JPH05167534A - 移動体通信の時間分割通信方法 - Google Patents

移動体通信の時間分割通信方法

Info

Publication number
JPH05167534A
JPH05167534A JP3353636A JP35363691A JPH05167534A JP H05167534 A JPH05167534 A JP H05167534A JP 3353636 A JP3353636 A JP 3353636A JP 35363691 A JP35363691 A JP 35363691A JP H05167534 A JPH05167534 A JP H05167534A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
circuit
radio
base station
time
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3353636A
Other languages
English (en)
Inventor
Sadao Ito
貞男 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Iwatsu Electric Co Ltd
Original Assignee
Iwatsu Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Iwatsu Electric Co Ltd filed Critical Iwatsu Electric Co Ltd
Priority to JP3353636A priority Critical patent/JPH05167534A/ja
Publication of JPH05167534A publication Critical patent/JPH05167534A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 フレーム構成のタイム・スロットに時間圧縮
した電話信号をのせた移動体通信における周波数の有効
利用とトラヒックの輻輳対策を提供すること。 【構成】 複数のゾーンをカバーしてサービス・エリア
を構成する各無線基地局30と、複数のゾーンを横切っ
て移動し、無線基地局と交信するためにフレーム構成の
タイム・スロットに時間的に圧縮した区切られた信号を
のせた無線チャネルを用いた各移動無線機100との間
の通信を交換するための関門交換機20とを用いて、特
定の移動無線機100との間の交信には1個おきのフレ
ームを用いるようにした。 【効果】 その結果、1つの無線基地局30は各フレー
ムを用いる場合にくらべて、2倍の数の移動無線機と交
信することができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は電話などの帯域特性を有
する信号を使用する移動体通信における無線通信チャネ
ルの時間分割通信方法において、変調された時間圧縮多
重信号の有する多重負荷利得の有効利用方法に関する。
さらに具体的には、ある無線チャネルが与えられ、これ
を用いてサービス・エリア内の多数の移動無線機のうち
の1つが、対向する無線基地局と無線回線を設定して通
信している最中に、他の移動無線機が同一無線チャネル
を用いて他の無線基地局と通信を開始したとき、周波数
の有効利用上あるいは電波伝搬特性上の理由で、それぞ
れ通信中の移動無線機と、無線基地局との間の通信に悪
影響を及ぼすことを未然に除去すると同時に、送信出力
の逓減による周波数の有効利用性を向上し、さらに通信
トラヒックの輻輳対策を可能とする方法と、それを用い
た経済的なシステムを提供せんとするものである。
【0002】
【従来の技術】小ゾーン方式を適用した音声を用いる移
動体通信において、時分割時間圧縮多重信号を採用した
方式は、下記の文献に記載されている。
【0003】文献1.伊藤 “携帯電話の方式検討−時
分割時間圧縮FM変調方式の提案−”信学会技報 RC
S89−11 平成元年7月
【0004】文献2.伊藤 “携帯電話の方式検討−時
分割時間圧縮FM変調方式の理論検討” 信学会技報
RCS89−39 平成元年10月
【0005】文献3.伊藤 “携帯電話の方式検討−時
分割時間圧縮多重FM方式の多重波伝搬特性の検討−”
信学会技報 RCS89−47平成2年1月
【0006】文献4.伊藤 “時分割時間圧縮多重電話
信号の有する多重負荷利得の解明とFM移動通信への応
用”信学会技報 RCS89−65 平成2年3月
【0007】すなわち、文献1においては、送信信号
(ベースバンド信号)をあらかじめ定めた時間間隔単位
に区切って記憶回路に記憶し、これを読み出す時には記
憶回路に記憶する速度よりもn倍の高速により所定のタ
イム・スロットで読み出し、このタイム・スロットによ
って収容された信号で搬送波を角度変調または振幅変調
して、時間的に断続して送受信するために移動無線機お
よび無線基地局に内蔵されている、それぞれ対向して交
信する受信ミクサを有する無線受信回路と、送信ミクサ
を有する無線送信回路と、無線受信回路の受信ミクサに
印加するシンセサイザと無線送信回路の送信ミクサに印
加するシンセサイザとに対しスイッチ回路を設け、それ
ぞれ印加するシンセサイザの出力を断続させ、この断続
状態を送受信ともに同期し、かつ対向して通信する無線
基地局にも上記と同様の断続送受信を移動無線機のそれ
と同期させる方法を用い、かつ受信側では前記所定のタ
イム・スロットに収容されている信号のみを取り出すた
めに、無線受信回路を開閉して受信し、復調して得た信
号を記憶回路に記憶し、これを読み出す時にはこの記憶
回路に記憶する速度のn分の1の低速度で読み出すこと
により、送信されてきた原信号であるベースバンド信号
の再生を可能とするシステムを構築したシステム例が報
告されている。
【0008】つぎに文献2には、上記のようなTCM
(時分割時間圧縮多重)−FM方式を小ゾーンに適用し
た場合に問題となる隣接チャネル干渉や、同一チャネル
干渉の検討が行われており、システム・パラメータを適
切に選定することによりシステム実現の可能性が示され
ている。
【0009】また文献3では、TCM信号が空間を伝送
中に受けるマルチパス・フェ−ジングの影響について検
討し、この影響を除去ないし軽減する対策として、タイ
ム・スロット間に、ガード・タイムを設定することを提
案している。
【0010】さらに文献4では、従来FDM(周波数分
割多重)信号にその存在が知られていた多重負荷利得
が、時分割時間圧縮多重(TCM)方式にもFDM信号
と類似の多重負荷利得のあることを明らかにし、かつ、
その定量化やシステムの運用例を説明している。そして
この多重負荷利得をFMの変調の深さを深くすることに
用いると、送信電力を大幅に低下させることができ、移
動無線機においては大幅な省電力化が可能となる見通し
を得たことが報告されている。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】前記の文献1ないし3
に示したシステム構築例では、TCM信号を用いた移動
体通信システムの一般的な説明がなされており、これに
よってシステムの構築は可能であるが、フレーム構成の
タイム・スロットに時間的に圧縮した区切られた信号を
全部送信する場合であり、一部削除して送信することに
よる周波数の有効利用や通話トラヒックの輻輳対策を可
能とする方法の説明はなされてはいない。文献4ではT
CM信号の有する信号電力に関する多重負荷利得の説明
はされているが、フレーム構成のタイム・スロットに時
間的に圧縮した区切られた信号を全部送信する場合であ
り、一部削除して送信することによる影響については明
らかにされておらず、未解決の課題が残されていた。
【0012】
【課題を解決するための手段】TCM(時分割時間圧縮
多重)信号を用いた移動体通信システムでは、送信信号
として、フレーム構成のタイム・スロットに時間的に圧
縮した区切られた信号を乗せて送信しているのが通常で
ある。そこで、周波数の有効利用や通話トラヒックの輻
輳対策を可能とするため、前記の時間的に圧縮した区切
られた信号を全部送信することを改め、一部削除し、た
とえば、タイム・スロットに加えられている信号を1個
おきに送信することにした。この結果、多重負荷利得に
悪影響を与えないで送信すべき信号量が減少し、その分
を他の通信に転用することが可能となった。
【0013】
【作用】TCM信号を用いた通信では、送信信号とし
て、多数の電話信号をそれぞれ一定の時間間隔で切断し
(これを時間片信号と称する)、これをたとえば、10
多重の場合は時間的に10倍に圧縮し、フレーム構成の
中に準備された10個のタイム・スロットのそれぞれに
与えられたタイム・スロット番号の位置に配置される。
そして通常の場合は、これら圧縮信号のすべてを順序よ
く送信することになるが、もしこれを、たとえば、タイ
ム・スロットに加えられている信号を1個おきに送信
し、他は削除(不送信)することにすると、当然受信信
号の品質は劣化する。しかしながら、時間片信号を作成
する場合、時間長の如何によっては、その劣化量を可能
な限り少なくすることができる。本願発明者等の実験結
果では1/3すなわち、時間的に並べられたタイム・ス
ロット信号を2個おきに送信しても信号の品質劣化は実
用上許容される限度以内であることが明らかとなった。
【0014】以上を実施すると、たとえば、タイム・ス
ロットに加えられている信号を1個おきに送信し他は削
除(不送信)した場合、不送信のタイム・スロットは使
用されていないから、これを他の通信に転用する。転用
する他の通信も使用可能なタイム・スロットは時間的に
1個おきにしか送信しないが、これも信号の品質劣化は
実用上許容される限度以内である。この結果、TCM信
号として従来1個の通信にしか使用されなかったのが、
2個あるいは3個の通信に使用可能となり、周波数の有
効利用度が2倍あるいは3倍になる。
【0015】一方、上記の方策を通話トラヒックが輻輳
してきた場合に適用すると、使用可能な通話チャネルが
増加したことになり、従来通話不能だった状態が改善さ
れる。したがって上記の方策は通話トラヒック輻輳対策
としても使用可能であるから、より経済的なシステムの
構築が可能となった。
【0016】
【実施例】図1,図2および図3は、本発明のTCM信
号を用いた通信の基本動作例を説明するためのシステム
構成を示している。
【0017】図1において、10は一般の電話網であ
り、20は電話網10と無線システムとを交換接続する
ための関門交換機である。30は無線基地局であり、関
門交換機20とのインタフェイス,信号の速度変換を行
う回路,タイム・スロットの割当てや選択をする回路、
制御部などがあり、無線回線の設定や解除を行うほか、
移動無線機100(100−1〜100−n)と無線信
号の授受を行う無線送受信回路を有している。
【0018】ここで、関門交換機20と無線基地局30
との間には、通話チャネルCH1〜CHnの各通話信号
と制御用の信号を含む通信信号22−1〜22−nを伝
送する伝送線がある。
【0019】図2には無線基地局30との間で交信をす
る移動無線機100の回路構成が示されている。アンテ
ナ部に受けた制御信号や通話信号などの受信信号は、受
信ミクサ136と受信部137を含む無線受信回路13
5に入り、その出力である通信信号は、速度復元回路1
38と、制御部140とクロック再生器141に入力さ
れる。クロツク再生器141では、受信した信号の中か
らクロックを再生してそれを速度復元回路138と制御
部140とタイミング発生器142に印加している。
【0020】速度復元回路138では、受信信号中の圧
縮されて区切られた通信信号の速度(アナログ信号の場
合はピッチ)を復元して、連続した信号として電話機部
101および制御部140に入力している。
【0021】電話機部101から出力される通信信号
は、速度変換回路131で通信信号を所定の時間間隔で
区切って、その速度(アナログ信号の場合はピッチ)を
高速に(圧縮)して、送信ミクサ133と送信部134
とを含む無線送信回路132に印加される。
【0022】送信部134に含まれた変調器の出力は送
信ミクサ133において所定の無線周波数に変換され、
アンテナ部から送出されて、無線基地局30によって受
信される。移動無線機100より使用を許可されたタイ
ム・スロットを用いて、無線基地局30宛に無線信号を
送出するには、図2に示すタイミング発生器142から
のタイミング情報が、制御部140を介して得られてい
ることが必要である。
【0023】このタイミング発生器142では、クロッ
ク再生器141からのクロックと制御部140からの制
御信号により、送受信断続制御器123,速度変換回路
131や速度復元回路138に必要なタイミングを供給
している。
【0024】移動無線機100には、さらにシンセサイ
ザ121−1および121−2と、切替スイッチ122
−1,122−2と、切替スイッチ122−1,122
−2をそれぞれ切替えるための信号を発生する送受信断
続制御器123およびタイミング発生器142が含まれ
ており、シンセサイザ121−1,121−2と送受信
断続制御器123とタイミング発生器142とは制御部
140によって制御されている。各シンセサイザ121
−1,121−2には、基準水晶発振器120から基準
周波数が供給されている。
【0025】図3には無線基地局30が示されている。
関門交換機20との間のnチャネルの通信信号22−1
〜22−nは、伝送路でインタフェイスをなす信号処理
部31に接続される。そこで関門交換機20から送られ
てきた通信信号22−1〜22−nは、無線基地局30
の信号処理部31へ入力される。信号処理部31では伝
送損失を補償するための増幅器が具備されているほか、
いわゆる2線−4線変換がなされる。すなわち入力信号
と出力信号の混合分離が行われ、関門交換機20からの
入力信号は、信号速度変換回路群51へ送られる。また
信号速度復元回路群38からの出力信号は、信号処理部
31で入力信号と同一の伝送路を用いて関門交換機20
へ送信される。上記のうち関門交換機20からの入力信
号は、多くの信号速度変換回路51−1〜51−nを含
む信号速度変換回路群51へ入力され、所定の時間間隔
で区切って速度(ピッチ)変換を受ける。また無線基地
局30より関門交換機20へ伝送される信号は、無線受
信回路35の出力が、信号選択回路群39を介して、信
号速度復元回路群38へ入力され、速度(ピッチ)変換
されて信号処理部31へ入力される。
【0026】さて、無線受信回路35の制御または通話
信号の出力は、タイム・スロット別に信号を選択する信
号選択回路39−1〜39−nを含む信号選択回路群3
9へ入力され、ここで各通話チャネルCH1〜CHnに
対応して通話信号が分離される。この出力は各チャネル
毎に設けられた信号速度復元回路38−1〜38−nを
含む信号速度復元回路群38で、信号速度(ピッチ)の
復元を受けた後、信号処理部31へ入力され、4線−2
線変換を受けた後、この出力は関門交換機20へ通信信
号22−1〜22−nとして送出される。
【0027】つぎに信号速度変換回路群51(図3)の
機能を説明する。一定の時間長に区切った音声信号や制
御信号等の入力信号を記憶回路で記憶させ、これを読み
出す時に速度を変えて、記憶する場合のたとえば15倍
の速度で読み出すことにより、信号の時間長を圧縮する
ことが可能となる。信号速度変換回路群51の原理は、
テープ・レコーダにより録音した音声を高速で再生する
場合と同じであり、実際には、たとえば、CCD(Char
ge Coupled Device ),BBD(Bucket Brigade Devic
e)が使用可能であり、テレビジョン受信機や会話の時
間軸を圧縮あるいは伸長するテープ・レコーダに用いら
れているメモリを用いることができる(参考文献:小坂
他 “会話の時間軸を圧縮/伸長するテープ・レコー
ダ ”日経エレクトロニクス 1976年7月26日
92〜133頁)。
【0028】信号速度変換回路群51で例示したCCD
やBBDを用いた回路は、上記文献に記載されているご
とく、そのまま信号速度復元回路群38にも使用可能
で、この場合には、クロック発生器41からのクロック
と制御部40からの制御信号によりタイミングを発生す
るタイミング発生器42からのタイミング信号を受け
て、書き込み速度よりも読み出し速度を低速にすること
により実現できる。
【0029】関門交換機20から信号処理部31を経由
して出力された制御または音声信号は信号速度変換回路
群51に入力され、速度(ピッチ)変換の処理が行われ
たのちに、タイム・スロット別に信号を割り当てる信号
割当回路52に印加される。
【0030】この信号割当回路52はバッファ・メモリ
回路であり、信号速度変換回路群51から出力された1
区切り分の高速信号をメモリし、制御部40の指示によ
り与えられるタイミング発生回路42からのタイミング
情報で、バッファ・メモリ内の信号を読み出し、無線送
信回路32へ送出する。この結果、通信信号をチャネル
対応でみた場合には、時系列的にオーバラップなく直列
に並べられており、後述する制御信号または通話信号が
全実装される場合には、あたかも連続信号波のようにな
る。
【0031】以上のような信号が無線送信回路32へ送
られることになる。この圧縮した信号の様子を図4に示
し説明する。
【0032】信号速度変換回路群51の出力信号は信号
割当回路52に入力され、あらかじめ定められた順序
で、タイム・スロットが与えられる。図4(a)のSD
1,SD2,…,SDnは、速度変換された通信信号
が、それぞれタイム・スロット別に割当てられているこ
とを示している。ここで1つのタイム・スロットの中は
図示のごとく同期信号と通話信号または(および)制御
信号が収容されている。通話信号が実装されていない場
合は、同期信号だけで通話信号の部分は空スロット信号
が加えられ、またはシステムによっては搬送波を含め全
く信号が送出されないものもある。このようにして、図
4の(a)に示すように、無線送信回路32において
は、タイム・スロットSD1〜SDnで1フレームをな
す信号が変調回路に加えられることになる。送信される
べく時系列化された多重信号は、無線送信回路32にお
いて、角度変調されたのちに、アンテナ部より空間へ送
出される。
【0033】電話の発着呼において通話に先行して無線
基地局30と移動無線機100との間で行われる制御信
号の伝送については、電話信号の帯域内または帯域外の
いずれを使用する場合も可能である。図5はこれらの周
波数関係を示す。すなわち、同図(a)においては、帯
域外信号の一例が示されており、図のごとく、低周波側
(250Hz)や高周波側(3850Hz)を使用する
ことができる。この信号は、たとえば通話中に制御信号
を送りたい場合に使用される。図5の(b)において
は、帯域内信号の例を示しており、発着呼時において使
用される。
【0034】上記の例はいづれもトーン信号の場合であ
ったが、トーン信号数を増したり、トーンに変調を加え
副搬送波信号とすることで、多種類の信号を高速で伝送
することが可能となる。
【0035】以上はアナログ信号の場合であったが、制
御信号としてディジタル・データ信号を用いた場合に
は、音声信号もディジタル符号化して、両者を時分割多
重化して伝送することも可能であり、この場合の回路構
成を図6に示す。図6は、音声信号をディジタル符号化
回路91でディジタル化し、それとデータ信号とを多重
変換回路92で多重変換し、無線送信回路32に含まれ
た変調回路に印加する場合の一例である。ただし、ディ
ジタル・データ信号については、後述するアナログ信号
多重負荷利得は通常存在しないから、システム設計には
この点の留意が必要である。そして対向する受信機で受
信し復調回路において図6で示したのと逆の操作を行え
ば、音声信号と制御信号とを別々に取り出すことが可能
である。
【0036】一方、移動無線機100から送られてきた
信号は、無線基地局30のアンテナ部で受信され、無線
受信回路35へ入力される。図4の(b)は、この上り
の入力信号を模式的に示したものである。すなわち、タ
イム・スロットSU1,SU2,…,SUnは、移動無
線機100−1,100−2,…,100−nからの無
線基地局30宛の送信信号を示す。また各タイム・スロ
ットSU1,SU2,…,SUnの内容を詳細に示す
と、図4の(b)の左下方に示す通り、通話信号または
(および)制御信号より成り立っている。ただし、移動
無線機100と無線基地局30との間の距離の小さい場
合や信号速度によっては、同期信号を省略することが可
能である。さらに、上記の上り無線信号の無線搬送波の
タイム・スロット内での波形を模式的に示すと、図7
(c)のごとくなる。同様に各移動無線機100への無
線基地局30からの送信波形は図7(d)に示すように
なる。
【0037】さて、無線基地局30へ到来した入力信号
のうち制御信号については、無線受信回路35から直ち
に制御部40へ加えられる。ただし、速度変換率の大き
さによっては、通話信号と同様の処理を行った後に信号
速度復元回路群38の出力から制御部40へ加えること
も可能である。また通話信号については、信号選択回路
39へ印加される。信号選択回路群39には、制御部4
0からの制御信号の指示により、所定のタイミングを発
生するタイミング発生回路42からのタイミング信号が
印加され、各タイム・スロットSU1〜SUnごとに同
期信号,通話信号または制御信号が分離出力される。
【0038】これらの各信号は、信号速度復元回路38
へ入力される。この回路は送信側の移動無線機100に
おける速度変換回路131(図2)の逆変換を行う機能
を有しており、これによって原信号が忠実に再生され関
門交換機20宛に送信されることになる。
【0039】以下、本発明における信号空間を伝送され
る場合の態様を所要伝送帯域や、これと隣接した無線チ
ャネルとの関係を用いて説明する。
【0040】図3に示すように、制御部40からの制御
信号は信号割当回路52の出力と並行して無線送信回路
32へ加えられる。ただし、速度変換率の大きさによっ
ては通話信号と同様の処理を行った後、信号割当回路5
2の出力から無線送信回路32へ加えることも可能であ
る。
【0041】つぎに移動無線機100においても、図2
に示すごとく無線基地局30の機能のうち通話路を1チ
ャネルとした場合に必要とされる回路構成となってい
る。
【0042】原信号たとえば音声信号(0.3kHz〜
3.0kHz)が、信号速度変換回路群51(図3)を
通った場合の出力側の周波数分布を示すと図8に示すご
とくになる。すなわち前述のように音声信号が15倍に
変換されるならば、信号の周波数分布は図8のごとく、
4.5kHz〜45kHzに拡大されていることにな
る。ここでは信号の周波数分布が拡大されているが、波
形の形態は単に周波数軸を引き延ばされた相似変換を受
けるだけであり、波形そのものは変化がないことに留意
する必要がある。これは多重負荷利得の値を求める時に
必要となる。
【0043】さて、図8においては、制御信号は音声信
号の下側周波数帯域を用いて同時伝送されている場合を
示している。この信号のうち制御信号(0.2〜4.0
kHz)および通話信号CH1(4.5〜45kHzで
SD1として表わされている)がタイム・スロット、た
とえばSD1に収容されているとする。他のタイム・ス
ロットSD2〜SDnに収容されている音声信号も同様
である。
【0044】すなわち、タイム・スロットSDi(i=
2,3,…,n)には制御信号(0.2〜4.0kH
z)と通信信号CHi(4.5〜45kHz)が収容さ
れている。ただし、各タイム・スロット内の信号は時系
列的に並べられており、一度に複数のタイム・スロット
内の信号が同時に無線送信回路32に加えられることは
ない。
【0045】また、上記の制御信号はフレームの最初に
制御信号のためのタイム・スロットが設けられた場合に
は実装されないし、下側周波数帯域を他の信号に使用す
る際には、通信信号の周波数帯の近傍(4.1〜4,4
kHzまたは46〜46.5kHz)に設けられる場合
がある。
【0046】これらの通話信号が制御信号とともに無線
送信回路32に含まれた角度変調部に加えられると、所
要の伝送帯域として、すくなくとも fC ±45kHz を必要とする。ただし、fC は無線搬送波周波数であ
る。ここでシステムに与えられた無線チャネルが複数個
ある場合には、これらの周波数間隔の制限から信号速度
変換回路群51による信号の高速化はある値に限定され
ることになる。複数個の無線チャネルの周波数間隔をf
rep とし、上述の音声信号の高速化による最高信号速度
をfH とすると両者の間には、つぎの不等式が成立する
必要がある。 frep>2fH 一方、ディジタル信号では、音声は通常64kb/s程
度の速度でディジタル化されているから、アナログ信号
の場合を説明した図8の横軸の目盛りを1桁程度引き上
げて読む必要があるが、上式の関係はこの場合にも成立
する。
【0047】また、移動無線機100より無線基地局3
0へ入来した制御信号は、無線受信回路35へ入力され
るが、その出力の一部は制御部40へ入力され、他は信
号選択回路39を介して信号速度復元回路群38へ送ら
れる。そして後者の制御信号は送信時と全く逆の速度変
換(低速信号への変換)を受けた後、一般の電話網10
に使用されているのと同様の信号速度となり、信号処理
部31を介して関門交換機20へ送られる。
【0048】つぎに、本発明によるシステムの基本動作
における発着呼動作について音声信号の場合を例にとっ
て説明する。
【0049】(1)移動無線機100からの発呼 図9および図10に示すフローチャートを用いて説明す
る。
【0050】移動無線機100の電源をオンした状態に
すると、図2の無線受信回路135では、下り(無線基
地局30→移動無線機100)無線チャネル(チャネル
CH1とする)に含まれている制御信号の補捉を開始す
る。もし、システムに複数の無線チャネルが与えられて
いる場合には、 i) 最大の受信入力電界を示す無線チャネル ii) 無線チャネルに含まれている制御信号により指示
される無線チャネル iii) 無線チャネル内のタイム・スロットのうち空タイ
ム・スロットのあるチャネル など、それぞれシステムに定められている手順にしたが
い無線チャネル(以下チャネルCH1とする)の受信状
態にはいる。これは図4(a)に示されているタイム・
スロットSDn内の同期信号を捕捉することにより可能
である。制御部140では、シンセサイザ121−1に
無線チャネルCH1の受信を可能とする局発周波数を発
生させるように制御信号を送出し、また、スイッチ12
2−1もシンセサイザ121−1側に倒し固定した状態
にある。
【0051】そこで、電話機部101の受話器をオフ・
フック(発呼開始)すると(S201、図9)、図2の
シンセサイザ121−2は、無線チャネルCH1の送信
を可能とする局発周波数を発生させるような制御信号を
制御部140から受ける。またスイッチ122−2もシ
ンセサイザ121−2側に倒し、固定した状態になる。
つぎに無線チャネルCH1を用い電話機部101から出
力された発呼用制御信号を送出する。この制御信号は、
図5に示される周波数帯により、これを、たとえばタイ
ム・スロットSUnを用いて送信される。
【0052】この制御信号の送出はタイム・スロットS
Unだけに限定され、バースト的に送られ他の時間帯に
は信号は送出されないから、他の通信に悪影響を及ぼす
ことはない。ただし、制御信号の速度が比較的低速であ
ったり、あるいは信号の情報量が大きく、1つのタイム
・スロット内に収容不可能な場合には、1フレーム後ま
たは、さらに次のフレームの同一タイム・スロットを使
用して送信される。
【0053】タイム・スロットSUnを捕捉するには、
具体的にはつぎの方法を用いる。無線基地局30から送
信されている制御信号には、図4(a)に示す通り、同
期信号とそれに続く制御信号が含まれており移動無線機
100はこれを受信することにより、フレーム同期が可
能になる。さらにこの制御信号には、現在使用中のタイ
ム・スロット、未使用のタイム・スロット(空タイム・
スロット表示)などの制御情報が含まれている。システ
ムによっては、タイム・スロットSDi(i=1,2,
…,n)が他の通信によって使用されているときには、
同期信号と通話信号しか含まれていない場合もあるが、
このような場合でも未使用のタイム・スロットには通常
同期信号と制御信号が含まれており、この制御信号を受
信することにより、移動無線機100がどのタイム・ス
ロットを使用して発呼信号を送出すべきかを知ることが
できる。
【0054】なお、すべてのタイム・スロットが使用中
の場合には、この無線チャネルでの発呼は不可能であ
り、別の無線チャネルを掃引して探索する必要がある。
【0055】また別のシステムでは、どのタイム・スロ
ット内にも空スロット表示がなされていない場合があ
り、このときは、それに続く音声多重信号SD1,SD
2,…,SDnの有無を次々に検索し、空タイム・スロ
ットを確認する必要がある。
【0056】さて本論にもどり無線基地局30から、以
上のいずれかの方法により送られてきた制御情報を受信
した移動無線機100では、自己がどのタイム・スロッ
トで発呼用制御信号を送出すべきか、その送信タイミン
グを含めて判断することができる。
【0057】そこで上り信号用のタイム・スロットSU
nが空スロットと仮定すると、この空タイム・スロット
を使用することにし、発呼用制御信号を送出して無線基
地局30からの応答信号から必要なタイミングを取り出
して、バースト状の制御信号を送出することができる。
【0058】もし、他の移動無線機から同一時刻に発呼
があれば、呼の衝突のため発呼信号は良好に無線基地局
30へ伝送されず、再び最初から動作を開始する必要が
生ずるが、この確率はシステムとしてみた場合には、十
分に小さい値におさえられている。もし呼の衝突をさら
に低下させるには、つぎの方法がとられる。それは移動
無線機100が発呼可能な空タイム・スロットをみつけ
たとして、そのタイム・スロットを全部使用するのでは
なく、ある移動無線機には前半部、ある移動無線機には
後半部のみを使用させる方法である。すなわち発呼信号
として、タイム・スロットの使用部分を何種類かに分
け、これを用いて多数の移動無線機を群別し、その各群
に、それぞれその1つのタイム・スロット内の時間帯を
与える方法である。別の方法は、制御信号の有する周波
数を多種類作成し、この周波数を、多数の移動無線機を
群別してその各群に与える方法である。この方法によれ
ば、周波数の異なる制御信号が同一のタイム・スロット
を用いて同時に送信されても無線基地局30で干渉を生
ずることはない。以上の2つの方法を別々に用いてもよ
いし、併用すれば効果は相乗的に上昇する。
【0059】さて移動無線機100からの発呼用制御信
号が良好に無線基地局30で受信され移動無線機100
のID(識別番号)を検出したとすると(S202)、
制御部40では、現在空いているタイム・スロットを検
索する。移動無線機100に与えるタイム・スロットは
SUnでもよいが、念のために検索を実行する。それは
移動無線機100のほかに、他の移動無線機からの同時
発呼に対応するためや、サービス種類やサービス区分に
適したタイム・スロットを与えるためでもある。
【0060】この結果、たとえばタイム・スロットSD
1が空いているとすると、移動無線機100対し前記無
線チャネルCH1のタイム・スロットSDnを用い下り
制御信号によりタイム・スロット上り(移動無線機10
0→無線基地局30)SU1,およびこれに対応する下
り(無線基地局30→移動無線機100)SD1を使用
するように指示する(S203)。これに応じて移動無
線機100では、指示されたタイム・スロットSD1で
受信可能な状態へ移行するとともに下りのタイム・スロ
ットSD1に対応する上り無線チャネル用のタイム・ス
ロットであるSU1(図4(b)参照)を選択する。こ
のとき移動無線機100の制御部140においては、送
受信断続制御器123を動作させ、スイッチ122−1
および122−2を動作開始させる(S204)。それ
と同時にスロット切替完了報告を上りタイム・スロット
SU1を用いて無線基地局30に送出し(S205)、
ダイヤル・トーンが送られてくるのを待つ(S20
6)。
【0061】この上り無線信号の無線搬送波のタイム・
スロットSU1の状態を模式的に示すと図7(c)のご
とくなる。無線基地局30には、タイム・スロットSU
1のほかに、他の移動無線機100からの上り信号とし
てSU3やSUnが1フレームの中に含まれて送られて
きている。スロット切替完了報告を受信した無線基地局
30では(S207)、関門交換機20宛に移動無線機
100のIDとともに発呼信号を送出する(S20
8)。これに対し関門交換機20では、移動無線機10
0のIDを検出し、関門交換機20に含まれたスイッチ
群のうちの必要なスイッチをオンにして(S209)、
ダイヤル・トーンを無線基地局30へ送出する(S21
0、図10)。
【0062】このダイヤル・トーンは、無線基地局30
により移動無線機100宛に転送され(S211)、移
動無線機100では、通話路が設定されたことを確認す
る(S212)。
【0063】この状態に移行したとき移動無線機100
の電話機部101の受話器からダイヤル・トーンが聞こ
えるので、ダイヤル信号の送出を始める。このダイヤル
信号は速度変換回路131により速度変換され、送信部
134および送信ミクサ133を含む無線送信回路13
2より、上りのタイム・スロットSU1を用いて送出さ
れる(S213)。かくして、送信されたダイヤル信号
は無線基地局30の無線受信回路35で受信される。
【0064】この無線基地局30では、すでに移動無線
機100からの発呼信号に応答し、使用すべきタイム・
スロットを与えるとともに、無線基地局30の信号選択
回路群39および信号割当回路群52を動作させて、上
りのタイム・スロットSU1を受信し、下りのタイム・
スロットSD1の信号を送信する状態に移行している。
したがって移動無線機100から送信されてきたダイヤ
ル信号は、信号選択回路群39の信号選択回路39−1
を通った後、信号速度復元回路群38に入力され、ここ
で原送信信号が復元され、信号処理部31を介して通話
信号22−1として関門交換機20へ転送され(S21
4)、電話網10への通話路が設定される(S21
5)。
【0065】一方、関門交換機20からの入力信号(当
初制御信号、通話が開始されれば通話信号)は、無線基
地局30において信号速度変換回路群51で速度変換を
受けた後、信号割当回路群52の信号割当回路52−1
によりタイム・スロットSD1が与えられている。そし
て無線送信回路32から下りの無線チャネルのタイム・
スロットSD1を用いて移動無線機100宛に送信され
る。
【0066】移動無線機100では、無線チャネルCH
1のタイム・スロットSD1において受信待機中であり
無線受信回路135で受信され、その出力は速度復元回
路138に入力される。この回路において送信側の原信
号が復元され、電話機部101の受話器に入力される。
かくして、移動無線機100と一般の電話網10の内の
一般電話との間で通話が開始されることになる(S21
6)。
【0067】終話は移動無線機100の電話機部101
の受話器をオン・フックすることにより(S217)、
終話信号と制御部140からのオン・フック信号とが、
速度変換回路131を介して無線送信回路132より無
線基地局30宛に送出されるとともに(S218)、制
御部140では送受信断続制御器123の動作を停止さ
せ、かつ、スイッチ122−1および122−2をそれ
ぞれシンセサイザ121−1および121−2の出力端
に固定する。
【0068】一方、無線基地局30の制御部40では、
移動無線機100からの終話信号を受信すると関門交換
機20宛に終話信号を転送し(S219)、スイッチ群
(図示せず)のスイッチをオフして通話を終了する(S
220)。同時に無線基地局30内の信号選択回路群3
9および信号割当回路群52を開放する。
【0069】以上の説明では、無線基地局30と移動無
線機100との間の制御信号のやりとりは信号変換回路
群51,信号速度復元回路群38等を通さないとして説
明したが、これは説明の便宜上であって、音声信号と同
様に信号速度変換回路群51、信号速度復元回路群38
や信号処理部31を通しても何ら支障なく通信が実施可
能である。
【0070】(2)移動無線機100への着呼 移動無線機100は電源オンした状態で待機中とする。
この場合移動無線機100からの発呼の項で説明したご
とく、システムで定められている手順にしたがった無線
チャネルCH1の下り制御信号を受信待機状態にある。
【0071】一般の電話網10より関門交換機20を経
由して移動無線機100への着呼信号が無線基地局30
へ到来したとする。これらの制御信号は通信信号22と
して音声信号と同様に、信号速度変換回路群51を通
り、信号割当回路群52を介して制御部40(図3)へ
伝えられる。すると制御部40では移動無線機100宛
の無線チャネルCH1の下りタイム・スロットのうちの
空スロット、たとえばSD1を使用して移動無線機10
0のID信号+着呼信号表示信号+タイム・スロット使
用信号(移動無線機100からの送信には、たとえばS
D1に対応するSU1を使用)を送出する。この信号を
受信した移動無線機100では、無線受信回路135の
受信部137より制御部140へ伝送される。制御部1
40では、この信号が自己の移動無線機100への着呼
信号であることを確認するので、電話機部101より呼
出音を鳴動させると同時に、指示されたタイム・スロッ
トSD1,SU1で待機するように送受信断続制御器1
23を動作させるとともに、スイッチ122−1,12
2−2のオン、オフを開始させる。かくて通話が可能な
状態に移行したことになる。
【0072】以上の説明においては、TCM信号の送受
信の理解のために、その基本動作を説明したから、タイ
ム・スロットの選択については言及してはいないが、た
とえば、タイミング発生器142(図2)およびタイミ
ング発生回路(図3)においてフレームごとのタイム・
スロットを選択するようにタイミング信号を発生するな
らば本発明の目的は達成可能である。
【0073】なお、本システムを用いて良好な状態で信
号伝送が実行され、かつシステム内の他の無線チャネル
へ悪影響を与えることのないことは、文献2によって理
論的に説明されており、また電話信号における多重負荷
利得の理論的証明、および、その応用も文献4により説
明されているので省略し、以下本発明に適用するTCM
システムの周波数有効利用度の向上策、あるいは通話ト
ラヒック輻輳対策にとくに効果の大きい具体例を示し説
明する。
【0074】(3)周波数有効利用度の向上策 図11,図12および図13は本発明の具体的実施例を
説明するためのシステムおよびタイム・スロットの構成
例を示している。図11は図2、図12は図3、図13
は図4にそれぞれ対応するので、図2、図3および図4
で説明したところは省略し、新しく付加された機能を中
心に説明する。
【0075】図11において図2と異っているのは受信
信号選択器171と送信信号選択器172が挿入されて
いる点である。まず、受信信号選択器171の働きにつ
いて説明する。周波数有効利用度の向上のため、無線基
地局30Bから移動無線機100Bに対し、たとえば、
移動無線機100B宛の通信に割当てられたタイム・ス
ロット(SD1a)に加えられている信号が1個おき
(1フレームおき)にしか送信されてこないと仮定す
る。この状態をフレーム構成で示すと図13(a)のよ
うになる。図13(a)において、1−aフレームのタ
イム・スロットSD1aが無線基地局30Bから移動無
線機100Bに送られている信号とする。この信号は制
御部140の制御信号により受信信号選択器171がオ
ンの状態となり、速度復元回路138からの出力は電話
機部101へ送られる。しかしながら、つぎのフレーム
である1−bフレームでは無線基地局30Bから移動無
線機100Bへは信号は送られて来ず、前のフレームで
移動無線機100B宛に割当てられたタイム・スロット
SD1aはこのフレームでは他の移動無線機宛の信号S
D1bが入れられている。それゆえ受信信号選択器17
1は制御部140の制御信号によりオフの状態となり、
速度復元回路138からの出力は電話機部101へ送ら
れず、ここで抑圧される。
【0076】つぎのフレームである2−aフレームでは
無線基地局30Bから移動無線機100Bへ信号が送ら
れ、再び受信信号選択器171がオンの状態になり、速
度復元回路138からの出力は電話機部101へ送られ
る。そのまたつぎのフレームである2−bフレームでは
無線基地局30Bから移動無線機100Bへは信号は送
られて来ず、受信信号選択器171はオフの状態にな
り、以下この状態を繰り返す。
【0077】以上は受信信号選択器139の動作であっ
たが以下、送信信号選択器172の動作を説明する。こ
れは電話機部101からの送信信号を制御部140の制
御信号によりオン,オフ状態を繰り返すことにより、無
線基地局30Bへ送るか否かを決定することになる。す
なわち、図13(b)において、1−aフレームのタイ
ム・スロットSU1aが移動無線機100Bから無線基
地局30Bへ送られている信号とする。この信号は制御
部140の制御信号により電話機部101からの送信信
号は送信信号選択器172がオンの状態になり、速度変
換回路131へ送られ、無線送信回路132を通りアン
テナから送信された信号を表わしている。しかしなが
ら、つぎのフレームである1−bフレームでは移動無線
機100Bから無線基地局30Bへは信号は送られな
い。すなわち、送信信号選択器172がオフの状態にな
り、電話機部101からの送信信号はここで抑圧され送
信されない。このとき、前の1−aフレームで無線基地
局30B宛に割当てられたタイム・スロットSU1aに
対応する位置には、このフレームでは他の移動無線機か
ら無線基地局30B宛の信号のタイム・スロットSD1
bが入れられている。
【0078】つぎのフレームである2−aフレームでは
再び移動無線機100Bから無線基地局30Bへ信号が
送られる状態になる。すなわち、送信信号選択器172
が再びオンの状態になり、電話機部101からの出力は
速度変換回路131へ送られる。そのまた次のフレーム
である2−bフレームでは送信信号選択器172はオフ
の状態になり、したがって、移動無線機100Bから無
線基地局30Bへは信号は送られず、以下この状態を繰
り返す。
【0079】以上は移動無線機100Bの受信信号選択
器171および送信信号選択器172の動作説明であっ
たが、以下、無線基地局30Bに具備される受信信号選
択回路群71および、送信信号選択回路群72の動作を
図12を用いて説明する。
【0080】図1の関門交換機20より信号処理部31
への入線(への出線)は図3に比較して2倍(2n)と
なっている。まず、関門交換機20よりの入力信号は信
号処理部31で2線−4線変換されてから、送信各2回
線分の信号が送信信号選択回路群70に含まれた各送信
信号選択回路72−1、72−2、…,72−nへそれ
ぞれ入力される。送信信号選択回路群72の動作は移動
無線機100Bの送信信号選択器172の動作とほぼ同
様であり、制御部40の制御信号により各送信信号選択
回路72−1、72−2、…,72−nへの各2つの入
力信号のうち、いずれかを信号速度変換回路群51へ送
信する機能を有する。すなわち、図13(a)におい
て、1−aフレームのタイム・スロットSD1aが無線
基地局30Bから移動無線機100Bに送られている信
号とする。この信号は制御部40の制御信号により送信
信号選択回路72−1等が2個の入力信号のうちの上方
の信号に対しオンの状態になり、信号速度変換回路51
−1、信号割当回路52−1等を通過した後、無線送信
回路32からアンテナを経て移動無線機100B宛に送
られる。しかしながら、つぎのフレームである1−bフ
レームでは、無線基地局30Bから移動無線機100B
へは信号は送信されず、前の1−aフレームで移動無線
機100B宛に割当てられたタイム・スロットSD1a
は、このフレーム1−bでは他の移動無線機宛の信号で
あるタイム・スロットSD1bが入れられている。それ
ゆえ、送信信号選択回路72−1の上側の入信号に対し
ては制御部40の制御信号によりオフの状態になり、制
御部40の制御信号により送信信号選択回路72−1が
2個の入信号のうちの下側の信号に対しオンの状態にな
り、信号速度変換回路51−1、信号割当回路52−1
等を通過した後、無線送信回路32からアンテナを経て
他の移動無線機宛に送られる
【0081】つぎのフレームである2−aフレームでは
再び無線基地局30Bから移動無線機100Bへ信号が
送られる状態となる。すなわち、送信信号選択回路72
−1が2個の入信号のうちの上側の信号に対し再びオン
状態になり、信号速度変換回路51−1、信号割当回路
52−1等を通過した後、無線送信回路32からアンテ
ナを経て移動無線機100B宛に送られる。そのまた次
のフレームである2−bフレームでは無線基地局30B
から移動無線機100Bへは送信信号選択回路72−1
はオフの状態になり、信号は送られず、以下この状態を
繰り返す。
【0082】以上は送信信号選択回路群72の動作であ
ったが、以下、受信信号選択回路群71の動作について
説明する。この場合、無線基地局30Bへ入来する信号
は図13(b)のようになる。図13(b)において、
1−aフレームのタイム・スロットSU1aが移動無線
機100Bから無線基地局30Bへ送られている信号と
する。この信号は無線受信回路35、信号選択回路39
−1、信号速度復元回路38−1を通過し、すでに説明
した処理を受けた後、受信信号選択回路71−1は制御
部40の制御信号により、信号処理部31への2本の出
線の内、上側の出線がオンの状態になっていることを示
している。
【0083】しかしながら、つぎのフレームである1−
bフレームでは移動無線機100Bから無線基地局30
Bへは信号は送らない。すなわち、この時は受信信号選
択回路71−1の動作は制御部40の制御信号により、
この回路の出力が信号処理部31への2本の出線の内、
下側の出線がオンの状態になっている。この期間では他
の移動無線機から無線基地局30Bへ信号が送られてい
る。
【0084】つぎの2−aフレームでは、移動無線機1
00Bから無線基地局30Bへ信号が送られ、これに対
して再び受信信号選択回路71−1は、制御部40の制
御信号により信号処理部31への2本の出線のうち、上
側の出線がオンの状態になっている。
【0085】そのまた次の2−bフレームでは受信信号
選択回路71−1は信号処理部31への2本の出線のう
ち、下側の出線がオンの状態になっている。したがっ
て、移動無線機100Bから無線基地局30Bへは信号
は送られず、この期間では他の移動無線機から無線基地
局30Bへ信号が送られている。以下この状態を繰り返
す。
【0086】以上説明したシステム動作により、システ
ム内で使用可能な電話回線数は2倍となり、しかも、使
用する周波数帯域幅は図2ないし図4を用いて説明した
システムと変わりないから、周波数有効利用度は2倍に
なっていることが分かる。
【0087】以上の状態にあるTCM信号の有する多重
負荷利得について説明する。まず、上記のように送信す
る時間片信号の成分を半分にし、システム内で使用する
チャネル数は増加させない場合を説明する。電話信号を
TCM化した信号は多重負荷利得を有していることは、
文献4から明らかであるが、本発明のように信号成分を
半分にした場合の説明はない。しかしながら、文献4の
多重負荷利得を導出した過程を考えると、次のように考
えるのが適切である。すなわち、信号成分を半分にする
とそこに含まれる信号の平均電力も半減する。この半減
は時間間隔1/(2fh )(fh は信号の有する最高周
波数)で測定したその中に含まれる信号の平均電力も半
減することを意味する。一方、多重負荷利得は、その信
号の全ピーク電力(デシベル値)から時間間隔1/(2
h )で測定したその中に含まれる信号の平均電力(デ
シベル値)を差引いた値として得られるから、信号電力
の半減は多重負荷利得が3dB増加したことを意味す
る。その結果、無線基地局30Bや移動無線機100B
の角度変調器の変調偏移量を√2倍に増大させるととも
に、送信電力を1/2に低減することが可能になる。た
だし、システム内で使用可能なチャネル数は以前と変わ
らない。
【0088】以上の結果信号成分の削除を1/2にすれ
ば、多重負荷利得は3dB増加することが明らかとなっ
た。ただし、信号成分の削除は上記のように必ずしも半
分でなくても良い、1/p(pは整数)にする場合も同
じである。信号成分を1/pに削減すると、多重負荷利
得の増加G(dB)は、 G=10log10p となり、送信電力を1/pに低減することが可能にな
る。
【0089】つぎに1つの電話信号の有する信号成分を
1/2とし、そのために空いた部分(タイム・スロッ
ト)に他の電話信号を入れた場合の多重負荷利得につい
て説明する。この場合は、1つの信号成分を半分にして
も、そこで余った部分には他の信号を挿入するから、信
号電力は以前と変わらないことになる。したがって、時
間間隔1/(2fh )で測定したその中に含まれる信号
の平均電力は変化がないことになる。それゆえ、多重負
荷利得それ自体の値には変化がないことになるが、使用
する電話信号の数は2倍になっており、周波数有効利用
度は2倍になっていることが分かる。
【0090】つぎに、以上のシステム動作により、通信
品質に及ぼす悪影響および、この悪影響を可能な限り軽
減する方策について説明する。例としてタイム・スロッ
トS1を使用して通信をしてる場合の通話品質について
説明する。図14(a)には、移動無線機100Bが無
線基地局30Bから受信した場合の受信波形が太線で示
されている。ここで破線は送信されてこなかった部分の
信号波形を示している。したがって、何の対策も講じな
い場合には、電話機部101への入力信号は図14
(a)の太線で示す波形となる。復調された通話信号は
パルス状のデューティ50%しか所要信号が送られてこ
ないことを示している。すなわち、フレーム番号1−
a,2−a,3−a,…のスロット番号SD1aは有用
な信号であるが、フレーム番号1−b,2−b,3−
b,…等の部分には信号成分は全く含まれていないか
ら、このままでは通話品質に及ぼす悪影響が大きく使用
不可能となる。これに対し、図14(b)はこの悪影響
を軽減する方策の一例を示す。図においてフレーム番号
1−b,2−b,3−b,…等に相当するスロット番号
SD1aの信号を複製し、ダミー信号として加えたもの
である。このような対策により通話品質に及ぼす悪影響
がかなり軽減される。
【0091】ではTCM信号の時間片信号としてどのよ
うな時間長がよいかを説明する。明らかに時間長は短い
方(たとえば10m secより1msecの方)が良いこと
が分かる。しかしあまり短いと信号処理上の能率が悪く
なるから、一定の限界(1msec程度)がある。図14
(b)を実現する回路は容易であり電話機部101への
内装が可能である。
【0092】以上の対策により通話品質に及ぼす悪影響
があまり大きくならないで、かつ周波数有効利用度を大
きくすることが可能となる。
【0093】なお、以上はすべての電話信号の時間片信
号を1/2だけ送信する場合を説明したが、周波数有効
利用度をさらに向上させることも可能で、たとえば、す
べての電話信号の時間片信号1/3だけ送信するに止め
れば、周波数有効利用度は3倍になる。
【0094】逆に周波数有効利用度をあまり上げる必要
のない場合はシステムで使用する電話チャネルの内半分
は時間片信号をすべて送信し、残り半分を時間片信号を
1/2だけ送信するようにしても良い。この場合、前者
を高品質電話回線、後者を低品質電話回線と区別して使
用料金に差別を設けても良い。
【0095】(4)通話トラヒック輻輳対策 すでに(3)で説明した周波数有効利用度の向上策は通
話トラヒック輻輳対策ともなり得ることを説明する。
【0096】図12において、システムの通話トラヒッ
クが平常の場合、受信信号選択回路71の動作は、これ
らの回路の出力が信号処理部31への2本の出線のう
ち、上側の出線がオンの状態に固定されており、また、
送信信号選択回路群72の動作はこれらの回路への2本
の入力のうち、上側の入線がオンの状態に固定されてい
る状態とする。したがって、移動無線機100Bと無線
基地局30Bとは図13に示すすべてのフレームに収容
されているタイム・スロットを用いて交信が可能であ
る。
【0097】ところが、システム内の通話トラヒックが
徐々に増加した場合のシステム動作を説明する。まず制
御部40の制御信号により受信信号選択回路群71の受
信信号選択回路71−1および送信信号選択回路群72
の送信信号選択回路72−1が動作を開始する。すなわ
ち、受信信号選択回路71−1においては、この回路の
出力が信号処理部31への2本の出線のうち、上側の出
線がオンの状態に固定されていたのが、上側の出線と下
側の出線とが交互にオン・オフを繰り返す状態に移行す
る。また、送信信号選択回路72−1においては、この
回路への2本の入線のうち、上側の入線がオンの状態に
固定されていたのが、上側の入線と下側の入線とが交互
にオン・オフを繰り返す状態に移行する。
【0098】一方、トラヒック増加後に通信を行う移動
無線機100B側の受信信号選択器171および送信信
号選択器172もオン・オフ動作を開始する。これらの
動作の開始,終了,オン・オフのタイミングは、無線基
地局30Bからの指令信号により行われる。
【0099】この結果、システム内の電話チャネルが1
本増設されたのと等価になり、通信トラヒックが1個余
計に処理できる状態となる。
【0100】通話トラヒックがさらに増加すれば、受信
信号選択回路群71の受信信号選択回路71−2、およ
び送信信号選択回路群72の送信信号選択回路72−2
も動作を開始させれば良い。したがって、通話トラヒッ
クが増加しても通常の2倍まではシステム内の通信は異
常なく処理することが可能となる。
【0101】
【発明の効果】以上の説明から明らかなように、TCM
信号を用いた通信システムにおける通信品質をほとんど
劣化しない範囲で、周波数の有効利用度向上がはから
れ、また通信トラヒック輻輳対策にも極めて有効なもの
となった。したがって、本発明の効果は極めて大きい。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のシステムの概念を示す概念構成図であ
る。
【図2】本発明のシステムに使用される移動無線機の基
本動作を説明するための回路構成図である。
【図3】本発明のシステムに使用される無線基地局の基
本動作を説明するための回路構成図である。
【図4】本発明のシステムに使用される基本動作を説明
するためのタイム・スロット構造図である。
【図5】通話信号および制御信号のスペクトルを示すス
ペクトル図である。
【図6】音声信号とデータ信号を多重化する回路構成図
である。
【図7】タイム・スロットの無線信号波形を示す波形図
である。
【図8】通話信号および制御信号のスペクトルを示すス
ペクトル図である。
【図9】本発明によるシステムの基本動作の流れを示す
フロー・チャートである。
【図10】図9とともに本発明によるシステムの基本動
作の流れを示すフロー・チャートである。
【図11】本発明のシステムに使用される移動無線機の
具体的実施例の回路構成図である。
【図12】本発明のシステムに使用される無線基地局の
具体的実施例の回路構成図である。
【図13】本発明のシステムに使用されるタイム・スロ
ットの具体的実施例を説明するためのタイム・スロット
構造図である。
【図14】本発明のシステムにおける具体的実施例の受
信側の信号波形を示す波形図である。
【符号の説明】
10 電話網 20 関門交換機 22−1〜22−2n 通信信号 30 無線基地局 31 信号処理部 32 無線送信回路 35 無線受信回路 38 信号速度復元回路群 38−1〜38−n 信号速度復元回路 39 信号選択回路群 39−1〜39−n 信号選択回路群 40 制御部 41 クロツク発生器 42 タイミング発生回路 51 信号速度変換回路群 51−1〜51−n 信号速度変換回路 52 信号割当回路群 52−1〜52−n 信号割当回路 71 受信信号選択回路群 71−1〜71−n 受信信号選択回路 72 送信信号選択回路群 72−1〜72−n 送信信号選択回路 91 ディジタル符号化回路 92 多重変換回路 100,100−1〜100−n 移動無線機 101 電話機部 120 基準水晶発振器 121−1,121−2 シンセサイザ 122−1,122−2 スイッチ 123 送受信断続制御器 131 速度変換回路 132 無線送信回路 133 送信ミクサ 134 送信部 135 無線受信回路 136 受信ミクサ 137 受信部 138 速度復元回路 141 クロック再生器 171 受信信号選択器 172 送信信号選択器

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数のゾーンをそれぞれカバーしてサー
    ビス・エリアを構成する各無線基地手段(30)と、前
    記複数のゾーンを横切って移動し、前記無線基地手段と
    交信するためにフレーム構成のタイム・スロットに時間
    的に圧縮した区切られた信号をのせた無線チャネルを用
    いた各移動無線手段(100)との間の通信を交換する
    ための関門交換手段(20)とを用いる移動体通信の時
    間分割通信方法において、 1つの前記通信に対して連続しないフレーム番号のフレ
    ームに含まれたタイム・スロットを割当てることのある
    移動体通信の時間分割通信方法。
  2. 【請求項2】 前記連続しないフレーム番号のフレーム
    に含まれたタイム・スロットを受信した側では、前記割
    当てられたタイム・スロットを含まないフレーム番号の
    フレームにおける前記割当てられたタイム・スロットの
    位置に相当する部分には、ダミー信号を挿入して信号を
    復元するようにした移動体通信の時間分割通信方法。
JP3353636A 1991-12-17 1991-12-17 移動体通信の時間分割通信方法 Pending JPH05167534A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3353636A JPH05167534A (ja) 1991-12-17 1991-12-17 移動体通信の時間分割通信方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3353636A JPH05167534A (ja) 1991-12-17 1991-12-17 移動体通信の時間分割通信方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05167534A true JPH05167534A (ja) 1993-07-02

Family

ID=18432187

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3353636A Pending JPH05167534A (ja) 1991-12-17 1991-12-17 移動体通信の時間分割通信方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05167534A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4682350A (en) Equipment for wireless telephone transmission
JPH0529997A (ja) 時間分割移動体通信のダイバーシテイ通信方法
JPH05167534A (ja) 移動体通信の時間分割通信方法
JPH04227136A (ja) 移動体通信の時間分割通信用無線基地局と移動無線機
JPH05235837A (ja) 移動体通信の時間分割通信方法
JPH05284092A (ja) 移動体通信の時間分割通信方法
JPH0541685A (ja) 時間分割移動体通信のダイバーシテイ通信方法
JPH0595577A (ja) 構内通信網における時間分割通信方法
JPH05191338A (ja) 移動体通信の時間分割通信方法
JPH05235841A (ja) 移動体通信の時間分割通信方法
JPH05175898A (ja) 移動体通信の時間分割通信方法
JPH053451A (ja) 移動体通信の時間分割通信方法
JPH05199165A (ja) 移動体通信の時間分割通信方法
JPH05327600A (ja) 移動体通信の時間分割通信方法
JPH04235422A (ja) 移動体通信の時間分割通信方法
JPH05145484A (ja) 移動体通信における時間分割通信方法
JPH05235839A (ja) 移動体通信の時間分割通信方法とシステム
JPH04137932A (ja) 移動体通信の時間分割通信秘話方法
JPH04322522A (ja) 移動体通信の時間分割通信方法
JPH05145982A (ja) 構内通信網における時間分割通信方法
JPH0422229A (ja) 移動体通信の時間分割通信方法とシステム
JPH05235840A (ja) 移動体通信の時間分割通信方法
JPH05244072A (ja) 移動体通信の時間分割通信方法とシステム
JPH0448830A (ja) 移動体通信の時間分割通信方法
JPH04111546A (ja) 移動体通信の時間分割通信方法