JPH0421365A - 多重インバータの過電流保護方法 - Google Patents

多重インバータの過電流保護方法

Info

Publication number
JPH0421365A
JPH0421365A JP2122348A JP12234890A JPH0421365A JP H0421365 A JPH0421365 A JP H0421365A JP 2122348 A JP2122348 A JP 2122348A JP 12234890 A JP12234890 A JP 12234890A JP H0421365 A JPH0421365 A JP H0421365A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
inverter
overcurrent
phase
inverters
voltage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2122348A
Other languages
English (en)
Inventor
Hidetaka Nara
奈良 秀隆
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Meidensha Corp
Meidensha Electric Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Meidensha Corp
Meidensha Electric Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Meidensha Corp, Meidensha Electric Manufacturing Co Ltd filed Critical Meidensha Corp
Priority to JP2122348A priority Critical patent/JPH0421365A/ja
Publication of JPH0421365A publication Critical patent/JPH0421365A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Inverter Devices (AREA)
  • Protection Of Static Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 A、産業上の利用分野 本発明は、リアクトルを介して並列接続された多重パル
ス幅変調インバータの過電流保護方法に関し、特に、リ
アクトル飽和による過電流に対する保護方法に関する。
B、発明の概要 本発明は、リアクトル結合により並列接続された多重パ
ルス幅変調インバータの過電流保護方法において、イン
バータ間の循環電流を検出する循環電流検出手段と、検
出した値と予め設定した値を比較する過電流検出手段と
、検出値が設定値を越えると瞬時に搬゛送波を同位相と
し、各出力電圧の位相を揃える位相変換手段とを備え、
リアクトル飽和に起因する過電流よりインバータを保護
することにより、インバータの出力電圧を遮断すること
なくその過電流を保護する技術を提供するものである。
C9従来の技術 インバータの出力に含まれる高調波−成分の減少と、イ
ンバータの大容量化を図る目的で、パルス幅変調インバ
ータ(以下、PWMインバータと称す)をリアクトル結
合により多重接続して使用することが行われている。ま
た、同様の目的で、第2図(a)に示すようにPWMイ
ンバータの各素子を並列接続し、電流平衡用のりアクド
ルを介して4素子で1相分を形成する新しいインバータ
が提案されている(昭和59年刊行、電気学会論文誌、
第104巻、1号、49頁〜56頁、松井景樹著rPW
M)ランノスタインバータにおいて電流平衡リアクトル
を用いた素子の並列接続」)。
第2図(a)は、この方式の三相インバータ回路を示し
、U相、■相、W相は夫々トランジスタTUI 〜TU
4  TVI−TV4.TWl 〜TW4の4素子で形
成され、各並列素子間には電流平衡用のりアクドルL1
.L2.L3が夫々接続され、各リアクトルの中間タッ
プからU、V。
Wの三相出力が取り出すように構成されている。
なお、DUI 〜DU4.DVI 〜DV4.DWI〜
DW4は夫々前記各トランジスタに並列接続された帰還
ダイオードを示している。リアクトルし1〜L3は、各
相の各素子に流れる電流が平衡していれば、コイルの起
磁力は相互に相殺され、リアクトルの両端に起磁力は生
じないが、電流に不平衡かあれば、端子間に起磁力を生
し、それぞれの分担電流を等しくするように作動する。
各トランジスタの制御信号は、三相信号のうちU相分に
ついて説明すると、トランジスタTut〜Tu4には、
第3図(a)に示すように、三相信号のうちのU相分の
基準正弦波信号euと、トランジスタTulとTa2に
は実線で示す三角波の搬送波信号eml、トランジスタ
Tu2とTa2には位相で180°異なる点線で示す搬
送波信号em2 の2つの信号が印加される。
このように構成することにより、高調波成分を大幅に低
減した大容量のインバータ装置が得られる。
D8発明が解決しようとする課題 しかしながら、上記のようにリアクトル結合によりPW
Mインバータを多重化すると、リアクトルが飽和した場
合、インバータに過電流が流れ、トランジスタ素子を破
壊する恐れがあり、より安全で確実に動作する此の種の
インバータを得るためには、これを解決しなければなら
ないという課題が残されている。以下、第2図(b)に
より説明する。
第2図(b)は、同図(a)のU相分を取り出した回路
図て、図中Edは端子P、N間に印加される電圧、Ul
およびC2は夫々トランジスタTUl、TU3およびT
U2.TU4で成るインバータ、IUI、IC2は夫々
インバータUlおよびC2側から流れるインバータ電流
、■。。、は並列接続されたインバータ装置の出力電圧
である。
第3図は上記多重インバータ装置の波形図で、同図の(
a)は各トランジスタTUI−TU4の制御信号を表し
、三角波の搬送波信号e s 1  と基準正弦波信号
euとを比較してインバータUlの制御信号を作り、ま
たeml  より位相で1’80゜ずらした搬送波信号
em2  と基準正弦波信号euを比較してインバータ
U2の制御信号を作る。同図の(b)〜(e)はトラン
ジスタTUI、TU3゜TU2.TU4の出力電圧波形
、(f)は並列接続されたインバータの出力電圧V o
utを示している。
インバータUlとU2とは前記の制御信号により、位相
のずれた出力電圧を発生し、それか重合されるので、そ
の位相差のずれにより、第3図(b)〜(e)の斜線部
分に示す電流がインバータ間で流れようとするが、前述
したように、リアクトルL1の動きにより抑制されイン
バータ間には流れないが、このリアクトルLlが飽和す
ると第2図(b)で示したように循環電流Δ【Uとして
流れ、この循環電流が大きなものとなると、トランジス
タを破壊することになる。
本発明は、このような課題に鑑みて創案されたもので、
インバータの出力電圧を遮断することなくその過電流を
保護する多重インバータの過電流保護方法を提供するこ
とを目的としている。
91課題を解決するための手段 本発明における上記課題を解決するための手段とは、リ
アクトル結合で多重接続されたPWMインバータの過電
流保護方法において、インバータ間の循環電流を検出す
る循環電流検出手段と、検出した値と予め設定した値と
を比較する過電流検出手段と、検出値が設定値を越える
と瞬時に搬送波を同位相とし、各出力電圧の位相を揃え
る位相変換手段とを備え、リアクトル飽和に起因する過
電流よりインバータを保護する過電流保護方法によるも
のとする。
F1作用 本発明は、循環電流が発生する理由と循環電流が過電流
になる理由とをそれぞれ分析し、過電流になる理由のり
アクドル飽和は予期できないものとして、これを検出す
る手段を設け、循環電流の発生理由である位相差に対策
を備えることによりインバータを過電流より保護しよう
とするものである。
過電流の検出は、まず循環電流検出手段によりインバー
タ間の循環電流を常時検出するようにして、その検出値
を過電流検出手段に予め設定しておいた値と比較し、検
出値が設定値より増大すると過電流と判定する。
位相差の対策は、位相変換手段を備えておき、過電流が
検出されると、瞬時に搬送波を同位相とし、各出力電圧
の位相を揃えるようにシフトさせる。循環電流が減少し
たら搬送波を元に戻して、出力電圧への影響を少なくす
る。
G、実施例 以下、図面を参照して、本発明の実施例を詳細に説明す
る。
第1図は、本発明の一実施例の構成図である。
同図において、1は電圧アンプ、2は正弦波発振器、3
は三角波発振器、4は乗算器、5及び6は比較器、7は
加算器、8は過電流検出手段、9は位相変換手段、lO
は循環電流検出手段である。
上記のPWM制御部て、1〜6は並列接続多重インバー
タが一般的に備えている部分であって、正の設定電圧V
SETと負の検出電圧VOUTとを突き合わせたものを
電圧アンプlで増幅し、正弦波発振器2による波形と乗
算器4で乗算したのち、三角波発振器3による搬送波に
乗せて、各インバータの比較器5又は6で第3図(a、
)に示す如く比較してトランジスタTUIとTU3のゲ
ート信号を作成し、更にそれぞれを反転させてトランジ
スタTU2とTU4のゲート信号を作成する。
これらのゲート信号によりインバータを駆動し、第3図
で述べたように、循環電流ΔIuが発生すると、本実施
例では、循環電流検出手段lOで2つのインバータUl
、U2の電流■υl+  Iυ、を検出し、Iυ、とI
uzの反転信号とを加算器7で加算することによりイン
バータ間の循環電流を検出して、過電流設定器11で設
定された設定値と比較し、循環電流があらかじめ設定し
た設定値より増加したとき、過電流検出手段8により位
相を0゜に戻す指令を位相変換手段9へ出力する。この
位相変換手段9は、一方のインバータ側、例えばU2側
の比較器6の前段に配設されていて、前記過電流が検出
されると瞬時にインバータの搬送波を同位相にし、各イ
ンバータの出力電圧位相を揃え、循環電流を抑制する。
循環電流が減少したら搬送波を元に戻し、出力電圧の影
響を少なくする。
このようにして、インバータの過電流保護を行う。
尚、本実施例では2多重の例を示しているが、4多重又
は6多重への拡張も可能なのは言うまでもない。
H9発明の効果 以上、説明したとおり、本発明によれば、インバータの
出力電圧を遮断することなく、その過電流を保護する多
重インバータの過電流保護方法を提供することができる
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例の構成図、第2図は並列接続
多重インバータの回路図、第3図は多重インバータの波
形図である。 1・・・電圧アンプ、2・・・正弦波発振器、3・・・
三角波発振器、4・・・乗算器、5.6・・・比較器、
7・・・加算器、8・・・過電流検出手段、9・・・位
相変換手段、lO・・・循環電流検出手段。 外2名

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)リアクトル結合により並列接続した素子に位相の
    異なる搬送波信号を与えることで、高調波成分を互いに
    相殺し、出力高調波を低減する多重パルス幅変調インバ
    ータの過電流保護方法において、 インバータ間の循環電流を検出する循環電流検出手段と
    、検出した値と予め設定した値とを比較する過電流検出
    手段と、検出値が設定値を越えると瞬時に搬送波を同位
    相とし、各出力電圧の位相を揃える位相変換手段とを備
    え、リアクトル飽和に起因する過電流よりインバータを
    保護することを特徴とする過電流保護方法。
JP2122348A 1990-05-11 1990-05-11 多重インバータの過電流保護方法 Pending JPH0421365A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2122348A JPH0421365A (ja) 1990-05-11 1990-05-11 多重インバータの過電流保護方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2122348A JPH0421365A (ja) 1990-05-11 1990-05-11 多重インバータの過電流保護方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0421365A true JPH0421365A (ja) 1992-01-24

Family

ID=14833716

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2122348A Pending JPH0421365A (ja) 1990-05-11 1990-05-11 多重インバータの過電流保護方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0421365A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020090090A1 (ja) * 2018-11-01 2020-05-07 株式会社安川電機 電力変換装置、電力変換システム及び電力変換方法
CN111146966A (zh) * 2018-11-01 2020-05-12 株式会社安川电机 电力转换装置、电力转换系统以及电力转换方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020090090A1 (ja) * 2018-11-01 2020-05-07 株式会社安川電機 電力変換装置、電力変換システム及び電力変換方法
CN111146966A (zh) * 2018-11-01 2020-05-12 株式会社安川电机 电力转换装置、电力转换系统以及电力转换方法
JPWO2020090090A1 (ja) * 2018-11-01 2021-09-02 株式会社安川電機 電力変換装置、電力変換システム及び電力変換方法
US11677330B2 (en) 2018-11-01 2023-06-13 Kabushiki Kaisha Yaskawa Denki Power conversion device, power conversion system, and power conversion method

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3265398B2 (ja) 直流送電装置の制御装置
US5325285A (en) Parallel running control apparatus for PWM inverters
Kim et al. A new PWM strategy for common-mode voltage reduction in neutral-point-clamped inverter-fed AC motor drives
US5031088A (en) Variable-voltage and variable-frequency power converter
US4651265A (en) Active power conditioner system
US5434771A (en) Adaptive harmonic distortion control for parallel connected inverters
US6507505B2 (en) Power conversion device
EP3093976A1 (en) Electric power conversion system
EP0431967A2 (en) Device for suppressing voltage fluctuation and higher harmonics
JPWO2019097605A1 (ja) 電力変換システム
JPH0336930A (ja) 3相変換装置
JPH1141812A (ja) 電力系統用自励式変換器の制御装置
JPH02142358A (ja) 電力変換装置
JPH0421365A (ja) 多重インバータの過電流保護方法
JPH05260792A (ja) 多巻線交流電動機の電流制御装置
JP3028268B2 (ja) 電力変換装置
JPH02261063A (ja) インバータ装置と交流電動機駆動システム
JPH11220884A (ja) 自励式変換器の保護装置及び可変速発電電動機システムの制御装置並びに自己消弧形変換器の制御装置
JP3222489B2 (ja) 3相3線式の中性点クランプ式インバータの制御方法
JP3316860B2 (ja) 電力変換装置
JPS6122764A (ja) 電圧形インバ−タの並列運転制御方式
JPH0678548A (ja) 相間リアクタを用いた多重pwmインバータにおける不平衡直流電流の抑制方法
JP4277360B2 (ja) 3レベルインバータの制御装置
JP2771191B2 (ja) Pwm変換器の制御方法
JPH05336754A (ja) 並列多重インバータ装置