制御手段とを備えたフオ─カス調整装置
JP2401613A 1990-12-12 1990-12-12 フオ─カス調整装置 Pending JPH04213972A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2401613A JPH04213972A (ja) 1990-12-12 1990-12-12 フオ─カス調整装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2401613A JPH04213972A (ja) 1990-12-12 1990-12-12 フオ─カス調整装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04213972A true JPH04213972A (ja) 1992-08-05

Family

ID=18511449

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2401613A Pending JPH04213972A (ja) 1990-12-12 1990-12-12 フオ─カス調整装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04213972A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06153049A (ja) * 1992-10-30 1994-05-31 Victor Co Of Japan Ltd オ−トフォ−カス装置
JP2006243101A (ja) * 2005-03-01 2006-09-14 Ricoh Co Ltd 撮像装置および撮像方法
JP2009258284A (ja) * 2008-04-15 2009-11-05 Nikon Corp 画像処理装置、撮像装置、画像処理方法およびプログラム

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06153049A (ja) * 1992-10-30 1994-05-31 Victor Co Of Japan Ltd オ−トフォ−カス装置
JP2006243101A (ja) * 2005-03-01 2006-09-14 Ricoh Co Ltd 撮像装置および撮像方法
JP4679179B2 (ja) * 2005-03-01 2011-04-27 株式会社リコー 撮像装置および撮像方法
JP2009258284A (ja) * 2008-04-15 2009-11-05 Nikon Corp 画像処理装置、撮像装置、画像処理方法およびプログラム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6236431B1 (en) Video camera apparatus with distance measurement area adjusted based on electronic magnification
US5990947A (en) Photographing apparatus and lens position control device
EP0742472B1 (en) Camera apparatus
US5949586A (en) Lens control device
JPH0630321A (ja) レンズ制御装置
JPH05232367A (ja) フォーカス調整装置
US5402175A (en) Automatic focusing device wherein lens movement is controlled in accordance with lens hunting
JPH0829667A (ja) オートフォーカス方法
JP2763428B2 (ja) オートフォーカス装置
JPH0545577A (ja) 撮影装置
JPH04213972A (ja) フオ─カス調整装置
JPH0686143A (ja) オートフォーカス制御装置
JP4032877B2 (ja) オートフォーカスシステム
JP2554051B2 (ja) オ−トフォ−カス装置
JPH0560962A (ja) フオーカス調整装置
JPH0698239A (ja) 自動焦点調節装置
JPH0545554A (ja) レンズ制御装置
JPH05191701A (ja) 撮影装置あるいはレンズ位置制御装置
JP2507144B2 (ja) フォ―カス調整装置
JPH0662298A (ja) カメラ
JP2912649B2 (ja) 自動焦点調節装置
JPH05281459A (ja) オートフォーカス装置
JP2670197B2 (ja) オートフォーカス装置
JP3202041B2 (ja) レンズ制御装置
JPH0421277A (ja) 焦点調節装置