JPH0421375B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0421375B2
JPH0421375B2 JP2469482A JP2469482A JPH0421375B2 JP H0421375 B2 JPH0421375 B2 JP H0421375B2 JP 2469482 A JP2469482 A JP 2469482A JP 2469482 A JP2469482 A JP 2469482A JP H0421375 B2 JPH0421375 B2 JP H0421375B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
frequency
filter
distortion
output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP2469482A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS58142638A (ja
Inventor
Koji Ishida
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pioneer Corp
Original Assignee
Pioneer Electronic Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pioneer Electronic Corp filed Critical Pioneer Electronic Corp
Priority to JP2469482A priority Critical patent/JPS58142638A/ja
Priority to US06/464,167 priority patent/US4476586A/en
Publication of JPS58142638A publication Critical patent/JPS58142638A/ja
Publication of JPH0421375B2 publication Critical patent/JPH0421375B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03DDEMODULATION OR TRANSFERENCE OF MODULATION FROM ONE CARRIER TO ANOTHER
    • H03D3/00Demodulation of angle-, frequency- or phase- modulated oscillations
    • H03D3/001Details of arrangements applicable to more than one type of frequency demodulator
    • H03D3/003Arrangements for reducing frequency deviation, e.g. by negative frequency feedback
    • H03D3/004Arrangements for reducing frequency deviation, e.g. by negative frequency feedback wherein the demodulated signal is used for controlling an oscillator, e.g. the local oscillator

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Superheterodyne Receivers (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は、FM受信機のIF(中間周波)増幅
段におけるIFフイルタにより発生する歪を改善
するようにした中間周波信号処理装置に関するも
のである。
IFフイルタ信号処理段の一般的ブロツク図が
第1図に示されており、フロントエンド1による
IF信号はIFフイルタ2を経てIFアンプ3に入力
される。この増幅出力はFM検波器4において検
波されるものである。IFフイルタ2は、妨害信
号を排除するために選択特性と低歪特性の両者を
満足する特性があり、よつて振幅特性及び位相特
性が重視されたフイルタ例えばベツセル型LCフ
イルタ等が用いられる。しかしながら、IFフイ
ルタ2の特性改善には限度があるために上記特性
を十分に満足することができず、低歪率化を図る
ことは困難である。
第2図は、第1図に示した装置の特性改善を図
るべく実用化されているFM負帰還方式のIF信号
処理回路である。高周波(RF)アンプ5による
てRF信号は電圧制御型発振器(VCO)6の出力
と混合されIF信号に変換される。このIF信号は、
IFフイルタ2、IFアンプ3及びFM検波器4を経
てローパスフイルタ(LPF)8に入力される。
このLPF8の出力をVCO6の制御信号とすべく
フイードバツクしてVCO6の発振周波数を制御
し、FM検波出力をこのVCO6により周波数変調
して混合器7の混合入力としている。かかる構成
とすることにより、RF信号の周波数偏移(±
75KHz)が、VCO6の出力との混合により圧縮
される(例えば±7.5KHz)ことになり、IFフイ
ルタ2の見かけ上の通過帯域幅が第1図の比し広
くなつたことに相当して歪の改善が図れるもので
ある。
しかしながら、このFM負帰還方式においては
周波数偏移が圧縮されるので検波効率がそれだけ
低下すると共に、妨害信号も同時に圧縮されるた
めに選択度が悪化する。更には、負帰還方式のた
め回路が不安定となり発振の危険性が存在する欠
点があつた。そこで本発明はIF増幅器において、
フイルタより発生する歪を選択度を悪化させるこ
となく除去するようにしたIF信号処理装置を提
供するものである。
以下、本発明を図面とともに説明する。
フロントエンド31による第1のIF信号
(10.7MHz)は第1のIF帯域フイルタであるバン
ドパスフイルタ(BPF)32により妨害波が除
去される。このとき通過するFM信号はフイルタ
32により伝送歪が生じる。このフイルタ32を
通過した信号は、第1の混合器33、局部発振器
34及びローパスフイルタ(LPF)35から構
成される周波数変換手段により周波数変換され
る。例えば発振器34の発振周波数を9.44MHzと
すれば、LPF35の出力は1.26MHzとなる。更に
この信号は第1のFM検波器36で検波されると
ともに第2の混合器39に入力され、遅延器38
の出力と混合され第2IF信号(9.44MHz)を得る。
ここで周波数変換されたLPF35の出力におけ
る変調信号スペクトラムはもとの変調信号をS,
第1のBPF32で発生する歪をDとすれば(S
+D)なる成分を含有している。一方遅延器38
を通過した第1IF信号(10.7MHz)は歪発生原因
となるBPF等を経ていないので、その周波数成
分には歪が含まれておらず、変調信号Sだけとな
る。この遅延器38は第1のBPF32及びLPF
35で生じる遅延時間を補正するものであり、発
振器34は第1IF周波数である10.7MHzより低く
設定されているため(9.44MHz)、1.26MHzの変
換されたFM信号周波数偏移の方向は遅延器38
を通過した信号と一致するので、この信号を
LPF35の出力で第2の混合器39により周波
数変換された第2IF信号(9.44MHz)にはその変
調スペクトラム中の信号Sがキヤンセルされ、歪
成分Dのみを含む信号が得られる。
第2の混合器39の第2IF信号出力は第2の
BPF40により妨害波が除去され更に後段の第
2のFM検波器41で検波されて歪成分キヤンセ
ル用の信号を得る。ここで歪成分Dのみの変調ス
ペクトラムを含有する第2の混合器39の出力信
号は周波数偏移が小さいので第2のBPF40で
は歪の発生はほとんどない。そして、第1のFM
検波器の出力は遅延器37を通過した後減算器4
2の非反転入力端子に入力し、第2のFM検波器
41の出力を反転入力端子に入力し、両者を減算
することにより(S+D)−D=Sとなつて減算
器42から歪のない検波出力が得られる。ここで
第2の遅延器37は第1のBPF40で生じる遅
延時間を補正するものである。
上述の説明ではIF信号等に特定の周波数を与
えているが、他の周波数を設定してもよく、この
とき局部発振器34の発振周波数はIF周波数よ
り低く設定し、第2の混合器39の出力で信号成
分Sを打ち消すようにする。また第1の遅延器3
7は第1のFM検波器36の前段に位置してもよ
く、この場合は高周波デイレイラインを用いる。
以上のとおり、本発明によれば選択度を悪化さ
せることなくバンドパスフイルタあるであるIF
フイルタによつて発生する歪を除去することがで
きる。また所謂フイードフオワード方式で歪をキ
ヤンセルするので、フイードバツク方式による発
振のおそれがなく回路の安定化が可能である。し
かも歪をキヤンセルする際に、バンドパスフイル
タで生じる遅延時間を遅延器によつて補正できる
ので時間差による歪のキヤンセル誤差が少ない。
またこの歪のキヤンセルはオーデイオ帯域で処理
するので回路構成も簡単になる。
【図面の簡単な説明】
第1図及び第2図は従来のFM受信機のIF信号
処理回路を示すブロツク図、第3図は本発明によ
るIF信号処理回路の実施例を示すブロツクであ
る。 1,31……フロントエンド、32,40……
BPF、34……OSC、35……LPF、4,41,
36……FM検波器、37,38……遅延器、4
2……減算器。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 周波数変調された受信信号を第1の中間周波
    信号に変換する手段と、この第1の中間周波信号
    の帯域フイルタを通過した信号を周波数変換し周
    波数変調信号を得る手段と、この変調信号を検波
    し第1の検波出力を得る手段と、前記第1の中間
    周波信号と周波数変調信号とを混合して第2の中
    間周波信号を得る手段と、この第2の中間周波信
    号の帯域フイルタを通過した信号を検波し、第2
    の検波出力を得る手段と、前記第1及び第2の検
    波出力を減算しFM検波出力を得る手段とから成
    ることを特徴とするFM受信機の中間周波信号処
    理装置。
JP2469482A 1982-02-05 1982-02-18 Fm受信機の中間周波信号処理装置 Granted JPS58142638A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2469482A JPS58142638A (ja) 1982-02-18 1982-02-18 Fm受信機の中間周波信号処理装置
US06/464,167 US4476586A (en) 1982-02-05 1983-02-07 IF Signal processing circuit in a receiver

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2469482A JPS58142638A (ja) 1982-02-18 1982-02-18 Fm受信機の中間周波信号処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58142638A JPS58142638A (ja) 1983-08-24
JPH0421375B2 true JPH0421375B2 (ja) 1992-04-09

Family

ID=12145270

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2469482A Granted JPS58142638A (ja) 1982-02-05 1982-02-18 Fm受信機の中間周波信号処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58142638A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS58142638A (ja) 1983-08-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6223931B2 (ja)
EP0305604B1 (en) Receiver comprising parallel signal paths
JPS60137138A (ja) 2重変換チューナ
JP2002026759A (ja) 振幅変調方式の受信装置
US4476586A (en) IF Signal processing circuit in a receiver
US4249038A (en) Stereo decoder with 19KHz-pilot suppression and improved oscillator phase locking
JPH0421375B2 (ja)
US20040082298A1 (en) Structure for preventing intermodulation interference in satellite transmission
JPH0733455Y2 (ja) 帯域圧縮回路
US4610031A (en) Receiver including surface acoustic wave amplifier
JPH0421376B2 (ja)
JPS6322739B2 (ja)
JPH0374537B2 (ja)
JPS60117926A (ja) Fmチユ−ナ
JP2815520B2 (ja) 共用チューナ
JPH0421374B2 (ja)
JP3289693B2 (ja) Fmチューナフロントエンドの自動利得制御回路
JPS6326571B2 (ja)
JPH0359617B2 (ja)
JPS6221105Y2 (ja)
JPH02131027A (ja) 受信機の中間周波信号処理回路
JPS636939Y2 (ja)
JPS5811096Y2 (ja) Sif回路
JPS58218237A (ja) Fm受信機の中間周波信号処理装置
JPH10313258A (ja) テレビジョン信号受信用チュ−ナ