JPH04211936A - 線状ポリエチレン収縮フイルム - Google Patents

線状ポリエチレン収縮フイルム

Info

Publication number
JPH04211936A
JPH04211936A JP2417007A JP41700790A JPH04211936A JP H04211936 A JPH04211936 A JP H04211936A JP 2417007 A JP2417007 A JP 2417007A JP 41700790 A JP41700790 A JP 41700790A JP H04211936 A JPH04211936 A JP H04211936A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
density polyethylene
ethylene
film
blends
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2417007A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0626881B2 (ja
Inventor
Walter B Mueller
ウオルター・バーント・ミユラー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
WR Grace and Co
Original Assignee
WR Grace and Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by WR Grace and Co filed Critical WR Grace and Co
Publication of JPH04211936A publication Critical patent/JPH04211936A/ja
Publication of JPH0626881B2 publication Critical patent/JPH0626881B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/32Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyolefins
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/06Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B27/08Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/30Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising vinyl (co)polymers; comprising acrylic (co)polymers
    • B32B27/306Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising vinyl (co)polymers; comprising acrylic (co)polymers comprising vinyl acetate or vinyl alcohol (co)polymers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/32Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyolefins
    • B32B27/322Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyolefins comprising halogenated polyolefins, e.g. PTFE
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L23/00Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L23/02Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08L23/04Homopolymers or copolymers of ethene
    • C08L23/08Copolymers of ethene
    • C08L23/0807Copolymers of ethene with unsaturated hydrocarbons only containing more than three carbon atoms
    • C08L23/0815Copolymers of ethene with aliphatic 1-olefins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L23/00Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L23/02Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08L23/04Homopolymers or copolymers of ethene
    • C08L23/08Copolymers of ethene
    • C08L23/0846Copolymers of ethene with unsaturated hydrocarbons containing other atoms than carbon or hydrogen atoms
    • C08L23/0853Vinylacetate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L23/00Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L23/02Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08L23/10Homopolymers or copolymers of propene
    • C08L23/14Copolymers of propene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J123/00Adhesives based on homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Adhesives based on derivatives of such polymers
    • C09J123/02Adhesives based on homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Adhesives based on derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C09J123/04Homopolymers or copolymers of ethene
    • C09J123/08Copolymers of ethene
    • C09J123/0807Copolymers of ethene with unsaturated hydrocarbons only containing more than three carbon atoms
    • C09J123/0815Copolymers of ethene with aliphatic 1-olefins
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/44Mechanical structures for providing tensile strength and external protection for fibres, e.g. optical transmission cables
    • G02B6/4439Auxiliary devices
    • G02B6/4471Terminating devices ; Cable clamps
    • G02B6/4476Terminating devices ; Cable clamps with heat-shrinkable elements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2995/00Properties of moulding materials, reinforcements, fillers, preformed parts or moulds
    • B29K2995/0018Properties of moulding materials, reinforcements, fillers, preformed parts or moulds having particular optical properties, e.g. fluorescent or phosphorescent
    • B29K2995/0022Bright, glossy or shiny surface
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2323/00Polyalkenes
    • B32B2323/04Polyethylene
    • B32B2323/046LDPE, i.e. low density polyethylene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L23/00Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L23/02Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08L23/10Homopolymers or copolymers of propene
    • C08L23/12Polypropene

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Wrappers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】本発明は熱収縮性、熱可塑性の包装用フイ
ルムに関する。特に本発明は多層フイルムの芯および/
または中間層を構成するのに線状低密度ポリエチレンま
たは線状中間密度ポリエチレン樹脂を用いる収縮フイル
ムに関する。
【0002】本発明は新規にして有用な加熱収縮性フイ
ルム組成物に関する。収縮性フイルムの顕著な特徴の一
つは、ある温度に加熱した時にフイルムが収縮し、その
収縮が拘束されると、フイルム内に収縮張力を発生させ
ることができるフイルムの能力である。
【0003】収縮性フイルムの製造は、当業界の公知の
ように、一般には樹脂状の材料をその流動温度または熔
融温度に加熱し、これを押出用のダイス型から円筒状ま
たは平らな形で押出すことにより達成される。押出後、
急冷して冷却した後、押出物をその配向温度に再加熱す
る。ある与えられたフイルムに対する配向温度範囲は、
フイルムをつくつている樹脂状の重合体およびその配合
物が異るとともに変化する。しかし、配向温度範囲は一
般に室温以上、フイルムの融点以下といわれている。
【0004】本明細書においては、『配向した』または
『配向』という言葉は、配向温度範囲に加熱したフイル
ムを伸張後、直ちに急冷して分子を物理的に配列させて
材料の分子配列を修正し、フイルムの物理的性質、例え
ば収縮張力および配向弛緩応力を改善する工程、または
それによって得られた製品を意味するものとする。これ
ら二つの性質はASTM  D2839−69(197
5年改定)により測定することができる。伸張方が一方
向にかけられると、一軸方向の配向が得られる。伸張力
が二方向にかけられると、二軸方向の配向が得られる。 本明細書においては、配向という言葉はまた熱収縮性と
互換的に用いられる。熱収縮性という言葉は伸張してそ
の伸張された寸法で冷却することにより、熱固定された
材料を示すのに使用される。配向した、即ち熱収縮性の
材料はその融点範囲以下の適当な温度に加熱された場合
、もとの伸張されない寸法に戻る傾向がある。
【0005】上述のフイルムを製造する基本的な工程に
戻ると、一度押出され急冷されたフイルムを、次にその
配向温度に再加熱して配向させることがわかる。伸張し
て配向させるには、多くの寸法、例えば『吹込気泡法』
または『テンター・フレーム法』により行うことができ
る。これらの言葉は当業界の専門家に公知であり、配向
工程と称される。この場合、材料を横方向(TD)、お
よび縦または機械方向(MD)に伸張する。伸張した後
、フイルムを迅速に急冷し、配向された分子の形態を固
定する。
【0006】配向された分子の形態を固定した後、フイ
ルムをロールとして貯蔵し種々の物品をきっちり包装す
る目的に使用することができる。この点に関し、先ず収
縮フイルムを必要に応じそれ自身に熱封することにより
、包装すべき製品を熱収縮性の材料の中に包み込む。 しかる後、包み込まれた製品を例えば高温の空気または
高温の水槽に通すことにより高温に加熱することができ
る。これによりフイルムが製品の回りに収縮し、製品の
輪郭にぴったりと一致した固い包装品が生ずる。フイル
ムの製造に関する上記の一般的な概要は、この方法が当
業界に公知であるから、そのすべてが包含されるもので
はない。例えば、米国特許第4,274,900号;第
4,229,241号、第4,194,039号、第4
,188,443号、第4,048,428号、第3,
821,182号および第3,022,543号参照。
【0007】当業界の専門家にとっては、フイルムの最
終用途およびフイルムに賦与すべき所望の特性に依存し
て、上記の一般的方法に関し多くの変形を行うことがで
きる。例えば、フイルムの分子は工程中交叉結合させ、
フイルムの使用特性および他の特性を改善することがで
きる。交叉結合およびそれを行う方法は当業界の公知で
ある。交叉結合はフイルムを照射するか、別法として過
酸化物を使用し化学的に達成することができる。他の可
能な変形方法としては、シリコーンの噴霧の細かいミス
トを新しく押出された材料の内部に被覆し、材料の以後
の加工性を改善する方法がある。このような内部被覆を
行う方法は1981年7月31日付けの米国特許第28
9,018号に記載されている。
【0008】ポリオレフイン類、特にポリエチレン類の
収縮フイルムは収縮力(収縮中フイルムがその断面に及
ぼす単位面積当りの力)、自由収縮の程度(拘束しない
で高温に加熱した時、材料が示す一定の線方向の寸法の
減少の程度)、引張強さ(フイルムが引裂かれる前に単
位面積のフイルムにかけ得る最高の力)、密封可能性、
収縮温度曲線(収縮対温度の関係を表す曲線)、引裂き
開始点および引裂き耐性(フイルムに引裂きが開始され
る力および引裂きが継続する力)、光学的特性(材料の
光沢、曇り、透明度)および寸法安定性(異った型の貯
蔵条件下においてフイルムがもとの寸法を保持する能力
)のような広範囲の物理的および使用特性を与える。 フイルムの特性は特定のフイルムを選ぶ上で重要な役割
を演じ、それぞれの包装の用途、およびそれぞれの包装
品によって異っている。製品の大きさ、重量、形、剛性
、製品の構成部分の数、そのフイルムと共に用いられる
他の包装材料、および使用可能な包装材料について考慮
しなければならない。
【0009】ポリエチレンフイルムの上記の物理的特性
、並びにこれらのフイルムに対して既に使用されてきた
多くの用途、およびこれから考えられる多くの用途を考
慮すれば、これらのフイルムの上記物理的特性のいずれ
か、またはすべてを改良する必要は大いにあり、当然こ
れから行わなければならないことは容易に判るであろう
【0010】従って本発明の一般的目的は従来方法で使
用されていたフイルムに比べ改善すされた熱収縮可能な
ポリオレフインフイルムを提供することである。
【0011】本発明の他の目的は改善された収縮張力を
もつたポリオレフインフイルムを提供することである。
【0012】本発明のさらに他の目的は改善された光学
的特性をもつたポリオレフイン収縮フイルムを提供する
ことである。
【0013】本発明のさらに他の目的は広範囲の収縮温
度範囲をもつたポリオレフイン収縮フイルムを提供する
ことである。
【0014】本発明のさらに他の目的は改善された密封
特性をもつたポリオレフイン収縮フイルムを提供するこ
とである。
【0015】本発明のさらに他の目的は改善された引裂
き伝播耐性をもつたポリオレフイン収縮フイルムを提供
することである。
【0016】本発明のさらに他の目的は改善された機械
加工性をもつたポリオレフイン収縮フイルムを提供する
ことである。
【0017】本発明のさらに他の目的は多層フイルムの
芯および/または中間層を構成するのに線状低密度ポリ
エチレンまたは線状中間密度ポリエチレン樹脂が用いら
れた改善されたポリエチレン収縮フイルムを提供するこ
とである。
【0018】上記および他の目的は本明細書記載のポリ
オレフイン収縮フイルムを提供することにより達成され
る。
【0019】以下の説明において特に記載、定義、また
は限定しない限り、本明細書で用いられる重合体または
重合体樹脂という言葉は、均質重合体、共重合体、3元
重合体、ブロック重合体、グラフト重合体、不規則重合
体、および交互重合体を含むものとする。
【0020】本明細書記載の『熔融流動』、または『熔
融流動係数』という言葉はASTMD  1238記載
のように、一定の圧力及び温度において与えられたオリ
フイスから押出し得る熱可塑性樹脂の量(g単位)であ
る。
【0021】本明細書記載の『芯』または『芯の層』と
いう言葉は別の層で両側を取囲まれた多層フイルム中の
層を意味する。
【0022】本明細書記載の『表皮』または『表皮層』
という言葉は多層フイルムの外側(即ち表面)の層を意
味する。
【0023】本明細書記載の『中間』または『中間層』
という言葉は芯の層でも表皮層でもない多層フイルムの
層を意味する。
【0024】本明細書記載の『低密度ポリエチレン』(
LDPE)という言葉は密度0.910〜0.925の
エチレンの均質重合体を意味する。
【0025】本明細書記載の『線状低密度ポリエチレン
』(LLDPE)という言葉は密度が0.910〜0.
925で分子が重合鎖に沿い分岐または交叉結合がほと
んどまたは全くない、エチレンと8%以下のブテン、オ
クテン、またはヘキセンとの共重合体を意味する。
【0026】本明細書記載の『線状中間密度ポリエチレ
ン』(LMDPE)という言葉は密度が0.926〜0
.940で分子が重合鎖に沿い分岐または交叉結合がほ
とんどまたは全くない、エチレンと8%以下のブテン、
オクテン、またはヘキセンとの共重合体を意味する。
【0027】本明細書記載の『エチレン酢酸ビニル共重
合体』(EVA)という言葉はエチレンから誘導される
単位が多量存在し、酢酸ビニルから誘導される単位は少
量しか存在しないエチレンと酢酸ビニルとからつくられ
る共重合体を意味する。
【0028】本明細書記載の『エチレン・プロピレン共
重合体』(EPC)という言葉はプロピレンから誘導さ
れる単位が主成分として存在し、エチレンから誘導され
る単位は少量成分しか存在しないエチレン単量体とプロ
ピレン単量体とからつくられる共重合体を意味する。
【0029】本明細書記載の『プロピレン均質重合体』
(PP)という言葉は密度が約0.90で、当業界に公
知の方法により適当な触媒を用いてプロピレンを重合さ
せて得られる熱可塑性樹脂を意味する。
【0030】本発明においては、収縮張力、光学的特性
、切断性、密封性、収縮温度範囲、および引裂き耐性の
ような所望の物理的性質の組合せをもつた可撓性、熱収
縮性の包装用熱可塑性フイルムは、本発明の多層になっ
た可撓性の熱可塑性包装用フイルムによって得られるこ
とが見出された。この多層フイルムは線状低密度ポリエ
チレン樹脂を含む芯の層を有している。線状中間密度ポ
リエチレン樹脂を線状低密度ポリエチレン樹脂の代りに
用いることができると信じられている。好適な三層の具
体例においては、上述の芯の層の外に、それぞれプロピ
レン均質重合体とエチレン・プロピレン共重合体配合物
を含む2枚の表皮層を含んでいる。好ましくは、多層フ
イルムは少なくとも一つの方向に熱収縮性をもつように
配向させられている。
【0031】この多層フイルムは特定の用途において他
の重合体材料と組合せることができる。例えば、好適な
三層構造体の基質の片側または両側に比較的薄い層を加
え、密封強度を改善するか、またはガスおよび水分の透
過性を低下させることができる。
【0032】本発明の他の具体化例においては、五層の
フイルム構造物が実現される。好適な五層の構造物は、
上記の三層構造物と同じ芯の層と表皮層を有し、その外
にそれぞれエチレン・酢酸ビニル共重合体とイオノマー
樹脂かまたは線状密度ポリエチレンとの配合物を含む二
枚の中間層を含んでいる。現在、線状中間密度ポリエチ
レンは中間層の線状密度ポリエチレンの代りに用いるこ
とができると信じられている。
【0033】本発明の好適な三層の具体化例の断面を示
す図1を参照すれば、この具体化例においては、芯の層
2および表皮層1および3から成っている。図1では、
三層の好適な厚さの比は1/3/1であることが例示さ
れている。好適な芯の層2の構成物は線状中間密度ポリ
エチレン重合体から成っている。しかし、芯の層の構成
物として線状中間密度ポリエチレン重合体を用いても、
最終のフイルム製品の特性は実質的に変らないと信じら
れる。芯の層2は製品の低密度ポリエチレン(または線
状中間密度ポリエチレン)から成るか、または線状低密
度ポリエチレン(または線状中間密度ポリエチレン)ち
(a)エチレン・プロピレン共重合体、または(b)エ
チレン・酢酸ビニル共重合体、または(c)エチレン・
酢酸ビニル共重合体とイオノマー樹脂との配合物、また
は(d)低密度ポリエチレンとの共重合体配合物から成
っていてもよい。従って本発明によれば、芯の層2に対
する種々の配合組成物は次の群から選ぶことができる。
【0034】 (1)  10〜100%のLLDPEと0〜90%の
EPCとの配合物 (2)  10〜100%のLMDPEと0〜90%の
EPCとの配合物 (3)  10〜80%のLLDPEと20〜90%の
EVAとの配合物 (4)  10〜80%のLMDPEと20〜90%の
EVAとの配合物 (5)  10〜80%のLLDPEと10〜80%の
EVAおよび10〜80%のイオノマー樹脂との配合物
(6)  10〜80%のLMDPEと10〜80%の
EVAおよび10〜80%のイオノマー樹脂との配合物
(7)  10〜80%のLLDPEと20〜90%の
LDPEとの配合物 (8)  10〜80%のLMDPEと20〜90%の
LDPEとの配合物 ここで、LLDPEは上記定義の線状低密度ポリエチレ
ンの略称である。LMDPEは上記定義の線状中間密度
ポリエチレンの略称である。EPCは上記定義のエチレ
ン・プロピレン共重合体の略称である。EVAは上記定
義のエチレン・酢酸ビニル共重合体の略称である。イオ
ノマー樹脂という言葉はイオノマー樹脂の群を広く包含
するものとする。最も著名なイオノマー樹脂の一種はサ
ーリン(Surlyn)の商品名でデユポン(du  
Pont)社から市販されている。試験によれば、最も
好適な芯の層の組成物は線状低密度ポリエチレンから実
質的に成っている。この材料はダウ・ケミカル(Dow
  Chemical)社からダウレックス(Dowl
ex)2045の商品名で市販されている。
【0035】図1、特に表皮層1および3に戻れば、適
切な表皮層の組成物は次の群から選ばれる。
【0036】 (1)  EPC (2)  70〜90%のEPCと10〜30%のPP
との配合物 (3)  70〜90%のEPCと10〜30%のLL
DPEとの配合物 (4)  70〜90%のEPCと10〜30%のLM
DPEとの配合物 すべての略称は芯の層の組成物に関して前に述べたのと
同じである。その他、PPは上記定義のプロピレン均質
重合体の略称である。また経験によれば、特に好適な表
皮層の組成物は20%のPPと80%のEPCの配合物
から本質的に成っている。
【0037】プロピレン均質重合体はハーキユルズ・ケ
ミカル(Hercules  Chemical)社か
らPD  064の商品名で市販されている。エチレン
・プロピレン共重合体はソルテツクス・ケミカル(So
ltex  Chemical)社から42X01とい
う商品名で、或いはソルヴエイ・ケミカル(Solva
yChemical)社からKS400という商品名で
市販されている。
【0038】本明細書および特許請求の範囲を通じ、す
べての割合は重量により、密度はg/cc単位である。
【0039】これまでの経験を要約すると、本発明の特
に好適な具体化例は、芯の層が本質的に線状の低密度ポ
リエチレンから成り、表皮層は本質的に20%のプロピ
レン均質重合体と80%のエチレン・プロピレン共重合
体との配合物から成っている。
【0040】上述の三層組成物は製造上の経済性の点で
、四層以上の構造物よりも一般には好適であるが、物理
的特性の見地から満足すべきものである種々の五層組成
物もつくった。しかし、五層フイルムの製造経費は一般
に三層フイルムに比べ高い。本発明の好適な五層フイル
ムの断面図である図2を参照すれば、好適な五層の厚さ
の比2/2/1/2/2が示されている。芯の層6は三
層の具体化例の芯の層について前に述べた任意の芯の層
の組成物から成っていることができる。また芯の層は本
質的に(1)エチレン・プロピレン共重合体(EPC)
または(2)エチレン・酢酸ビニル共重合体(EVA)
から成っていることができる。
【0041】五層の具体化例の表皮層4および8は図1
の三層の具体化例の表皮層1および3について前に述べ
たのと同じ任意の表皮層組成物から成ることができる。
【0042】図2の五層の具体化例には、また中間層5
および7が含まれている。これらの中間層の具体化例の
芯の層2について前に述べた任意の組成物から成ること
ができる。また中間層5および7の組成物は次の群から
選ぶことができる。
【0043】 (1)  EVA (2)  20〜80%のLLDPEと20〜80%の
イオノマー樹脂との配合物 (3)  20〜80%のLMDPEと20〜80%の
イオノマー樹脂との配合物 経験によれば、特に好適な五層構造物は本質的にエチレ
ン・プロピレン共重合体(EPC)から成る表皮層4お
よび8、本質的にエチレン・酢酸ビニル共重合体90%
とイオノマー樹脂10%との配合物から成る中間層5お
よび7、および本質的に線状低密度ポリエチレンから成
る芯の層6を含有する。EPCはソルテツクス・ケミカ
ル(Soltex  Chemical)社から42X
01という商品名で市販されている。EVAはアラソン
(Alathon)3137の商品名でデユポン・ケミ
カル(du  Pont  Chemical)社から
市販されている。イオノマー樹脂はサーリン(Surl
yn)およびサーリン1601の商品名でデユポン・ケ
ミカル(du  Pont  Chemical)社か
ら市販されている。LLDPEはダウ・ケミカル(Do
w  Chemical)社からダウレックス(Dow
lex)2045の商品名で市販されている。
【0044】当業界の専門家には容易に明らかなように
、上記のすべての重量%による割合は少し変化させるこ
とができる。またこれらの割合は添加物、例えば前記の
シリコーンのミスト、および滑り剤(Slip  ag
ents)または粘着防止剤を添加または被覆する結果
として僅かに変動することができる。好適な粘着防止剤
はホワイト・ミストの商品名でジヨーンズ・マンヴイル
(JohnsManville)社から市販されている
シリカである。好適な滑り剤はエルカミド(フムコ・ケ
ミカル(Humko  Chemical)社からケム
アミド(Kemamide)Eの商品名で市販)、ステ
アルアミド(フムコ・ケミカル社からケムアミドSの商
品名で市販)、およびN,N−ジオレオイルエチレンジ
アミン(グリコ・ケミカル(Glyco  Chemi
cal)社からアクラワツクス(Acrawax)Cの
商品名で市販)である。好適なシリコーン噴霧剤はゼネ
ラル・エレクトリツク(Genaral  Elect
ric)社からゼネラル・エレクトリツク社SF18ポ
リジメチルシロキサンとして市販されている液体ポリオ
ルガノシロキサンである。
【0045】これらの添加物の一般的な添加範囲は次の
通りである。
【0046】 (1)  シリカ:250〜3000ppm(2)  
アクラワツクスC:200〜4000ppm(3)  
エルカミド:200〜5000ppm(4)  ステア
ルアミド:250〜5000ppm(5)  シリコー
ン噴霧剤:0.5mg・平方フイート以上 本明細書並びに特許請求の範囲を通じ、『本質的に成る
』という言葉は重量%の割合またはこの種の添加剤が僅
かに変動することを排除するものではないことを意味す
る。
【0047】更に別の層および/または少量の上記型の
添加剤を必要に応じ本発明の三層または五層の構造物に
加えることができるが、本発明の多層フイルムの望まし
い収縮張力、収縮特性、光学特性およびその他の特性に
悪影響を及ぼさないように注意しなければならない。
【0048】本発明の多層の他の線状低密度ポリエチレ
ンまたは線状中間密度ポリエチレン収縮フイルムの好適
な製造方法において、基本的工程は種々のその他に用い
られる重合体を配合し、層を同時押出して多層フイルム
をつくり、次いでフイルムを伸張して二軸方向に配向さ
せる工程である。これらの工程および付加的な望ましい
工程を次に詳細に説明する。
【0049】本発明方法は先ず前述の望ましい割合およ
び範囲で原料(即ち重合体樹脂)を配合することにより
始められる。樹脂は通常メーカーからペレットの形で購
入され、当業界に公知の多くの市販の配合機の一つで配
合することができる。配合工程中、使用することが望ま
しい添加剤および/または試薬を購入することができる
【0050】配合された樹脂並びに添加剤および/また
は試薬を次に押出機のホッパーに供給し、次いで同時に
押出のダイス型に供給する。三層のフイルムに対しては
、もし各層に異った組成物を使用するならば、少なくと
も3個の押出機を使用する必要がある。2個の押出機に
内部および外部表皮層に望ましい材料を供給し、他の押
出機には芯の層に使用することが望ましい線状低密度ま
たは線状中間密度ポリエチレン材例を供給する。必要に
応じ、さらに他の押出機を用いることができる。好まし
くは、ラツキング比(racking  ratio)
および所望の最終直径に依存した直径を有する管として
材料を同時に押出する。この同時押出された管は比較的
薄く、テープと称せられる。円形の同時押出ダイス型は
当業界に公知であり、多くのメーカーから購入すること
ができる。管状の同時押出を行う他に、溝穴形のダイス
型を用い、材料を平面の形で押出すことができる。必要
に応じ公知の単一層または多層の押出被覆方法を用いる
ことができる。
【0051】使用できる他の付加的な工程としては、テ
ープ、または膨張させない管、またはシートに加速機か
ら生ずる高エネルギー電子を照射し、テープ材料を交叉
結合させる方法がある。フイルム材料がポリエチレンま
たはエチレン・酢酸ビニル共重合体のような主としてエ
チレンから成っている場合、交叉結合によりフイルムの
構造強度、即ち引裂かれる前に材料を伸張できる力が著
しく増加する。照射によりまたフイルムの光学的性質が
改善され、高温におけるフイルムの性質が変化する。照
射工程を用いる際、好適な照射量は0.5MR〜12.
0MRである。MRはメガラツドの略称であり、メガラ
ツドは1×106ラツドであり、1ラツドは照射源には
無関係に、照射された材料1g当り100エルグのエネ
ルギーの吸収の結果生じるイオン化照射の量である。或
る場合には、多層フイルムを先ず伸張した後これを照射
するか、または順次被覆を行った時には、一枚または一
群の層を照射した後最終的な伸張、配向工程を行う前に
他の層を付け加えることができる。
【0052】前述のように、随時行い得る付加的な工程
として、新しく押出されたテープの内部に微粉末のシリ
コーンを噴霧する工程がある。この工程の詳細は198
1年7月31日付けの米国特許第289,018号に記
載されている。
【0053】同時押出の後に急冷して冷却し、必要に応
じ照射を行い、押出されたテープを再加熱し、内部空気
圧を加えて連続的に膨張させ、厚い壁をもつた狭いテー
プを所望のフイルム厚さをもつた壁の薄い巾広いフイル
ムに変える。この工程はしばしば配向の『捕捉気泡法』
または『ラツキング』といわれる。伸張後、気泡をしぼ
ませ、『ミル・ロール』と呼ばれる半仕上げロールの上
にフイルムを巻付ける。ラツキング工程によりフイルム
を横方向に、また或程度縦方向に配向させ、分子を再配
列させ、これによってフイルムに収縮能を付与し、フイ
ルムの物理的性質を編成する。付加的な長手方向または
機械方向の伸張は、再加熱された『テープ』をラツキン
グまたは吹込まれた気泡の区域へと移送する役目をする
ロールよりも速い速度で、吹込まれた気泡を潰す役目を
する収縮ロールを回転させることにより達成することが
できる。これらすべての配向方法は当業界に公知である
。本発明の範囲を当業界の専門家に明確に説明するため
に、次の実施例を掲げる。
【0054】
【実施例1】層の厚さの比が2/2/1/2/2の五層
構造物を四個の押出機により押出した。両方の中間層に
対するダイス型オリフイスをもつたNo.1の押出機に
90%のエチレン・酢酸ビニル共重合体(酢酸ビニル1
2%)[アラソン3137(熔融係数0.5)]および
10%のイオノマー樹脂[サーリン1601(密度0.
940、熔融係数1.4)]の配合物を供給した。この
配合物はまた1100ppmのエルカミド[ケムアミド
E]および1100ppmのステアルアミド[ケムアミ
ドS]を含んでいた。芯の層に対するダイス型オリフイ
スをもつたNo.2の押出機に100%の線状底密度ポ
リエチレン[ダウレツクス2045(密度0.920、
熔融係数1.0)]を供給した。表皮層に対するダイス
型オリフイスをもつたNo.3およびNo.4の押出機
には共に1100ppmのエルカミド[ケムアミドE]
、1100ppmのステアルアミド[ケムアミドS]お
よび1100ppmのシリカ[ホワイト・ミスト]を混
入された100%のエチレン・プロピレン共重合体(3
.5%エチレン)[ソルテツクス42X01(熔融流動
4.5)]を供給した。押出機No.1は390〜42
5°Fの温度範囲に保った。押出機No.2は410〜
470°Fの温度範囲に保った。押出機No.3は35
0〜370°Fの温度範囲に保った。押出機No.4は
345〜365°Fの温度範囲に保った。円形のダイス
型は390〜435°Fの温度範囲に保った。
【0055】10インチの円形のダイス型オリフイスを
通して層を押出した後、テープの厚さ約15ミル、筒の
巾約95/8インチの筒状の押出物を約37フイート/
分の速度で冷水に通すことにより急冷冷却した。次にこ
の筒を38フイート/分の速度で加熱区域または炉を通
すことにより再加熱して配向させた。水平、垂直、およ
び水蒸気加熱要素により炉を加熱した。本実施例におい
ては、水平の加熱要素を200°Fに保った垂直の加熱
要素は300°Fに保ち、炉の内部におかれたパイプま
たは罐の中を通すことにより熱を供給する水蒸気加熱要
素には2psiの水蒸気を供給した。
【0056】上記のように加熱した後、筒状の押出物を
膨張させ、横方向に約4.8〜1倍、長手方向に約4.
3〜1倍伸張させた。しかる後、水による急冷によりフ
イルムを冷却し、配向構造を固定した。最終のフイルム
・ゲージは約75ゲージであった。
【0057】このフイルム組成物に対して得られた実験
データ他の実施例のデータとともに第1表に掲げる。
【0058】
【実施例2】層の厚さが約2/2/1/2/2の五層構
造物を四個の押出機により押出した。両方の中間層に対
するダイス型オリフイスをもつたNo.1の押出機に1
100ppmのエルカミド[ケムアミドE]を含む50
%のエチレン・酢酸ビニル共重合体(酢酸ビニル12%
)[アラソン3137(熔融係数0.5)]と50%の
線状低密度ポリエチレン[ダウレツクス2045(密度
0.920、熔融係数1.0)]との配合物を供給した
。 芯の層に対するダイス型オリフイスをもつたNo.2の
押出機には100%の線状低密度ポリエチレン[ダウレ
ツクス2045(密度0.920、熔融係数1.0)]
を供給した。表皮層に対するダイス型オリフイスを各々
もつたNo.3およびNo.4の押出機には共に110
0ppmのエルカミド[ケムアミドE]および1100
ppmのシリコーン[ホワイト・ミスト]を混入された
100%のエチレン・プロピレン共重合体(2.7%エ
チレン)[アルコ(ARCO)K−193(熔融流動2
.3)]を供給した。
【0059】押出機No.1は405〜415°Fの温
度範囲に保った。押出機No.2は400〜475°F
の温度範囲に保った。押出機No.3は355〜435
°Fの温度範囲に保った。押出機No.4は355〜4
10°Fの温度範囲に保った円形のダイス型は390〜
425°Fの温度範囲に保った。
【0060】10インチの円形のダイス型オリフイスを
通して層を押出した後、テープの厚さ約17ミル、巾約
83/4インチの筒状の押出物を約39フイート/分の
速度で冷水に通すことにより急冷冷却した。次にこの筒
状押出物を38フイート/分の速度で加熱区域または炉
を通すことにより再加熱して配向させた。水平、垂直、
および水蒸気加熱要素により炉を加熱した。本実施例に
おいては、水平の加熱要素を212°Fに保った。垂直
の加熱要素は343°Fに保ち、炉の内部に置かれたパ
イプまたは罐の中を通すことにより熱を供給する水蒸気
加熱要素には7psiの水蒸気を供給した。
【0061】上記のように加熱した後、筒状の押出物を
膨張させ、横方向に約4.8〜1倍、長手方向に約4.
5〜1倍伸張させた。しかる後、水による急冷により冷
却し、配向構造を固定した。最終のフイルムの厚さは約
75ゲージであった。
【0062】このフイルム組成物に対して得られたデー
タを第1表に掲げる。
【0063】
【実施例3】層の厚さの比が約1/3/1の三層構造物
を四個の押出機により押出した。芯の層に対するダイス
型オリフイスをもつたNo.1および2の押出機には3
300ppmのエルカミド[ケムアミドE]を含む10
0%の線状低密度ポリエチレン[ダウレツクス2045
(密度0.920、熔融係数1.0)]を供給した。表
皮層に対するダイス型オリフイスをもつたNo.3およ
びNo.4の押出機には共に3300ppmのエルカミ
ド[ケムアミドE]および1100ppmのシリカ[ホ
ワイト・ミスト]、および1650ppmのアクラワツ
クスCを混入された80%のエチレン・プロピレン共重
合体(3.5%エチレン)[ソルテツクス42X01(
熔融流動4.5)]と20%のプロピレン均質重合体[
ハーキユルズPD064(密度0.906、熔融係数3
.5)]との配合物を供給した。
【0064】押出機No.1は395〜485°Fの温
度範囲に保った。押出機No.2は425〜470°F
の温度範囲に保った。押出機No.3は370〜375
°Fの温度範囲に保った。押出機No.4は370〜3
75°Fの温度範囲に保った。円形のダイス型は385
°Fの温度範囲に保った。この実施例に対しては、押出
機およびダイス型が保たれた実際の温度は記載しなかっ
た。
【0065】10インチの円形のダイス型オリフイスを
通して層を押出した後、筒状の押出物を約39.5フイ
ート/分の速度で冷水に通すことにより急冷冷却した。 テープを押出す際、押出された筒の内部に細かいシリコ
ーンのミストを5〜7mg・平方フイートの速度で被覆
した。次にこの冷却した筒状の押出物を約37.7フイ
ート/分の速度で加熱区域または炉を通すことにより再
加熱して配向させた。水平、垂直、および水蒸気加熱要
素により炉を加熱した。本実施例においては、水平の加
熱要素を200°Fに保った。垂直の加熱要素は305
°Fに保ち、炉の内部に置かれたパイプまたは罐の中を
通すことにより熱を供給する水蒸気加熱要素には3.5
psiの水蒸気を供給した。
【0066】上記のように加熱した後、筒状の押出物を
横方向に約4.8〜1倍、長手方向に約4.5〜1倍伸
張させた。しかる後、水による急冷によりフイルムを冷
却し、配向構造を固定した。最終のフイルム・ゲージは
約75ゲージであった。
【0067】このフイルム組成物に対して得られたデー
タを第1表に掲げる。
【0068】
【表1】 第1表 実施例              I       
   II      III層の比        
  2/2/1/2/2    2/2/1/2/2 
   1/3/1引張強さ×100(psi)(註1)   MD          97.1      1
25.2    124.6  TD        
110.5      105.1    130.7
伸び(%)(註2)   MD          86         
  98       113  TD       
   65         107       1
02モジユラス×100(psi)(註3)  MD 
         90.3        98.3
      96.5  TD        101
.4        99.4      97.6引
裂伝播(g)(註4)   MD          4.10       
 4.33      9.60  TD      
    4.01        5.53     
 9.83引裂き耐性(ポンド)(註5)   MD          0.70       
 0.61      0.60  TD      
    0.90        0.83     
 0.67200°Fにおける収縮性   自由収縮(%)(註6)   MD          16         
  14         12  TD      
    18           20      
   17収縮張力(psi)(註7)   MD          239        
 304       288   TD      
    327         457      
 509 260°Fにおける収縮性   自由収縮(%)(註6)   MD            52       
    49         48  TD    
        57           57  
       54収縮張力(psi)(註7)   MD          220        
 345       434  TD       
   365         422       
538280°Fにおける収縮性 自由張力(psi)(註6)   MD            71       
    66         62   TD   
         67           68 
        64 収縮張力(psi)(註7)   MD          237        
 348       432  TD       
   304         362       
584光学的性質(註8)   曇り(%)      2.5         
 2.1        2.0  光沢(45°) 
  94           88        
 88全透過率          92.5    
    92.2      92.2  (註) (1) ASTM  D  882    (2) A
STM  D  882(3) ASTM  D  8
82    (4) ASTM  D  1938(5
) ASTM  D  1004  (6) ASTM
  D  2732(7) ASTM  D  283
8  (8) ASTM  D  1003上記第1表
のデータはすべてASTM標準法によって得られた平均
値である。当業界の専門家にとっては、上記の説明およ
び実施例から本発明の精神および範囲内において多くの
変更並びに変形を行い得ることは明白であるから、上記
の詳細な説明および本発明の好適具体化例を示した特定
の実施例は単に例示のためのものであることを了解され
たい。
【図面の簡単な説明】
【図1】  本発明の好適な三層の具体化例の断面図で
ある。
【図2】  本発明の好適な五層の具体化例の断面図で
ある。

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  芯の層を含有し、該芯の層は線状中間
    密度ポリエチレンを含有する多層ポリオレフインフイル
    ム。
  2. 【請求項2】  線状中間密度ポリエチレンから本質的
    に成る芯の層を含有する請求項1記載の多層ポリオレフ
    インフイルム。
  3. 【請求項3】  線状中間密度ポリエチレンから本質的
    に成る芯の層と、80重量%のエチレン・プロピレン共
    重合体と20重量%のプロピレン均質重合体との配合物
    から本質的に成る二枚の表皮層を含有する請求項1記載
    の多層ポリオレフインフイルム。
  4. 【請求項4】  線状中間密度ポリエチレンから本質的
    に成る芯の層:90重量%のエチレン・酢酸ビニル共重
    合体と10重量%のイオノマー樹脂との配合物から本質
    的に成る二枚の中間層:およびエチレン・プロピレン共
    重合体から本質的に成る表皮層を含有する請求項1記載
    の多層ポリオレフインフイルム。
  5. 【請求項5】  さらに少なくとも二枚の中間層を含み
    、該中間層は線状低密度ポリエチレンを含有する請求項
    1記載の多層ポリオレフインフイルム。
  6. 【請求項6】  該芯の層は a.10〜100重量%の線状中間密度ポリエチレンと
    0〜90重量%のエチレン・プロピレン共重合体との配
    合物; b.10〜80重量%の線状中間密度ポリエチレンと2
    0〜90重量%のエチレン・酢酸ビニル共重合体との配
    合物; c.10〜80重量%の線状中間密度ポリエチレン、1
    0〜80重量%のエチレン・酢酸ビニル共重合体、およ
    び10〜80重量%のイオノマー樹脂との配合物;d.
    10〜80重量%の線状中間密度ポリエチレンと20〜
    90重量%の低密度ポリエチレンとの配合物;からなる
    群から選ばれた共重合体配合物を含有する請求項1記載
    の多層ポリオレフインフイルム。
  7. 【請求項7】  さらに二枚の表皮層を含有し、該表皮
    層は、 a.エチレン・プロピレン共重合体; b.70〜90重量%のエチレン・プロピレン共重合体
    と10〜30重量%のプロピレン均質重合体との配合物
    ; c.70〜90重量%のエチレン・プロピレン共重合体
    と10〜30重量%の線状低密度ポリエチレンとの配合
    物; d.70〜90重量%のエチレン・プロピレン共重合体
    と10〜30重量%の線状中間密度ポリエチレンとの配
    合物; からなる群から選ばれた組成物を有する請求項1記載の
    多層ポリオレフインフイルム。
  8. 【請求項8】  さらに中間層を含有し、該中間層は、
    a.10〜100重量%の線状低密度ポリエチレンと0
    〜90重量%のエチレン・プロピレン共重合体との配合
    物; b.10〜100重量%の線状中間密度ポリエチレンと
    0〜90重量%のエチレン・プロピレン共重合体との配
    合物; c.10〜80重量%の線状低密度ポリエチレンと20
    〜90重量%のエチレン・酢酸ビニル共重合体との配合
    物; d.10〜80重量%の線状中間密度ポリエチレンと2
    0〜90重量%のエチレン・酢酸ビニル共重合体との配
    合物; e.10〜80重量%の線状低密度ポリエチレン、10
    〜80重量%のエチレン・酢酸ビニル共重合体、および
    10〜80重量%のイオノマー樹脂との配合物;f.1
    0〜80重量%の線状中間密度ポリエチレン、10〜8
    0重量%のエチレン・酢酸ビニル共重合体、および10
    〜80重量%のイオノマー樹脂との配合物;g.10〜
    80重量%の線状低密度ポリエチレンと20〜90重量
    %の低密度ポリエチレンとの配合物;h.10〜80重
    量%の線状中間密度ポリエチレンと20〜90重量%の
    低密度ポリエチレンとの配合物;i.エチレン・酢酸ビ
    ニル共重合体; j.20〜80重量%の線状低密度ポリエチレンと20
    〜80重量%のイオノマー樹脂との配合物;k.20〜
    80重量%の線状中間密度ポリエチレンと20〜80重
    量%のイオノマー樹脂との配合物;からなる群から選ば
    れた組成物を有する請求項1記載の多層ポリオレフイン
    フイルム。
JP2417007A 1982-02-19 1990-12-29 線状ポリエチレン収縮フイルム Expired - Lifetime JPH0626881B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US35045982A 1982-02-19 1982-02-19
US350459 1982-02-19

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58024919A Division JPS58166049A (ja) 1982-02-19 1983-02-18 線状ポリエチレン収縮フイルム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04211936A true JPH04211936A (ja) 1992-08-03
JPH0626881B2 JPH0626881B2 (ja) 1994-04-13

Family

ID=23376820

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58024919A Granted JPS58166049A (ja) 1982-02-19 1983-02-18 線状ポリエチレン収縮フイルム
JP2417007A Expired - Lifetime JPH0626881B2 (ja) 1982-02-19 1990-12-29 線状ポリエチレン収縮フイルム

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58024919A Granted JPS58166049A (ja) 1982-02-19 1983-02-18 線状ポリエチレン収縮フイルム

Country Status (16)

Country Link
JP (2) JPS58166049A (ja)
AU (1) AU557358B2 (ja)
BE (1) BE895949A (ja)
BR (1) BR8300635A (ja)
CA (1) CA1199567A (ja)
DE (1) DE3305198A1 (ja)
DK (1) DK169579B1 (ja)
FI (1) FI83186C (ja)
FR (1) FR2521907B1 (ja)
GB (1) GB2115348B (ja)
IT (1) IT1163118B (ja)
MX (1) MX164837B (ja)
NL (1) NL190605C (ja)
NZ (1) NZ203319A (ja)
SE (1) SE460534B (ja)
ZA (1) ZA83738B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111267449A (zh) * 2020-04-14 2020-06-12 汕头市明佳热收缩膜有限公司 一种pef热收缩膜及其制备方法
WO2023075866A1 (en) * 2021-10-29 2023-05-04 Cryovac, Llc Polypropylene copolymer based linear tear multi-layer film

Families Citing this family (40)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4457960A (en) * 1982-04-26 1984-07-03 American Can Company Polymeric and film structure for use in shrink bags
DE3373437D1 (en) * 1982-05-20 1987-10-15 Stiksack Sts S A Plastics film and bags and sacks therefrom
US4501780A (en) * 1982-12-15 1985-02-26 W. R. Grace & Co., Cryovac Div. Tubular film having sealing layer of propylene ethylene random copolymer
SE450756B (sv) * 1983-10-05 1987-07-27 Tetra Pak Int Forpackningslaminat innefattande en pappersberare, ett aluminiumskikt och skikt av lagdensitetspolyeten
CA1243257A (en) * 1983-10-18 1988-10-18 Masakazu Ito Multi-layer film or sheet material
US4617241A (en) * 1984-01-23 1986-10-14 W. R. Grace & Co., Cryovac Div. Linear polyethylene stretch/shrink films
US4551380A (en) * 1984-05-10 1985-11-05 W. R. Grace & Co., Cryovac Div. Oriented heat-sealable multilayer packaging film
US4514465A (en) * 1984-05-30 1985-04-30 W. R. Grace & Co., Cryovac Div. Storm window film comprising at least five layers
US4643943A (en) * 1984-05-30 1987-02-17 W. R. Grace & Co., Cryovac Div. Multi-layer polyolefin shrink film
DE3435233A1 (de) * 1984-09-26 1986-04-03 N.V. Cobelplast S.A., Lokeren Thermoverformbare, mehrschichtige kunststoffolie mit gasabdichteigenschaften
JPH085172B2 (ja) * 1987-01-13 1996-01-24 株式会社興人 ポリオレフイン系熱収縮性積層フイルム
JPH082625B2 (ja) * 1987-03-02 1996-01-17 大倉工業株式会社 ポリプロピレン系積層熱収縮性フイルム
US4923722A (en) * 1987-03-02 1990-05-08 Okura Industrial Co., Ltd. Heat shrinkable composite film and packaging method using same
CA1283035C (en) * 1987-03-09 1991-04-16 Sumitomo Chemical Company, Limited Multi-layer shrink film
US4833024A (en) * 1987-04-03 1989-05-23 W. R. Grace & Co. Low shrink energy films
GB2221649B (en) * 1988-08-11 1992-04-29 Okura Industrial Co Ltd Heat shrinkable composite film and packaging method using same
JPH045044A (ja) * 1990-04-23 1992-01-09 Takigawa Kagaku Kogyo Kk 多層シユリンク包装用フイルム
JP2541898Y2 (ja) * 1990-08-03 1997-07-23 日東電工株式会社 オムツ等に適する粘着テープ
IT1246769B (it) * 1990-12-24 1994-11-26 Polifilms Srl Films multistrato termoretraibili perfezionati a base di resine olefiniche contenenti anche resine non olefiniche.
JPH04224943A (ja) * 1990-12-27 1992-08-14 Takigawa Kagaku Kogyo Kk 共押出多層フィルム
US5288531A (en) * 1991-08-09 1994-02-22 The Dow Chemical Company Pouch for packaging flowable materials
DE4222740A1 (de) * 1992-07-10 1994-01-13 Hoechst Ag Niedrig siegelnde, biaxial orientierte Polyolefin-Mehrschichtfolie mit hohem Schrumpf
US5298302A (en) * 1992-08-21 1994-03-29 W. R. Grace & Co.-Conn. Film with improved lap seal
FR2699856B1 (fr) * 1992-12-31 1995-03-17 Enichem Polymeres France Film multicouche comportant des couches à base de polypropylène et de polyéthylène son procédé de fabrication et son utilisation pour des housses rétractables.
US5478617A (en) * 1993-02-04 1995-12-26 Otsuka Pharmaceutical Factory, Inc. Multi-layer film and container
DE4313640A1 (de) * 1993-04-27 1994-11-03 Hoechst Ag Matte, biaxial orientierte Polypropylen-Mehrschichtfolie mit hohem Schrumpf, Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung
US5759675A (en) * 1994-09-20 1998-06-02 Kohjin Co., Ltd. Multi-layer stretchable, shrinkable polyethylene film and process for the preparation thereof
JP3258830B2 (ja) * 1994-09-29 2002-02-18 株式会社興人 ポリオレフィン系熱収縮性積層フィルム
EP0707954B1 (en) * 1994-10-19 2001-11-14 Cryovac, Inc. Multilayer heat-shrinkable films
ATE208708T1 (de) * 1994-10-19 2001-11-15 Cryovac Inc Heissschrumpfbare mehrschichtfolien
DE19515254C2 (de) * 1995-04-26 1998-06-04 Fresenius Ag PVC-freie Mehrschichtfolie, Verfahren zur Herstellung derselben und deren Verwendung
US6884480B2 (en) 1995-05-19 2005-04-26 Cryovac, Inc. Film containing alpha-olefin/vinyl aromatic copolymer
IT1276952B1 (it) * 1995-10-18 1997-11-03 Grace W R & Co Pellicola multi-strato termoretraibile e procedimento per la sua produzione
US5942326A (en) * 1996-06-07 1999-08-24 Cryovac, Inc. Shrink film with good ink adhesion
US5856675A (en) * 1997-12-09 1999-01-05 Biosterile Technology, Inc. Method of irradiation of polymer films by an electron beam
JPH11147295A (ja) * 1997-04-08 1999-06-02 Nippon Polychem Kk 積層体
US7736726B2 (en) * 2002-12-17 2010-06-15 Cryovac, Inc. Polymeric film with low blocking and high slip properties
CN101117036A (zh) * 2006-07-31 2008-02-06 陶氏全球科技股份有限公司 层状膜组合、由其制备的包装以及使用方法
DE102007038473C5 (de) 2007-08-14 2013-11-07 Huhtamaki Films Germany Gmbh & Co. Kg Folienanordnung, Verfahren zu deren Herstellung und Verwendung
EP3131755B1 (en) * 2014-04-16 2019-04-03 Dow Global Technologies LLC Shrink films with high tear resistance, and methods of making thereof

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2914912A1 (de) * 1978-04-17 1979-10-25 Grace W R & Co Mehrschichtige polyester/polyolefinschrumpffolie
US4194039A (en) * 1978-04-17 1980-03-18 W. R. Grace & Co. Multi-layer polyolefin shrink film
JPS5512008A (en) * 1978-06-29 1980-01-28 Mitsui Petrochemical Ind Packing laminate sack
GB2028716B (en) * 1978-08-16 1982-09-08 Mobil Oil Corp Laminar thermoplastic film constructions
US4274900A (en) * 1978-08-30 1981-06-23 W. R. Grace & Co. Multi-layer polyester/polyolefin shrink film
CA1157216A (en) * 1978-09-15 1983-11-22 William F. Briggs Coextruded thermoplastic stretch-wrap
DE3064167D1 (en) * 1979-12-25 1983-08-18 Kureha Chemical Ind Co Ltd Heat-shrinkable laminate film and process for producing the same
NZ196286A (en) * 1980-05-23 1983-09-02 Grace W R & Co Heat-sealabel multi-ply polypropylene film
JPS57193353A (en) * 1981-05-25 1982-11-27 Sekisui Chemical Co Ltd Film for shrinkable packing
US4474900A (en) * 1983-06-08 1984-10-02 Texaco Inc. Reaction injection molded elastomers

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111267449A (zh) * 2020-04-14 2020-06-12 汕头市明佳热收缩膜有限公司 一种pef热收缩膜及其制备方法
WO2023075866A1 (en) * 2021-10-29 2023-05-04 Cryovac, Llc Polypropylene copolymer based linear tear multi-layer film

Also Published As

Publication number Publication date
FI830554L (fi) 1983-08-20
NL190605B (nl) 1993-12-16
FR2521907B1 (fr) 1986-08-29
JPH0626881B2 (ja) 1994-04-13
SE8300895D0 (sv) 1983-02-17
JPH0342180B2 (ja) 1991-06-26
GB2115348A (en) 1983-09-07
MX164837B (es) 1992-09-28
AU557358B2 (en) 1986-12-18
NL8300616A (nl) 1983-09-16
NZ203319A (en) 1986-01-24
GB2115348B (en) 1986-01-08
FI830554A0 (fi) 1983-02-18
BR8300635A (pt) 1983-11-08
DE3305198C2 (ja) 1991-02-14
IT1163118B (it) 1987-04-08
IT8319662A0 (it) 1983-02-18
JPS58166049A (ja) 1983-10-01
CA1199567A (en) 1986-01-21
SE460534B (sv) 1989-10-23
DK72283A (da) 1983-08-20
FI83186B (fi) 1991-02-28
DK169579B1 (da) 1994-12-12
NL190605C (nl) 1994-05-16
DK72283D0 (da) 1983-02-18
ZA83738B (en) 1983-10-26
SE8300895L (sv) 1983-08-20
BE895949A (fr) 1983-06-16
AU1161883A (en) 1983-08-25
GB8304527D0 (en) 1983-03-23
FR2521907A1 (fr) 1983-08-26
DE3305198A1 (de) 1983-09-01
FI83186C (fi) 1991-06-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH04211936A (ja) 線状ポリエチレン収縮フイルム
US4532189A (en) Linear polyethylene shrink films
US5128212A (en) Multilayer heat shrinkable polymeric film containing recycle polymer
US4551380A (en) Oriented heat-sealable multilayer packaging film
JP2958363B2 (ja) 酸素透過性の改善された延伸/収縮フィルム
US4927708A (en) Flexible stretch/shrink film
US4590124A (en) Storm window film
US5389448A (en) Blends of polypropylene and ethylene copolymer and films made from the blend
US5219666A (en) Oriented film of high clarity and gloss
JPH0559825B2 (ja)
US5158836A (en) Oriented film of high clarity and gloss
JPS63262242A (ja) 低収縮エネルギーのフイルム
EP0528980B1 (en) Multilayer heat shrinkable polymeric film containing recycle polymer
US6344250B1 (en) Multilayered polyolefin high shrinkage, low shrink force shrink film
JPH0450902B2 (ja)
EP0448400B1 (en) Oriented film of high clarity and gloss
GB2135240A (en) Linear polyethylene shrink films
JP2003145695A (ja) ポリエチレン系熱収縮フィルムの製造方法
EP0885717A2 (en) Multilayered polyolefin high shrinkage, low shrink force shrink film