JPH04213236A - 移動体通信の時間分割通信秘話方法 - Google Patents

移動体通信の時間分割通信秘話方法

Info

Publication number
JPH04213236A
JPH04213236A JP2407315A JP40731590A JPH04213236A JP H04213236 A JPH04213236 A JP H04213236A JP 2407315 A JP2407315 A JP 2407315A JP 40731590 A JP40731590 A JP 40731590A JP H04213236 A JPH04213236 A JP H04213236A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
base station
time slot
communication
circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2407315A
Other languages
English (en)
Inventor
Sadao Ito
伊藤 貞男
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Iwatsu Electric Co Ltd
Original Assignee
Iwatsu Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Iwatsu Electric Co Ltd filed Critical Iwatsu Electric Co Ltd
Priority to JP2407315A priority Critical patent/JPH04213236A/ja
Publication of JPH04213236A publication Critical patent/JPH04213236A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 【0001】 【産業上の利用分野】本発明は移動体通信の時間分割通
信における秘話方法に関する。さらに具体的には、ある
無線チャネルが与えられ、これを用いてサービス・エリ
ア内の多数の移動無線機のうちの1つが、対向する無線
基地局と無線回線を設定して通信している最中に、シス
テムに属しない無線機が同一無線チャネル,同一タイム
・スロットに同調して通信内容を傍受する可能性を未然
に除去し、通信のプライバシィを向上する方法を提供せ
んとするものである。 【0002】 【従来の技術】小ゾーン方式を適用した音声を用いる移
動体通信において、時分割時間圧縮多重信号を採用した
方式および本発明に関係の深い小ゾーン構成に関しては
、下記の文献に記載されている。 【0003】 文献1.伊藤  “携帯電話の方式検討
−時分割時間圧縮FM変調方式の提案−”信学会技報 
 RCS89−11  平成元年7月 【0004】文献2.伊藤  “携帯電話の方式検討−
時分割時間圧縮FM変調方式の理論検討”  信学会技
報  RCS89−39  平成元年10月 【0005】文献3.伊藤  “携帯電話の方式検討−
複数位置登録の提案とシステム動作への応用−”  信
学会技報  IN88−77  昭和63年9月【00
06】文献4.伊藤  “携帯電話の方式検討−複数位
置登録の適用による通話トラヒック輻輳対策”  信学
会技報  RCS88−61  平成元年1月【000
7】すなわち、文献1においては、送信信号(ベースバ
ンド信号)をあらかじめ定めた時間間隔単位に区切って
記憶回路に記憶し、これを読み出す時には記憶回路に記
憶する速度よりもn倍の高速により所定のタイム・スロ
ットで読み出し、このタイム・スロットによって収容さ
れた信号で搬送波を角度変調または振幅変調して、時間
的に断続して送受信するために移動無線機および無線基
地局に内蔵されている、それぞれ対向して交信する受信
ミクサを有する無線受信回路と、送信ミクサを有する無
線送信回路と、無線受信回路の受信ミクサに印加するシ
ンセサイザと無線送信回路の送信ミクサに印加するシン
セサイザとに対しスイッチ回路を設け、それぞれ印加す
るシンセサイザの出力を断続させ、この断続状態を送受
信とともに同期し、かつ対向して通信する無線基地局に
も上記と同様の断続送受信を移動無線機のそれと同期さ
せる方法を用い、かつ受信側では前記所定のタイム・ス
ロットに収容されている信号のみを取り出すために、無
線受信回路を開閉して受信し、復調して得た信号を記憶
回路に記憶し、これを読み出す時にはこの記憶回路に記
憶する速度のn分の1の低速度で読み出すことにより、
送信されてきた原信号であるベースバンド信号の再生を
可能とするシステムを構築したシステム例が報告されて
いる。 【0008】つぎに文献2には、上記のようなTCM(
時分割時間圧縮多重)−FM方式を小ゾーンに適用した
場合に問題となる隣接チャネル干渉や、同一チャネル干
渉の検討が行われており、システム・パラメータを適切
に選定することによりシステム実現の可能性が示されて
いる。しかしながら、システムに属していない無線機が
同一無線チャネル,同一タイム・スロットに同調し、通
信内容を傍受する可能性があり、これを未然に防止する
ことがプライバシィ保護の上から必要であるが、この種
の技術に関しては何んら説明はなされていない。 【0009】また、文献3では移動通信方式に用いる小
ゾーン構成に関し、ゾーンの大きさが従来の半径3〜5
kmより次第に減少し、半径50〜200mのいわゆる
マイクロまたはピコセルと呼ばれる大きさになると、無
線基地局から送信される電波伝搬特性が近傍の地形,地
物の影響により大きな影響を受け、サービス・エリアの
形状が円形から大きく変形されることを余儀なくされる
。この場合、従来と同一のサービス・エリアを確保する
ためには、ゾーン・サイズに比較して、大きな送信出力
を要することとなる。その結果、サービス・エリアの多
くの地点においては、1つの無線基地局からの信号を良
好に受信可能となるばかりではなく、複数の無線基地局
からの信号も良好に受信可能な状態が出現する。 【0010】さらに文献4においては、マイクロまたは
ピコセルで用いた場合のトラヒック輻輳対策として、無
線ゾーンのオーバーラップが効果的であることを証明し
ている。しかしながら、プライバシイ保護の上からの対
策に関しては、上記文献3,4は同1,2と同様明らか
にしていない。 【0011】 【発明が解決しようとする課題】前記の文献1および2
のシステム構築例では、無線基地局から多数の移動無線
機あてに送信されるTCM(時分割時間圧縮多重)信号
の送信方法と、これに応じて移動無線機から無線基地局
あてに送信されるTCM信号の送信方法については開示
されているが、この開示された送信方法によっては、シ
ステムに属さない他の無線機が使用中の無線チャネルお
よびタイム・スロットに同調させ、通信内容を傍聴する
ことは比較的容易であるという解決されるべき課題が残
されていた。 【0012】                   
       【課題を解決するための手段】TCM信
号を送信する無線基地局を移動無線機と通信可能な複数
の無線基地局から選択し、これをシステムの通信を制御
する機能を有する関門交換機おいて定めた順序に従って
使用するタイム・スロット番号を変更する手段をとるこ
とにした。 【0013】      【作用】移動無線機と対向して通信する無線基地局を通
信可能な複数の無線基地局から選択し、その通信方法に
関しては、関門交換機において定めた順序に従って使用
するタイム・スロット番号を変更することにしたから、
この順序を知らないシステムに属さない第3者の無線機
が傍聴することは非常に困難となり、通信のプライバシ
ィの確保が可能となった。 【0014】 【実施例】図1,図2および図3は、本発明の一実施例
を説明するためのシステム構成を示している。 【0015】図1において、10は一般の電話網であり
、20は電話網10と無線システムとを交換接続するた
めの関門交換機である。30−1,30−2,…,30
−mは無線基地局(以下においては、一般に無線基地局
を表わすときには、単に無線基地局30と称する。)で
あり、関門交換機20とのインタフェイス,信号速度変
換を行う回路,タイム・スロットの割当てや選択をする
回路、制御部などがあり、無線回線の設定や解除を行う
ほか、移動無線機100(100−1〜100−n)と
無線信号の授受を行う無線送受信回路を有している。 【0016】ここで、関門交換機20と無線基地局30
−1との間には、通話チャネルCH1〜CHnの各通話
信号と制御用の信号を含む通信信号22−1−1〜22
−1−nを伝送する伝送線がある。無線基地局30−2
,…,30−mにおいても、関門交換機20との間にそ
れぞれ通信信号22−2−1〜22−2−n,…,22
−m−1〜22−m−nを伝送する伝送路が設けられて
いる(以下においては一般にこれらの通信信号を単に通
信信号22−1〜22−nと称する)。 【0017】図2には無線基地局30との間で交信をす
る移動無線機100の回路構成が示されている。アンテ
ナ部に受けた制御信号や通話信号などの受信信号は、受
信ミクサ136と受信部137を含む無線受信回路13
5に入り、その出力である通信信号は、速度復元回路1
38と、制御部140とクロック再生器141に入力さ
れる。クロツク再生器141では、受信した信号の中か
らクロックを再生してそれを速度復元回路138と制御
部140とタイミング発生器142に印加している。 
                【0018】  速度復元回路138では、受信信号中
の区切られた制御信号もしくは圧縮されて区切られた通
信信号の速度(アナログ信号の場合はビッチ)を復元し
て、連続した信号として電話機部101および制御部1
40に入力している。また、通常1フレームの最初の位
置に設置されているタイム・スロット内の信号には、フ
レーム同期信号のほか非圧縮の制御信号があり、この制
御信号には暗号情報等が含まれており、これを暗号解読
器175で解読して制御部140へ入力している。暗号
情報に関しては、たとえば乱数表などが収容されている
暗号記憶部177があり、これと制御部140とは互い
に情報を交換している。また、移動無線機100が主導
して通信の暗号化をはかるには、暗号記憶部177と暗
号付与器176を使用する。            
  【0019】電話機部101から出力される通信信
号は、速度変換回路131で通信信号を所定の時間間隔
で区切って、その速度(アナログ信号の場合はピッチ)
を高速に(圧縮)して、送信ミクサ133と送信部13
4とを含む無線送信回路132に印加される。また、速
度変換回路131には制御部140から与えられる制御
信号により動作する暗号付与器176からの暗号が入力
され、無線基地局30へ送信される信号が暗号化される
。 ここで、無線基地局30から指示された暗号化プロセス
と異なる暗号を作成することを望む場合のみ、暗号付与
器176は動作する。無線基地局30から指示された暗
号解読法と全く同一の内容を逆に送信に適用する場合に
は、タイミング発生器142から送られてくるタイミン
グ信号により、送信に使用するタイム・スロットを決定
するのみで十分である。すなわち、無線基地局30より
使用法を指示された通りのタイム・スロットを順次用い
て、無線基地局30宛に無線信号を送出するには、図2
に示すタイミング発生器142からのタイミング情報が
、制御部140を介して得られていることが必要であり
、これは無線基地局30からの暗号解読器175で解読
しているので可能となる。 【0020】このタイミング発生器142では、クロッ
ク再生器141からのクロックと制御部140からの制
御信号により、送受信断続制御器123,速度変換回路
131や速度復元回路138に必要なタイミングを供給
している。 【0021】移動無線機100には、さらにシンセサイ
ザ121−1および121−2と、切替スイッチ122
−1,122−2と、切替スイッチ122−1,122
−2をそれぞれ切替えるための信号を発生する送受信断
続制御器123およびタイミング発生器142が含まれ
ており、シンセサイザ121−1,121−2と送受信
断続制御器123とタイミング発生器142とは制御部
140によって制御されている。各シンセサイザ121
−1,121−2には、基準水晶発振器120から基準
周波数が供給されている。 【0022】図3には無線基地局30が示されている。 関門交換機20との間のnチャネルの通信信号22−1
〜22−nは、伝送路でインタフェイスをなす信号処理
部31に接続される。 【0023】さて、関門交換機20から送られてきた通
信信号22−1〜22−nは、無線基地局30の信号処
理部31へ入力される。信号処理部31では伝送損失を
補償するための増幅器が具備されているほか、いわゆる
2線−4線変換がなされる。すなわち入力信号と出力信
号の混合分離が行われ、関門交換機20からの入力信号
は、信号速度変換回路群51へ送られる。また信号速度
復元回路群38からの出力信号は、信号処理部31で入
力信号と同一の伝送路を用いて関門交換機20へ送信さ
れる。上記のうち関門交換機20からの入力信号は、多
くの信号速度変換回路51−1〜51−nを含む信号速
度変換回路群51へ入力され、所定の時間間隔で区切っ
て速度(ピッチ)変換を受ける。また無線基地局30よ
り関門交換機20へ伝送される信号は、無線受信回路3
5の出力が、図4にその内部構成を示す信号選択回路3
9を介して、信号速度復元回路群38へ入力され、速度
(ピッチ)変換されて信号処理部31へ入力される。 【0024】さて、無線受信回路35の制御または通話
信号の出力は、タイム・スロット別に信号を選択する信
号選択回路39へ入力され、ここで各通話チャネルCH
1〜CHnに対応して通話信号が分離される。この際、
移動無線機100から送られてくる通信信号は、TCM
信号の各フレーム毎に、その使用されるタイム・スロッ
ト番号が異なっているから、図4のバッファメモリBM
2−1,−2,−3,…,−nに一旦記憶してから、暗
号解読器75の制御により、信号選択回路39内に設け
られたスイッチ・マトックスRSW1−1〜n−nを動
作させて、所望の通信信号が信号速度復元回路群38へ
入力されるように構成されている。このように制御され
た出力は各チャネル毎に設けられた信号速度復元回路3
8−1〜38−nを含む信号速度復元回路群38で、信
号速度(ピッチ)の復元を受けた後、信号処理部31へ
入力され、4線−2線変換を受けた後、この出力は関門
交換機20へ通信信号22−1〜22−nとして送出さ
れる。 【0025】つぎに信号速度変換回路群51の機能を説
明する。 【0026】一定の時間長に区切った音声信号や制御信
号等の入力信号を記憶回路で記憶させ、これを読み出す
時に速度を変えて、記憶する場合のたとえば15倍の速
度で読み出すことにより、信号の時間長を圧縮すること
が可能となる。信号速度変換回路群51の原理は、テー
プ・レコーダにより録音した音声を高速で再生する場合
と同じであり、実際には、たとえば、CCD(Char
geCoupled Device ),BBD(Bu
cket Brigade Device )が使用可
能であり、テレビジョン受信機や会話の時間軸を圧縮あ
るいは伸長するテープ・レコーダに用いられているメモ
リを用いることができる(参考文献:小坂  他  “
会話の時間軸を圧縮/伸長するテープ・レコーダ  ”
  日経エレクトロニクス  1976年7月26日 
 92〜133頁)。 【0027】信号速度変換回路群51で例示したCCD
やBBDを用いた回路は、上記文献に記載されているご
とく、そのまま信号速度復元回路群38にも使用可能で
、この場合には、クロック発生器41からのクロックと
制御部40からの制御信号によりタイミングを発生する
タイミング発生器42からのタイミング信号を受けて、
書き込み速度よりも読み出し速度を低速にすることによ
り実現できる。 【0028】関門交換機20から信号処理部31を経由
して出力された制御または音声信号は信号速度変換回路
群51に入力され、速度(ピッチ)変換の処理が行われ
たのちに、図5にその内部構成を示したタイム・スロッ
ト別に信号を割り当てる信号割当回路52に印加される
。           【0029】この信号割当回路52はバッファ・メモリ
BM1−1,−2,−3,…,nとスイッチ・マトリッ
クスTSWから成立っており、前者は信号速度変換回路
群51から出力された1区切り分の高速信号をメモリし
、制御部40の指示により与えられるタイミング発生回
路42からのタイミング情報で、バッファ・メモリBM
1内の信号を読み出し、後者のスイッチ・マトリックス
TSWへ送出する。スイッチ・マトリックスTSW1−
1〜n−nのスイッチの開閉は、暗号付与器76から出
力される制御信号で行われることになる。そして、この
スイッチ・マトリックスTSWの開閉は、通信信号をチ
ャネル対応でみた場合には、時系列的にオーバラップな
く直列に並べられており、後述する制御信号または通話
信号が全実装される場合には、あたかも連続信号波のよ
うになる。 【0030】以上のような信号が無線送信回路32へ送
られることになる。この圧縮した信号の様子を図6に示
し説明する。            【0031】信
号速度変換回路群51の出力信号は信号割当回路52に
入力され、暗号付与器76の制御に従う定められた順序
で、各フレームF1,F2,F3,…毎のタイム・スロ
ットが与えられる。図6の(a)のSD1,SD2,…
,SDnは、速度変換された通信信号が、たとえばフレ
ームF1のタイム・スロットSD1,F2のSD2,F
3のSD3のようにフレーム毎に異なった番号のタイム
・スロットを割当てられていることを示している。なお
、各フレームの最初のタイム・スロットSD0はフレー
ム同期および制御信号が収容されており、タイム・スロ
ットSD1〜SDnには、移動無線機100への着呼あ
るいは移動無線機100からの発呼に応答する制御信号
または(および)通話信号が収容されている。通話信号
が実装されていない場合は、通話信号の部分は空スロッ
ト信号が加えられ、またはシステムによっては搬送波を
含め全く信号が送出されないものもある。このようにし
て、図6の(a)に示すように、無線送信回路32にお
いては、タイム・スロットSD0,SD1〜SDnで1
フレームをなす信号が変調回路に加えられることになる
。送信されるべく時系列化された多重信号は、無線送信
回路32において、角度変調されたのちに、アンテナ部
より空間へ送出される。 【0032】電話の発着呼において通話に先行して無線
基地局30と移動無線機100との間で行われる制御信
号の伝送については、前述のごとく、タイム・スロット
SD0を用いて行われるが、システムによっては電話信
号の帯域内または帯域外のいずれを使用する場合も可能
である。図10はこれらの周波数関係を示す。すなわち
、同図(a)において、帯域外信号の例であり、図のご
とく、低周波側(250Hz)や高周波側(3850H
z)を使用することができる。この信号は、たとえば通
話中に制御信号を送りたい場合や、後述する信号の暗号
化が行われているときにも使用される。       
    【0033】図10の(b)においては、帯域
内信号の例を示しており、発着呼時において使用される
。 【0034】上記の例はいづれもトーン信号の場合であ
ったが、トーン信号数を増したり、トーンに変調を加え
副搬送波信号とすることで、多種類の信号を高速で伝送
することが可能となる。              
【0035】以上はアナログ信号の場合であったが、制
御信号としてディジタル・データ信号を用いた場合には
、音声信号もディジタル符号化して、両者を時分割多重
化して伝送することも可能であり、この場合の回路構成
を図12に示す。図12は、音声信号をディジタル符号
化回路91でディジタル化し、それとデータ信号とを多
重変換回路92で多重変換し、無線送信回路32に含ま
れた変調回路に印加する場合の一例である。そして対向
する受信機で受信し復調回路において図12で示したの
と逆の操作を行えば、音声信号と制御信号とを別々に取
り出すことが可能である。            【
0036】一方、移動無線機100から送られてきた信
号は、無線基地局30のアンテナ部で受信され、無線受
信回路35へ入力される。図6の(b)は、この上りの
入力信号を模式的に示したものである。すなわち、各フ
レームF1,F2,F3,…のタイム・スロットSU1
,SU2,…,SUnは、移動無線機100−1,10
0−2,…,100−nからの無線基地局30宛の送信
信号を示す。また各タイム・スロットSU1,SU2,
…,SUnの内容を詳細に示すと、図6の(b)の左下
方に示す通り、制御信号または(および)通話信号より
成り立っている。ただし、移動無線機100から無線基
地局30への発呼や緊急通信を行いたい場合には、常時
各フレームの先頭に設置されているタイム・スロットS
D0を使用する。 【0037】  さて、無線基地局30へ到来した入力
信号のうち制御信号については、無線受信回路35から
直ちに制御部40へ加えられる。ただし、速度変換率の
大きさによっては、通話信号と同様の処理を行った後に
信号速度復元回路群38の出力から制御部40へ加える
ことも可能である。また通話信号については、図4にそ
の細部を示す信号選択回路39へ印加される。無線受信
回路35よりの出力は、まずバッファ・メモリBM2に
メモリされ、ついで制御部40からの制御信号の指示に
より、所定のタイミングを発生するタイミング発生回路
42からのタイミング信号が印加されるとともに、暗号
解読器75からの制御信号によりスイッチ・マトリック
スRSWの開閉が行われるので、各タイム・スロットS
U1〜SUnごとに制御信号または通話信号が分離出力
される。     【0038】その結果、通話チャネル対応にみた場合、
送信側のタイム・スロット単位の暗号化が行われる以前
の信号のパルス・トレインとなる。これらの各信号は、
信号速度復元回路38へ入力される。この回路は送信側
の移動無線機100における速度変換回路131(図2
)の逆変換を行う機能を有しており、これによって原信
号が忠実に再生され関門交換機20宛に送信されること
になる。 【0039】以下、本発明における秘話についてまず複
数の無線基地局30を使用しない例を説明する。 【0040】図3の暗号記憶部77には一定の法則に従
う数列、たとえば乱数表など秘話に必要な情報が記憶さ
れており、これと同種の機能は移動無線機100の暗号
記憶部177にも具備されている。さて、無線基地局3
0の制御部40では、暗号記憶部77から暗号情報を取
り出し、これを暗号付与器76に与える。暗号付与器7
6では、信号割当回路52のスイッチ・マトリックスT
SWを動作するのに適する信号に変換し、スイッチ・マ
トリックスTSWを開閉し、信号速度変換回路群51か
ら入力される圧縮されてパルス状にされた信号を一旦バ
ッファ・メモリBM1に蓄えた後、読み出しを時間的に
順次行うことにより、収容するフレーム内のタイム・ス
ロット番号の変更を各フレーム毎に行ってから、無線送
信回路32へ送出する。 【0041】図13は信号速度変換回路群51から出力
されるn組の信号列に対する暗号付与器76からの出力
によるスイッチ・マトリックスTSW の動作を示す。 同図では通話チャネル番号1(CH1)のパルス状信号
が、フレーム番号1(F1)のタイム・スロット1へ収
容され、つぎにF2のタイム・スロット2へ、以下フレ
ームの経過とともに収容されるタイム・スロット番号が
順次繰り下がり、Fnのタイム・スロットnまできた後
、再びF1のタイム・スロット1へもどることを示して
いる。以下、ふたたびF2のタイム・スロット2,F3
のタイム・スロット3,…と繰り下がる動作を繰り返す
。同様に通話チャネル番号2(CH2)のパルス状信号
がCH1より1つずつ遅れて、第1フレームF1ではタ
イム・スロット2,第2フレームF2では3,…とCH
1に比べ1つずつ繰り下がることを示している。 【0042】図13の例は簡単な暗号化の例であったが
、実際には、このようにタイム・スロット番号が1つず
つ繰り下がるような単純なものではなく、タイム・スロ
ットの番号がたとえば5,7,13,2,…となるよう
に全くランダムな割当が行われる。 【0043】このようなタイム・スロットの割当をされ
た送信信号は移動無線機100へ送信されるが、移動無
線機100ではあらかじめ制御信号を含むタイム・スロ
ットSD0で指示されている暗号情報により、移動無線
機100宛に割当られたタイム・スロット番号で待受け
ることになる。すなわち、後述の移動無線機100から
の発呼の項で説明するようなプロセスにより、送受信断
続制御器123をオン・オフし、自己宛に送信されてき
た信号のみを電話機部101で再生することになる。 【0044】一方、移動無線機100から送信される信
号は無線基地局30から付与された暗号を使用する場合
には、図13に示された通話チャネルおよびフレームの
各番号で示されるタイム・スロット番号で送受信とも同
じタイム・スロット番号の列を使用する。もしも移動無
線機100で独自に暗号付与を行う場合は、後述する手
順をとる必要がある。 【0045】さて、以上に説明した秘話化されたTCM
信号は送信アンテナより空間に送出されるが、その場合
の態様を所要伝送帯域や、これと隣接した無線チャネル
との関係を用いて説明する。     【0046】図
5に示すように、制御部40からの制御信号は信号割当
回路52の出力と平行して無線送信回路32へ加えられ
る。ただし、速度変換率の大きさによっては通話信号と
同様の処理を行った後、信号割当回路52の出力から無
線送信回路32へ加えることも可能である。移動無線機
100においても、図2に示すごとく無線基地局30の
機能のうち通話路を1チャネルとした場合に必要とされ
る回路構成となっている。 【0047】原信号たとえば音声信号(0.3 kHz
〜3.0kHz)が、信号速度変換回路群51(図3)
を通った場合の出力側の周波数分布を示すと、図11に
示すごとくになる。すなわち前述のように音声信号が1
5倍に変換されるならば、信号の周波数分布は図11の
ごとく、4.5kHz〜45kHzに拡大されているこ
とになる。ここでは信号の周波数分布が拡大されている
が、波形の形態は単に周波数軸を引き延ばされた相似変
換を受けるだけであり、波形そのものは変化がないこと
に留意する必要がある。さて、図11においては、制御
信号は音声信号の下側周波数帯域を用いて同時伝送され
ている場合を示している。この信号のうち制御信号(0
.2〜4.0kHz)および通話信号CH1(4.5〜
45kHzでSD1として表わされている)がタイム・
スロット、たとえばSD1に収容されているとする。他
のタイム・スロットSD2〜SDnに収容されている音
声信号も同様である。 【0048】すなわち、タイム・スロットSDi(i=
2,3,…,n)には制御信号(0.2〜4.0kHz
)と通信信号CHi(4.5〜45kHz)が収容され
ている。ただし、各タイム・スロット内の信号は時系列
的に並べられており、一度に複数のタイム・スロット内
の信号が同時に無線送信回路32に加えられることはな
い。 【0049】これらの通話信号が制御信号とともに無線
送信回路32に含まれた角度変調部に加えられると、所
要の伝送帯域として、すくなくともfC ±45kHz
 を必要とする。ただし、fC は無線搬送波周波数で
ある。ここでシステムに与えられた無線チャネルが複数
個ある場合には、これらの周波数間隔の制限から信号速
度変換回路群51による信号の高速化は、ある値に限定
されることになる。複数個の無線チャネルの周波数間隔
をfrep とし、上述の音声信号の高速化による最高
信号速度をfH とすると両者の間には、つぎの不等式
が成立する必要がある。    frep>2fH 一
方、ディジタル信号では、音声は通常64kb/s程度
の速度でディジタル化されているから、アナログ信号の
場合を説明した図11の横軸の目盛りを1桁程度引き上
げて読む必要があるが、上式の関係はこの場合にも成立
する。 【0050】また、移動無線機100より無線基地局3
0へ入来した制御信号は、無線受信回路35へ入力され
るが、その出力の一部は制御部40へ入力され、他は信
号選択回路39を介して信号速度復元回路群38へ送ら
れる。そして後者の制御信号は送信時と全く逆の速度変
換(低速信号への変換)を受けた後、一般の電話網10
に使用されているのと同様の信号速度となり、信号処理
部31を介して関門交換機20へ送られる。 【0051】つぎに、本発明によるシステムの発着呼動
作に関し、音声信号の場合を例にとって説明し、その後
に複数の無線基地局30を使用する秘話法について説明
する。 【0052】 (1)移動無線機100からの発呼 【0053】図14および図15に示すフローチャート
を用いて説明する。 【0054】移動無線機100の電源をオンした状態に
すると、図2の無線受信回路135では、下り(無線基
地局30→移動無線機100)無線チャネル(チャネル
CH1とする)に含まれている制御信号の補捉を開始す
る。もし、システムに複数の無線チャネルが与えられて
いる場合には、 i)  最大の受信入力電界を示す無線チャネルii)
  無線チャネルに含まれている制御信号により指示さ
れる無線チャネル iii) 無線チャネル内のタイム・スロットのうち空
タイム・スロットのあるチャネル など、それぞれシステムに定められている手順にしたが
い無線チャネル(以下チャネルCH1とする)の受信状
態にはいる。これは図6の(a)に示されているタイム
・スロットSD0内の同期信号を捕捉することにより可
能である。制御部140では、シンセサイザ121−1
に無線チャネルCH1の受信を可能とする局発周波数を
発生させるように制御信号を送出し、また、スイッチ1
22−1もシンセサイザ121−1側に倒し固定した状
態にある。 【0055】そこで、電話機部101の受信機をオフ・
フック(発呼開始)すると(S201、図14)、図2
のシンセサイザ121−2は、無線チャネルCH1の送
信を可能とする局発周波数を発生させるような制御信号
を制御部140から受ける。またスイッチ122−2も
シンセサイザ121−2側に倒し、固定した状態になる
。つぎに無線チャネルCH1を用い電話機部101から
出力された発呼用制御信号を送出する。この制御信号は
、図6の(b)に示される上り無線チャネルのタイム・
スロットSU0を用いて送信される。このタイム・スロ
ットは各フレームとも常時最初に設置され、後述のタイ
ム・スロットの暗号化とは無関係である。 【0056】この制御信号の送出はタイム・スロットS
U0だけに限定され、バースト的に送られ他の時間帯に
は信号は送出されないから、他の通信に悪影響を及ぼす
ことはない。ただし、制御信号の速度が比較的低速であ
ったり、あるいは信号の情報量が大きく、1つのタイム
・スロット内に収容不可能な場合には、1フレーム後ま
たは、さらに次のフレームのタイム・スロットSU0を
使用して送信される。 【0057】一方、無線基地局30の制御部40では、
移動無線機100のID(識別信号)を検出し(S20
2)、そのIDを確認するので、移動無線機100に対
して発呼に必要な通話チャネル指定信号および暗号情報
を、下りのタイム・スロットSD0を用いて移動無線機
100宛に送信する(S203)。 【0058】無線基地局30より送られてきた制御情報
を受信した移動無線機100では、暗号情報およびフレ
ーム番号や通話チャネルから、暗号記憶部177を検索
して自己に割り当てられたタイム・スロット番号を見つ
け出し、指示されてフレーム番号1(F1)のときタイ
ム・スロットがSU1であったとすると、指定されたタ
イム・スロットSU1に切替えて(S204)、これを
用いて、スロット切替完了信号を無線基地局30宛に送
信して(S205)、ダイヤル・トーンが送られてくる
のを待つ(S206)。 【0059】無線基地局30では、当然これを期待して
スイッチ・マトリックスRSW1−1(図4)をオンに
して受信待機中であり、スロット切替完了報告を受信す
ると(S207)、関門交換機20宛に移動無線機10
0のIDとともに発呼信号を送出する(S208)。こ
れに対し関門交換機20では、関門交換機20に含まれ
たスイッチ群のうちの必要なスイッチをオンにして、ダ
イヤル・トーンを無線基地局30へ送出する(S210
、図15)。このダイヤル・トーンは、無線基地局30
において暗号付与器76の指定するタイム・スロット、
たとへばSD4で送信するべく、スイッチ・マトリック
スTSW1−1をオンにして移動無線機100宛に転送
され(S211)、移動無線機100では、通話路が設
定されたことを確認する(S212)。 【0060】この状態に移行したとき移動無線機100
の電話機部101の受信器からダイヤル・トーンが聞こ
えるので、ダイヤル信号の送出を始める。このダイヤル
信号は速度変換回路131により速度変換され、送信部
134および送信ミクサ133を含む無線送信回路13
2より、下りのタイム・スロットと同一番号のタイム・
スロットSU4を用いて送出される(S213)。この
信号は無線基地局30の無線受信回路35で受信される
。 【0061】無線基地局30では、すでに移動無線機1
00からの発呼信号に応答し、使用すべきタイム・スロ
ットに関する暗号情報を与えてあるので、無線基地局3
0ではそれに対応する暗号解読器75からの制御信号に
より、信号選択回路39のスイッチ・マトリックスRS
W1−4をオンにして暗号付与器76の制御信号により
信号割当回路群52のスイッチ・マトリックスTSW1
−7をオンにして、上りのタイム・スロットSU4を受
信し、下りのタイム・スロットSD7の信号を送信する
状態に移行している。したがって移動無線機100から
送信されてきたダイヤル信号は、信号選択回路39のス
イッチ・マトリックスRSWを通った後、信号速度復元
回路群38に入力され、ここで原送信信号が復元され、
信号処理部31を介して通話信号22−1として関門交
換機20へ転送され(S214)、電話網10への通話
路が設定される(S215)。 【0062】 一方、関門交換機20からの入力信号(
当初制御信号、通話が開始されれば通話信号)は、無線
基地局30において信号速度変換回路群51で速度変換
を受けた後、暗号付与器76から、制御信号の指示に従
い、信号割当回路52のスイッチ・マトリックスTSW
1−7によりタイム・スロットSD7が与えられている
。そして無線送信回路32から下りの無線チャネルのタ
イム・スロットSD7を用いて移動無線機100宛に送
信される。 【0063】移動無線機100では、無線チャネルCH
1のタイム・スロットSD7において受信すべく送受信
断続制御器123の出力を用いてスイッチ122−1を
オン・オフして受信待機中であり無線受信回路135で
受信され、その出力は速度復元回路138に入力される
。この回路において送信側の原信号が復元され、電話機
部101の受話器に入力される。かくして、移動無線機
100と一般の電話網10の内の一般電話との間で通話
が開始されることになる(S216)。 【0064】通話が開始された後も、無線基地局30か
らの送信もしくは移動無線機100からの送信に使用さ
れるタイム・スロット番号は、各フレームにおいて異な
り、それらの制御はそれぞれに具備されている暗号付与
器76,176の指示に従うことになる。 【0065】終話は移動無線機100の電話機部101
の受話器をオン・フックすることにより(S217)、
終話信号と制御部140からのオン・フック信号とが、
速度変換回路131を介して無線送信回路132より無
線基地局30宛に送出されるとともに(S218)、制
御部140では送受信断続制御器123の動作を停止さ
せ、かつ、スイッチ122−1および122−2をそれ
ぞれシンセサイザ121−1および121−2の出力端
に固定する。 【0066】一方、無線基地局30の制御部40では、
移動無線機100からの終話信号を受信すると関門交換
機20宛に終話信号を転送し(S219)、スイッチ群
(図示せず)のスイッチをオフして通話を終了する(S
220)。同時に無線基地局30内の信号選択回路群3
9および信号割当回路群52を開放する。 【0067】 以上の説明では、通信に使用するタイム
・スロット  (SD0,SU0以外)にはそれを使用
する無線基地局30もしくは移動無線機100のID表
示がなされないものとしたが、場合によっては各タイム
・スロット毎にID信号を含ませて、通信の信頼性の向
上をはかることも可能である。 【0068】そのための方法を説明すると、まず、タイ
ム・スロット内の信号の先頭の部分にID付与を行う方
法がある。しかし、これでは通信信号の使用時間が減少
するから、これを避けるために図11に示すように帯域
外制御信号を用いる方が有利である。すなわち各タイム
・スロットに含まれる通信信号の下側周波数帯にディジ
タル信号またはトーン信号によりIDを表示する方法で
ある。 【0069】この方法を用いることにより、万一干渉妨
害のために混信が発生しても、自己のID信号を含む信
号以外のものを、移動無線機100においては電話機部
101へ、無線基地局30においては信号処理部31へ
出力させないようにすることにより、混信によるプライ
バシィ問題を未然に防止することが可能となる。 【0070】以上の説明では移動無線機100が発呼す
る場合であったが、着呼についても同様な秘話方法によ
り通話が実行される。すなわち、図14を用いて説明す
ると、関門交換機20から無線基地局30へ、移動無線
機100宛の着呼情報が送られてきたとき、ステップS
203の暗号情報に着呼表示を加えて移動無線機100
へ送信すればよい。以下、移動無線機100ではステッ
プS204に示されたのと同様のプロセスが行われ、着
呼動作が進行することとなる。 【0071】なお、以上に説明した暗号情報は、無線基
地局30の主導で進められた。移動無線機100が主導
する場合も同様に進められる。ただしこの場合、他の移
動無線機から通話が発生したときには、干渉妨害を避け
るため無線基地局30へ暗号情報を届ける必要があり、
実際上はやや不便となる。また下りの信号は無線基地局
30主導の暗号情報、上りは移動無線機100主導の暗
号情報とすることも可能であるが、この場合も上りに関
しては暗号情報を無線基地局30へ届け、他の移動無線
機にはそれに従わせる必要が生じる。 【0072】以上総合すると、暗号化に関しては無線基
地局30主導型が実用的と考えられる。 【0073】本発明による秘話を用いた通信システムに
おける信号の遅延時間、すなわち、無線基地局30が送
信し、移動無線機100が受信する場合、もしくは移動
無線機100が送信し、無線基地局30が受信する場合
の送信から受信するまでの所要時間について説明する。 すでに説明したように秘話を行うため、ある通信信号の
時間分割され圧縮された信号のフレームの中の割当タイ
ム・スロットは逐次変更されるから、受信側で送信信号
を復元するためには少なくとも1フレームの時間(Tと
する)は遅延させる必要がある。なぜならば、図6の(
a)の無線基地局30から送信する信号を例にとると、
通信信号が、たとえばフレームF1ではSD1,フレー
ムF2ではSDn−1,フレームF3ではSD4,…で
割当てられているとすると、この信号を受信した移動無
線機100では、図2に示される速度復元回路138内
に含まれている信号遅延量調整器(図示せず)において
、フレームF1の速度復元信号を約1フレーム時間(正
確には{(n−1)/(n+1)}×T)遅延させるだ
けの遅延機能を具備させる必要がある。 【0074】すなわち、   フレームF1,SD1では、{(n−1)/(n+
1)}×T  フレームF2,SDn−1では、{1/
(n+1)}×T  フレームF3,SD4では、{(
n−4)/(n+1)}×T  ……だけ遅延させた後
、電話機部101へ送出させる必要がある。 【0075】上記の遅延量を与えないで、すぐ電話機部
101へ送出すると、つぎのフレームF2では与えられ
ているタイム・スロットがSD1ならよいが、上記のよ
うにSDn−1では信号がSD1より遅延して到着する
ので、電話機部101へ送信することができず信号がと
ぎれてしまうことになるからである。一方、上記の遅延
時間を与えると、電話機部101への入力信号としては
、あたかも連続した電話信号を形成することが可能とな
る。 【0076】以上の遅延時間の算定に対しては、制御信
号用タイム・スロットの時間長も通信用タイム・スロッ
トのそれと等しいとし、また信号の空間伝搬中の所要時
間やミクサ,増幅器などの回路を通過するための所要時
間は無視した。なお、上述の速度復元回路138内に含
まれる信号遅延量調整器(図示せず)の具体的回路は一
種のメモリ回路でよく、メモリ読取り時のタイミングを
タイミング発生器142から受取ればよいことになる。 【0077】(2)複数の無線基地局を使用する秘話法
についてまず、各無線基地局30のサービス・エリアの
オーバラップを大きくする効果について説明する。一義
的効果は、通話トラヒック耐力の強化であるが、本発明
では後述するようにこれを秘話に使用する。 【0078】図1のうち、無線基地局30−1,30−
2,…,30−nのサービス・エリアのみを示したもの
を図16に示す。ただし、図16ではn=19までを示
しているが、実際にはnはさらに大きくてもよく、無限
平面をサービス・エリア(小ゾーン)で、くまなく覆う
ことが可能である。なお各無線基地局30は図16に示
す各正6角形の中心に設置されており、各無線基地局3
0から送信される無線信号は無指向性アンテナを用いて
いるため、実際のサービス・エリアは円形になるが、隣
接するゾーンとオーバラップする部分が発生し見にくく
なるので、正6角形で表現した。しかしながら、6方向
に若干の指向性を有するアンテナを用いれば、各サービ
ス・エリアは図16のようになる。これら各無線基地局
30の使用する無線チャネルやタイム・スロットの決定
権は、関門交換機20にあるとする。 【0079】まず、図16に示すごとき小ゾーンを用い
る移動体通信において、通話トラヒックが各無線基地局
30の担当するサービス・エリアで均一である場合の、
通話トラヒック輻輳対応力の高いシステムの構築につい
て説明する。 【0080】図16に示す各小ゾーンに割当られている
無線チャネル数,タイム・スロット数をそれぞれp,m
とすると、各小ゾーンでp,mはp×m個の移動無線機
50が、対向する無線基地局30と通信を行うことが可
能である。しかしながら、ある特定ゾーン、たとえば小
ゾーン1におけるトラヒックが増加し、通話中のp×m
個の移動無線機の他に、p×m+1番目の移動無線機が
通話を希望したとしても、この場合には、小ゾーン1で
は与えるべき空タイム・スロットがなく、発着呼不能で
ある。このことは、たとえ隣接する小ゾーンである2な
いし7において空チャネルまたは空タイム・スロットが
あっても、サービス・エリアの限界以上に離れているか
ら交信不能であり、未使用のまま放置されることとなる
。 【0081】ところが、各小ゾーンのサービス・エリア
を若干大きくし、図17の(a)のごとく相隣る2つの
小ゾーン、たとえば、1と2,2と3,3と4,…,n
とn+1とを統合して1つの無線基地局30の支配する
サービス・エリアにしたとする。そのためには、図17
の(b)に示す細長いサービス・エリアを1つの無線基
地局30で支配しなければならないから、無線基地局3
0の位置は図16より若干変更し、図17の(b)に示
す2つの正6角形の共通に接する辺の付近に設置し、か
つ、アンテナ指向特性として主ビームを2つの長手方向
に向けさせる必要があるほか送信電力を、3ないし5d
B増加させる必要がある。あるいは各無線基地局30の
位置を図16の位置と同一に保ちつつ、図17の(b)
のサービス・エリアを支配させるには、無線基地局30
のアンテナを同図で右手上方(小ゾーン番号N−2)に
主ビーム、左手下方(小ゾーン番号N−2)にサブ主ビ
ームを向け、かつ送信電力を3ないし5dB増加する必
要がある。 【0082】一方、移動無線機50の方も送信可能な最
大電力を、3ないし5dB増加させる必要がある。もし
、システムによって上記の送信電力の増加を希望しない
場合は、各小ゾーンの大きさを2−1/2、すなわち、
70%程度に縮小し、それぞれの中心部に無線基地局3
0を再配置すれば、従来と同一の送信電力を保っていて
も、無線基地局30,移動無線機50ともサービス品質
は従来と同一に保たれる。以下の説明では、前者すなわ
ち送信電力をアップするものとして説明を続ける。 【0083】さて、図17の(a)のシステム構成にす
ると、トラヒック耐力が大であることは以下のように簡
単に理解可能である。 【0084】図17の(a)は、どの小ゾーンをとって
も、均一なトラヒックであるから小ゾーン1を例にとる
ことにする。 【0085】小ゾーン1における無線チャネル数は、本
来の小ゾーン1(図17の(a)では1−1)のp×m
チャネル・タイム・スロットと隣接の小ゾーン5(図1
7の(a)では5−2)のp×mチャネル・タイム・ス
ロットの合計2p×mチャネル・タイム・スロットとな
っている。したがって、図16の2倍のチャネル・タイ
ム・スロットが使用可能であることがわかる。そしてゾ
ーン(1−1,5−2)に存在する移動無線機50の位
置登録は、ゾーン1(無線基地局30−1が担当)およ
びゾーン5(無線基地局30−5が担当)と、関門交換
機20に複数(この場合2)の位置登録がされることに
なる。したがって着呼の場合、関門交換機20では、無
線基地局30−1に割当てられている無線チャネル(タ
イム・スロット)を使わせるか、あるいは無線基地局3
0−5に割当てられている無線チャネル(タイム・スロ
ット)を使わせるかは、両無線基地局30−1および3
0−2のトラヒック状態を勘案して決定すればよいこと
になる。このことはゾーン(1−1,5−2)に居る移
動無線機50からの発呼についても、同じことがいえる
。 【0086】すなわち、移動無線機50が発呼すると、
発呼信号は、無線基地局30−1および30−5により
受信され、これらは関門交換機20に送られる。関門交
換機20では、移動無線機50の位置登録を調査した結
果、確かに無線基地局30−1および30−5に登録し
ているのを確認するので、両無線基地局30−1および
30−5の空チャネル(タイム・スロット)を調査し、
このうちから移動無線機50に使用させるべき通話チャ
ネル(タイム・スロット)、および無線基地局30を選
定し、この決定を両無線基地局30−1および30−5
と移動無線機50に通知する。両無線基地局30−1お
よび30−5と移動無線機50とは、この決定に従って
通話チャネル(タイム・スロット)を選定し、通話を開
始する。 【0087】以上の説明により図17の(a)において
は、特定の無線基地局30の支配する無線ゾーンにトラ
ヒックが集中した場合、図16より2倍のトラヒック耐
力を有することが明らかとなった。 【0088】図18はさらにトラヒック耐力を増加させ
るシステム構成を示す。この場合、従来の小ゾーン1(
図16)は、1つのゾーンを3つの無線基地局30によ
り重畳してカバーされた構成となっている。そして前述
と同様に、このゾーンは3m個の通話チャネルが使用可
能であるから、トラヒック耐力は3倍になっていること
を示している。このシステムの場合、移動無線機50の
位置登録は、3つの無線基地局30に対し、同時に登録
される。 【0089】つぎに関門交換機20よりの信号による各
無線基地局30に対するフレーム同期(タイム・スロッ
ト同期)に関し説明する。 【0090】図1に示すように、各無線基地局30には
同一数nの通信信号22−1〜22−nを伝送する伝送
路が関門交換機20との間に設置されているが、各無線
基地局30は同一数pの無線チャネルを有し、かつ、各
無線チャネルに乗せられるタイム・スロット数(n)は
等しく、フレーム長(タイム・スロット長),フレーム
周期は全く同一であり、各フレームも同期している点に
特徴を有する。すなわち、関門交換機20から各無線基
地局30までの伝送距離に見合う遅延時間を補償された
制御信号により、各無線基地局30より送信されるTC
M信号はフレーム同期されており、これにより、はじめ
て後述する秘話が可能となる。図7,図8,図9に無線
基地局30−1,30−2および30−3の送受信信号
の各フレーム別,各タイム・スロット別の時間的関係を
示す。 【0091】以上の準備のもとに本発明の中心的な機能
を有する関門交換機20による複数の無線基地局30を
使用した移動無線機100に対する秘話について説明す
る。本発明によるTCM移動通信システムについては、
各無線基地局30のサービス・エリアのオーバラップの
多いゾーン構成をとることについてはすでに述べた。こ
の場合、移動無線機100は図16に示す無線ゾーン1
にあるものとする。無線基地局30の送信出力が大きく
、実質的なサービス・エリアは図18に示すごとく3重
にオーバラップされているものとする。 【0092】さて、移動無線機100はゾーン1におい
て発着呼が発生したとすると、これは図14および図1
5を用いて説明した方法により通話が成立するが、以下
関門交換機20の行う秘話について説明する。図16の
ゾーン1においては、無線基地局30−1,30−2お
よび30−3が移動無線機100と交信可能であるから
、関門交換機20ではこの3局を図19に丸印で示す各
フレーム(F)番号に対応した信号を各無線基地局30
−1,30−2,および30−3宛に送信させ、移動無
線機100よりの受信もこれに対応して行わせることに
する。ただし、使用するタイム・スロットは同一(番号
1)とする。このような送信順序は傍聴しようとしてい
る受信機にはわからない上、それがたとへば無線基地局
30−1の近傍に固定的に設置されている場合には、無
線基地局30−1の信号は良好に受信できても、他の無
線基地局30からの電波を良好に受信できない場合が多
い。これは移動無線機100の移動と共に顕著となる。 ただし、傍聴しようとしている受信機が移動無線機10
0の近く居り、かつ、移動無線機100の移動と共に同
一方向へ移動する場合には傍聴される可能性がある。こ
の場合には交信させる無線基地局数を増加するほか、図
20に示すように、丸印を付したフレームの記入された
タイム・スロット番号を用いてフレーム毎に送信させる
無線基地局30を変更すると同時に使用するタイム・ス
ロットも変更すればよい。この場合対向する移動無線機
100には使用するタイム・スロット番号を解読させる
信号を送る必要があるが、前述の乱数等を使用すれば傍
聴しようとする受信機に解読される心配はなく、交信が
可能である。 【0093】図7において2重線で示したフレーム番号
F1のタイム・スロツトSD1,SU1、図8において
2重線で示したフレーム番号F2のタイム・スロットS
D2,SU2、および図9において2重線で示したフレ
ーム番号F3のタイム・スロットSD3,SU3は、図
20の秘話法を採用したときの移動無線機100向け、
あるいは移動無線機100より各無線基地局30−1,
30−2あるいは30−3向けの送信信号である。  
    【0094】 【発明の効果】以上の説明で明らかなように、従来開示
されていなかったTCM信号に関する秘話方法が実用可
能になったので、システムに属していない第3者の無線
機による傍聴が困難となり、TCM通信におけるプライ
バシィの確保が可能となる効果は大きい。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のシステムの概念を示す概念構成図であ
る。
【図2】本発明のシステムに使用される移動無線機の回
路構成図である。
【図3】本発明のシステムに使用される無線基地局の回
路構成図である。
【図4】図3の構成要素である信号選択回路の詳細な回
路構成図である。
【図5】図3の構成要素である信号割当回路の詳細な回
路構成図である。
【図6】本発明のシステムに使用されるタイム・スロッ
トを説明するためのタイム・スロット構造図である。
【図7】本発明のシステムに使用されるタイム・スロッ
トを説明するためのタイム・スロット構造図である。
【図8】本発明のシステムに使用されるタイム・スロッ
トを説明するためのタイム・スロット構造図である。
【図9】本発明のシステムに使用されるタイム・スロッ
トを説明するためのタイム・スロット構造図である。
【図10】通話信号および制御信号のスペクトルを示す
スペクトル図である。
【図11】通話信号および制御信号のスペクトルを示す
スペクトル図である。
【図12】音声信号とデータ信号を多重化する回路構成
図である。
【図13】本発明のシステムにおいて使用される通話チ
ャネル番号,フレーム番号とタイム・スロット番号の関
係を示す図である。
【図14】本発明によるシステムの動作の流れを示すフ
ロー・チャートである。
【図15】図14とともに本発明によるシステムの動作
の流れを示すフロー・チャートである。
【図16】本発明における各無線基地局の担当するゾー
ンの形状および配置を示す形状配置図である。
【図17】本発明における各無線基地局の担当するゾー
ンの形状および配置を示す形状配置図である。
【図18】本発明における各無線基地局の担当するゾー
ンの形状および配置を示す形状配置図である。
【図19】本発明における各無線基地局の送信順序を示
す送信順序図である。
【図20】本発明における各無線基地局の使用するフレ
ーム番号およびタイム・スロット番号使用図である。
【符号の説明】
10  電話網 20  関門交換機 22−1〜22−n  通信信号 30  無線基地局 31  信号処理部 32  無線送信回路 35  無線受信回路 38  信号速度復元回路群 39  信号選択回路 40  制御部 41  クロツク発生器 42  タイミング発生回路 51  信号速度変換回路群 51−1〜51−n  信号速度変換回路52  信号
割当回路 75  暗号解読器 76  暗号付与器 77  暗号記憶部 91  ディジタル符号化回路 92  多重変換回路 100,100−1〜100−n  移動無線機101
  電話機部 120  基準水晶発振器 121−1,121−2  シンセサイザ122−1,
122−2  スイッチ 123  送受信断続制御器 131  速度変換回路 132  無線送信回路 133  送信ミクサ 134  送信部 135  無線受信回路 136  受信ミクサ 137  受信部 138  速度復元回路 141  クロック再生器 175  暗号解読器 176  暗号付与器 177  暗号記憶部 RSW,TSW  スイッチ・マトリックス

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  複数のゾーンをそれぞれカバーしてサ
    ービス・エリアを構成する各無線基地手段(30)と、
    前記複数のゾーンを横切って移動し、前記無線基地手段
    と交信するためにフレーム構成のタイム・スロットに時
    間的に圧縮した区切られた信号をのせた無線チャネルを
    用いた各移動無線手段(100)との間の通信を交換す
    るための関門交換手段(20)とを用いる移動体通信方
    法において、前記関門交換手段が、前記移動無線手段と
    対向して通信を担当するすくなくとも1つの無線基地手
    段を複数の無線基地手段の中から選択し、前記選択され
    た無線基地手段の使用するフレームごとのタイム・スロ
    ット番号を定めた順序に従って変更する移動体通信の時
    間分割通信秘話方法。
JP2407315A 1990-12-08 1990-12-08 移動体通信の時間分割通信秘話方法 Pending JPH04213236A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2407315A JPH04213236A (ja) 1990-12-08 1990-12-08 移動体通信の時間分割通信秘話方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2407315A JPH04213236A (ja) 1990-12-08 1990-12-08 移動体通信の時間分割通信秘話方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04213236A true JPH04213236A (ja) 1992-08-04

Family

ID=18516931

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2407315A Pending JPH04213236A (ja) 1990-12-08 1990-12-08 移動体通信の時間分割通信秘話方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04213236A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6044268A (en) System and method for providing intercom and multiple voice channels in a private telephone system
JPH04213236A (ja) 移動体通信の時間分割通信秘話方法
JPH0443733A (ja) 移動体通信の時間分割通信秘話方法とシステム
JPH04227136A (ja) 移動体通信の時間分割通信用無線基地局と移動無線機
JPH04183135A (ja) 移動体通信の時間分割通信秘話方法
JPH04165728A (ja) 移動体通信の時間分割通信秘話方法
JPH04137932A (ja) 移動体通信の時間分割通信秘話方法
JPH04183134A (ja) 移動体通信の時間分割通信秘話方法
JPH03295326A (ja) 移動体通信の時間分割通信秘話方法とシステム
JPH02260929A (ja) 移動体通信における時間分割通信システムの無線チャネル内タイム・スロット割当方法
JPH04137931A (ja) 移動体通信の時間分割通信秘話方法
JPH04150323A (ja) 移動体通信の時間分割通信秘話方法
JPH0430632A (ja) 移動体通信の時間分割通信秘話方法とシステム
JPH04216222A (ja) 移動体通信の時間分割通信秘話方法
JPH05167534A (ja) 移動体通信の時間分割通信方法
JPH04309024A (ja) 移動体通信の時間分割通信秘話方法
JPH0541685A (ja) 時間分割移動体通信のダイバーシテイ通信方法
JPH0432320A (ja) 移動体通信の時間分割通信方法とシステム
JPH04150322A (ja) 移動体通信の時間分割通信秘話方法
JPH03250931A (ja) 移動体通信の時間分割通信方法
JPH05327600A (ja) 移動体通信の時間分割通信方法
JPH05235837A (ja) 移動体通信の時間分割通信方法
JPH0221734A (ja) 移動体通信における時間分割通信用の無線基地局と移動無線機
JPH0595577A (ja) 構内通信網における時間分割通信方法
JPH03217132A (ja) 移動体通信の時間分割通信方法とシステム