JPH04235422A - 移動体通信の時間分割通信方法 - Google Patents

移動体通信の時間分割通信方法

Info

Publication number
JPH04235422A
JPH04235422A JP3012750A JP1275091A JPH04235422A JP H04235422 A JPH04235422 A JP H04235422A JP 3012750 A JP3012750 A JP 3012750A JP 1275091 A JP1275091 A JP 1275091A JP H04235422 A JPH04235422 A JP H04235422A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
time
signals
communication
telephone
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3012750A
Other languages
English (en)
Inventor
Sadao Ito
伊藤 貞男
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Iwatsu Electric Co Ltd
Original Assignee
Iwatsu Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Iwatsu Electric Co Ltd filed Critical Iwatsu Electric Co Ltd
Priority to JP3012750A priority Critical patent/JPH04235422A/ja
Publication of JPH04235422A publication Critical patent/JPH04235422A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 【0001】 【産業上の利用分野】本発明は移動体通信無線チャネル
の時間分割通信方法、とくに時間圧縮多重信号の有する
特徴を生かした通信トラヒックの輻輳時の対処方法に関
する。さらに具体的には、ある無線チャネルが与えられ
、これを用いてサービス・エリア内の多数の移動無線機
のうちの1つが、対向する無線基地局と無線回線を設定
して通信している最中に、他の無線機が同一無線チャネ
ルを用いて同一の無線基地局と通信を開始したとき、周
波数の有効利用上あるいは電波伝搬特性上の理由で、そ
れぞれ通信中の移動無線機と、無線基地局との間の通信
に悪影響を及ぼすことを未然に除去せんとするものであ
る。また、さらに他の多くの移動無線機が同一の無線チ
ャネルを用いて同一の無線基地局と通信を開始し、もし
くは開始しようとしたため、通信トラヒックが一定値を
越え、従来のフレーム構成ではこれらの通信に対応でき
なくなった場合に、フレームを構成する無線信号のパラ
メータを変更して、通信トラヒックの増加に対応するこ
との可能な、周波数を有効に利用した経済的な通信方法
を提供せんとするものである。 【0002】 【従来の技術】小ゾーン方式を適用した音声を用いる移
動体通信において、時分割時間圧縮多重信号を採用した
方式は、下記の文献に記載されている。 【0003】 文献1.伊藤  “携帯電話の方式検討
−時分割時間圧縮FM変調方式の提案−”信学会技報 
 RCS89−11  平成元年7月 【0004】文献2.伊藤  “携帯電話の方式検討−
時分割時間圧縮FM変調方式の理論検討”  信学会技
報  RCS89−39  平成元年10月 【0005】文献3.伊藤  “携帯電話の方式検討−
時分割時間圧縮多重FM方式の多重波伝搬特性の検討−
”信学会技報  RCS89−47平成2年1月【00
06】文献4.伊藤  “時分割時間圧縮多重電話信号
の有する多重負荷利得の解明とFM移動通信への応用”
信学会技報  RCS89−65  平成2年3月【0
007】文献5.伊藤  “時分割時間圧縮多重電話信
号を小ゾーン方式に適用した場合の同一チャネル干渉に
ついて”信学会技報  RCS90−7  平成2年7
月【0008】文献6.伊藤  “時分割時間圧縮多重
(TCM)電話信号の有する多重負荷利得特性の検討”
  信学会技報  RCS90−18  平成2年9月
【0009】すなわち、文献1においては、送信信号(
ベースバンド信号)をあらかじめ定めた時間間隔単位に
区切って記憶回路に記憶し、これを読み出す時には記憶
回路に記憶する速度よりもn倍の高速により所定のタイ
ム・スロットで読み出し、このタイム・スロットによっ
て収容された信号で搬送波を角度変調または振幅変調し
て、時間的に断続して送受信するために移動無線機およ
び無線基地局に内蔵されている、それぞれ対向して交信
する受信ミクサを有する無線受信回路と、送信ミクサを
有する無線送信回路と、無線受信回路の受信ミクサに印
加するシンセサイザと無線送信回路の送信ミクサに印加
するシンセサイザとに対しスイッチ回路を設け、それぞ
れ印加するシンセサイザの出力を断続させ、この断続状
態を送受信とともに同期し、かつ対向して通信する無線
基地局にも上記と同様の断続送受信を移動無線機のそれ
と同期させる方法を用い、かつ受信側では前記所定のタ
イム・スロットに収容されている信号のみを取り出すた
めに、無線受信回路を開閉して受信し、復調して得た信
号を記憶回路に記憶し、これを読み出す時にはこの記憶
回路に記憶する速度のn分の1の低速度で読み出すこと
により、送信されてきた原信号であるベースバンド信号
の再生を可能とするシステムを構築したシステム例が報
告されている。 【0010】つぎに文献2には、上記のようなTCM(
時分割時間圧縮多重)−FM方式を小ゾーンに適用した
場合に問題となる隣接チャネル干渉や、同一チャネル干
渉の検討が行われており、システム・パラメータを適切
に選定することによりシステム実現の可能性が示されて
いる。 【0011】また文献3では、TCM信号が空間を伝送
中に受けるマルチパス・フェ−ジングの影響について検
討し、この影響を除去ないし軽減する対策として、タイ
ム・スロット間に、ガード・タイムを設定することを提
案している。 【0012】さらに文献4では、従来FDM(周波数分
割多重)信号にその存在が知られていた多重負荷利得が
、時分割時間圧縮多重(TCM)方式にもFDM信号と
類似の多重負荷利得のあることを明らかにし、かつ、そ
の定量化やシステムの運用例を説明している。そしてこ
の多重負荷利得をFMの変調の深さを深くすることに用
いると、送信電力を大幅に低下させることができ、移動
無線機においては大幅な省電力化が可能となる見通しを
得たことが報告されている。 【0013】文献5では、TCM信号を小ゾーン方式に
適用した場合の同一チャネル干渉について理論解析を行
い、多重負荷利得をFMの変調の深さを深くすることに
用いると、送信電力を大幅に低下させ得ると同時に、同
一チャネル干渉に対しても強い耐干渉性を有し、その大
きさは多重負荷利得が大きくなる程強くなることを説明
している。 【0014】文献6では、TCM信号を小ゾーン方式に
適用した場合について述べ、通信トラヒックが軽負荷と
なつた場合のフレーム内信号構成と多重負荷利得の関係
を解析し、望ましい信号構成を提案している。 【0015】 【発明が解決しようとする課題】前記の文献1および2
に示されたTCM(時分割時間圧縮多重)信号は通信ト
ラヒックがシステムで定めたある一定値以下で使用可能
なことを示しており、この限界を越えて、たとえばシス
テム容量の10%増もしくは20%増に如何に対応する
かは示されていない。つぎに文献3では通信トラヒック
が閑散(軽負荷)なときフレーム内の信号構成を変更す
ると、たとえば電波伝搬特性上システムに悪影響を与え
る可能性のある多重波伝搬に対し、より安全な対策が可
能であるが、これらがが示されていない。 【0016】さらに前記の文献4に示された多重負荷利
得は、システムに与えられた全タイム・スロットが全実
装のとき、すなわちタイム・スロットがすべて使用され
ているという、いわば通話トラヒックの設計限界である
最繁時におけるものであり、この限界を越えた場合の多
重負荷利得の変化や、あるいはこれと反対に軽負荷の場
合については明記されていない。 【0017】さらに文献6では、通信トラヒックが軽負
荷の場合のTCM信号のフレーム内タイム・スロット信
号の構成として有益な情報を与えているが信号の最高周
波数を制限(減少)させた場合や多重波伝搬に対する対
策については明示されていないという解決されるべき課
題が残されていた。 【0018】 【課題を解決するための手段】TCM信号の多重数(通
話路数),1タイム・スロットの時間長,原信号の有す
る最高周波数等の設計諸元を一定にとり、1フレーム内
のタイム・スロットの全てに通話信号が実装されている
場合をシステムの定格として定義することにし、これよ
り通信トラヒックが増減した場合、関門交換機の制御に
より上記の設計諸元を変更し、通信品質を常に最良の状
態に保持せしめるようにした。 【0019】      【作用】TCM信号の多重数,1タイム・スロットの時
間長,原信号の有する最高周波数等の設計諸元を通信ト
ラヒックに応じて変化させ、その状態におけるシステム
の各種の設計パラメータを用いて多重負荷利得を算出し
、干渉妨害等を許容値以内に保ちつつ、FM(PM)変
調の変調度と、送信出力を変化させ周波数利用効率を高
く、かつ、通信品質の良好なシステムの実現を可能とし
た。 【0020】 【実施例】図1,図2および図3は、本発明の一実施例
を説明するためのシステム構成を示している。    
                    【0021】図1において、10は一般の電話網であり
、20は電話網10と無線システムとを交換接続するた
めの関門交換機である。30は無線基地局であり、関門
交換機20とのインタフェイス,信号の速度変換を行う
回路,タイム・スロットの割当てや選択をする回路、制
御部などがあり、無線回線の設定や解除を行うほか、移
動無線機100(100−1〜100−n)と無線信号
の授受を行う無線送受信回路を有している。 【0022】ここで、関門交換機20と無線基地局30
との間には、通話チャネルCH1〜CHnの各通話信号
と制御用の信号を含む通信信号22−1〜22−nを伝
送する伝送線がある。 【0023】図2には無線基地局30との間で交信をす
る移動無線機100の回路構成が示されている。アンテ
ナ部に受けた制御信号や通話信号などの受信信号は、受
信ミクサ136と受信部137を含む無線受信回路13
5に入り、その出力である通信信号は、速度復元回路1
38と、制御部140とクロック再生器141に入力さ
れる。クロツク再生器141では、受信した信号の中か
らクロックを再生してそれを速度復元回路138と制御
部140とタイミング発生器142に印加している。 
                【0024】  速度復元回路138では、受信信号中
の圧縮されて区切られた通信信号の速度(アナログ信号
の場合はビッチ)を復元して、連続した信号として電話
機部101および制御部140に入力している。 【0025】電話機部101から出力される通信信号は
、速度変換回路131で通信信号を所定の時間間隔で区
切って、その速度(アナログ信号の場合はピッチ)を高
速に(圧縮)して、送信ミクサ133と送信部134と
を含む無線送信回路132に印加される。 【0026】送信部134に含まれた変調器の出力は送
信ミクサ133において所定の無線周波数に変換され、
アンテナ部から送出されて、無線基地局30によって受
信される。移動無線機100より使用を許可されたタイ
ム・スロットを用いて、無線基地局30宛に無線信号を
送出するには、図2に示すタイミング発生器142から
のタイミング情報が、制御部140を介して得られてい
ることが必要である。 【0027】このタイミング発生器142では、クロッ
ク再生器141からのクロックと制御部140からの制
御信号により、送受信断続制御器123,速度変換回路
131や速度復元回路138に必要なタイミングを供給
している。 【0028】                   
         移動無線機100には、さらにシン
セサイザ121−1および121−2と、切替スイッチ
122−1,122−2と、切替スイッチ122−1,
122−2をそれぞれ切替えるための信号を発生する送
受信断続制御器123およびタイミング発生器142が
含まれており、シンセサイザ121−1,121−2と
送受信断続制御器123とタイミング発生器142とは
制御部140によって制御されている。各シンセサイザ
121−1,121−2には、基準水晶発振器120か
ら基準周波数が供給されている。 【0029】図3には無線基地局30が示されている。 関門交換機20との間のnチャネルの通信信号22−1
〜22−nは、伝送路でインタフェイスをなす信号処理
部31に接続される。 【0030】さて、関門交換機20から送られてきた通
信信号22−1〜22−nは、無線基地局30の信号処
理部31へ入力される。信号処理部31では伝送損失を
補償するための増幅器が具備されているほか、いわゆる
2線−4線変換がなされる。すなわち入力信号と出力信
号の混合分離が行われ、関門交換機20からの入力信号
は、信号速度変換回路群51へ送られる。また信号速度
復元回路群38からの出力信号は、信号処理部31で入
力信号と同一の伝送路を用いて関門交換機20へ送信さ
れる。上記のうち関門交換機20からの入力信号は、多
くの信号速度変換回路51−1〜51−nを含む信号速
度変換回路群51へ入力され、所定の時間間隔で区切っ
て速度(ピッチ)変換を受ける。また無線基地局30よ
り関門交換機20へ伝送される信号は、無線受信回路3
5の出力が、信号選択回路群39を介して、信号速度復
元回路群38へ入力され、速度(ピッチ)変換されて信
号処理部31へ入力される。 【0031】さて、無線受信回路35の制御または通話
信号の出力は、タイム・スロット別に信号を選択する信
号選択回路39−1〜39−nを含む信号選択回路群3
9へ入力され、ここで各通話チャネルCH1〜CHnに
対応して通話信号が分離される。この出力は各チャネル
毎に設けられた信号速度復元回路38−1〜38−nを
含む信号速度復元回路群38で、信号速度(ピッチ)の
復元を受けた後、信号処理部31へ入力され、4線−2
線変換を受けた後、この出力は関門交換機20へ通信信
号22−1〜22−nとして送出される。 【0032】つぎに信号速度変換回路群51の機能を説
明する。 【0033】一定の時間長に区切った音声信号や制御信
号等の入力信号を記憶回路で記憶させ、これを読み出す
時に速度を変えて、記憶する場合のたとえば15倍の速
度で読み出すことにより、信号の時間長を圧縮すること
が可能となる。信号速度変換回路群51の原理は、テー
プ・レコーダにより録音した音声を高速で再生する場合
と同じであり、実際には、たとえば、CCD(Char
geCoupled Device ),BBD(Bu
cket Brigade Device )が使用可
能であり、テレビジョン受信機や会話の時間軸を圧縮あ
るいは伸長するテープ・レコーダに用いられているメモ
リを用いることができる(参考文献:小坂  他  “
会話の時間軸を圧縮/伸長するテープ・レコーダ  ”
  日経エレクトロニクス  1976年7月26日 
 92〜133頁)。 【0034】信号速度変換回路群51で例示したCCD
やBBDを用いた回路は、上記文献に記載されているご
とく、そのまま信号速度復元回路群38にも使用可能で
、この場合には、クロック発生器41からのクロックと
制御部40からの制御信号によりタイミングを発生する
タイミング発生器42からのタイミング信号を受けて、
書き込み速度よりも読み出し速度を低速にすることによ
り実現できる。 【0035】関門交換機20から信号処理部31を経由
して出力された制御または音声信号は信号速度変換回路
群51に入力され、速度(ピッチ)変換の処理が行われ
たのちに、タイム・スロット別に信号を割り当てる信号
割当回路52に印加される。 【0036】この信号割当回路52はバッファ・メモリ
回路であり、信号速度変換回路群51から出力された1
区切り分の高速信号をメモリし、制御部40の指示によ
り与えられるタイミング発生回路42からのタイミング
情報で、バッファ・メモリ内の信号を読み出し、無線送
信回路32へ送出する。この結果、通信信号をチャネル
対応でみた場合には、時系列的にオーバラップなく直列
に並べられており、後述する制御信号または通話信号が
全実装される場合には、あたかも連続信号波のようにな
る。             【0037】以上のような信号が無線送信回路32へ送
られることになる。この圧縮した信号の様子を図4およ
び図5に示し説明する。 【0038】信号速度変換回路群51の出力信号は信号
割当回路52に入力され、あらかじめ定められた順序で
、タイム・スロットが与えられる。図4の(a)のSD
1,SD2,…,SDnは、速度変換された通信信号が
、それぞれタイム・スロット別に割当てられていること
を示している。ここで1つのタイム・スロットの中は図
示のごとく同期信号と制御信号または(および)通話信
号が収容されている。通話信号が実装されていない場合
は、同期信号だけで通話信号の部分は空スロット信号が
加えられ、またはシステムによっては搬送波を含め全く
信号が送出されないものもある。このようにして、図4
の(a)に示すように、無線送信回路32においては、
タイム・スロットSD1〜SDnで1フレームをなす信
号が変調回路に加えられることになる。送信されるべく
時系列化された多重信号は、無線送信回路32において
、角度変調されたのちに、アンテナ部より空間へ送出さ
れる。 【0039】電話の発着呼において通話に先行して無線
基地局30と移動無線機100との間で行われる制御信
号の伝送については、電話信号の帯域内または帯域外の
いずれを使用する場合も可能である。図6はこれらの周
波数関係を示す。すなわち、同図(a)において、帯域
外信号の例であり、図のごとく、低周波側(250Hz
)や高周波側(3850Hz)を使用することができる
。この信号は、たとえば通話中に制御信号を送りたい場
合に使用される 【0040】図6の(b)においては、帯域内信号の例
を示しており、発着呼時において使用される。 【0041】上記の例はいづれもトーン信号の場合であ
ったが、トーン信号数を増したり、トーンに変調を加え
副搬送波信号とすることで、多種類の信号を高速で伝送
することが可能となる。 【0042】以上はアナログ信号の場合であったが、制
御信号としてディジタル・データ信号を用いた場合には
、音声信号もディジタル符号化して、両者を時分割多重
化して伝送することも可能であり、この場合の回路構成
を図7に示す。図7は、音声信号をディジタル符号化回
路91でディジタル化し、それとデータ信号とを多重変
換回路92で多重変換し、無線送信回路32に含まれた
変調回路に印加する場合の一例である。ただし、ディジ
タル・データ信号については、後述するアナログ信号多
重負荷利得は通常存在しないから、システム設計にはこ
の点の留意が必要である。そして対向する受信機で受信
し復調回路において図7で示したのと逆の操作を行えば
、音声信号と制御信号とを別々に取り出すことが可能で
ある。 【0043】一方、移動無線機100から送られてきた
信号は、無線基地局30のアンテナ部で受信され、無線
受信回路35へ入力される。図4の(b)は、この上り
の入力信号を模式的に示したものである。すなわち、タ
イム・スロットSU1,SU2,…,SUnは、移動無
線機100−1,100−2,…,100−nからの無
線基地局30宛の送信信号を示す。また各タイム・スロ
ットSU1,SU2,…,SUnの内容を詳細に示すと
、図4の(b)の左下方に示す通り、通話信号または(
および)制御信号より成り立っている。ただし、移動無
線機100と無線基地局30との間の距離の小さい場合
や信号速度によっては、同期信号を省略することが可能
である。さらに、上記の上り無線信号の無線搬送波のタ
イム・スロット内での波形を模式的に示すと、図5(c
)のごとくなる。同様に各移動無線機100への無線基
地局30からの送信波形は図5(d)に示すようになる
。 【0044】さて、無線基地局30へ到来した入力信号
のうち制御信号については、無線受信回路35から直ち
に制御部40へ加えられる。ただし、速度変換率の大き
さによっては、通話信号と同様の処理を行った後に信号
速度復元回路群38の出力から制御部40へ加えること
も可能である。また通話信号については、信号選択回路
39へ印加される。信号選択回路群39には、制御部4
0からの制御信号の指示により、所定のタイミングを発
生するタイミング発生回路42からのタイミング信号が
印加され、各タイム・スロットSU1〜SUnごとに同
期信号,通話信号または制御信号が分離出力される。 【0045】これらの各信号は、信号速度復元回路38
へ入力される。この回路は送信側の移動無線機100に
おける速度変換回路131(図2)の逆変換を行う機能
を有しており、これによって原信号が忠実に再生され関
門交換機20宛に送信されることになる。 【0046】以下、本発明における信号空間を伝送され
る場合の態様を所要伝送帯域や、これと隣接した無線チ
ャネルとの関係を用いて説明する。 【0047】図3に示すように、制御部40からの制御
信号は信号割当回路52の出力と平行して無線送信回路
32へ加えられる。ただし、速度変換率の大きさによっ
ては通話信号と同様の処理を行った後、信号割当回路5
2の出力から無線送信回路32へ加えることも可能であ
る。 【0048】つぎに移動無線機100においても、図2
に示すごとく無線基地局30の機能のうち通話路を1チ
ャネルとした場合に必要とされる回路構成となっている
。 【0049】原信号たとえば音声信号(0.3 kHz
〜3.0kHz)が、信号速度変換回路群51(図3)
を通った場合の出力側の周波数分布を示すと図8に示す
ごとくになる。すなわち前述のように音声信号が15倍
に変換されるならば、信号の周波数分布は図8のごとく
、4.5kHz〜45kHzに拡大されていることにな
る。ここでは信号の周波数分布が拡大されているが、波
形の形態は単に周波数軸を引き延ばされた相似変換を受
けるだけであり、波形そのものは変化がないことに留意
する必要がある。これは多重負荷利得の値を求める時に
必要となる。 【0050】さて、図8においては、制御信号は音声信
号の下側周波数帯域を用いて同時伝送されている場合を
示している。この信号のうち制御信号(0.2〜4.0
kHz)および通話信号CH1(4.5〜45kHzで
SD1として表わされている)がタイム・スロット、た
とえばSD1に収容されているとする。他のタイム・ス
ロットSD2〜SDnに収容されている音声信号も同様
である。 【0051】すなわち、タイム・スロットSDi(i=
2,3,…,n)には制御信号(0.2〜4.0kHz
)と通信信号CHi(4.5〜45kHz)が収容され
ている。ただし、各タイム・スロット内の信号は時系列
的に並べられており、一度に複数のタイム・スロット内
の信号が同時に無線送信回路32に加えられることはな
い。また上記の制御信号はフレームの最初に制御信号の
ためのタイム・スロットが設けられた場合には実装され
ないし、また、下側周波数帯域を他の信号に使用する際
には、通信信号の周波数帯の近傍(4.1〜4.4kH
zまたは46〜46.5kHz)に設けられる場合があ
る。 【0052】これらの通話信号が制御信号とともに無線
送信回路32に含まれた角度変調部に加えられると、所
要の伝送帯域として、すくなくとも fC ±45kHz  を必要とする。ただし、fC は無線搬送波周波数であ
る。ここでシステムに与えられた無線チャネルが複数個
ある場合には、これらの周波数間隔の制限から信号速度
変換回路群51による信号の高速化はある値に限定され
ることになる。複数個の無線チャネルの周波数間隔をf
rep とし、上述の音声信号の高速化による最高信号
速度をfH とすると両者の間には、つぎの不等式が成
立する必要がある。 frep>2fH  一方、ディジタル信号では、音声は通常64kb/s程
度の速度でディジタル化されているから、アナログ信号
の場合を説明した図8の横軸の目盛りを1桁程度引き上
げて読む必要があるが、上式の関係はこの場合にも成立
する。 【0053】また、移動無線機100より無線基地局3
0へ入来した制御信号は、無線受信回路35へ入力され
るが、その出力の一部は制御部40へ入力され、他は信
号選択回路39を介して信号速度復元回路群38へ送ら
れる。そして後者の制御信号は送信時と全く逆の速度変
換(低速信号への変換)を受けた後、一般の電話網10
に使用されているのと同様の信号速度となり、信号処理
部31を介して関門交換機20へ送られる。 【0054】本発明によるTCM信号を用いる通信には
、図4に示すように必ずしも各タイム・スロットSD1
〜SDn,SU1〜SUnの間にはガード・タイムを設
ける必要はない。しかしながら、同期信号のタイミング
のずれや、電波伝搬上の多重波による遅延波の影響を除
去するために、タイム・スロット間にガード・タイムを
設ける場合がある。ガード・タイムの具体的数値は適用
すべきシステムにより異なるが、たとえば、屋内の携帯
電話システムには0.1〜0.5μ sec、自動車電
話には5〜10μ sec位が妥当である。 【0055】図9には無線基地局の他の実施例30Bが
示されている。ここで図3に示した無線基地局30との
差異は、それぞれ2組の信号選択回路群39a,39b
と信号速度復元回路群38a,38b、それぞれ2組の
信号速度変換回路群51a,51bと信号割当回路群5
2a,52bを具備している点であり、その他について
は図3に示した構成と同じである。無線基地局30Bは
移動無線機100が原信号の最高周波数や時間圧縮率の
異なる電話端末である場合にとくに有用であり、それら
への複合サービスについては後述する。 【0056】以下、とくに断わらない場合は、無線基地
局30,30Bをまとめて、単に無線基地局30という
。 【0057】つぎに、本発明によるシステムの発着呼動
作について説明する。 【0058】(1)移動無線機100からの発呼図10
および図11に示すフローチャートを用いて説明する。 【0059】移動無線機100の電源をオンした状態に
すると、図2の無線受信回路135では、下り(無線基
地局30→移動無線機100)無線チャネル(チャネル
CH1とする)に含まれている制御信号の補捉を開始す
る。もし、システムに複数の無線チャネルが与えられて
いる場合には、 i)  最大の受信入力電界を示す無線チャネルii)
  無線チャネルに含まれている制御信号により指示さ
れる無線チャネル iii) 無線チャネル内のタイム・スロットのうち空
タイム・スロットのあるチャネル          
                         
                         
   など、それぞれシステムに定められている手順に
したがい無線チャネル(以下チャネルCH1とする)の
受信状態にはいる。これは図4の(a)に示されている
タイム・スロットSDn内の同期信号を捕捉することに
より可能である。制御部140では、シンセサイザ12
1−1に無線チャネルCH1の受信を可能とする局発周
波数を発生させるように制御信号を送出し、また、スイ
ッチ122−1もシンセサイザ121−1側に倒し固定
した状態にある。 【0060】そこで、電話機部101の受信機をオフ・
フック(発呼開始)すると(S201、図10)、図2
のシンセサイザ121−2は、無線チャネルCH1の送
信を可能とする局発周波数を発生させるような制御信号
を制御部140から受ける。またスイッチ122−2も
シンセサイザ121−2側に倒し、固定した状態になる
。つぎに無線チャネルCH1を用い電話機部101から
出力された発呼用制御信号を送出する。この制御信号は
、図8に示される周波数帯により、これを、たとえばタ
イム・スロットSUnを用いて送信される。 【0061】この制御信号の送出はタイム・スロットS
Unだけに限定され、バースト的に送られ他の時間帯に
は信号は送出されないから、他の通信に悪影響を及ぼす
ことはない。ただし、制御信号の速度が比較的低速であ
ったり、あるいは信号の情報量が大きく、1つのタイム
・スロット内に収容不可能な場合には、1フレーム後ま
たは、さらに次のフレームの同一タイム・スロットを使
用して送信される。 【0062】この制御信号の送出はタイム・スロットS
Unだけに限定され、バースト的に送られ他の時間帯に
は信号は送出されないから、他の通信に悪影響を及ぼす
ことはない。ただし、制御信号の速度が比較的低速であ
ったり、あるいは信号の情報量が大きく、1つのタイム
・スロット内に収容不可能な場合には、1フレーム後ま
たは、さらに次のフレームの同一タイム・スロットを使
用して送信される。 【0063】タイム・スロットSUnを捕捉するには、
具体的にはつぎの方法を用いる。無線基地局30から送
信されている制御信号には、図4(a)に示す通り、同
期信号とそれに続く制御信号が含まれており移動無線機
100はこれを受信することにより、フレーム同期が可
能になる。さらにこの制御信号には、現在使用中のタイ
ム・スロット、未使用のタイム・スロット(空タイム・
スロット表示)などの制御情報が含まれている。システ
ムによっては、タイム・スロットSDi(i=1,2,
…,n)が他の通信によって使用されているときには、
同期信号と通話信号しか含まれていない場合もあるが、
このような場合でも未使用のタイム・スロットには通常
同期信号と制御信号が含まれており、この制御信号を受
信することにより、移動無線機100がどのタイム・ス
ロットを使用して発呼信号を送出すべきかを知ることが
できる。 【0064】なお、すべてのタイム・スロットが使用中
の場合には、この無線チャネルでの発呼は不可能であり
、別の無線チャネルを掃引して探索する必要がある。 【0065】また別のシステムでは、どのタイム・スロ
ット内にも空スロット表示がなされていない場合があり
、このときは、それに続く音声多重信号SD1,SD2
,…,SDnの有無を次々に検索し、空タイム・スロッ
トを確認する必要がある。 【0066】さて本論にもどり無線基地局30から、以
上のいずれかの方法により送られてきた制御情報を受信
した移動無線機100では、自己がどのタイム・スロッ
トで発呼用制御信号を送出すべきか、その送信タイミン
グを含めて判断することができる。 【0067】そこで上り信号用のタイム・スロットSU
nが空スロットと仮定すると、この空タイム・スロット
を使用することにし、発呼用制御信号を送出して無線基
地局30からの応答信号から必要なタイミングを取り出
して、バースト状の制御信号を送出することができる。 【0068】もし、他の移動無線機から同一時刻に発呼
があれば、呼の衝突のため発呼信号は良好に無線基地局
30へ伝送されず、再び最初から動作を開始する必要が
生ずるが、この確率はシステムとしてみた場合には、十
分に小さい値におさえられている。もし呼の衝突をさら
に低下させるには、つぎの方法がとられる。それは移動
無線機100が発呼可能な空タイム・スロットをみつけ
たとして、そのタイム・スロットを全部使用するのでは
なく、ある移動無線機には前半部、ある移動無線機には
後半部のみを使用させる方法である。すなわち発呼信号
として、タイム・スロットの使用部分を何種類かに分け
、これを用いて多数の移動無線機を群別し、その各群に
、それぞれその1つのタイム・スロット内の時間帯を与
える方法である。別の方法は、制御信号の有する周波数
を多種類作成し、この周波数を、多数の移動無線機を群
別してその各群に与える方法である。この方法によれば
、周波数の異なる制御信号が同一のタイム・スロットを
用いて同時に送信されても無線基地局30で干渉を生ず
ることはない。以上の2つの方法を別々に用いてもよい
し、併用すれば効果は相乗的に上昇する。 【0069】さて移動無線機100からの発呼用制御信
号が良好に無線基地局30で受信され移動無線機100
のID(識別番号)を検出したとすると(S202)、
制御部40では、現在空いているタイム・スロットを検
索する。移動無線機100に与えるタイム・スロットは
SUnでもよいが、念のために検索を実行する。それは
移動無線機100のほかに、他の移動無線機からの同時
発呼に対応するためや、サービス種類やサービス区分に
適したタイム・スロットを与えるためでもある。   
   【0070】この結果、たとえばタイム・スロッ
トSD1が空いているとすると、移動無線機100対し
前記無線チャネルCH1のタイム・スロットSDnを用
い下り制御信号によりタイム・スロット上り(移動無線
機100→無線基地局30)SU1,およびこれに対応
する下り(無線基地局30→移動無線機100)SD1
を使用するように指示する(S203)。これに応じて
移動無線機100では、指示されたタイム・スロットS
D1で受信可能な状態へ移行するとともに下りのタイム
・スロットSD1に対応する上り無線チャネル用のタイ
ム・スロットであるSU1(図4(b)参照)を選択す
る。このとき移動無線機100の制御部140において
は、送受信断続制御器123を動作させ、スイッチ12
2−1および122−2を動作開始させる(S204)
。それと同時にスロット切替完了報告を上りタイム・ス
ロットSU1を用いて無線基地局30に送出し(S20
5)、ダイヤル・トーンが送られてくるのを待つ(S2
06)。 【0071】無線基地局30には、タイム・スロットS
U1のほかに、他の移動無線機100からの上り信号と
してSU3やSUnが1フレームの中に含まれて送られ
てきている。スロット切替完了報告を受信した無線基地
局30では(S207)、関門交換機20宛に移動無線
機100のIDとともに発呼信号を送出する(S208
)。これに対し関門交換機20では、移動無線機100
のIDを検出し、関門交換機20に含まれたスイッチ群
のうちの必要なスイッチをオンにして(S209)、ダ
イヤル・トーンを無線基地局30へ送出する(S210
、図11)。 【0072】このダイヤル・トーンは、無線基地局30
により移動無線機100宛に転送され(S211)、移
動無線機100では、通話路が設定されたことを確認す
る(S212)。 【0073】この状態に移行したとき移動無線機100
の電話機部101の受話器からダイヤル・トーンが聞こ
えるので、ダイヤル信号の送出を始める。このダイヤル
信号は速度変換回路131により速度変換され、送信部
134および送信ミクサ133を含む無線送信回路13
2より、上りのタイム・スロットSU1を用いて送出さ
れる(S213)。かくして、送信されたダイヤル信号
は無線基地局30の無線受信回路35で受信される。 【0074】この無線基地局30では、すでに移動無線
機100からの発呼信号に応答し、使用すべきタイム・
スロットを与えるとともに、無線基地局30の信号選択
回路群39および信号割当回路群52を動作させて、上
りのタイム・スロットSU1を受信し、下りのタイム・
スロットSD1の信号を送信する状態に移行している。 したがって移動無線機100から送信されてきたダイヤ
ル信号は、信号選択回路群39の信号選択回路39−1
を通った後、信号速度復元回路群38に入力され、ここ
で原送信信号が復元され、信号処理部31を介して通話
信号22−1として関門交換機20へ転送され(S21
4)、電話網10への通話路が設定される(S215)
。 【0075】 一方、関門交換機20からの入力信号(
当初制御信号、通話が開始されれば通話信号)は、無線
基地局30において信号速度変換回路群51で速度変換
を受けた後、信号割当回路群52の信号割当回路52−
1によりタイム・スロットSD1が与えられている。 そして無線送信回路32から下りの無線チャネルのタイ
ム・スロットSD1を用いて移動無線機100宛に送信
される。 【0076】移動無線機100では、無線チャネルCH
1のタイム・スロットSD1において受信待機中であり
無線受信回路135で受信され、その出力は速度復元回
路138に入力される。この回路において送信側の原信
号が復元され、電話機部101の受話器に入力される。 かくして、移動無線機100と一般の電話網10の内の
一般電話との間で通話が開始されることになる(S21
6)。 【0077】終話は移動無線機100の電話機部101
の受話器をオン・フックすることにより(S217)、
終話信号と制御部140からのオン・フック信号とが、
速度変換回路131を介して無線送信回路132より無
線基地局30宛に送出されるとともに(S218)、制
御部140では送受信断続制御器123の動作を停止さ
せ、かつ、スイッチ122−1および122−2をそれ
ぞれシンセサイザ121−1および121−2の出力端
に固定する。 【0078】一方、無線基地局30の制御部40では、
移動無線機100からの終話信号を受信すると関門交換
機20宛に終話信号を転送し(S219)、スイッチ群
(図示せず)のスイッチをオフして通話を終了する(S
220)。同時に無線基地局30内の信号選択回路群3
9および信号割当回路群52を開放する。 【0079】 以上の説明では、無線基地局30と移動
無線機100との間の制御信号のやりとりは信号変換回
路群51,信号速度復元回路群38等を通さないとして
説明したが、これは説明の便宜上であって、音声信号と
同様に信号速度変換回路群51、信号速度復元回路群3
8や信号処理部31を通しても何ら支障なく通信が実施
可能である。 【0080】 (2)移動無線機100への発呼移動無
線機100は電源オンした状態で待機中とする。 この場合移動無線機100からの発呼の項で説明したご
とく、システムで定められている手順にしたがった無線
チャネルCH1の下り制御信号を受信待機状態にある。 【0081】 一般の電話網10より関門交換機20を
経由して移動無線機100への着呼信号が無線基地局3
0へ到来したとする。これらの制御信号は通信信号22
として音声信号と同様に、信号速度変換回路群51を通
り、信号割当回路群52を介して制御部40(図3)へ
伝えられる。すると制御部40では移動無線機100宛
の無線チャネルCH1の下りタイム・スロットのうちの
空スロット、たとえばSD1を使用して移動無線機10
0のID信号+着呼信号表示信号+タイム・スロット使
用信号(移動無線機100からの送信には、たとえばS
D1に対応するSU1を使用)を送出する。この信号を
受信した移動無線機100では、無線受信回路135の
受信部137より制御部140へ伝送される。制御部1
40では、この信号が自己の移動無線機100への着呼
信号であることを確認するので、電話機部101より呼
出音を鳴動させると同時に、指示されたタイム・スロッ
トSD1,SU1で待機するように送受信断続制御器1
23を動作させるとともに、スイッチ122−1,12
2−2のオン、オフを開始させる。かくて通話が可能な
状態に移行したことになる。 【0082】 なお、本システムを用いて良好な状態で
信号伝送が実行され、かつシステム内の他の無線チャネ
ルへ悪影響を与えることのないことは文献2によって理
論的に説明されているので省略し、以下、本発明に適用
するシステムにおいて、多くの移動無線機100−1〜
100−nが同一無線チャネルを用いて同一の無線基地
局30と通信を開始し、もしくは開始しようとしたため
通信トラヒックが一定値を越え、従来のフレーム構成で
はこれらの通信に対応できなくなった場合において、フ
レームを構成する無線信号のパラメータを変更し、通話
トラヒックの増加に対応可能とする方法を具体的に説明
する。 【0083】 (3)無線基地局30より送信されるT
CM信号の多重負荷利得について TCM信号の有する多重負荷利得は文献4によると下式
で与えられる。すなわち、TCM信号のフレーム長T(
≧1/(2fh)、ここでfhは信号の最高周波数)と
多重数nをパラメータとした場合の多重負荷利得は、 
       n′=(n/T){1/(2fh)} 
                         
(1)で与えられるn′なる多重数を有するFDM信号
の多重負荷利得に等しい値としている。 【0084】 一方、上記の多重負荷利得n′をFMの
変調の深さを深くすることに用いると、無線送信電力を
大幅に低減できるとともに、同一チャネル干渉の軽減に
も有効であることが文献4および6により明らかにされ
ている。 【0085】 以下、電話信号の最高周波数fhの減少
(占有周波数帯域を削減)あるいは増加をさせたり、多
重数nを増減させた場合のシステムに及ぼす影響につい
て考える。 【0086】 まず、電話信号の周波数帯域を変化(占
有周波数帯域を削減または増加)させた場合のシステム
に及ぼす影響を調べる。 【0087】 上式(1)のfhを10%減少させると
すると次の影響が現われる。 i) n′が10%増加する、これは多重負荷利得の増
加につながる。 ii) 時間片信号を圧縮するとき今までより10%大
きく圧縮しても信号の有する最高周波数は大きくならな
い。すなわち隣接チャネル干渉の増大はない。 iii) 前記 i)の多重負荷利得の増加をFMの変
調の深さを深くすることに用いると、無線送信電力を低
減できるとともに、同一チャネル干渉の軽減になる。 iv)  前記 ii)の時間片信号の圧縮を今までよ
り10%大きくすると、フレ−ム内に収容可能な信号の
多重数は10%大きくなる。したがって、多重負荷利得
は i)の場合より更に10%大きくなる。しかし、こ
の場合はタイム・スロット間のガード・タイムを10%
縮小しなければならなくなり、多重波伝搬の影響をそれ
だけ受けやすくなる。 【0088】 一方、上式(1)のfh を10%増加
させると、上記と全く逆の影響が現われる。 【0089】 フレーム長T=1m sec,n=14
8,fh =3kHz,タイム・スロット信号長6.0
82μ sec,ガード・タイム長0.676μ se
c,を標準設計値として、これを中心に電話信号の最高
周波数fh を増減させた場合の多重数n,FDM換算
多重数n′と多重負荷利得と無線送信電力の低減可能な
値との関係を求めると図12を得る。ただし、ガード・
タイム長はどの場合も0.676μ secに固定した
。 【0090】 つぎにフレーム長Tを増減させた場合の
システムに及ぼす影響を調べる。TCM信号のフレーム
長Tを上記の標準設計値より30%小さくする(n=1
48,fh =3kHzは一定)と、圧縮されたタイム
・スロット信号の時間幅は30%縮小させなければなら
ず、ガード・タイムも縮小させなければなない。フレー
ム長Tを増減させた場合のシステムに及ぼす影響を図1
2の場合と同様に調べた結果を図13に示す。 【0091】 以上まとめると、つぎの結果が得られる
。 【0092】 (a)通信トラヒックが上記の定格以上
、すなわち同時に148チャネル以上の呼が発生したと
きにも対応可能とするためには、電話信号の周波数帯域
を削減し、0.3〜3.0kHzであったものを10%
削減し0.3〜2.7kHzとすると、162チャネル
までの呼に対応可能であり、20%削減すれば、181
チャネル間での呼に対応可能となる。ただし、フレーム
長は同一とし、タイム・スロット間のガード・タイムは
標準設定値と同一とした。また、電話信号の制限により
若干の品質劣化が生ずるが、このデメリットは上記の通
信トラヒックの輻輳に対する耐力増強のメリットに比べ
れば影響は少ないものと考えられる。 【0093】 (b)通信トラヒックが(a)のごとき
定格以上の状態では、多重負荷利得は増大するので、こ
れをFM変調の偏移量の増大に使用すると、送信電力を
減少させることが可能となる。 【0094】 (c)通信トラヒックが定格以下、すな
わち軽負荷の場合には、システム・パラメータを定格に
固定しておいてもよいが、図12や図13に示すように
電話信号の周波数帯域を広げ高忠実度伝送を行ってもよ
いし、あるいはフレーム内のタイム・スロットの配置を
変更し、ガード・タイムを大きくとり、多重波伝搬を防
止するために使用することも可能である。ただし、この
場合の多重負荷利得は減少するから、(b)とは逆に送
信電力レベルを若干引き上げる必要がある。 【0095】 以上に説明したシステム・パラメータの
変更は、必ずしもフレーム内の各タイム・スロット信号
に対し一斉に実施する必要はない。むしろ以下に説明す
るようにフレームをいくつかのサブフレームに分け、そ
のサブフレーム毎に通信トラヒックの変動により、きめ
細かな対応を行う方が、実際のシステム運用上では得策
と考えられる。以下、数式を用いて説明する。 【0096】 上記(a)〜(c)の細部をさらに検討
する。(1)式のn′を関数n′(fh,T,n)で表
現するとき、フレーム内のある点Pでfh がΔfh,
TがΔT,nがΔnだけ変化したとすればn′の変化Δ
n′は、       Δn′≒ ∂ n′/∂fh(Δfh) 
             +∂ n′/∂T(ΔT)
+∂ n′/∂ n(Δn)   (2)で与えられる
微小変化を与えることになる。すなわち、1フレーム内
の多重負荷利得はフレーム内で必ずしも一定ではなく、
その近傍のn,fh, Tに影響されることを意味して
いる。 【0097】 上記のごとくフレーム内の信号構成が一
様でない場合、複合TCM信号と称することにする。 【0098】 (2)式は次式のようになる。すなわち
      Δn′≒ − n(2fh2 T)−1Δ
fh               − n(2fh 
T2)−1ΔT+(2fh T)−1Δn    (3
)  【0099】 上式の意味することは、通信トラ
ヒックを増大するためにはn′を増加させる必要がある
が、このためには、 【0100】 ■  n,Tが一定ならば、Δfh<0
すなわち電話信号の最高周波数fhを削減すること。 ■  n,fhが一定ならば、ΔT<0すなわちフレー
ム長Tを減少すること。 ■  fh,Tが一定ならば、Δn>0すなわち多重度
nを増大させる。等を実行すればよいことを示している
。ただし■〜■を実行する上で技術上の難易差があり、
■が容易で■,■はやや難しい。 【0101】 以下、(3)式による効果を実現させる
具体的なシステム構成として電話サービスを例にとり説
明する。 【0102】 本発明によるシステムによって、単一の
サービスが提供される場合はすでに説明したが、移動無
線機100が電話端末であり、通信トラヒックが定格以
下であれば、サービス・レベルには差異はないが、トラ
ヒックが輻輳した場合には、サービス・クラスに応じて
その原信号の最高周波数や時間圧縮率の異なる電話信号
に適する端末を混在させるサービスを実施することが実
際のシステムとして実現性が高い。すなわち、高品位(
信号周波数帯域が0.3〜6.0kHz),標準品位(
同0.3〜3.0kHz),低品位(同0.3〜1.5
kHz)といった複数のサービス・クラスを有する複合
システムを例に、図1,図2,図9を用いて説明する。 なお、説明の便宜上システムは上記の標準品位の2種類
のサービス・クラスを有する場合に限定する。 【0103】 図9の無線基地局30Bの信号処理部3
1は、図1の関門交換機20と、通話チャネルCH1〜
CHnの各通話信号と制御用の信号を含む通信信号22
−1〜22−nを伝送する伝送線で結ばれている。 【0104】 さて、関門交換機20から送られてきた
通信信号22−1〜22−nは、無線基地局30Bの信
号処理部31へ入力される。信号処理部31では伝送損
失を補償するための増幅器が具備されているほか、いわ
ゆる2線−4線交換がなされるなど、すでに説明した機
能のほかに、通信トラヒック輻輳時の着信の場合に以下
の機能がある。 【0105】 関門交換機20からの特定の移動無線機
100宛の制御信号に含まれているID信号により、無
線基地局30Bは着信が低品位電話宛か標準品位電話宛
かを識別し、この結果により信号速度変換回路群51a
(低品位電話用)へ送出するか51b(標準品位電話用
)へ送出するかを判断する。ただし、信号速度変換回路
群51bの処理可能チャネル数は定格(この場合mチャ
ネルとする)とし、通信トラヒックの輻輳のない場合は
低品位電話宛、あるいは標準品位電話宛の如何にかかわ
らず、すべて信号速度変換回路群51bへ送出するもの
とする。また、信号速度変換回路群51aの処理可能チ
ャネル数をn−mとする。 【0106】 ここで信号速度変換回路群51a,51
bは、それぞれ図3の信号速度変換回路群51に同じで
ある。ID識別の方法として、たとえば簡単な分け方は
、電話番号の末位が偶数ならば低品位電話機、奇数なら
ば標準電話機と識別する。少し複雑な方法は4桁番号の
うち、5000番台と6000番台が低品位電話機で、
その他は標準品位電話機と識別する。さらには、下2桁
が40以下の数字ならば低品位電話機、それ以上は標準
電話機と識別する等種々の方法がある。 【0107】 さて、システム内の通信トラヒックが増
加し、このまま放置するとシステム運用に支障の出るこ
とを無線基地局30,移動無線機100もしくは関門交
換機20で検出したとする。この検出方法は、たとえば
関門交換機20では各無線チャネル毎、無線チャネルの
フレーム内タイム・スロットの使用状態等をトラヒック
測定器(図示せず)により常時観測しており、システム
で定めたあるレベルを越えると以下に述べる動作へ移行
する。 【0108】 すなわち、無線基地局30では関門交換
機20と同様に、無線基地局30自身から送信する無線
信号の通信トラヒック状態はトラヒック測定器(図示せ
ず)にて常時監視しており、システムで定めているレベ
ルを越えると、通信トラヒック輻輳を関門交換機20へ
連絡する。さらに移動無線機100でも無線基地局30
と同様の機能を具備可能である。 【0109】 以上いずれの場合においても、フレーム
内の使用タイム・スロット状態が定格(nチャネル)近
くなると関門交換機20では移動無線機100のIDを
識別し、それに応じて信号速度変換回路群51aもしく
は52aへのふり分けを開始する。このふり分け開始す
る条件は、システムに収容されているクラス別電話機の
構成比率、通信持続時間等の加入者習性、もしくは日別
または月別等のトラヒック習性等により異なる。たとえ
ばフレーム内の使用タイム・スロット状態が定格の80
%(m>0.8n)になるとふり分け処理をする。この
時点以降においては関門交換機20からの入力信号のう
ち低品位電話向の信号は信号速度変換回路群51aへ、
標準品位電話用は、信号速度変換回路群51bへ送られ
、その後の信号の処理は、すでに述べたプロセスに従う
ことになる。ただし、ここで留意すべきことは、信号速
度変換回路群51aと51bとでは、速度変換における
速度が異なることである。すなわち、低品位電話では標
準品位電話に比べ、信号変換速度を高速にし、かつ、ガ
ード・タイムを小さくしている点である。 【0110】 ここに説明中のシステム例においては、
低品位電話の信号変換速度を標準品位電話のそれに比べ
2倍に高速化するのがシステム構築上最適であり、それ
について説明する。 【0111】 低品位電話の原信号の最高周波数は、1
.5kHzに抑えられており、これは標準電話の最高周
波数の丁度半分である。それ故、後述するように、低品
位電話信号の400倍に時間圧縮した時に得られる高速
信号の周波数成分は、120〜600kHzに分布して
いることになる。一方、標準品位電話の原信号の最高周
波数は3.0kHzであり、標準品位電話信号を200
倍に時間圧縮したときに得られる高速信号の周波数成分
は60〜600kHzに分布しているから、これは丁度
、低品位電話の高速信号の周波数分布にほぼ一致してい
る。とくに他の無線チャネルに電波干渉を与えるとき問
題となる信号の最高周波数は全く一致している。 【0112】 以上の説明で明らかなように、低品位電
話の信号変換速度を標準電話に比べ2倍に高速化するこ
との妥当性が明らかになったが、この結果、タイム・ス
ロット幅は低品位電話用は標準品位電話用に比べ1/2
に縮小されることは明らかであろう。 【0113】 したがって図14に示すサブフレームa
に収容されている各タイム・スロットの時間間隔は、サ
ブフレームbのそれらに比べ1/2でよいことがわかる
。 【0114】 以上の説明では、低品位電話信号の最高
周波数が標準品位電話信号のそれの1/2であったが、
もし1/3であれば信号変換速度を3倍に、一般に1/
kであればk倍ににすることが、最も周波数の有効利用
上から有利となることが明らかとなった。 【0115】 また、このような低品位電話信号の使用
によりシステム総合の周波数利用率を高めていることも
以下に説明する多重負荷利得を大きくとり得ることから
明らかであろう。 【0116】 ただし、原信号の時間分割(タイム・セ
グメント)信号の長さは、フレーム長である2m se
cとなる。なお、前述した低品位電話信号におけるガー
ド・タイムを小さくする理由は、文献3に記されている
ように多重波伝搬特性により、悪影響を受ける程度を高
品位の電話信号程受けにくくするためである。 【0117】 一方、無線受信回路35からの出力には
、低品位電話あるいは標準品位電話からの信号が含まれ
ているが、前者は信号選択回路群39a,後者は39b
へ入力され、すでに説明した信号処理を受けることにな
る。ここで信号選択回路群39a,39bは、それぞれ
図3の信号選択回路群39に同じである。 【0118】 信号選択回路群39a,39bでそれぞ
れ選択された低品位電話および標準品位電話の信号は、
それぞれ信号速度復元回路群38a,38bで信号速度
の復元がなされる。ここで、信号速度復元回路群38a
,38bは、それぞれ図3の信号速度復元回路群38に
同じである。速度復元処理を受けた信号は、速度復元処
理部31でそれぞれ対応する入力信号と同一の伝送路を
用いて関門交換機20へ送信される。 【0119】上記の複合信号のフレーム構成を図14に
示す。同図(a)は無線基地局30Bの無線送信回路3
2の出力信号を示しており、1フレームの構成はサブフ
レームaとbに分けられる。サブフレームaは移動無線
機100のうち低品位電話用のタイム・スロット列を示
しており、サブフレームbは標準品位電話用を示してい
る。サブフレームaのタイム・スロットの時間幅および
ガード・タイムが、サブフレームbのそれらに比較して
小さいのは、信号圧縮率が大きく、また多重波伝搬の悪
影響をサービス(料金)に見合う程度に若干許容したこ
とによる。なお同期信号は各サブフレームの最後のタイ
ム・スロットを使用している例を示しているが、システ
ムによっては1フレームに1個の同期信号のみ使用され
るものもある。 【0120】図1,図2および図9により構成される複
合サービスにおける発着呼動作は、すでに図10,図1
1で説明したのと大差はない。しかしながら端末の種類
が低品位電話か標準品位電話かによりID識別され、そ
れぞれの信号の速度変換あるいは復元速度が異なり、無
線基地局30Bの送信出力にも若干の相違がある。無線
基地局30の送信出力等のシステム・パラメータについ
ては後で説明する。 【0121】なお、図9において、信号処理部31へ入
来する信号の有する最高周波数は、すでに低品位用(0
.3〜1.5kHz)と標準品位用(0.3〜3.0k
Hz)とに分けられているとして説明したが、これが分
けられておらず、両方とも標準品位電話信号の有する周
波数成分である場合を以下に説明する。 【0122】信号処理部31へ入来した電話信号のうち
どれが低品位電話信号でどれが標準品位電話信号かは前
述したごとく信号に含まれた識別情報により識別可能で
あるので、通信トラヒック輻輳時にかぎり低品位電話信
号は信号速度変換回路群51aへ、また標準品位電話信
号は信号速度変換回路群51bへ、選別されてそれぞれ
送られる。そして信号速度変換回路群51bへ送られた
信号は、特別の処理を行うことなく図9によってすでに
説明した通りの処理が行われる。信号速度変換回路郡5
1aへ送られた信号は、その細部の回路構成を示す図1
5の低域通過濾波器79−1〜79−nへ加えられる。 これは原信号のうち1.5kHz以上の周波数成分を除
去するために使用される。この低域通過濾波器79−1
〜79−nからの出力信号は、すでに図3に於いて説明
した信号速度変換回路51−1,51−2,…,51−
nへそれぞれ加えられ、速度変換(時間圧縮)を実施さ
れることになる。 【0123】なお、低品位電話用の移動無線機100内
においても、以上に説明した機能を実施することが可能
なように、図2の速度変換回路131や速度復元回路1
38には無線基地局30の場合と同様に、図9に示した
のと同様の回路が設けられている。ただしこの場合、電
話1チャネル分の機能で十分であるから、それだけ簡単
な構成となる。 【0124】また通信トラヒックが低負荷となった場合
には、すでに説明したものと逆のプロセスを行えばよい
。すなわち、低品位電話信号用の信号速度変換回路群5
1a等の動作を停止させ発着呼はすべて標準品位電話信
号として信号速度変換回路群51bで処理を行えばよい
。この場合低品位電話用の移動無線機からの発信も標準
品位電話用として固定されることになる。 【0125】(4)  複合TCM信号の有する多重負
荷利得とシステム構築について (2),(3)項の説明で複合TCM信号を用いる場合
には各サブフレームの設計パラメータが異なるため、各
サブフレームで多重負荷利得が異なり、したがって送信
電力レベルはフレーム内で必ずしも一定とはいえないこ
とが明らかとなった。 【0126】以下、具体的なシステム例で複合TCM信
号の各サブフレームの多重負荷利得を求め、それを実現
する構築例を説明する。 【0127】図14において、各サブフレームのシステ
ム・パラメータを各種のタイム・スロット数Nにおいて
図16のように仮定すると、各サブフレームのTCM信
号の有する多重負荷利得は、図17の条件のもとに求め
ると、その多重負荷利得の欄に示すように与えられる。 なおこれらの計算にあたっては文献4を参考にした。 【0128】このようにして得られた多重負荷利得によ
り、各サブフレームa,bの所要送信電力は次式によっ
て求めることができる。 サブフレームa    10 log [10mW×200]−23dB
=10(dBm)          すなわち10m
Wサブフレームb    10 log [10mW×100]−17.5
dB=12.5(dBm)      すなわち18m
W  【0129】上記の所要送信電力の値も、図17
に示されている。ただしSCPCにおける電話端末は標
準品位電話用として所要送信電力を10mWとした。ま
た本発明に重要な設計パラメータである信号の時間圧縮
率も同図に示されている。なお、この信号の時間圧縮率
にはガード・タイムの存在を考慮したので、圧縮率がガ
ード・タイムを無視したときより11%増大している。 【0130】つぎに図9に示す無線基地局30Bにより
、図17の各サブフレームa,bの送信に要する送信信
号を得る具体適方法を説明する。そのため図9の無線送
信回路32の細部構成および動作を図18(a)および
(b)を用いて、それぞれ説明する。 【0131】図18(a)において、左方より信号割当
回路群52a(サブフレームaに含まれている信号群)
あるいは信号割当回路群52b(サブフレームbに含ま
れている信号群)がフレーム内増幅度可変ベースバンド
増幅器321へ入力される。フレーム内増幅度可変ベー
スバンド増幅器321はその名の示す通り、フレームを
構成する信号のサブフレーム毎に増幅度(出力レベル)
をタイミング発生回路42からのタイミング情報により
可変にすることが可能であり、増幅度可変の技術は公知
である。 【0132】図18(b)は増幅度の変化の一例を示す
。この場合、サブフレームbにおいて図示のごとく増幅
度が変化する。したがって、時間とともにこの増幅度の
変化を周期的に繰り返すことになる。かくてFM変調器
322の前段に置かれたフレーム内増幅度可変ベースバ
ンド増幅器321の動作条件を、サブフレームaでは増
幅度23dB、サブフレームbでは17.5dBを与え
るように設定すると、変調偏移量として所要の値を得る
ことが可能である。ただしフレーム内増幅度可変ベース
バンド増幅器321の入力レベルは、サブフレームa,
bとも同一と仮定した。つぎにFM変調器322の出力
側には、さらにフレーム内増幅度可変高周波増幅器32
3が設置されており、この動作条件を、サブフレームa
では出力レベル10dBm(10mW)、サブフレーム
bでは同じく12.5dBm(18mW)が得られるよ
うに設定すると、設計パラメータを満足するシステムが
構築されることになる。 【0133】以上は無線基地局30が送信する場合であ
ったが、移動無線機100が送信する場合を説明する。 移動無線機100の送信信号は、無線基地局30が送信
する場合より簡単である。移動無線機100は低品位電
話用または標準品位電話用として用途別に制御部140
よりの制御信号により送信レベルを切替え使用すること
になる。 【0134】また、FM変調の変調偏移量だけはその信
号と対応して無線基地局30から送信される信号のそれ
と同一の偏移量が与えられることは、通常のシステムを
構築する場合と同じである。さらに厳密にいうならば、
下り(無線基地局30が送信し、移動無線機100が受
信)回線に与えられた周波数帯域幅と、上り(移動無線
機100が送信し、無線基地局30が受信)回線に与え
られた周波数帯域幅とが同一ならば、上記の条件の下で
システムを運用した場合が周波数効率が最も高いからで
ある。 【0135】ここに説明した例は、電話という同一サー
ビス内容をサービス・クラスの異なる低品位電話と標準
電話という2つのサブシステムを含むシステム構築の場
合であったが、3種以上のクラス別信号が存在する場合
も同様に本発明を適用可能であり、以下に説明する。 【0136】図19は図17と比較してサブフレームc
が加わった場合の各種の条件を示しており、サブフレー
ムcには高品位電話信号が加わった場合を示している、
この場合、原信号の有する周波数帯域を考慮して信号の
時間圧縮率は図19のごとくすると、周波数利用効率が
最も高くなる。また、このときのフレーム構成を図20
に示す。 【0137】同図は、1フレーム内にサブフレームa,
bおよびcを含んでいる。図14においては、1フレー
ム内にサブフレームa,bが含まれていただけであり、
高品位電話信号をサブフレームcにより伝送する点が異
なっている。サブフレームcには図20(a)の下りの
電話信号用のタイム・スロットSDc−1,SDc−2
,…,SDc−nと同期信号用のタイム・スロットSD
c−cがあり、同図(b)の上りの電話信号用のタイム
・スロットSUc−1,SUc−2,…,SUc−nと
同期信号用のタイム・スロットSUc−cが示されてい
る。タイム・スロットSDc−1〜SDc−nのスロッ
ト幅および各スロットの時間間隔はサブフレームbのそ
れらに比べて高品位を維持するために広くしてある。 【0138】サブフレームcを用いた高品位電話信号を
送受信するための回路構成は、図9において、高品位電
話信号用の信号速度変換回路群51c,信号割当回路群
52c,信号選択回路群39cおよび信号速度復元回路
群38cを付加し、システム全体の機能アップを図るこ
とにより容易に得られる。この場合の通信トラヒックの
輻輳対策は次のようにすればよい。たとえばフレーム内
の使用タイム・スロット状態が定格(高品位電話150
チャネル)の70%になったとき、今まで全ての通信を
高品位電話として扱っていたのを改め高品位と標準品位
とに2分する。そして通信トラヒックがさらに増加し、
定格の90%になったときは、低品位レベルも使用する
。一方トラヒックが軽減したときは上記の扱いの逆を行
えばよい。 【0139】また(3)式は今迄説明したΔfh やΔ
nのみでなく、ΔT、すなわちフレーム周期Tを変更し
て、通信トラヒック対策を行うときの多重負荷利得の変
化量を与えている。多重数nを増加するためには一般に
Tを大きくとる(ΔT>0)場合が多いが、このとき(
3)式はΔn<0となり、多重負荷利得は減少すること
になる。したがって送信電力を大きくする必要がある。 【0140】多重負荷利得を今迄と同一かむしろ増大す
る方を希望するときは、フレーム周期Tを今迄と同一に
保つか、むしろ減少させて、かつ、多重数を増加させる
必要がある。以上いずれの場合もシステムを構成する各
回路を変更すること(信号圧縮率を高める等)で対処可
能である。 【0141】さらに、本発明は電話信号ばかりでなく、
電話と画像通信といった異なるサービス内容を含む場合
、あるいは3種類以上のサービス対象についても対処可
能であり、そのそれぞれの多重負荷利得や信号の増幅度
または所要送信出力レベルが異なる場合でも同様にシス
テム構築が可能である。 【0142】 【発明の効果】以上の説明から明らかなように、従来明
確に示されていなかった信号の最高周波数や時間圧縮率
の異なる多種類の信号を伝送可能とする複合信号で構成
される時分割時間圧縮多重信号の有する多重負荷利得を
、複合信号を構成する基本信号群(サブフレーム)毎に
システム・パラメータを用いて定量的に明らかにした結
果、各基本信号群毎に角度変調の深さ(偏移)を多重負
荷利得の量だけ深くして送信しても、他の無線チャネル
への影響を従来の設計値内におさえることが可能で、か
つ、システムの通信トラヒックが定格を越えた場合でも
対応が可能となったので通信システム、とくに無線シス
テムに及ぼす効果は極めて大きい。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のシステムの概念を示す概念構成図であ
る。
【図2】本発明のシステムに使用される移動無線機の一
実施例の回路構成図である。
【図3】本発明のシステムに使用される無線基地局の一
実施例の回路構成図である。
【図4】本発明のシステムに使用されるタイム・スロッ
トを説明するためのタイム・スロット構造図である。
【図5】タイム・スロットの無線信号波形を示す波形図
である。
【図6】通話信号および制御信号のスペクトルを示すス
ペクトル図である。
【図7】音声信号とデータ信号を多重化する回路構成図
である。
【図8】通話信号および制御信号のスペクトルを示すス
ペクトル図である。
【図9】本発明のシステムに使用される無線基地局の他
の実施例の回路構成図である。
【図10】本発明によるシステムの動作の流れを示すフ
ロー・チャートである。
【図11】図10とともに本発明によるシステムの動作
の流れを示すフロー・チャートである。
【図12】本発明のシステムにおける電話信号の周波数
帯域を変化させたときのシステム諸元の変化をあらわす
システム諸元変化図である。
【図13】本発明のシステムにおけるフレーム長を増減
させたときのシステム諸元の変化をあらわすシステム諸
元変化図である。
【図14】本発明のシステムに使用されるタイム・スロ
ットの他の実施例を説明するためのタイム・スロット構
造図である。
【図15】図9の構成要素である信号速度変換回路群の
回路構成図である。
【図16】公知文献から引用された周波数分割多重信号
の多重負荷利得と通話路数との関係を示す多重負荷利得
図である。
【図17】本発明のシステムにおいてサブフレームを用
いた場合の各種の条件と多重負荷利得を示す図である。
【図18】図9に示した無線基地局の無線送信回路の内
部構成を示す回路構成図と、そこに用いられた増幅度可
変の増幅器の増幅度特性図である。
【図19】本発明のシステムにおいてサブフレームを用
いた他の場合の各種の条件と多重負荷利得を示す図であ
る。
【図20】本発明のシステムに使用されるタイム・スロ
ットの他の実施例を説明するためのタイム・スロット構
造図である。
【符号の説明】
10  電話網 20  関門交換機 22−1〜22−n  通信信号 30  無線基地局 31  信号処理部 32  無線送信回路 35  無線受信回路 38  信号速度復元回路群 38−1〜38−n  信号速度復元回路39  信号
選択回路群 39−1〜39−n  信号選択回路群40  制御部 41  クロツク発生器 42  タイミング発生回路 51  信号速度変換回路群 51−1〜51−n  信号速度変換回路52  信号
割当回路群 52−1〜52−n  信号割当回路 79−1〜79−n  低域通過濾波器91  ディジ
タル符号化回路 92  多重変換回路 100,100−1〜100−n  移動無線機101
  電話機部 120  基準水晶発振器 121−1,121−2  シンセサイザ122−1,
122−2  スイッチ 123  送受信断続制御器 131  速度変換回路 132  無線送信回路 133  送信ミクサ 134  送信部 135  無線受信回路 136  受信ミクサ 137  受信部 138  速度復元回路 141  クロック再生器

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  複数のゾーンをそれぞれカバーしてサ
    ービス・エリアを構成する各無線基地手段(30)と、
    前記複数のゾーンを横切って移動し、前記無線基地手段
    と交信するためにフレーム構成のタイム・スロットに時
    間的に圧縮した区切られた信号をのせた無線チャネルを
    用いた各移動無線手段(100)との間の通信を交換す
    るための関門交換手段(20)とを用いる移動体通信の
    時間分割通信方法において、前記関門交換手段,前記無
    線基地手段および前記移動無線手段のうちのすくなくと
    も1つが、通信トラヒックがあらかじめ定めた値を越え
    たことを検出したときには、前記フレーム構成のすくな
    くとも多重数を含む無線信号のパラメータを変更して前
    記通信トラヒックの増加に対処するように制御する移動
    体通信の時間分割通信方法。
JP3012750A 1991-01-09 1991-01-09 移動体通信の時間分割通信方法 Pending JPH04235422A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3012750A JPH04235422A (ja) 1991-01-09 1991-01-09 移動体通信の時間分割通信方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3012750A JPH04235422A (ja) 1991-01-09 1991-01-09 移動体通信の時間分割通信方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04235422A true JPH04235422A (ja) 1992-08-24

Family

ID=11814096

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3012750A Pending JPH04235422A (ja) 1991-01-09 1991-01-09 移動体通信の時間分割通信方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04235422A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20020014446A (ko) * 2000-08-18 2002-02-25 서평원 게이트웨이의 보코더회로 수용방법
DE102013226831A1 (de) 2012-12-27 2014-07-03 Canon K.K. Abbildungsgerät und Verfahren zur Steuerung desselben

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20020014446A (ko) * 2000-08-18 2002-02-25 서평원 게이트웨이의 보코더회로 수용방법
DE102013226831A1 (de) 2012-12-27 2014-07-03 Canon K.K. Abbildungsgerät und Verfahren zur Steuerung desselben

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0529997A (ja) 時間分割移動体通信のダイバーシテイ通信方法
JPH04235422A (ja) 移動体通信の時間分割通信方法
JPH04111546A (ja) 移動体通信の時間分割通信方法
JPH0422229A (ja) 移動体通信の時間分割通信方法とシステム
JPH0487427A (ja) 移動体通信の時間分割通信方法
JPH02260929A (ja) 移動体通信における時間分割通信システムの無線チャネル内タイム・スロット割当方法
JPH03250931A (ja) 移動体通信の時間分割通信方法
JPH03217132A (ja) 移動体通信の時間分割通信方法とシステム
JPH0541685A (ja) 時間分割移動体通信のダイバーシテイ通信方法
JPH04322520A (ja) 移動体通信の時間分割通信方法
JPH05235837A (ja) 移動体通信の時間分割通信方法
JPH0392024A (ja) 移動体通信における時間分割通信システム
JP2858024B2 (ja) 無線デイジタル電話システム
JPH0432320A (ja) 移動体通信の時間分割通信方法とシステム
JPH05167534A (ja) 移動体通信の時間分割通信方法
JPH0226421A (ja) 移動体通信における時間分割通信システム
JPH03272226A (ja) 移動体通信の時間分割通信方法とシステム
JPH04322522A (ja) 移動体通信の時間分割通信方法
JPH04124921A (ja) 移動体通信の時間分割通信システム
JPH0448830A (ja) 移動体通信の時間分割通信方法
JPH05191338A (ja) 移動体通信の時間分割通信方法
JPH05284092A (ja) 移動体通信の時間分割通信方法
JPH05145982A (ja) 構内通信網における時間分割通信方法
JPH05175898A (ja) 移動体通信の時間分割通信方法
JPH03237826A (ja) 移動体通信の時間分割通信システム