JPH04211420A - 低粘度エポキシ樹脂およびその組成物 - Google Patents

低粘度エポキシ樹脂およびその組成物

Info

Publication number
JPH04211420A
JPH04211420A JP241491A JP241491A JPH04211420A JP H04211420 A JPH04211420 A JP H04211420A JP 241491 A JP241491 A JP 241491A JP 241491 A JP241491 A JP 241491A JP H04211420 A JPH04211420 A JP H04211420A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
epoxy resin
viscosity
bisphenol
low
liquid epoxy
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP241491A
Other languages
English (en)
Inventor
Satoshi Asai
聡 浅井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dow Chemical Japan Ltd
Original Assignee
Dow Chemical Japan Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dow Chemical Japan Ltd filed Critical Dow Chemical Japan Ltd
Priority to JP241491A priority Critical patent/JPH04211420A/ja
Publication of JPH04211420A publication Critical patent/JPH04211420A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Epoxy Resins (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、低粘度エポキシ樹脂お
よびそれとアミン系硬化剤とからなるエポキシ樹脂組成
物に関する。本発明は、低粘度、低温における結晶性の
改良、アミン系(特にポリアミドアミンならびにアミド
アミン系)硬化剤との相溶性および耐水性が要求される
用途、特に室温にて液状エポキシ樹脂が用いられる分野
、すなわち、床剤、コンクリートクラックへの注入、レ
ジンモルタル等、土木、建築分野および無溶剤型エポキ
シ塗料等、一般塗料分野へのエポキシ樹脂組成物として
特に有効である。
【0002】
【従来の技術】土木、建築および一般塗料分野において
、主にビスフェノールA型液状エポキシ樹脂が用いられ
ている。その理由として、優れた接着性、耐熱性、耐薬
品性ならびに機械的特性が挙げられている。但し、ビス
フェノールA型液状エポキシ樹脂は、通常、100,0
00 〜16,0000(標準型ビスフェノールA型液
状エポキシ樹脂の場合、例えば、ダウ・ケミカル社、D
.E.R. 331J では12,000〜15,00
00) cps/25℃の粘度を有するため、実際には
、エポキシ樹脂組成物を得る際に、反応性および非反応
性希釈剤をビスフェノール型A型液状エポキシ樹脂に加
えることにより、作業性を改善して使用されている。そ
のために、最終的なエポキシ樹脂組成物としての物性低
下が起こるという問題がある。また、ビスフェノールA
型液状エポキシ樹脂は低温において結晶化しやすいとい
う問題も指摘されている。
【0003】一方、近年、ビスフェノールA型エポキシ
樹脂のこのような問題に対し、ビスフェノールF型液状
エポキシ樹脂の検討が行われている。ビスフェノールF
型エポキシ樹脂は、その特徴として、低粘度、非結晶性
が挙げられているが、特にポリアミドアミン系ならびに
アミドアミン系硬化剤との相溶性が不良であるため、使
用される分野が限られている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、ビス
フェノールA型液状エポキシ樹脂の問題点である高粘度
ならびに低温における結晶性(低温貯蔵安定性)、なら
びにビスフェノールF型液状エポキシ樹脂の課題である
ポリアミドアミン系ならびにアミドアミン系硬化剤との
相溶性が改善された低粘度エポキシ樹脂およびその組成
物を提供することにある。また、本発明では、その樹脂
組成物の硬化特性および物理特性は、従来の樹脂組成物
のそれと少なくとも同等であることを目的としている。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は、前記課題を解
決するため、1分子内に少なくとも2個のエポキシ基を
有するエポキシ樹脂と酸化 150〜220 及びヨウ
素価50〜200 の不飽和脂肪族モノカルボン酸又は
その混合物とを反応させて得られる低粘度エポキシ樹脂
を提供する。
【0006】本発明は、また、上記の低粘度エポキシ樹
脂とアミン系硬化剤とを含むエポキシ樹脂組成物を提供
する。本発明の低粘度エポキシ樹脂は、好ましくは20
00〜6500 cps/25℃、より好ましくは20
00〜5000 cps/25℃の粘度を有する。本発
明に有用な液状エポキシ樹脂としては、ビスフェノール
A型液状エポキシ樹脂(例えば、ダウケミカル社、D.
E.R. 383、D.E.R. 331およびD.E
.R. 337) 、ビスフェノールF型液状エポキシ
樹脂、ビスフェノールAD型液状エポキシ樹脂、エポキ
シフェノールノボラック樹脂(例えば、ダウケミカル社
、D.E.N. 431、D.E.N. 438等) 
などが挙げられるが、好ましくはエポキシ当量 170
〜190 のビスフェノールA型液状エポキシ樹脂、ビ
スフェノールF型液状エポキシ樹脂およびビスフェノー
ルAD型液状エポキシ樹脂が用いられる。 エポキシ当量 190以上のビスフェノールA型液状エ
ポキシ樹脂ならびにエポキシフェノールノボラック樹脂
においては、前記に示した液状エポキシ樹脂と比べ、本
発明の用途に対する低粘度エポキシ樹脂組成物が得られ
にくいことがある。
【0007】本発明において用いられる不飽和脂肪族モ
ノカルボン酸又はその混合物は、酸化 150〜220
 、好ましくは 175〜205を有し、かつヨウ素価
50〜200 、好ましくは80〜180 を有する。 このような不飽和脂肪族モノカルボン酸又はその混合物
は、好ましくは炭素数12〜20を有し、例えば、桐油
脂肪酸、大豆油脂肪酸、アマニ油脂肪酸、ヒマシ油脂肪
酸、トール油脂肪酸などの植物油脂肪酸及びそれらから
蒸留されたリノール酸、リノレイン酸などから選ばれる
。本発明において最も好ましいものは、炭素数18の不
飽和脂肪族モノカルボン酸を多量に含む(例えば60重
量%、より好ましくは80重量%以上)不飽和脂肪族モ
ノカルボン酸混合物であり、例えばトール油脂肪酸、ア
マニ油脂肪酸及びヒマシ油脂肪酸である。特に安価でか
つ安定に供給されうるものとしてトール油脂肪酸を挙げ
ることができ、その具体例としてはハートールFA−1
、ハートールFA−1S(播磨化成工業品)がある。
【0008】ここで、酸価が220 を超える脂肪族モ
ノカルボン酸を用いた場合、得られる樹脂の粘度を十分
に下げることができない。酸価が 150未満の脂肪族
モノカルボン酸は入手が困難である。又、酸価が 15
0〜220 の範囲にあり、ヨウ素価が50未満のもの
(例えば飽和脂肪酸であるステアリン酸)を用いた場合
、得られる樹脂が結晶化し易い。ヨウ素価が 200を
超えるものも入手が困難である。
【0009】本発明の低粘度液状エポキシ樹脂の粘度は
、反応に用いられる液状エポキシ樹脂およびモノカルボ
ン酸の種類および量に依存する。液状エポキシ樹脂に対
するモノカルボン酸の量は、一般には、3〜15重量%
、好ましくは3〜10重量%、より好ましくは5〜8重
量%である。3重量パーセント未満では、液状エポキシ
樹脂の低粘度化が不十分となることがあり、また15重
量%を超えるとエポキシ樹脂組成物の物性をかなりの程
度に低下させることがある。
【0010】液状エポキシ樹脂とモノカルボン酸との反
応条件は当業者によって任意に定めることができる。例
えば、無触媒系において、窒素雰囲気下に100〜 2
40℃においても行うことができる。しかし、この場合
には反応時間が長くなるため、触媒の存在下に、 12
0〜 160℃で0.5〜3.0時間で反応を行うのが
好ましい。触媒としては、この種の反応に用いられてい
る任意の触媒を用いることができる。例えば、苛性ソー
ダ、炭酸ナトリウム、塩化リチウム、三級アミン(ベン
ジルジメチルアミン等)、四級アンモニウム塩類(テト
ラメチルアンモニウムブロミド等)、トリフェニルホス
フィンなどを用いることができる。これらの触媒は、一
般的な触媒量、例えば、反応系中に0.001 〜1.
0重量%となる量で用いるのがよい。
【0011】液状エポキシ樹脂とモノカルボン酸との反
応は、酸価が0.1以下になるまで行うのがよい。酸価
が0.1を超える場合、未反応のモノカルボン酸が液状
エポキシ樹脂中に残り、エポキシ樹脂組成物としての物
性の低下を生じやすい。このようにして得られる本発明
の低粘度エポキシ樹脂は、通常、土木、建築および一般
塗料分野において低温における液状エポキシ樹脂の結晶
化問題を改善するのみならず、これらの分野で検討され
、使用されているアミン系硬化剤との良好な相溶性ある
エポキシ樹脂組成物を与える。特に、エポキシ樹脂内に
脂肪酸骨格を有するため、同様の骨格を持つアミドアミ
ン系硬化剤ならびに土木、建築および無溶剤型塗料やハ
イソリッド型塗料に用いられているポリアミドアミン系
硬化剤との相溶性に優れている。上記の硬化剤のほか、
本発明に好ましい硬化剤として、ジエチレントリアミン
、トリエチレンテトラミン等のポリエチレンポリアミン
等、ジプロピレントリアミン等のポリプロピレンポリア
ミン等、メタキシレンジアミン、イソホロンジアミン、
N−アミノエチルピペラジンなどのポリアミン系硬化剤
、およびこれらのポリアミンに基づく変性ポリアミン系
硬化剤(例えば、液状エポキシ樹脂アダクトアミン、シ
アノエチル化アミン、マンニッヒ反応アミンおよびケチ
ミン)などが挙げられる。
【0012】所望により、本発明の組成物に他の添加剤
、例えば溶媒、希釈剤、充填剤、顔料、染料、流れ調整
剤、増粘剤、強化剤、難撚剤、およびそれらの組み合せ
を混合してもよい。これらの添加剤は機能的に適当な量
加えられる。例えば顔料および/または染料は組成物に
所望の色を与える量で用いられる。しかし、エポキシ樹
脂と硬化剤との合計重量に対し適当には5〜50、より
適当には5〜40、最も適当には10〜40重量パーセ
ントの量で用いられる。
【0013】用いてよい溶媒または希釈剤は、例えば炭
化水素、ケトン、グリコールエーテル、グリコールエー
テルアセテート、およびそれらの組み合せを含む。特に
適当な溶媒または希釈剤は、例えばトルエン、ベンゼン
、キシレン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケ
トン、ジエチレングリコールメチルエーテル、ジプロピ
レングリコールメチルエーテル、プロピレングリコール
メチルエーテル、ジエチレングリコールメチルエーテル
アセテート、ジプロピレングリコールメチルエーテルア
セテート、プロピレングリコールメチルエーテルアセテ
ート、およびそれらの組み合せを含む。
【0014】改良剤、例えば増粘剤、流れ調整剤等はエ
ポキシ樹脂と硬化剤との合計重量に対し適当には0.0
5〜3、より適当には0.1〜3、最も適当には0.1
〜2重量パーセントの量で用いられる。用いてよい強化
物質は、織物、マット、モノフィラメント、マルチフィ
ラメント、チョップトファイバー等の形状の天然および
合成繊維である。適当な強化物質はガラス、セラミック
、ナイロン、レーヨン、綿、アラミド、グラファイト、
およびそれらの組み合せを含む。
【0015】用いてよい適当な充填剤は、例えば無機酸
化物、無機カーボネート、セラミック微小球、クレイ、
砂、砂利、およびそれらの組み合せを含む。充填剤はエ
ポキシ樹脂と硬化剤との合計重量に対し適当には5〜5
0、より適当には5〜40、最も適当には10〜40重
量パーセントの量で用いられる。本発明のエポキシ樹脂
付加物は、例えばフローリング、注型、成型、接着剤、
注封、フィラメント巻き、封入、構造用および電気用積
層品、複合材料、塗料等のような用途に用いるために配
合してよい。
【0016】
【実施例】
以下、本発明を実施例によりさらに説明する。 実施例1 ビスフェノールA型液状エポキシ樹脂、D.E.R. 
383、エポキシ当量 180(950部) 、ハート
ールFA−1S(50部)およびエチルトリフェニルホ
スホニウムホスフェート(0.4部)を温度計、攪拌機
および窒素導入管を付けた2lセパラブルフラスコに仕
込み、 120〜 160℃で1時間反応させる。反応
終了後60℃に冷却後、エポキシ当量 196、粘度6
,000cps/25℃のエポキシ樹脂を得た。 実施例2 実施例1において、D.E.R. 383の代わりに、
ビスフェノールF型液状エポキシ樹脂、エピクロン 8
30(大日本インキ化学工業社製品)を用いた以外は同
様にして、エポキシ当量 186、粘度2,930cp
s/25℃のエポキシ樹脂を得た。 実施例3 実施例1において、D.E.R. 383の代わりに、
ビスフェノールAD型液状エポキシ樹脂、エポミックR
−710(三井石油化学社製品) を用いた以外は同様
にして、エポキシ当量 189、粘度2,200cps
/25℃のエポキシ樹脂を得た。
【0017】以上の合成例および標準型ビスフェノール
A型液状エポキシ樹脂(D.E.R. 331) なら
びにビスフェノールF型エポキシ樹脂(エピクロン83
0)と硬化剤との相溶試験結果を表1に示す。
【0018】
【表1】
【0019】初期相溶性:アミドアミン系硬化剤と液状
エポキシを混合した後、その混合状態を観察。 1日後相溶性:初期相溶性試験に用いた混合物を室温2
5℃に1日放置後、その硬化物の表面性より判断(○:
ベトツキ無し、×:ベトツキ有り)。 また、実施例1と標準型ビスフェノールA型液状エポキ
シ樹脂ならびにビスフェノールF型エポキシ樹脂との物
性に関する検討を行った。その結果を表2に示す。
【0020】
【表2】
【0021】反応性:25℃、湿度65%の雰囲気下に
おいて全量 100gの硬化剤および液状エポキシ樹脂
の最高発熱温度に達するまでに要した時間。 圧縮強度: JIS K・6911に準じて測定。硬化
条件25℃×3日+80℃×3時間 結晶化傾向:エポキシ技術協会、炭カル第二法に準じて
測定した。試験温度は5℃であった。
【0022】次に実施例4〜10及び比較例1〜4に基
づいて本発明のエポキシ樹脂における粘度低下及び結晶
化傾向について説明する。 実施例4 エポキシ当量 182のビスフェノールA型液状エポキ
シ樹脂 950部、トール油脂肪酸50部及びジメチル
ベンジルアミン0.4部を温度計、攪拌機および窒素導
入管を付けた2lセパラブルフラスコに仕込み、 12
0〜 160℃で1時間反応させた。反応終了後60℃
に冷却し、エポキシ当量 197、粘度6,130cS
t/25℃のエポキシ樹脂を得た。 実施例5〜10及び比較例1〜8 実施例4における脂肪族モノカルボン酸の種類および添
加量を表3のように代えた以外は実施例4と同様にして
、エポキシ樹脂を得た。得られたエポキシ樹脂の性状を
表3に示す。
【0023】
【表3】
【0024】表3に示す結果から分かるように、酸価 
246のミリスチン酸(比較例2)の粘度低下に対する
効果は、トール油脂肪酸(酸価 194、ヨウ素価 1
35、実施例1、アマニ油脂肪酸(酸価 200、ヨウ
素価 167、実施例2)及びヒマシ油脂肪酸(酸価 
181、ヨウ素価88、実施例3)に比較し、少ないこ
とが明らかである。尚、酸価 198でヨウ素価0のス
テアリン酸(比較例1)を用いた場合、得られたエポキ
シ樹脂は結晶固形化したものであった。
【0025】また、全ての実施例において、比較例に対
し、結晶化試験(エポキシ技術協会の炭カル第二法)に
おいて、良好な結果を得た。すなわち、飽和脂肪酸より
不飽和の脂肪酸を用いて変性したエポキシ樹脂の方が貯
蔵安定性に優れていることが分かった。
【0026】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
低粘度で、低温貯蔵安定性に優れ、かつポリアミドアミ
ン系及びアミドアミン系硬化剤との相溶性にも優れたエ
ポキシ樹脂及びその組成物を提供することができる。こ
のようにして得られる本発明の低粘度エポキシ樹脂は、
特に土木、建築、一般塗料分野において好適に利用でき
る。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  1分子内に少なくとも2個のエポキシ
    基を有するエポキシ樹脂と酸価 150〜220 及び
    ヨウ素価50〜200 の不飽和脂肪族モノカルボン酸
    又はその混合物とを反応させて得られる低粘度エポキシ
    樹脂。
  2. 【請求項2】  前記エポキシ樹脂に対し、前記モノカ
    ルボン酸3〜15重量%を反応させて得られる請求項1
    記載のエポキシ樹脂。
  3. 【請求項3】  請求項1に記載した低粘度エポキシ樹
    脂とアミン系硬化剤とを含むエポキシ樹脂組成物。
JP241491A 1990-01-16 1991-01-14 低粘度エポキシ樹脂およびその組成物 Pending JPH04211420A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP241491A JPH04211420A (ja) 1990-01-16 1991-01-14 低粘度エポキシ樹脂およびその組成物

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2-4531 1990-01-16
JP453190 1990-01-16
JP241491A JPH04211420A (ja) 1990-01-16 1991-01-14 低粘度エポキシ樹脂およびその組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04211420A true JPH04211420A (ja) 1992-08-03

Family

ID=26335771

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP241491A Pending JPH04211420A (ja) 1990-01-16 1991-01-14 低粘度エポキシ樹脂およびその組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04211420A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5623031A (en) * 1993-08-20 1997-04-22 Shell Oil Company Modified liquid epoxy resin composition

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5623031A (en) * 1993-08-20 1997-04-22 Shell Oil Company Modified liquid epoxy resin composition

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2669213C (en) Epoxy resins comprising a cycloaliphatic diamine curing agent
US7745006B2 (en) Low odor, fast cure, toughened epoxy adhesive
US5746935A (en) Epoxy resin system
EP1436339B1 (en) Low viscosity curing agents compositions in epoxy resin systems for low temperature cure applications
CN105705585A (zh) 用于改进的冲击强度和柔性的树脂组合物的添加剂
EP2961784A1 (en) Composition and method of making water borne epoxy hardener for use in two-component epoxy self levelling compounds with long pot life, fast cure and low shrinkage characteristics
EP0932648B1 (en) Epoxy curing agent
JPS61247724A (ja) エポキシ樹脂混合物
EP0517167A2 (en) Flexible polyetheramines useful in epoxy compositions
JPH0315654B2 (ja)
JPH04211420A (ja) 低粘度エポキシ樹脂およびその組成物
JPH05132541A (ja) 一液可撓性エポキシ樹脂組成物
WO1998022527A1 (en) Epoxy resin composition suitable for sheet moulding
JPH04356523A (ja) 潜在性エポキシ樹脂硬化剤
JPH1121430A (ja) 液状エポキシ樹脂組成物およびコンクリート構造物の補修・補強方法
JPH03275714A (ja) エポキシ樹脂用硬化剤組成物およびこれを含有するエポキシ樹脂組成物
JPH06184271A (ja) 低粘度、低結晶性エポキシ樹脂組成物とその製造方法およびアミン硬化剤を含むエポキシ樹脂組成物
JPH032371B2 (ja)
JPH04202420A (ja) 硬化性樹脂組成物
CN114292418B (zh) 可用于户外的高耐候性水性环氧树脂及含该树脂的涂料
JP3335371B2 (ja) エポキシ樹脂組成物
JPH032370B2 (ja)
JPS5978231A (ja) エポキシ樹脂の硬化方法
JP2974382B2 (ja) 軟質エポキシ樹脂組成物
JP2003137960A (ja) 硬化性樹脂組成物