JPH0421202B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0421202B2
JPH0421202B2 JP57219993A JP21999382A JPH0421202B2 JP H0421202 B2 JPH0421202 B2 JP H0421202B2 JP 57219993 A JP57219993 A JP 57219993A JP 21999382 A JP21999382 A JP 21999382A JP H0421202 B2 JPH0421202 B2 JP H0421202B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
machining
data
order
numerical control
location
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP57219993A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS59109909A (ja
Inventor
Tsuyoshi Koide
Hitoshi Akaha
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyoda Koki KK
Original Assignee
Toyoda Koki KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyoda Koki KK filed Critical Toyoda Koki KK
Priority to JP57219993A priority Critical patent/JPS59109909A/ja
Priority to DE19833345269 priority patent/DE3345269A1/de
Publication of JPS59109909A publication Critical patent/JPS59109909A/ja
Publication of JPH0421202B2 publication Critical patent/JPH0421202B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/18Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form
    • G05B19/4093Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form characterised by part programming, e.g. entry of geometrical information as taken from a technical drawing, combining this with machining and material information to obtain control information, named part programme, for the NC machine
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/36Nc in input of data, input key till input tape
    • G05B2219/36045Skip of program blocks, jump over certain blocks
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/36Nc in input of data, input key till input tape
    • G05B2219/36067Altering working order of program blocks
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/36Nc in input of data, input key till input tape
    • G05B2219/36513Select out of a plurality of programs, patterns
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P90/00Enabling technologies with a potential contribution to greenhouse gas [GHG] emissions mitigation
    • Y02P90/02Total factory control, e.g. smart factories, flexible manufacturing systems [FMS] or integrated manufacturing systems [IMS]

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Numerical Control (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は工作物の複数箇所を加工する工作機械
の数値制御装置に関するものである。
この種の数値制御装置は、各加工箇所の数値制
御データをあらかじめ加工順にメモリに記憶して
おき、自動運転時には順次上記数値制御データを
読み出して、工具や工作物を載置した可動台の位
置を制御することにより、工作物の加工を行なう
ように構成されている。
ところで、工作物には類似の形状をしたものも
多く、特定の加工箇所を省略すれば、既存の制御
データを無修正で使用できる場合が少なくない。
ところが、従来の数値制御装置は上記の如く、
メモリに記憶した一定の順序で加工を行なうもの
であるから、類似形状の工作物に対しても新たに
制御データを入力する必要があつた。
この不便を解消する目的でいわゆるブロツクデ
リート機能を有する数値制御装置がある。この装
置は複数設けたブロツクデリートスイツチに付し
たスイツチ番号を、省略する可能性のある加工箇
所に対応するデータエリアにあらかじめ書き込ん
でおき、自動運転時に、ONにしたデリートスイ
ツチ番号が記憶されたデータエリアをスキツプし
て加工を省略するものである。
この方式では将来省略の可能性がある加工箇所
を予想し、これに対応するデータエリアにあらか
じめ数値制御データの入力時に同時にデリートス
イツチ番号を書き込む必要があり、プログラミン
グ作業に時間を要する。しかも、順次連なる各デ
ータエリアをスキツプできるだけで、加工順序全
体を大幅に入れ替えることは不可能であるため、
要求精度の高い箇所から順番に加工する等の目的
で、数値制御データを入力した順序と異なる順番
で加工を行ないたい場合には数値制御データを再
入力する必要があつた。
本発明は上記問題点に鑑み、加工順序の入れ替
えおよび加工箇所の省略を自由に行なうことがで
き、かつそのためのプログラミングも容易な数値
制御装置を提供する目的を有するものである。
すなわち本発明の数値制御装置は各加工箇所の
数値制御データを記憶するメモリ内に加工順序デ
ータを記憶する加工順序データエリアと、加工有
無データを記憶する加工有無データエリアを設
け、上記各データをデータ入力装置により簡単に
変更できるようにしたものである。
以下、図示の実施例により本発明の構成および
作動を併せ説明する。
第1図に本発明の数値制御装置の構成を示す。
図中1は演算装置、2はメモリ、3はパルス発生
回路、4はデータ入力装置、5,6はサーボモー
タ駆動回路、7は研削盤である。
データ入力装置4から入力された数値制御デー
タ等は演算装置1によつてメモリ2の所定エリア
に記憶される。自動運転時には上記数値制御デー
タが読み出され、パルス発生回路3を介してサー
ボモータ駆動回路5,6にパルスが分配されて、
サーボモータ51,61が駆動される。
研削盤7のベツド71上には互いに移動可能に
砥石台72およびテーブル73が設けてある。砥
石台72は上記サーボモータ51によつて移動せ
しめられ、テーブル73は上記サーボモータ61
によつて移動せしめられる。テーブル73に載置
した主軸台74と心押台75間には軸方向に4つ
の加工箇所P1、P2、P3、P4を有する多段形状の
工作物Wが回転可能に挟持せしめてある。砥石台
72には砥石車76が回転装着してあり、主軸台
74と砥石台72の相対位置を制御することによ
り、工作物Wの各加工箇所P1〜P4に砥石車76
の外周部が当接せしめられて研削が行なわれる。
第2図にメモリの内容を示す。メモリ2内のプ
ログラム開始番地SAOには加工箇所の数すなわ
ち加工段数が書き込まれる。番地SAO以降は加
工箇所P1〜P4に対応して所定番地毎に区切られ、
データエリアDA1、DA2、DA3、DA4としてあ
る。各データエリアの先頭番地SA1、SA2、
SA3、SA4は加工順序データを書き込む加工順序
データエリアとしてあり、続く番地(SA1+1)、
(SA2+1)、(SA3+1)、(SA4+1)は加工有
無データを書き込む加工有無データエリアとして
ある。残る番地は研削方式、テーブル割出位置、
研削送り量あるいは研削送り速度等の数値制御デ
ータを書き込むエリアである。
本実施例では番地SA0に加工段数が4段である
ことを示す数字「4」が記憶され、番地SA1〜
SA4には加工順序を示す数字「2」、「3」、「1」、
「4」が記憶してある。また番地(SA1+1)〜
(SA4+1)には加工有無を示す数字「1」、「0」
が記憶してある。ここで数字「1」が加工有りを
示す。
第3図にデータ入力装置4の入力スイツチの配
置を示す。図中41はテンキースイツチ、42,
43,44,45,46,47,48は押釦スイ
ツチで、42は加工段数データ設定用、43は加
工箇所データ設定用、44は加工順序データ設定
用、46は加工有無データ設定用、47は数値制
御データ設定用の各スイツチであり、45は終了
スイツチ、48は書込スイツチである。
上記データ入力装置4を使用して上記各データ
を入力する場合の演算装置1のフローチヤートを
第4図に示す。
ステツプ801、804では押されたデータ設定用ス
イツチ42,43を判断し、加工段数データ設定
用スイツチ42であればステツプ801よりステツ
プ802へ進み、テンキースイツチ41で設定した
加工段数を書込スイツチ48を押すタイミングで
プログラム開始番地SAO(第2図参照)に記憶す
る。加工箇所データ設定用スイツチ43であれば
ステツプ804よりステツプ805に進み、テンキース
イツチ41にて各加工箇所P1〜P4(第1図参照)
に付した所定の番号が入力されたことに応答して
対応するデータエリアDA1〜DA4の先頭番地
SA1〜SA4を選択する。
ステツプ806、808、810では押されたデータス
イツチ44,46,47を判断し、加工順序デー
タ設定用スイツチ44であれば、ステツプ806よ
りステツプ807に進み、テンキースイツチ41で
設定した加工順序を書込スイツチ48を押すタイ
ミングで上記選択された先頭番地SA1〜SA4に記
憶する。加工有無データ設定用スイツチであれ
ば、ステツプ808よりステツプ809に進み、加工有
無を上記先頭番地SA1〜SA4の次の番地(SA1+
1)〜(SA4+1)に記憶する。数値制御データ
設定用スイツチ47であれば、数値制御データの
種別に付した所定の番号に対応する番地のデータ
エリアに数値制御データを記憶する。
上記手順により、メモリ2内に記憶された各デ
ータに基づき自動運転を行なう場合の演算装置1
のフローチヤートを第5図に示す。
ステツプ901では順序カウンタGOCを1にセツ
トする。ステツプ902では順序カウンタGOCのカ
ウント値と一致する加工順序データを有するデー
タエリアDA1〜DA4(第2図参照)の番地
(SA1+1)〜(SA4+1)に記憶された加工有
無データを参照し、加工有りならばステツプ903
よりステツプ904、905に進み、選択されたデータ
エリアDA1〜DA4の数値制御データを基にサ
ーボモータ51,61(第1図参照)にパルスを
分配し、テーブル73を所定の位置に移動させた
後、砥石台76を前進せしめて研削加工を行なわ
しめる。
加工無しの場合にはステツプ903よりステツプ
906へジヤンプする。ステツプ906では順序カウン
タGOCを歩進せしめ、ステツプ907では順序カウ
ンタGOCのカウント値が番地SA0に記憶された
加工段数データよりも大きくなつたか判断し、大
きくなるまでステツプ902以降を繰り返して、順
序カウンタGOCで指示され、かつ加工有りとさ
れた加工箇所の研削が順次行なわれる。
すなわち、本実施例においては加工箇所P3の
加工は省略され、加工箇所P1より加工箇所P2、
加工箇所P4の順で研削加工が行なわれる。
加工順序を変更する必要がある場合には第4図
のフローチヤートに示す如く、変更しようとする
加工箇所の番号を指定して、加工順序データ設定
用スイツチ44(第3図参照)を押した後、テン
キースイツチ41にて変更後の順番を設定して書
込スイツチ48を押せば良い。
加工有無を変更する場合にも同様に変更しよう
とする加工箇所の番号を指定し、加工有無データ
設定スイツチ46を押した後、テンキースイツチ
41にて変更後のデータすなわち数字「1」ない
し「0」を設定して書込スイツチ48を押せば良
い。
以上の如く、本発明の数値制御装置は各加工箇
所の数値制御データを記憶するメモリ内に加工順
序データを記憶する加工順序データエリアと、加
工有無データを記憶する加工有無データエリアを
設け、上記各データをデータ入力装置により簡単
に変更できるようにして、工作物に応じて加工順
序の入れ替え、あるいは加工箇所の省略を自由に
かつ容易に行ない得るようにし、類似工作物の加
工時における数値制御データの修正時間の大幅な
短縮を実現したものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の構成を示すブロツク図、第2
図はメモリの内容を示す図、第3図はデータ入力
装置の入力スイツチの配置図、第4図、第5図は
演算装置のフローチヤートである。 1……演算装置、2……メモリ、4……データ
入力装置、7……研削盤、DA1,DA2,DA
3,DA4……データエリア。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 工作物の複数箇所を加工する工作機械の数値
    制御装置において、各加工箇所の数値制御データ
    を記憶するデータエリアと、各加工箇所の加工順
    序を表わす加工順序データを記憶する加工順序デ
    ータエリアと、各加工箇所の加工有無データを記
    憶する加工有無データエリアとを記憶装置内に設
    けるとともに、上記数値制御データを入力する入
    力手段と、加工順序データを入力する入力手段
    と、加工有無データを入力する入力手段と、加工
    終了時に歩進し、加工順序を指示する順序カウン
    タと、順序カウンタで指示された加工順序と一致
    する加工順序の加工箇所の加工の有無を加工有無
    データにより判別し、加工無しの場合に上記順序
    カウンタを歩進せしめる手段と、順序カウンタで
    指示された加工順序と一致する加工順序を有する
    加工箇所に対応したデータエリアの数値制御デー
    タを読み出して実行する手段とを具備する数値制
    御装置。
JP57219993A 1982-12-14 1982-12-14 数値制御装置 Granted JPS59109909A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57219993A JPS59109909A (ja) 1982-12-14 1982-12-14 数値制御装置
DE19833345269 DE3345269A1 (de) 1982-12-14 1983-12-14 Numerische steuereinrichtung fuer eine werkzeugmaschine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57219993A JPS59109909A (ja) 1982-12-14 1982-12-14 数値制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59109909A JPS59109909A (ja) 1984-06-25
JPH0421202B2 true JPH0421202B2 (ja) 1992-04-09

Family

ID=16744240

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57219993A Granted JPS59109909A (ja) 1982-12-14 1982-12-14 数値制御装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JPS59109909A (ja)
DE (1) DE3345269A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0786763B2 (ja) * 1988-01-29 1995-09-20 オ−クマ株式会社 数値制御方法
US5271187A (en) * 1990-09-28 1993-12-21 Toyoda Koki Kabushiki Kaisha Numerically controlled grinding machine
DE4321631B4 (de) * 1993-06-30 2010-09-23 Robert Bosch Gmbh Verfahren zur Erzeugung von NC-Steuerdaten
JPH09325804A (ja) * 1996-06-06 1997-12-16 Toshiba Mach Co Ltd ロール加工用ncプログラム自動生成装置

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4229804A (en) * 1976-06-28 1980-10-21 Fujitsu Fanuc Limited Numerical control unit having a cassette type memory

Also Published As

Publication number Publication date
DE3345269C2 (ja) 1991-04-11
JPS59109909A (ja) 1984-06-25
DE3345269A1 (de) 1984-06-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0537352B1 (en) Nc-machining controller
US5595525A (en) Numerically controlled grinding machine
JPH0338041B2 (ja)
US4246577A (en) Tool breakage detecting apparatus
JPS591164A (ja) 数値制御研削盤
JPS6141002B2 (ja)
JPH0421202B2 (ja)
US4737919A (en) Numerical control sequential translator
JPS6210773B2 (ja)
JPH01154205A (ja) Nc工作機械
JPH04129645A (ja) 数値制御旋盤の同時加工方法
JPS63311408A (ja) 数値制御装置
JPS6090652A (ja) 数値制御工作機械
JP2584225B2 (ja) 数値制御装置
KR920007244Y1 (ko) 공작기계
JPS6145246B2 (ja)
JPS6230082Y2 (ja)
JPS6146847B2 (ja)
JPS6212528Y2 (ja)
JPS6232802B2 (ja)
JP2639756B2 (ja) 多系列nc装置における有効系列の表示方法およびその装置
JPH074646Y2 (ja) 数値制御装置
JPS6130376A (ja) 数値制御研削盤における位置決め制御装置
JP2514808B2 (ja) 工作機械における移動点設定装置
JPH0431816B2 (ja)